沖縄県の「しまくとぅば」普及推進計画の効果でしょか。 沖縄の看板や店名にも沖縄方言で表記されているのを多く見かけます。 居酒屋「ちゃんぷるー家」の暖簾です。 ちゃんぷるー家(やー)です。 ひらがなで書
我が家では、ばぁちゃんの事を「母ちゃん」と物心がついた頃から呼んでいます。 正確には呼ばされています。 じいちゃんはじいちゃんです。 ついでに。未婚のおばさん、おじさんはネーネー、ニーニーと呼んでいま
昨日、7月1日ありんこbatanさん「童謡の日」の記事を拝読して、すっかり「童謡の日」を忘れ「動揺」してしまいました。 たぶん、わたし「同様」忘れていた方のために一日遅れの「童謡」にちなんだお話をしてみたい
沖縄県を代表する野菜ゴーヤー(沖縄本島)・ゴーヤ(八重山)・ゴーラ(宮古島)、標準和名はツルレイシ(蔓茘枝)、一般的にはニガウリ(苦瓜)とも呼ばれます。 沖縄料理の中でも特に人気のある料理「ゴーヤーチ
沖縄のしまくとぅば(島言葉)、うちーなーぐち(沖縄方言)が衰退しつつあると言う事で沖縄県が何年か前に意識調査をしました。 結論は、年代・理由を問わず「方言は大事。継承すべき」に達し、「しまくとぅばの日」
最近、大谷選手の影響で野球テレビ観戦する機会が多くなりました。大リーグの日本人選手だけでなく日本のプロ野球にもWBC以来関心を持つようになりました。 選手の顔は良く分かりませんが名前を見て「この選手、間
先日、居酒屋で見た絵画です。 「たたかれても、ほされても味を出す」、それは『かつお』です。 そんな人間になりたいと願うのは私だけでしょうか。 その居酒屋での会話です。 友人1 勝男~、ちょー久しぶり
沖縄の屋根や門柱に置かれている守り神といえば、シーサーです。 本土の狛犬は守護神だそうですが沖縄のシーサーは魔除けです。 狛犬もシーサーも左右にペアで鎮座しています。 右側に鎮座して口を開いているシー
せまい沖縄ですが、大げさに言えば市、町、村が違えばコトバも違います。 沖縄本島・宮古・八重山出身の三名がそれぞれの「島ことば」で会話したら同じ沖縄県人と言えどもさっぱり会話になりません。 もっとも、沖
運転中に誰でも後方にパトカーを発見すると特に違反している訳でも悪い事をしている訳でもないのにちびむじゅむじゅします。 (直訳すると、尻がむずがゆい。でも、沖縄の人はむじゅむじゅが一番分かり易い) パト
沖縄の模合は、以前、広辞苑で調べても解説されていませんでした。 沖縄では、ポピュラーな金銭的相互扶助システムです。 社会人になった者が一定金額を出し合って、輪番に、まとまったお金を受け取ります。 これ
おじぃ~以上に死ぬまで現役と言う普通の沖縄のおばぁ~です。 この話がウソかホントか責任は持てませんが沖縄では良く耳にする話です。 ウソと断言できないのが、沖縄のおばぁ~の話です。 ある食堂を経営する
沖縄のあばぁー(祖母)は元気者が多いです。 孫を迎えて、おばぁーは「マクロラルド(マクドナルド)に行って来ようネ~?」と愛車を運転して出かけます。 これも変な日本語?ブロークン英語ですが、沖縄では全然
居酒屋の焦げ付き「てーげー」な餃子です。 沖縄タイムの記事(6/7)でも紹介しましたが「てーげー」、(適当、いい加減)、または「なんくるないさー」(なんとかなるさ)、細かい事は気にしない。 県外からの移住
「やーさん」デジタル大辞泉でも、やくざのこと。やくざなどを指す語と説明されています。 沖縄では「やーさん」と言うと「ひもじい」事を意味します。 子供の頃は、方言で「やーさん」と言っても、「ひもじい」と
「和牛」と「国産牛」についてです。 私も知りませんでした。 焼き肉会のネタにしたいと思いました。 「和牛」とは、日本古来の在来種をもとに、交配を繰り返して改良された食肉専用種のことをいいます。 現在で
写真は「茶碗」です。えっ?「湯のみ」でしょう! いえ、茶碗〈ちゃわん〉です。 本来、茶碗とは茶を入れて飲むための碗をいいます。 ご飯をよそうのが「お茶碗」でしょう? ですよね。でも「茶碗」なんです……
沖縄では珍しくもないですが学校前のソテツ〈蘇鉄〉を撮りました。 ソテツ〈蘇鉄〉という名前の由来は、衰えたソテツに鉄くずを与えたり、幹に鉄釘を打ち込むと、鉄分が養分になって蘇るという事から名付けられたそ
居酒屋の飲み会で炒飯〈チャーハン〉は必ず注文します。 時々、「チャーハン」と「ピラフ」の違いがごちゃごちゃになります。 違いを整理すると、 ○チャーハンは「炊いたお米を卵と一緒に油で炒めたもの」 ○ピラ
「犬猿の仲」。説明するまでもありません。 昔話の桃太郎の家来に「犬」「猿」「キジ」がいます。 なのにどうして「犬猿の仲」になったのでしょうか? 6つの由来があるそうですが分かりやすいのが干支の順番説で
沖縄では民家の生垣等、いろんな場所で見かけるクロトンです。 それだけ普通過ぎて沖縄の人は、気にも止めていないくらいの植物です。 我が家の庭にも生えています。 お墓や仏壇、火の神(ヒヌカン→簡潔に説明する
青パパイヤ(野菜)です。 沖縄では自宅庭の一角や道端など至る所に生えている光景を目にします。 生育が早く、苗から3、5年で環境によっては7m以上にも成長します。 収穫が面倒臭く嫌がる家庭も多い反面、人気のあ
