日本の美しい自然の中で生きる蝶の撮影を目的で、決して捕獲は致しません。
2009年8月から蝶の写真撮影を趣味に始めました。大阪南部を中心に自然の中で飛び回る蝶の紹介をして行きたいと思ってます。
2019年8月4日■長野県宮田村キバネセセリを撮り終え山道を下がり・・帰路へもう終わりかな・・と思った時でした。道路にミヤマカラスアゲハ・・・また確認が遅...
2019年8月4日■長野県宮田村今年はキバネセセリが会う確率が高くひょうとして・・・会えるかな?少し期待していました。ここは1頭でしたが花に吸蜜に・・・花...
2019年8月4日■長野県宮田村道路で蝶の吸水・・・あ!・・(@_@;)何時も気づくのが遅く・・・飛ばれ・・慌てて車をバック・・・戻って来るかな・・・・・...
2019年8月3日■長野県松本市ここに来ると観たくなる蝶です。アカセセリは絶滅危惧種1類A減少傾向が強い中で、比較的安定して観れる場所と言えるでしょう。交...
2019年8月3日■長野県松本市コヒオドシポイント横の暗い場所で動く蝶の姿キバネセセリです。今年は多いのでしょうか暗い場所で2頭静止キバネセセリを後に別の...
2019年8月3日■長野県松本市コヒオドシの同じポイントで番外編キタキチョウひっそり木陰で静止
2019年8月3日■長野県松本市ミドリヒョウモンも・・突然現れました。コヒオドシから始まりウラギンスジヒョウモンスジボソヤマキチョウ多数オオイチモンジ雌コ...
2019年8月3日■長野県松本市夢中で撮影時にオオミスジの姿は観れたのですが高く静止して撮影出来る環境では無かったのですがまた同じような地面に静止今度は目...
2019年8月3日■長野県松本市コヒオドシ・オオイチモンジの興奮も冷めない内に普通種のコムラサキもほんと不思議の光景です。色んな蝶が順番に?訪れるのは何故...
2019年8月3日■長野県松本市コヒオドシ狙いでコヒオドシも撮影ウラギンスジヒョウモンも撮影スジボソヤマキチョウが多数撮影!夢中な蝶の撮影が続き満足な一瞬...
2019年8月3日■長野県松本市スジボソヤマキチョウが羽化して多数観るのは初めて何頭かは下の方に下って行きます。コヒオドシの止まった場所執念に何故か静止止...
2019年8月3日■長野県松本市コヒオドシの興奮から冷めない内にスジボソヤマキチョウを撮影してた時にオオウラギンスジ・・・と思ったらウラギンスジヒョウモン...
2019年8月3日■長野県松本市ポイントを移動してコヒオドシ狙いと、言っても確信が無い。観れる確率10%から20%撮影確率は数%かそれでも優先してここへ到...
2019年8月3日■長野県木曽町ここの林道でキバネセセリは初めて茶新以上に実際は暗くフィルムカメラでは名とろぼ無しでは撮影不可能・・何て思いながらストロボ...
2019年8月3日■長野県木曽町ここのポイントは久しぶり最初来た時は多くの蝶が居た記憶でしたが回数を重ねる毎に蝶の種類も減ってきました記憶2011年以来8...
2019年8月3日■長野県木曽町オナガが期待外れちょっとテンションが落ち気味ここは初めて行くポイントで薄暗い場所から1頭のセセリスジグロ・・・??その時は...
2019年8月3日■長野県木曽町今年は雨で予定が中止しなったりどうも消化不良最初は予定して無かったのですが急遽信州方年に行くことに遅いのは分かってたのです...
2019年7月31日■大阪府泉南市泉南市でアオバズクの雛が巣立ち情報が耳に入りアオバズクを観るのは初めて撮影者が多数居たので雛の確認は直ぐに数日前に大木の...
2019年7月27日■山梨県山中湖村富士河口湖町の雨から山中湖村へ来ると少し天気が回復しかし蝶の姿が見えません端境期?周辺をドライブすると、ようやく1頭の...
2019年7月27日■山梨県富士河口湖町オオウラギンスジヒョウモンは日本全国に生息範囲が有ります。でも良く出会うのが山梨・・・ウラギンスジヒョウモンに比べ...
2019年7月27日■山梨県富士河口湖町家の用事で東京へ折角東京へ行くなら前後にどちらか撮影にでも台風の影響で予報が最悪少しでも午前中だけでも・・・・東名...
「ブログリーダー」を活用して、ビーグルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。