chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 芦鞍山 …その1

    お天気が悪かったり、体調が悪かったりで、ほぼ一か月ぶりの山行です。ほぼリハビリ状態、軽くです。道の駅あがつま峡に車をおき、.出発です。少し歩いて、振り返って道の駅。前を向けば、これから登る芦鞍山。東に岩櫃山が見えます。かっこいいね。登山口の標。ごていねいに「道はありません」って。確かに歩いてみて、立派な標を設置するような道ではないような…。地図もありましたが、桜広場から先、山頂までの赤線はぜんぜん当...

  • 天狗岳・にゅう、2003年夏

    一日目、まだ高校生だった息子と、小雨の中、白駒池から黒百合平をめざしました。この日は黒百合平でテン泊です。彼は佐久穂町からの山道で車酔い、不調です。ゆっくりゆっくり高見石小屋をとおり、中山、そして黒百合平へ進みました。着いてからは元気復活したのを覚えています。翌日は霧の中、快調に東西両天狗岳を踏み、帰りがけにニュウにも登り、下山しました。03.07.20 ニュウ03.07.1908:45白駒池駐車場 → 10分休憩 → 0...

  • クルマバナ

    何がどうとは言えないけど、シソ科とすぐにわかるクルマバナ。ピンク色の花がかわいらしい。いずれも、19.09.07 高崎市にほんブログ村...

  • 赤城 --ふるさとの山--

    1961年9月10日 みやま文庫発行みやま文庫は、群馬県の文化、社会、産業、経済などの各方面にわたる研究や実践の貴重な文献として刊行をし続けたものです。この「赤城 --ふるさとの山--」は、記念すべきその第1巻です。第1巻にふさわしいものであったのだろうと思います。みやま文庫には県内の山にかかわる本も多く、何冊か持っていますが、この本は、第1巻であること、赤城山を主題にしていることから、長く欲しい...

  • ノリウツギ

    夏の日差しの中、ノリウツギの白い花がひときわ映えます。元気がでますね。いずれも、19.08.01 前橋市にほんブログ村...

  • 金山、2003年夏

    このときは山の会のメンバーと6人での山行でした。前日、雨飾山麓のキャンプ場に泊まり、大宴会をしたのを覚えています。その後遺症で、一人途中リタイアしたような。天狗原山から金山に続く尾根の残雪が思い出されます。そう言えば、沢筋に咲いていたシラネアオイが咲いていました。03.07.12 金山にて03.07.1206:00金山登山口 → 09:40天狗原山手前地蔵さま前10:10 → 天狗原山(2197.1m) → 10:50金山(2245m)11:15 →1...

  • 小さな桃源郷 ---山の雑誌アルプ傑作選

    池内 紀編 2018年3月25日 中央公論新社発行アルプは、串田孫一氏らが1958年に創刊した山の文芸誌です。25年にわたり発行しました。いまも古書店でときどき見かけます。たぶん、買い求めたことはなかったと思うけど、今度見かけたら、買ってみようかな。そんなアルプの中から、池内紀氏が選んだ33編が載っています。いずれも、楽しく読むことができます。もちろん、通しで読みましたが、バッグに忍ばせ、ちょっと...

  • オヤマリンドウ

    秋の花と言えばリンドウ、その中でも、オヤマリンドウは存在感があります。オヤマリンドウの咲いたところを見たことないなと思い、調べてみると、晴天のとき、わずかに…なんて書いてあるものもありましたが、ほとんど開かないようですね。どうりで…と言うことで、この写真のものがつぼみなのかどうかわかりません。いずれも、19.10.06 東御市にほんブログ村...

  • 水ノ塔山~高峯山、2003年梅雨

    車坂峠からおそらく林道を行き、高峰温泉からまず水ノ塔山へ、そして、高峯山に登り、車坂峠へ戻りました。山の手帳には、6月21日と記されていますが、画像ファイルは22日。ちょうど、21、22と土日なので、どちらも可能性がありますが、おそらく、ファイルの記録が正しいのでしょう。03.06.22 高峯山03.06.2107:53車坂峠 → 08:10高峰温泉 → 08:45水ノ塔山(2202m)09:00→ 09:25高峰温泉 → 09:55高峯山(2106m)...