やっぱりステーキ250g、上の空皿はマカロニサラダ食べた後 一般的にお酒を飲んだ後は「〆にラーメン」と聞きますが、沖縄では「〆にステーキ」と言います!! 私は下戸なので「〆はしません」が周りにもそんなに
スーパーには毎日並んでいます。 ブログ用に撮影していないので画像を見ただけでは分かりにくいと思いますがご了承ください。 「いなりとチキン」です。 本土の「いなり」を多く知っている訳ではないですがう
テスト更新してみました。 記事投稿の仕方もすっかり忘れていました。 沖縄のコロナ感染は、マンボウだかワルツだか凡人には分かりませんが不要不急の引きこもり自粛で見つけたブログです。 懐かしさのあまり…に
ウチナータイム(沖縄タイム、沖縄時間)はウィキペディア(Wikipedia)に掲載されるくらい定着してしましました。 沖縄県は、他の46都道府県と違い、独特の時間感覚があります。 これをウチナー(沖縄)タイム、ま
誰も関心がないし、どうでも良いことですがネタがないのでプロフィールを「誤算丸子」に変更しました。 数年更新もせず放置していたので気晴らし程度です。 ログイン方法も忘れていました。 振り返って人生、誤算
まだ生きていたブログ… 残っている事に奇跡すら感じる、かなりオーバーな感覚。 ここは沖縄、いろいろあった。 あれから13年。無職になった。 取り敢えず再開可能かどうか確認のつもりで投稿してみた。 今はた
台風10号がまた発生しました。沖縄への最接近が23日と予想されています。 個人的に23・24日は非常に迷惑で困惑しています。 逸れる事を祈るだけで何も手に付きません。 いつもの事ですがてーげー〈適当〉更新も思
時間もネタも精神的なゆとりがないときは食べ物ネタしか思い浮かびません。 毎日買い物に行っているスーパーです。久しぶりにアイスコーナを覗いてみました 初めて見る、沖縄の銘菓「新垣ちんすこう」のアイスクリ
台風第9号は、沖縄には影響はなさそうです。 あれこれと時間に追われて集中力がありません。 一足早い「夏バテ」です。 再来週から個人的事由でネットタイムの確保が困難になります。 ネタもないので今日の弁当
沖縄では、家の周りや畑の横などに普通に見られる「島バナナ」です。 島バナナは小サイズで酸味があるのが特徴です。 バナナは「木」ではなくバショウ科の多年草で「草」です。 地上に生育する最大の草、バナナは
台風一過、沖縄セルラースタジアム那覇で行われた沖縄初の公式戦、横浜DeNA対ジャイアンツの試合中継を見て、以前の野球ネタを思い出しました。 後楽園球場での出来事だそうです。 ピッチャーがボールをまだ投
〈沖縄タイムス社〉 昨日の台風8号は、数十年に1度の最強級な台風として国内で初めて「特別警報」が発令され、沖縄の生活を直撃しました。 大型で非常に強い台風を何度も体験した沖縄です。 今回の台風8号は最大
我が家には一人1台のテレビがあります。 私専用の32型のテレビが突然、上記写真のように縦線が入ってしまいました。 数分まで台風情報を観ていたのに・・・〈台風の影響ではないと思います〉 ネットで「液晶テレ
「非常に強い」台風第8号が沖縄に直撃する進路を示しています。 農家のような台風被害を被った事はないですが毎年台風に悩まされます。 台風の大きさと強さについて今朝の台風情報で解説していました。 気象庁は
沖縄の人は力持ちではありませんが、いろんな物を持ったりします。 これまで日常的に使用していましたが、ブログを始めてから正しい標準語なのか戸惑い、疑問に思うようになりました。 でも、沖縄では立派に通用し
〈あれほど、英語を勉強したつもりですが喋れません〉 I don't know…… と、外人さんを目の前にして無学無能を反省する私です。 外国語は英語にかかわらず「ちんぷんかん」です。 「ちんぷんかん」(珍粉漢・珍糞
meron1104さんのコメントをヒントに調べてみました。 調べて初めて知ったのが「兵庫県、香川県」 の二県には「むら」も「そん」もなかった事です。 東京に住んでいた頃、有楽町・永田町は知っていましたが「大手町
熊に襲われた飼い主をペット?の柴犬〈しばいぬ〉が救助した話題がありました。 〈しばいぬ、しばけん〉、犬〈いぬ〉と犬〈けん〉? 秋田犬は、「あきたけん」?「あきたいぬ」?、秋田では「あきたけん」と呼ばれ
何気ない「ひとこと」をつぶやくだけで「力」になります。 お疲れに「様」を付けて敬う。 一生一度のコトバより毎日くりかえされる声の優しさ! 以前に、コマーシャルで流れていた斉藤和義「おつかれさまの国」の
リアルタイムでない記事と関係のない那覇市役所です。 ある日の会合で椅子に〈ちゃー〉座りしていました。 罰されていた訳ではないですがそれにも似た苦痛でした。 20分おきに偉い先生方が次々と壇上で〈ちゃー〉
昔のネタです。 出張から帰って来た大先輩、開口一番。 「エスカレーターは、歩くためにあるのか?」とお怒りモードでした。 状況を整理します。 どうやら、先輩は羽田空港のエスカレーターで「左に寄れ、田舎
沖縄は今日、梅雨明けしました。平年より3日、昨年より15日遅いそうです。 ことしの梅雨入りは5月5日で、平年より4日も早く、梅雨の期間は52日間でした。 これからは夏本番、晴れの日は有難いですが炎熱の
「ブログリーダー」を活用して、mgs0439さんをフォローしませんか?