chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SAKKUNのエッセイ集 https://ameblo.jp/sakkun2009/

街歩き、小旅行、人間観察…。SAKKUN執筆のエッセイ集です。

SAKKUN
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • 瑠璃色の地球

    前回は「千賀かほる(ちが・かおる)」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「瑠璃色の地球(るりいろのちきゅう)」。松田聖子のアルバム曲です。人類愛に満ちた、…

  • 千賀かほる

    前回は「ダチ」でした。今回は「ち」から始まる言葉です。「千賀かほる(ちが・かおる)」。1969年、デビュー曲の『真夜中のギター』が大ヒットしました。今も多くの…

  • ダチ

    前回は「リンダ」でした。今回は「だ」から始まる言葉です。「ダチ」。「友だち」の俗語ですね。最近「ダチ」という言葉を、あまり聞かなくなりました。もしかして廃語に…

  • リンダ

    前回は「煙(けむり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「リンダ」。リンダ/アン・ルイス。竹内まりや作詞作曲。アン・ルイスのオリジナルも、竹内まりやのセ…

  • 前回は「受付(うけつけ)」でした。今回は「け」から始まる言葉です。「煙(けむり)」。昔、煙と湯気の区別がわからない友人がいました。でも、考えてみれば「湯けむり…

  • 受付

    前回は「隧道(ずいどう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「受付(うけつけ)」。会社員の頃、受付業務を専門で担当したことはありませんが、受付担当者が不…

  • 隧道

    前回は「路線図(ろせんず)」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「隧道(ずいどう)」。トンネルのことですね。トンネル入口の銘板に「〇〇隧道」と書かれている…

  • 路線図

    前回は「メトロ」でした。今回は「ろ」から始まる言葉です。「路線図(ろせんず)」。子どもの頃から、鉄道やバスの路線図が大好きでした。学校で習っていない漢字も、路…

  • メトロ

    前回は「亀(かめ)」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「メトロ」。東京メトロの路線で私がよく利用するのは、丸ノ内線と有楽町線です。次回は「ろ」です。

  • 前回は「理科(りか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「亀(かめ)」。小学生の頃、ミドリガメの飼育が流行し、私も飼っていました。次回は「め」です。

  • 理科

    前回は「ゴマスリ」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「理科(りか)」。大の苦手科目でした(笑)。次回は「か」です。

  • ゴマスリ

    前回は「燻製卵(くんせいたまご)」でした。今回は「ご」から始まる言葉です。「ゴマスリ」。私の昔の上司は、明治生まれの社長(当時)に「明治は気骨、大正は理論、昭…

  • 燻製卵

    前回は「数学(すうがく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「燻製卵(くんせいたまご)」。好物なのですが、あまり食べる機会がありません。次回は「ご」です。

  • 数学

    前回は「ライオンバス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「数学(すうがく)」。大の苦手科目で、成績はひどいものでした(笑)。次回は「く」です。

  • ライオンバス

    前回は「ゴリラ」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「ライオンバス」。小学生の頃、多摩動物公園で乗ったことがあります。ライオンがバスの近くまで寄ってきて、…

  • ゴリラ

    前回は「りんご」でした。今回は「ご」から始まる言葉です。「ゴリラ」。高校の同級生に「ゴリラ」というあだ名の友人がいました。本人もそれを受け入れ、一緒に楽しく過…

  • りんご

    前回は「逆上がり(さかあがり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「りんご」。私が一番好きなフルーツです。夏でもコンビニで「皮むきりんご」を買うことがあ…

  • 逆上がり

    前回は「ズボンプレッサー」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「逆上がり(さかあがり)」。鉄棒の逆上がりができるようになったのは、確か小学校3年生か4年生…

  • ズボンプレッサー

    前回は「マヨネーズ」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「ズボンプレッサー」。わが家にもあります。スーツで仕事をしてた頃は、毎日使ってました。コロナ禍以来…

  • マヨネーズ

    前回は「練馬(ねりま)」でした。今回は「ま」から始まる言葉です。「マヨネーズ」。中学生の時、給食の時間に、同級生が個包装のマヨネーズを手でモミモミしていたら、…

  • 練馬

    前回は「メガネ」でした。今回は「ね」から始まる言葉です。「練馬(ねりま)」。私は練馬区で育ちました。次回は「ま」です。

  • メガネ

    前回は「つばめ」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「メガネ」。私は近眼で、小学校5年生の時からメガネを使用しています。20歳の頃にコンタクトレンズを作り…

  • つばめ

    前回は「とんかつ」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つばめ」。九州新幹線の列車名です。私は九州新幹線に乗ったことがありません。機会を見て、ぜひ乗りに行…

  • とんかつ

    前回は「まつりごと」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「とんかつ」。最近食べてないので、久しぶりに食べたくなりました。私はロースかつが好きです。次回は「…

  • まつりごと

    前回は「多摩(たま)」でした。今回は「ま」から始まる言葉です。「まつりごと」。仕事の関係者で、イベントや行事のことを「まつりごと」と言う人がいて、少し戸惑って…

  • 多摩

    前回は「歌(うた)」でした。今回は「た」から始まる言葉です。「多摩(たま)」。東京都のうち、23区と島を除いた地域です。昔は「都下」や「三多摩(さんたま)」と…

  • 前回は「図工(ずこう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「歌(うた)」。カラオケが好きです。月1回ぐらい、友人と一緒に行きます。私は80〜90年代のポ…

  • 図工

    前回は「地図(ちず)」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「図工(ずこう)」。一番苦手な科目でした(笑)。次回は「う」です。

  • 地図

    前回は「渋沢栄一(しぶさわえいいち)」でした。今回は「ち」から始まる言葉です。「地図(ちず)」。子どもの頃から地図が大好きです。紙の地図は特に好きです。次回は…

  • 渋沢栄一

    前回は「神主(かんぬし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「渋沢栄一(しぶさわえいいち)」。渋沢栄一の一万円札は、まだ見たことがありません。津田梅子の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SAKKUNさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SAKKUNさん
ブログタイトル
SAKKUNのエッセイ集
フォロー
SAKKUNのエッセイ集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用