  • リュウノウギク

    野菊と言われるなかで、このリュウノウギクがいちばん菊らしいなと思います。ほかにも花の白いキク科草本は多くありますが、それらは同定が難しいです。アザミの仲間と白いキクの仲間は苦手です。そのうちに、いつか、必ず、しっかり勉強しようと思っています。いずれも、19.10.05 沼田市にほんブログ村...

  • マユミ

    8月8日にほんのり色づいていた大沼湖畔のマユミの実、この日、10月2日ですが、すっかり薄紅色になっていました。いずれも、19.10.02 前橋市にほんブログ村...

  • 山人の賦Ⅰ 尾瀬・奥只見の猟師とケモノたち

    平野 惣吉 述 志村 俊司 編、1984年11月27日 白日社発行平野氏は1900年(明治33年)生まれ、桧枝岐で開墾をし、雑穀を作り、木を伐り、木工をし、猟をし、イワナを釣り、生活してきた方です。その平野さんの話をまとめたものがこの本です。厳しい生活とケモノやイワナ、猟や釣りの話が方言で語られています。当時の山深い村の生活がよくわかり、興味深く読めました。にほんブログ村...

  • オヤマボクチ

    オヤマボクチはその名前を知るまでは、よく観もしないで、さわりもしないで、この大きなアザミはなんだろう。どうせアザミは難しくてよくわからないから無視。などと思って、見て見ぬふりをしていました。ところが、名前がわかるようになってから、あちらこちらで見かけます。知ると出会いが増えますね。いずれも、19.10.06 東御市にほんブログ村...

  • 大山、2003年初夏

    このときは確か、平塚で10時ころからご用があり、その前に登れるところはないかと、丹沢の大山に登りました。ヤビツ峠からのピストンです。このときが初丹沢山系だったと思います。とは言え、その後も機会はなく、下のツキヨタケに出会った2008年に歩いただけです。行きたいのですが、ちょっと遠いかな。08.10.12 丹沢のツキヨタケ03.05.2506:10ヤビツ峠 → 07:05大山(1252m)07:15 → 08:00ヤビツ峠行動時間:1時間5...

  • リンドウ

    リンドウだと思いますが、小ぶり。道際で刈り払いをうけて、背が低いまま、花を咲かせたのでしょうか。いずれも、19.10.05 沼田市にほんブログ村...

  • 大峯(高崎市倉渕町) …その2

    さて、お楽しみのランチの用意を始めます。スープが沸騰するまでの間、もう少し景色を。これは東の方、手前が古賀良山、中ほどが十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山の小野子山塊、奥左が武尊山です。紅葉と竜ヶ岳。鉄塔と高圧線がちょっと邪魔。トマトスープのパスタができました。シーキチンを入れましたが、どうかなぁ。ランチを食べ、コーヒーを飲み、絵を描き、静かな山頂、そろそろ下りますか。もう一度、浅間隠山と竜ヶ岳と笹塒山。...

  • 大峯(高崎市倉渕町) …その1

    3週間ほど間が開いてしまったこと、先週、右太ももが痛い騒ぎをしたこともあって、今日は軽め、ランチを食べに行った感じです。それにしても、いつも赤城山や榛名山界隈ではおもしろくないので、倉渕の奥の藪山に行きました。高崎市倉渕町川浦の三沢川沿いの道をたどり、三沢林道大日蔭支線の分岐に車をおき、歩きました。もっと奥まで行ければよかったのですが、しっかりゲートがありましたので、やむを得ません。10分ほど林道...

  • 日光白根山、2003年初夏

    まだ残雪があるころ、日光白根山ロープウェイの山頂駅から登りました。樹林帯は残雪がたっぷりでしたが、森林限界を超えると登山道にはほとんど雪は残っていなかったようです。座禅山のピークにしっかり登り、白根山にまわり、下りはロープウェイを使わず、螢塚山を経由して下山しました。03.05.10 螢塚山から日光白根山03.05.1009:20ロープウェイ山頂駅 → 09:50大日如来 → 10:45座禅山火口→ 11:00座禅山(2317m)11:20 →...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用