chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ノハラアザミ

    草原に元気よく咲くノハラアザミ。夏の日、再び出会いたいな。いずれも、20.08.29 ノハラアザミにほんブログ村...

  • 白髪山、2005年晩秋

    この日、三座目のお山です。スーパー林道上、白髪山から東北東に延びている尾根の鞍部から登りだしたようです。道がわからなかったので、地形図を見て、ササ藪を踏みしめて登ったものと思われます。さらに、ほぼ標高の同じ南側のピークまで足を伸ばしたようです。05.11.04 白髪山05.11.0412:15白髪山東北東鞍部 → 12:30白髪山南峰? →12:40白髪山(1521m)12:50 → 12:55白髪山東北東鞍部 行動時間:0時間40分歩行...

  • レンゲショウマ

    レンゲショウマ、長らく憧れの花でした。ようやく逢えました、去年の夏。雨上がりであまりよく撮れませんでしたが、それでも一応の満足。次回は…。と生息地の雰囲気がわかると、あちらこちらに自生していることがだんだんわかってきました。皆さんに守られているのか、それほどめずらしいものでもないのですね。いずれも、20.08.09 高崎市にほんブログ村...

  • シソバタツナミ?

    シソバタツナミとしましたが、疑問が残っています。っていうか、決め手に欠けます。誰かご教授いただけると助かります。いずれも、20.06.30 みなかみ町にほんブログ村...

  • 鳴神山 …その4

    ゆっくり展望を楽しんだ後、桐生岳頂上を辞して、仁田山岳へ。わずか数分ですけど。こちらにも神社があります。椚田峠へ下ります。すぐに第一展望台という標があり、すぐそこ、数メートルほどなので突端まで行ってみました。標の向こうは赤城山ですね。まずは富士山をチェック。続いて、八ヶ岳。そして、浅間山。手前右は榛名山ですね。そして、赤城山。少し下ったところに第二展望台がありましたが、こちらはパス。椚田峠へ下り立...

  • 鳴神山 …その3

    今回も山頂からの展望です。北八、北横岳に蓼科山。そして、浅間山。浅間山のアップです。四阿山。そして、赤城山。左から、鍋割山、荒山、地蔵岳、黒檜山。さらに、武尊山。袈裟丸山、皇海山。日光白根山。男体山を真ん中に、太郎山と女峰山です。最後は筑波山。…つづくにほんブログ村...

  • 鳴神山 …その2

    肩の広場からはひと登りで頂上のはず。さて、行きますか。登りだしにある石仏。いいお顔です。守ってる感があります。鳴神山は桐生岳と仁田岳の双耳峰ですが、ここは分岐。まずは展望のよい桐生岳へ。鳴神山、桐生岳の頂上。武尊山(左)から袈裟丸山、皇海山、日光白根山と見えます。こちらは西側。浅間山、四阿山、赤城山と並んでいます。さて、とりあえずティータイム。ひと息ついたところで、山頂からの展望をチェック。まずは...

  • 鳴神山 …その1

    これまで何度か登っている鳴神山ですが、川内側から登っていません。と言うことで、この日はここからです。しばらくは車も入れそうな作業道を行きます。いよいよ登山道。沢沿いに登ります。途中、沢の中を登るところもあります。空は高いけど、山が迫り、だいぶ狭いです。いい加減登ったと思ったのに「中間点」の標、がっかりします。水場。柄杓がぶら下がっていますが、落ち葉に埋もれてよくわかりません。近づくと樋から細く水が...

  • エスビット アルコールバーナー

    もう何年も使っているアルコールバーナーが不調なので、買ってみました。前の子、アルコールが気化せず、ふわふわ燃えているだけだったので不調と決めつけましたが、新しいのと比べてみて、何もおかしなとことがないんですよね。もともとアルコールバーナーなんて壊れるところがないし、冷静に考えるとアルコールに問題があったのかも知れません。アルコール分が蒸発して、濃度が低くなったとか。同じアルコールで新しいのを試して...

  • 日向山、2005年晩秋

    次に、日影山の東、日向山に登りました。日向山の西、スーパー林道が尾根を横切る鞍部から、尾根伝いに登頂です。05.11.04 日向山05.11.0411:30日向山西鞍部 → 11:40日向山(1448m)11:50 → 11:57日向山西鞍部 行動時間:0時間27分歩行時間:0時間17分にほんブログ村...

  • リュウノウギク

    これも野菊でしょうか。リュウノウギクはずいぶん前から見分けることができた野菊です。花弁が幅広なこと、いかにも菊という感じの葉ですぐにわかります。いずれも、20.10.25 上野村にほんブログ村...

