chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ごまめ自家製そば・429~2021.09.30

    ごまめ自家製そば・429~2021.09.30“きざみわかめそば”わかめとうす揚げのきざみをそばであっさりと、冷凍のそばは茹で時間30秒とありますが、少し長めのふやかしながら食べました。水で締めることもなく、いたって手抜きの一杯でおます。ごまめ自家製そば・429~2021.09.30

  • ごまめ自家製うどん・428~2021.09.29

    ごまめ自家製うどん・428~2021.09.29“月見きつねうどん”嫁さんが明日大腸検査のため今日から消化の良いものと、素うどん。お付き合いして素うどんとはいかないので、きつねに卵を落として“月見きつねうどん”に、たまに黄身の溶け出したお出汁も美味しいもんですな。ごまめ自家製うどん・428~2021.09.29

  • まなの本棚~芦田愛菜

    まなの本棚芦田愛菜小学館☆☆☆芦田愛菜ちゃんが好きな本を紹介。そこには本への愛情、感動が溢れている。読んでるのは小説が多いのですが、そこから人生を感じ何かを学びとろうとし、人との出会いと同じように本との出会いも大切している。私の場合、主にエッセイ、コラムを読んでますが、すぐに答えを求めてしまっているようで、大阪人のせっかち丸出しの読み方で、恥ずかしい限りでおますな。まなの本棚~芦田愛菜

  • ごまめ自家製うどん・427~2021.09.28

    ごまめ自家製うどん・427~2021.09.28“おでんカレーうどん”この前に続き、おでんが残っているのでカレーうどんに。この頃嫁さんとふたりだけになると、つくり過ぎるのか料理がどうしても残ってしまう。今日も、もったいないのでカレーうどんに、お出汁はやはり茅乃舎で作りましたが、動機が食べたくて作ったのではないのでこの前ほどの美味さを感じませんな・・・食というのはいかに気分に左右されているかでおます。ごまめ自家製うどん・427~2021.09.28

  • 自転しながら公転する~山本文緒

    自転しながら公転する山本文緒新潮社☆☆☆☆久しぶりに読むと小説もおもしろいもんですね。まさに等身大みたいなお話、適齢期娘がいて結婚すべきかどうか、実家を離れ一人住まいをする。両親はリタイアして毎日顔を突き合わせて新たな生活をはじめている。娘の仕事はアパレルの販売員、売場での店長とスタッフのイザコザ。アパレルに45年間いた者としてはよくわかる出来事。まさに等身大小説で楽しめました。でも山本文緒さんの凄いところは、最初の出だしで伏線を張って、最後のオチ、まで引っ張り込む手法ですな・・・。私の好きな落語でいうと、「植木屋さん、植木屋さん、あんたもう・・・」で始まり「弁慶」のオチ。「いてるかいなぁ」「あぁ、甚兵衛はん、でっか」で始まり「酔って件の如しか」のオチ。さてこの小説「今日は私は結婚する」ベトナム人の恋人と結婚す...自転しながら公転する~山本文緒

  • ごまめ自家製焼きそば・426~2021.09.27.②

    ごまめ自家製焼きそば・426~2021.09.27.②“焼ビーフン”晩ごはんながら、手抜きをしようとすぐにできる“ケンミンの焼ビーフン”を、これってホント便利ですよ、炒めることは一切なく、フライパンに油を少し引き豚肉、ビーフン、野菜を、指定量の水を入れて蓋をして中火で三分。三分過ぎればビーフンをほぐし、水気を飛ばして出来上がり。簡単に出来て、水加減だけ忠実に守れば失敗することはなし,ホントビーフン自体の旨さが味わえる一品が楽しめます。②、ケンミンの焼ビーフンキャンプなんかにも、もってこいですな。ごまめ自家製焼きそば・426~2021.09.27.②

  • 樹齢200年・久米田池~2021.09.27

    樹齢200年・久米田池~2021.09.27散歩で出くわせた、樹齢200年の木。クレーンを使っての剪定が終わったよう、棟梁に「樹齢何年ですか」と聞くと、お家の方に聞いていただいて「200年」と、200年前というと11代徳川家斉の時代、葛飾北斎とか十返舎一九が活躍した時、寺院とか神社ではなく普通の民家の中にその時からあるとは・・・凄い。200年もの間、こうして大事に見守って来られた証ですな。みなぎるエネルギーになにか生命、神が宿られている気がしますな。樹齢200年・久米田池~2021.09.27

