このとき、群馬県北西部の長野県との境を歩いてみたく、志賀高原から入りました。日帰りですから、そんなには歩けないとわかっていましたが、行けるところまでという感じです。志賀高原と言われるエリアは整備されていたように覚えていますが、野反湖方面に入った途端に藪が深くなりました。それでもがまんして、湯ノ沢ノ頭とダン沢ノ頭の中間辺りまで行って、戻りました。02.08.29 おそらく赤石山辺りから笠ヶ岳と穂高岳~槍ヶ岳...
歩き出しが早いので、おそらく前泊しての山行だったのでしょう。朝の内にひとまわりしました。このときは写真が残っていて、快晴の素晴らしいお天気だったようです。02.08.07 霧ヶ峰から八ヶ岳、富士山02.08.0705:45車山肩 → 06:15車山(1924.7m) → 07:00南の耳(1838m) →07:20北の耳(1829m) → 07:40男女倉山(ゼブラ山)(1776m) →08:20物見石 → 08:45蝶々深山(1836m) → 09:20車山肩行動時間:3時間35...
榛名山の二ッ岳の雄岳の山頂、目の前にリョウブがあって、しかも花序がいっぱい。まだつぼみですが、花の時期は観察しやすいですね。いずれも、19.07.07 渋川市にほんブログ村...
月初めの四郎岳に続いて、四郎峠を境に対をなす山、燕巣山に登ってきました。四郎峠までは同じ道を登り、峠から東へ、燕巣山に登ります。ピストンでは少し残念と思い、県境尾根伝いに藪を漕いで、湯沢峠をめざしました。ところどころテープが残っていて、歩く人もいるのかななどと思いながら、順調に下ります。栃木県側も群馬県側もわりあい急な斜面で迷いようがなかったのですが、2083mの標高点付近、尾根が広くなり、ササも深く...
三頭大滝で出会いました。6月に実をつけているし、つる性だし、でも木本だし、何だろうと調べましたがわかりません。くわしい方に聞いたところ、オオクマヤナギとのことでした。北関東ではあまり見かけないので、わからなかったのですね。また、秋につけた実が翌夏に熟すようです。それで、実をつけていたのですね。いずれも、19.06.21 檜原村にほんブログ村...
先日、三頭山のコアジサイをアップしたばかりですが、今日は榛名山の二ッ岳のコアジサイです。花だけアップしても、変わりませんね。いずれも、19.07.07 渋川市にほんブログ村...
記録には何も書いてありませんが、このときは息子と登ったような…。黒滝不動尊まで車で行き、軽く歩きました。お天気がよく、のんびり気持ちのよい山行だったような。04.04.25 隣の鹿岳02.05.0611:00黒滝不動尊 → 11:35見晴台(おそらく)12:20 →12:30観音岩(870m)13:25 → 14:15黒滝不動尊行動時間:3時間15分歩行時間:1時間35分にほんブログ村...
アジサイの季節ですね。庭先のアジサイもいいけど、やはり山のアジサイが好みです。いずれも、19.06.21 檜原村にほんブログ村...
四郎岳は丸沼の北にある山です。燕巣山との鞍部に四郎峠があり、昔は丸沼から大清水に抜けられたようです。このときはまだ踏み跡のある程度の静かな山でしたが、今では山と高原地図にルートが載るようになってしまいました。08.07.13 四郎岳02.05.0405:55丸沼駐車場 → 07:30四郎峠 →08:45四郎岳(2156.3m)09:00 → 09:20四郎岳 → 10:33丸沼駐車場行動時間:4時間38分歩行時間:4時間23分にほんブログ村...
この時期の低木は白い花が多いように思います。気のせいでしょうか。このガクウツギもそうですが、最たるものは、マタタビかな。あれは目立つのは白くなった葉ですが、花も白いし…。どうなのでしょう。いずれも、檜原村にほんブログ村...
梅雨の晴れ間、と言うよりはやみ間を狙って、榛名山のうち二ッ岳に行ってきました。伊香保森林公園の事務所から鷲の巣風穴を経由して、二ッ岳、雄岳と雌岳の鞍部に登りました。まずは風穴横の一合目石。コアジサイが盛りでした。あれっ、気がつくと四合目。鞍部からショートカットして、雄岳への登山道の途中に出て、雄岳。頂上はリョウブがもう少しで咲きそう。ひと休みして、鞍部に下り、雌岳へ。雌岳頂上。頂上でガスの中、ラン...
備前楯山は日光市足尾にある山です。車を使えば、楽に登れます。このときももちろん車をフル活用、最短で登りました。春の良い一日だったように記憶していますが、その後、登ることもなく、写真も絵も残っていません。記録を見ると、登りは登山道を上がったようですが、下りは「山頂から北西尾根を下る」とメモがあります。藪を漕いだのか、踏み跡があったのか…。02.04.2710:00舟石峠駐車場 → 10:30備前楯山(1272.5m)11:00→ ...
関東南部に行くだけで、咲いている花、植物が違います。似ているけど、なんか違うなぁって。帰宅後調べてみると、マルバウツギとのこと。いずれも、19.06.22 奥多摩町 にほんブログ村...
クワガタソウ、はじめて意識して観ました。おそらく以前から見ていたのでしょうが、小さい花で、無意識に無視していたのかも知れません。とは言え、見たい花のひとつでしたので、よかったです。現場でわかれば、もっとよく観て、写真もいっぱい撮ってきたのに。次は…。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...
ブドー沢の頭まで歩いたのはそんなに昔のことだったのかと驚きです。西上州でも最奥の山々と言っても決して間違いではないと思える山域です。天丸橋から大山に登り、尾根伝いに県界尾根へ、そして西へ、天丸山を右手に見ながら帳付山へ、さらに南に転じて、ブドー沢の頭までピストンしました。帳付山までは道がありましたが、その後ブドー沢の頭までは藪を漕いで歩きました。遠かったなぁ。そのときの写真が残っていればよかったの...
ニホンノウサギは普通にいるはずで、フンや雪上に残された足跡はよく見かけます。たまには逃げていく後ろ姿も。でも、動かない姿を見るのはめずらしいですね。感激です。この後、こちらが少し動いたら、向こうの草むらに走り込んでしまいました。いずれも、19.06.16 藤岡市にほんブログ村...
クサタチバナは近ごろ増えてきたような気がします。増えたと言うよりは食べ残されているのでしょうか、シカさんに。知られていないようですが、毒があるのかも知れません。それとうも相当まずいのか。いずれも、19.06.01 前橋市にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。