  • シロナメツムタケ

    カラマツ林のきのこというイメージです。秋も深まったころ、姿を見かけます。いたって特徴のないきのこです。とてもおいしいとは言えませんが、すこし山の風味を味わいたいときに味噌汁に入れるといいですね。いずれも、20.10.21 みなかみ町にほんブログ村...

  • 崇台山 …その3

    西側、四ッ又山の北側には鹿岳。続いて、大桁山(手前左)、荒船山(奥)、東大桁山(手前右)。そして妙義山。右奥が裏妙義です。拡大すると、丁須岩もわかります。浅間山。浅間山のアップです。雲がかかっているのか、噴煙か。鼻曲山(右)。浅間隠山(中央)。展望を楽しんだ後は、八ヶ岳とともにティータイム。少しの間、まったりして下山です。尾根道を辿ります。ほんのひと下りで無事下山。21.01.1109:15登山口駐車場 → 09...

  • 崇台山 …その2

    それでは崇台山頂上からの眺めです。まずは北、榛名山です。こちらから見ると、赤城山に負けないくらい大きな山ですね。榛名山のアップ、掃部ヶ岳(中央左)と相馬山(中央右)。続いて、子持山。そして、武尊山。雪をしっかりかぶり、登りごろです。そして、赤城山のうち、黒檜山(中央)、地蔵岳(その右、電波塔が立っている)、荒山(さらにその右)、鍋割山(中央手前)。そして、遠く筑波山。南側、御荷鉾山。鏑川と鮎川の分...

  • 崇台山 …その1

    朝からやる気でがんばって、寒さに負けず出かけられました。とは言え、今日は電話当番。もしかしたら掛かってくる電話を待ち、場合によっては出動もあり得るので、職場に近く、すぐ下山できる最寄りのお山、崇台山へ。安中側から登りましたが、ピストンではつまらないし、これまで歩いたことのない道を選びました。登山口の駐車場の脇を真東に登っていく沢というか谷沿いに歩きました。途中、放置竹林ですごいことになっていました...

  • 庚申山

    今年のお山始めは庚申山でした。せっかく丑年だから、「牛」のつく山へと思っていましたが、そんなこと言ってるといつになるかわからないので、まずは登ること、ピークに達することを第一にして、庚申山。庚申山総合公園案内板。第1駐車場から歩きます。まずはさくら山。展望台がありますが、パス。さすがにここはお山にいれません。庚申山東尾根からの武甲山。そして、彼方に目をこらすと筑波山も見えます。前には暮れに登った子...

  • 日影山、2005年晩秋

    この日、西上州の神流川と鏑川の谷の分水嶺の山々をはしごしたようです。まずは日影山。御荷鉾スーパー林道の八倉峠から尾根伝いにピストンしたようです。05.11.0410:20八倉峠 → 10:44日影山(1406.8m)11:00 → 11:20八倉峠 行動時間:1時間00分歩行時間:0時間44分にほんブログ村...

  • シャカシメジ

    きのこの観察はしても、採集して、食べることは少ないのですが、シャカシメジは別格です。きちんと採取し、しっかりいただきました。やっぱりおいしい。今年もまた取りに行こうと思います。いずれも、20.09.25 みなかみ町にほんブログ村...

  • シラヤマギク

    昨年は野菊にこだわろうと思っていたはずなのですが、図鑑は買いましたが、進んでいません。そんな中、数少ない種名のわかる野菊です。今年こそは野菊の勉強をしなくちゃ。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...

  • 子王山~日向山 …その2

    日向山は周囲の木が大きくなったからでしょうか。それほど日当たりがよいわけでもなく、寒いので早々に下山です。下山を始めてすぐ、子王山が見えます。そして、北側には牛伏山。確かに牛が伏せているように見えますね。ところどころ、こんな標がついています。ここにも…。表に返すと「御嶽コース→」と記されています。確かに尾根伝いに歩けばいいのですが、落ち葉のためか道形がはっきりせず地図がないと難しいかも。そして、これ...

  • 子王山~日向山 …その1

    暮れに登ってきました。今年が丑年、丑はないけど牛の字のつく山が近くにあるので、それならば子年にちなむ山をと選んだのが子王山。読みは「こおうやま」ですけど。合わせて、未踏の日向山にも登ってきました。西側、印地からの登山口。登山口の藤棚の下には何体かの石仏があります。その一人。途中で、虹が見られました。だいぶ薄いですけどね。ひと登りで子王山。ぼんやり赤城山が見えます。赤城山の西側には、小野子山、子持山...

  • 新年のごあいさつ

    ほかの人のブログを見ていたら、牛系の画像がいっぱい。そうですよね、丑年ですもの。で、牛の写真があったのでアップしてみます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用