  • ごまめ自家製らーめん・425~2021.09.27

    ごまめ自家製らーめん・425~2021.09.27“もやしわかめらーめん”黄そばと思ったかが、もやしにわかめ、焼豚に最後にキムチとなれば、らーめん、そのものに・・・。次は、もやしと焼豚、キムチ抜きのうす揚げとわかめだけの生粋の“黄そば”作って食べたいと思います。ごまめ自家製らーめん・425~2021.09.27

  • アマチュア落語に挑戦する本~室岡ヨシミコ

    アマチュア落語に挑戦する本!(言視BOOKS)室岡ヨシミコ言視舎☆☆☆☆一度読んだことかあるんです(2016/10/11)が、この春から落語を演り始めたので、再び図書館で借りて読みだす。何気なく読んでいた時と違って真剣そのもの、細かいところに目を通す。でも、台本を起こしたり、スマホ動画にとってのチェックとか、本なしでも実際に実行できていてグゥでおます。今回はマクラのつくり方。1・身近な話題からネタに入る場合、2・文化や風習の紹介からネタに入る場合、3・高座名の由来、それとちょっとした小噺から入る場合といろいろありますが、長くてもイケませんし、それでいて粋なマクラ喋りたいですな。それと、仕草と上下を切ることと目線の高さなど目は口ほどに物を言いで、一番気を使うとこですな。細かくは手ぬぐいの畳み方、扇子の置き位置と、...アマチュア落語に挑戦する本~室岡ヨシミコ

  • ごまめ自家製うどん・424~2021.09.26

    ごまめ自家製うどん・424~2021.09.26“肉おでんカレーうどん”本日は、豪華カレーうどん。昨晩のおでんと炊いてあるお肉をカレーうどんに入れる、大根、厚揚げ、こんにゃく、ひら天、ごぼう天、蓮根、の具だくさんにお肉を入れてそれにレトルトカレーを入れて片栗粉でとろみをつける、なんと食べ応えのあるカレーうどんに、これから寒い冬に向かってカレーうどん、それとしょうがを効かしたあんかけも食べたくなりますな。ごまめ自家製うどん・424~2021.09.26

  • ファミリーデイズ~瀬尾まいこ

    ファミリーデイズ(集英社文庫)瀬尾まいこ集英社☆☆☆☆家族って良いですよね。作家の瀬尾まいこさんが結婚、そして出産、その赤ちゃんの成長とお母さんのちょちょまいぶりが語られる。やんちゃな娘とのんきな夫、ドタバタしながらもその生活を楽しむ瀬尾さん。楽しく暮らせる日々と楽しく過ごせる家族、毎日が楽しい、これが一番ですな。ファミリーデイズ~瀬尾まいこ

  • ごまめ自家製うどん・423~2021.09.25

    ごまめ自家製うどん・423~2021.09.25“肉うどん”今日はお肉を炊いて肉うどんを、いつもより味付けを薄くしてあっさり目に。今日は私ひとりなので、お出汁も白出汁で塩気を遠慮して薄目のあっさり目に。お肉の旨味が際立つ肉うどんでおました。ごまめ自家製うどん・423~2021.09.25

  • ごまめ自家製うどん・422~2021.09.24

    ごまめ自家製うどん・422~2021.09.24“きつねわかめうどん”我が家の定番うどんのひとつ“きつねわかめうどん”をつくる。わかめが旨いし、既製のきつねのお揚げさんも旨い、白出汁も旨い、そしてカトキチの冷凍うどんも旨い、旨いものがうまく掛け合わせるともちろん旨い。明日は、もう一つの定番、“ごまめのカレーうどん”でも作りましょうか・・・。ごまめ自家製うどん・422~2021.09.24

