お正月の二日、息子と二人で登ってきました。もちろん雪があって、楽しかったなぁ。04.01.02 荒山04.01.0210:20登山口駐車場 → 10:50荒山高原11:00 → 11:42荒山(1572.0m)13:15→ 13:58登山口駐車場行動時間:3時間38分歩行時間:1時間55分にほんブログ村...
弓立山、2年ほど前に登っていますが、そのとき、そこが再訪だと気がつきませんでした。一度登ったところは、たいてい忘れないのですが、情けない。2年前の時点で15年も前のことだし、当時の記録を見ると、山頂600m手前まで車で上がったようなので、印象が薄かったのでしょうね。18.02.24 弓立山03.12.2711:30山頂手前600m → 11:40弓立山(426.8m) → 11:55山頂手前600m行動時間:0時間25分歩行時間:0時...
この日はさらに、足利まで足を伸ばし、渡良瀬橋の南側、浅間山にも登りました。もうくわしいことは覚えていませんが、登山口近く、適当に車をおき、かけ登ってきたような…。標高差70mほどですから。それでも、神社のある北峰と三角点のある南峰は縦走したと思います。写真がないので、対岸の織姫神社です。19.01.03 織姫神社03.12.2212:30浅間山(108.7m)にほんブログ村...
あらためて、旧知の山々をアップします。袈裟丸山。郡界尾根を登り、奥袈裟まで足を伸ばしたっけ…。次は男体山。もうずいぶん昔、暮れに登りました。それ以来、登ってないなぁ。夏も登りたいと思いつつ…。そして、皇海山。何か縁があって立て続けに2回登りましたが、その後はずっとご無沙汰。遠くから眺めて、懐かしむ山になっています。日光白根山、白さが足りませんね。やはり雪が少ないのでしょうか。いずれ日光白根山から袈裟...
折れそうな心を奮い立たせ、黒檜山に向かいます。大タルミあたりか駒ヶ岳を振り返ります。そして、黒檜山。高いし遠いし…。本格的な登りになる前にアイゼンをつけようかと、ザックからこの日チョイスした軽アイゼンを出します。あれ、何だか予備部品みたいなのがあります。なんだろうとしみじみ眺めると、どうも留め具が折れている様子。しばらく押し込めておいたから、プラスチック部分が劣化したのでしょう。今さら、駒ヶ岳を越...
ゆっくり家を出て、黒檜山をめざしました。大洞の駐車場に車をおき、いきなりの急登です。ひと登りで大沼が眼下に見えるようになりました。大沼は氷上でワカサギ釣りをしていますが、このあたり、雪がだいぶ薄く、地面も出ています。ようやく駒ヶ岳への尾根に登り上げました。20分ほどで駒ヶ岳のはず。と思ったら、小沼の上に富士山が浮いています。少しアップ。富士山から元気をいただき、駒ヶ岳山頂です。日当たりが良いためで...
この日はさらに天王山にも登ったようです。最近でこそ、ルートもしっかり整備され、天王山あたりから唐沢山にかけて、ハイキングコースになっていますが、このときは、藪を漕いでの登頂。唐沢山への縦走も試みましたが、アズマネザサの強力な藪と山芋掘りの落とし穴に阻まれて断念しました。18.02.12 天王山03.12.2210:15菅塩貯水池 → 10:45天王山(243.0m)10:52 → 11:29菅塩貯水池行動時間:1時間14分歩行時間:1時間...
群馬県山岳団体連絡協議会「群馬の山歩きベストガイド」編集委員会 編 2019年12月15日 上毛新聞社事業局出版部 発行今さらだけど、本屋さんで立ち読みしていたら、取材・執筆者欄に知人の名前があったので、買いました。特に目新しいコースが掲載されているわけではありませんが、これから歩く人、ときおり群馬県下の山歩きをする人にはとても参考になるでしょう。にほんブログ...
この日、さらに荒神山にまわりました。荒神山の南側、送電線の下から歩き出したようです。山頂のすぐ東側を南北に送電線が通っており、南側500mほどのところに団地があります。おそらくは車で行けるところまで行き、路肩にでも駐車し、短いピストンをしたのでしょう。03.12.22 荒神山03.12.2209:13荒神山南、送電線の下 → 09:27荒神山(218m)09:40 → 09:52荒神山南側、送電線の下行動時間:0時間39分歩行時間:0時...