  • 得正・本町店~2021.09.23

    得正・本町店~2021.09.23“肉ぶっかけうどん”久しぶりに、がっかりのおうどんに出会いましたな。今日は祝日で本町界隈は食事できるところは少なく、辛うじて得正が空いていた。温かいおうどんは出汁がないのでできないと、ざるにぶっかけ、名物のカレーうどんはできるようだが、お腹の調子を考えて“肉ぶっかけうどん”を注文。食べだすと出汁が辛い辛い、ざるのつけ出汁がそのままたっぷり入っているのか、希釈すべき出汁をそのまま出しているのか。麦茶を入れて食べましたが結局、三分の一は残す。帰り際に社長と思われる方が来られて絵をかけ替え始めておられたので、お出汁の件、言おうと思いましたが、あとでアルバイトさんが怒られてもかわいそうなのでそのまま店を後にしました・・・まあ、もうこの店に足を入れることはありませんな。得正・本町店~2021.09.23

  • 上方落語競演会〜2021.09.23

    上方落語競演会〜2021.09.23上方落語競演会2021年9月23日(木・祝)11時開演ヴィアーレホール一、桂弥太郎・・・・「転失気」ニ、桂ちょうば・・・「ふぐ鍋」三、桂文之助・・・・「紙入れ」四、桂米左・・・・・「豊竹屋」五、桂南光・・・・・「鴻池の犬」上方落語競演会〜2021.09.23

  • 大阪弁ブンガク論~江広穀

    K氏の大阪弁ブンガク論江弘毅ミシマ社☆☆☆☆日本で生まれて育つと日本語でものを考える。「大阪」に置き換えると、大阪で生まれて育つと大阪弁でものを考える。まさにこの通りでおます。生粋の大阪人を自負する私がいかに大阪弁で物事を考えているか。短歌を詠む時どれだけひらがなに引っ張られるか、話し言葉で表現したくなるか、話し言葉、大阪弁では字数が嵩んで泣き泣きことばを置き換える。でも、この悩み、まさに大阪人の証ではないかと、ちょいと納得。この本では、町田康さん、黒川博行さん、川上未映子さん、柴崎友香さん、さかのぼっては、谷崎潤一郎さん、司馬遼太郎さん、山崎豊子さんと、多くの大阪弁の名作がある。全て「・・・」内の話し言葉に味がある、これってまさに落語やおまへんか。大阪弁が好き、落語が好き、短歌が好き、洒落が好き、お喋りが好き...大阪弁ブンガク論~江広穀

  • 塩元帥・岸和田店〜2021.09.21

    塩元帥・岸和田店〜2021.09.21“天然塩ラーメン”今日は墓詣りに、その帰りラーメン屋さんを探しながら帰ってきたが結局家に近い、「塩元帥」さんに。嫁さんは初めての来店、屋号にもなってる塩ラーメンを。それも餃子、半チャーハンの付いたスペッシャルセットを。私は塩ラーメン単品。この頃嫁さん私の三割増しの食欲でおます。キムチもおろしニンニクも食べ放題なので、途中から足しながら味変楽しみました。塩元帥・岸和田店〜2021.09.21

  • ごまめ自家製うどん・421〜2021.09.20

    ごまめ自家製うどん・421・2021.09.20“明太釜玉うどん”昨日のうどんが少し硬かったので、始めて釜揚げうどんで食べようと。“明太釜玉うどん”をつくる。旨い、明太子の塩気と玉子の黄身の旨みが絡んで最高にイケる。薬味はねぎよりシソのほうがベストでおますな。また、作りたくなる、逸品です。ごまめ自家製うどん・421〜2021.09.20

  • 仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう~仲野徹

    仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう(ちいさいミシマ社)仲野徹ミシマ社☆☆☆☆パソコンの調子が悪いのでスマホからの投稿、不便です。12人のゲストが大阪につあて、あれやからやと大阪の良さと愚かさを話題に。お題は「大阪って特殊ですか?」「大阪弁を考える」「花街華やかりころを聞く」「大阪城へ、ようこそ」「大阪は私鉄王国」「食の街、大阪を行く」「浪花音楽談義」「これが、大阪のおばちゃんだ」「楽しい上方落語案内」「地ソース百花繚乱」「大大阪って何だ」「本当の大阪って」。ゲストは、柴崎友香、橋爪節也、堀埜浩二、小佐田定雄、谷口真由美、キダ・タロー、江弘穀、黒田一樹、北川央、西川梅十三、金水敏、高島幸次、さん、さてどなたがどのお話をなさったかわかる方は大阪通でおます。関西弁でも、微妙に違います。たとえば「来ない」は、京都の人は...仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう~仲野徹