おそらくたぶんノコンギクだろうというレベルです。難しい。舌状花が淡紫色、わずかにのぞく総苞の形、葉の形などで判断しました。現地で確認しておかなければならないことがいっぱいあることがわかりました。いずれも、19.10.06 東御市にほんブログ村...
北峰に向かいます。東を眺めると、立っているアカマツの左側、手前が八束山で、その奥、塔の立っているのが牛伏山です。そして、右端が子王山です。鞍部にある山城らしい空堀を越え、ひと登りで朝日岳山頂です。風の当たらない陽だまりでランチ。味噌クリームスープパスタです。熱々です。ゆっくりしたあと、寒くなってもきたので、下山します。今一度、山頂をひとまわり、北登山口をめざします。途中から振り返った朝日岳。もうす...
寝坊してしまったこと、明日もご用があり遠出することなどで、軽い山行です。高崎市吉井町の吉井三山のうち朝日岳。ほかの八束山、牛伏山にはすでに登っているので、単体で軽~く歩いてきました。スタートは高崎市吉井町東谷の住吉神社。車道を南へ300mほど行くと右に登っていく道があります。その上が落合の集落。集落に入口、お墓の下に小さな標。民家の上に岩々がそびえています。とても西上州とは言えない地域ですが、西上...
草紅葉というと、尾瀬ヶ原のような高層湿原が一面黄金色に染まることを思い浮かべます。が、これも草紅葉か。鮮やかに染まったハクサンフウロ。実は赤くなった葉に種がわからず、くわしい方に見てもらいました。確かに言われて見ると、まさにハクサンフウロ。これほど見事に染まるとは…。いずれも、19.10.06 東御市にほんブログ村...
辻 まこと 著 柴野 邦彦 編 2012年11月5日 未知谷 発行辻まこと氏は詩人であり、画家です。彼があちらこちらに発表した画文を柴野氏が編集したものが本書。掲載されている絵を眺めているとさまざまに妄想が広がり、楽しかったです。また、辻氏は1975年(昭和50年)に亡くなっていますから、それ以前の山や山麓の様子が描かれていて、それも古い山村の様子が知れておもしろかった。だいたい第二次世界大戦...
先日紹介した琴平山の北に位置する低山。山名板に記されている標高は、188.3m、みどり市作成のパンフレットには、191.4mとあります。さて!?地形図で見ると190m超えは盛りすぎのような気がしますが…。14.03.23 稲荷山03.12.2208:19駐車場 → 08:25稲荷山 → 08:29駐車場行動時間:0時間10分歩行時間:0時間10分にほんブログ村...
ということで、「日本の野菊」を1ページずつ確認するようにして同定しました。おそらくたぶんシロヨメナ。シロヨメナは、分布が広く、変異も大きく、何だかみんなシロヨメナに見えてしまいます。現地でもっとよく観察しないと、確実な自信を持っての同定は難しそうです。いずれも、19.09.07 東御市にほんブログ村...
いがり まさし 著 2007年9月20日 株式会社 山と渓谷社 発行白いキクが分かるようになればと買いました。発行時税抜き2800円がずいぶん高いなぁと思いましたが、仕方ありません。それよりも、キクの多いことに驚きです。北関東周辺でも多いと思っていましたが、どちらかというと西日本の方が多そうだし、海沿いにも多いようです。絵合わせではなかなか同定できませんが、観るポイントがわかってきたので、...
この日、みどり市の低山めぐりでした。まずは、琴平山。14.03.23 琴平山03.12.2208:06駐車場 → 08:12琴平山(196.2m) → 08:17駐車場行動時間:0時間11分歩行時間:0時間11分にほんブログ村...
齊藤倫雄&NHK取材班 著 2019年4月24日 株式会社 集英社 発行トランスジャパンアルプスレース、若くて今よりもずっと体力があったころでも、参加なんてできなかったけど、憧れます。その2018の記録。レース中に参加者に取材したりで、生の声、臨場感があります。すごく過酷であることが、どのページにも現れているようです。レースでなければ、もちろん、こんなに速く進むことは必要ないし、夜を徹して前...
湯ノ丸山山頂のすぐ下、矮化した針葉樹がありました。高山で背の低い針葉樹と言えば、すぐにハイマツが思い出されますが、これは明らかに違います。どちらかというと、ヒノキやサワラに近いようです。現場では決めかねて、帰宅後を調べましたが、今ひとつ。くわしいに人に聞いたところ、アスナロだろうということです。いずれも、19.10.06 東御市にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。