  • ごまめ自家製らーめん・420〜2021.09.19.①

    ごまめ自家製らーめん・420・2021.09.19.①“焼豚もやしにららーめん”冷蔵に残っているものすべて入れ込んだ、らーめん。もやしも焼豚も最後なので多めですが全てぶっ込みました。スープはもちろん和出汁、こうすると多少野菜などが多くてもあっさりと食べれます。私にとってはヘルシーラーメンでおます。ごまめ自家製らーめん・420〜2021.09.19.①

  • ごまめ自家製うどん・419〜2021.09.19

    ごまめ自家製うどん・419〜2021.09.19“天ぷらざるうどん”ごまめ自家製うどん・419〜2021.09.19

  • 自家製うどん・ごまめ庵〜2821.09.19

    二回目の熟成後のうどん。今日は、冷やで食べようと細切りぎみに切りました。自家製うどん・ごまめ庵〜2821.09.19

  • ごまめ自家製うどん・418〜2021.09.18

    ごまめ自家製うどん・418〜2021.09.18“きつねうどん”今日は昼ごはん抜きでバタバタしていたので、夕方に“きつねうどん”を、CO-OPさんの簡単うどんを、これって便利で、またお揚げさんが大判で美味しおます。ごまめ自家製うどん・418〜2021.09.18

  • 築港麺工房 本店・大阪港〜2021.09.17

    築港麺工房・本店・大阪港(2021.09.17)日生病院の診察が終ったのが3時、この時間でやっているうどん専門店は少なく、大阪港にある「築港麺工房」さんを思い出し、確認の為に電話するとやってますが3時半ラストオーダーです、と。あわてて地下鉄で駆けつける。茹でた残りだっら嫌だなと思いながら厨房の中を覗くと、注文ごとに茹でている。だったら、冷たいのもOKと、悩み悩んで、そこはやはりごまめルールで、肉系の“熱盛り牛玉冷やしぶっかけ”を注文。待つこと10分、呼ばれてカウンターまで取りに行く。セルフになっているようだが、せっきゃくは、過多でも過少でもなくさわやかで気持ち良い。おうどんは、しなやかさもありながらコシもある好きなタイプ。鉢の縁に付いているわさびが、案外さっぱりと良い仕事をする。蕎麦に限らずうどんでもありか。肉...築港麺工房本店・大阪港〜2021.09.17

  • 日帰り旅行は電車に乗って~細川貂々

    日帰り旅行は電車に乗って関西編細川貂々ミシマ社☆☆☆これから三冊続けて、ミシマ社の本を。でもよくみると発行所が東京と京都に、いずれにしても応援も兼ねて、まずは関西の電車に乗っての旅行記を漫画で。あの小さな鉄道会社、ローカル路線を中心に紹介。でも伊賀も甲賀も高野山も和歌山も有馬でも逆に近すぎて、どうしても車で行ったしまう。でも、この本を改めて読むと、電車での特にケーブルカー、ロープウェイの小旅行は楽しそうでおます。コロナが落ち着いたら、のんびりと、ちんたらの旅に出かけてみたいもんでおます。②、「関西ローカル鉄道物語」日帰り旅行は電車に乗って~細川貂々

  • 第202回・和泉ワンコイン寄席~2021.09.18

    第202回・和泉ワンコイン寄席第201回・和泉ワンコイン寄席2021年9月18日(土)午後2:30開演和泉シティプラザ・3階一、桂笑金・・・・・「道具屋」ニ、笑福亭伯枝・・・「住吉駕籠」三、月亭天使・・・・「時怪談」第202回・和泉ワンコイン寄席~2021.09.18

  • 笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・6~2021.09.18

    笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・6~2021.09.18笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・6~2021.09.18

  • 不明解日本語辞典~高橋秀実

    不明解日本語辞典(新潮文庫)高橋秀実新潮社☆☆☆まさに言葉は生きものである。たとえば公式言語として漢語を気どりたがったらしい。江戸中期以降次々と和語を漢語化させ、「似而非(えせ)漢語」と呼ばれている。例えば「連行」「惜敗」「改札」、今でも続いている、わかりやすいのが肩書、「長官」だったものが「経済産業省産業政策局地域経済産業グループ地域経済産業政策課兼地域経済再生に関する大臣特命プロジェクトチーム課長補佐」などと英語と和語交じりの長大な漢語になっていると・・・まさに、寿限無、状態ですな。「落ち着きがない」のが、「注意欠陥多動性障害の多動性衝動性優劣型」という、これをもって病気がさらに重くなりそうでおます。「草食系」と「肉食系」が生まれると、その間の「雑食系」「完食系」「断食系」「絶食系」など次々、造語が生まれる...不明解日本語辞典~高橋秀実

  • 付喪神~町田康・文、石黒亜矢子・絵

    [現代版]絵本御伽草子付喪神(現代版絵本御伽草子)町田康講談社☆☆☆☆大人の絵本。御伽草子とは、室町時代から江戸時代初期に成立した短編物語の総称。ここでも、神や仏の化身や擬人化された動物や物が登場、物語は今でいうと3Dの大スペクタクル映画。石黒亜矢子さんの絵、生き生きとアニメにでもなって動いてくれれば思う。ものには魂が宿ると信じている昔の人々、これほどモノをぞんざいに粗末に扱っていると、いつかこの物語のように、妖物に変化して人間に復讐する日がくるのでないか・・・。すべてに、感謝、ありがとうでございますね。付喪神~町田康・文、石黒亜矢子・絵

  • ごまめ自家製焼きそば・417~2021.09.14.②

    ごまめ自家製焼きそば・417~2021.09.14.②“想夫恋風焼きそば”コンロが壊れたので、ホットプレートでできる料理ということで焼きそばを。今日はあの日田の“想夫恋”の焼きそばを真似て作りました。まずは、豚肉を炒めてその油で、焼きそばだけをじっくりと揚げるようにパリパリに炒める。空いているところで、キャベツとイカを炒め、水が出るので危険ですがもやしを入れてソースを入れていい気に味を付け、最後にその具材と中華麺をいっきに炒める。麺はパリパリ感もあり、まずまずの出来、78点ですか。ただし少し脂っぽくなったので、麺をパリパリに炒めた後は、少し油を拭いた方が良いみたいで、次回はさらに美味しくする余地充分ありますな。ごまめ自家製焼きそば・417~2021.09.14.②

  • ごまめ自家製パスタ・416~2021.09.15.①

    ごまめ自家製パスタ・416~2021.09.15.①“ミートソーススパゲティ”昨日から。ガスコンロが故障、来てもらってみて貰うと部品と修理代だけで6万円、十年経っているので買い換えた方が得策と、まんまと営業セールスに乗って、新しいのに買い替えることに、20万の大出費でおます。そこで、電子レンジで食べれるものと、冷凍のスパゲティを、こういう時にはいたって便利ですな。このまえ食べて美味しかった、NISSINのスパゲッティシリーズのミートソースを、粉チーズたっぷりしてこんな時には一段とありがたく頂戴致しました。ごまめ自家製パスタ・416~2021.09.15.①

  • フジモトマサル傑作集~フジモトマサル

    フジモトマサル傑作集フジモトマサル青幻舎☆☆☆☆まさに、大人の絵本。夢があるのではなく、夢の世界を描く。毎日、寐てる時に見る夢。見る見ないではなく、覚えている覚えていないだけだと解っていながら、消去処理が怠ったときとか、情報処理が混戦した時に見る夢。動画ではなく紙芝居のように画面が次々変わる。起きていながら、夢を見ているような気にさせてくれる、フジモトマサルさんの世界。でも、身近の我が世界、この頃夢見なくなりましたな、いや覚えなくなりましたな。フジモトマサル傑作集~フジモトマサル

  • 三千円の使いかた~原田ひ香

    三千円の使いかた(中公文庫)原田ひ香中央公論新社☆☆☆☆三千円の使いかた、お金の使いかた、年金生活に不安を抱え、働きにでる琴子、突然の婚約者の奨学金に戸惑い結婚に悩む美帆、玉の輿と思えたが嫁を従属物のように扱われる小春、夫の浮気が原因で熟年離婚をする千さと、いろんな女性が登場するが、悩める心以上に揺れるのがお金。悲しくもお金の使い方、つき合い方で、すべてがあからさまになる。親が息子に内緒で入っていた奨学金の返済に、またその親のお金に関する生活感。どこかで聞いたような話も織り交ぜながら、お金の使いかたを示してくれる。身にしみる話とすれば、「人や社会の役に立ちたい」「技術を活かしたい」「趣味を活かしたい」「誰かを支援したい」「社会と関わっていきたい」「自己を磨きたい」「収入が得たい」などパートを始めるにしても、何の...三千円の使いかた~原田ひ香

  • ごまめ自家製うどん・415~2021.09.13

    ごまめ自家製うどん・415~2021.09.13“豚ちりうどん”昨晩の豚ちりの残りを活かして出汁をつくる、豚肉に白菜、白ねぎ、エリンギ、しめじ、豆腐と少量ながらいろんなものがあり、うす揚げと小口ねぎを散らして頂く、こってり野菜の旨味と豚肉の脂の旨味がまじりあって美味しい。減塩目標の私には身体に少し悪めながら美味しさに負けた一杯でおました。ごまめ自家製うどん・415~2021.09.13

  • 絵本のいま・2013-14

    絵本のいま絵本作家2013-14(玄光社MOOKillustrationFILEPictureB)表紙:荒井良二玄光社☆☆☆この頃、絵本を読みだし始めて本屋でパラパラと開けて、絵の素敵なものを購入していましたが、あまりにも多すぎてどれだけの絵本に出会えているのやら、そこでカタログ替わりに手にしたのがこの本。画家・イラストレーター204名、文章家(翻訳・創作)32名の方を紹介。「絵本のいま」2013-14の中で、今後の参考にと絵のみで気にいった方を列挙しておきます。・あんどうとしひこ・いわむらかずお・岡田千晶・神山ますみ・北谷しげひさ・齋藤木綿子・たははしのぞみ・中垣ゆたか・にしむらかなえ・ふくだじゅんこ・星野イクミ・松本春野・むらきやすしの13名。その方たちとは別に、絵本界の星たちとレジェンド的な10名の作家を...絵本のいま・2013-14

  • ごまめ自家製うどん・414~2021.09.12

    ごまめ自家製うどん・414~2021.09.12“天ぷらきしめん”昼前に近くのスーパーに嫁さんと買い物に行ったので、お惣菜の天ぷらを。茹できしめんがあったのでそれに合わせて“天ぷらきしめん”、きしめんとくれば名古屋風に、お出汁は東京の濃いめに、もちろん最後には花かつおをのせて、これってすぐにくちゃっとしますが、きしめんに絡むかつお美味しおますな。名古屋には、味噌カツ、鰻のひつまぶしの茶漬け、天むす、などB級っぽい際っぽい、美味しいものたくさんありますな。ごまめ自家製うどん・414~2021.09.12

  • とりとめなく庭が~三角みづ紀

    とりとめなく庭が三角みづ紀ナナロク社☆☆☆☆出会ったぞ、三角みづ紀さんに。正確にいうと「とりとめなく庭が」の本で、三角みづ紀さんに。詩でこれほど身近に感じた詩人は初めて。ふわふわとした日常に、かすみがかかった生活感。この本にあるのはすべて、七行句で、七、五、三、が基本の短歌の延長のような詩。やさしい言葉のリズムに、さりげなくもう一度読み返してしまう、三角みづ紀さんの詩。もう七冊も詩集が出ている、さて買うのは、最初の第一詩集か、最新の第七詩集にするか、悩んでいるところです。とりとめなく庭が~三角みづ紀

  • ごまめ自家製パスタ・412~2021.09.09.②

    ごまめ自家製パスタ・412~2021.09.09.②“ミートスパゲティ”実は昨晩食べようと思って作ったんですが、嫁さんが突然「お寿司が食べたいわ」で急遽近くの「活魚」さんへ、そこでこのミートソース、一日登板が伸びての食卓へ。煮込んであってポロポロの方が美味しいと思ってフライパンで温めなおす。これが失敗。水気が無さすぎてパサパサの状態、出来たて、そして何ごともころ加減が肝要と、教訓めいたパスタになりました。残ったのは冷凍しましたので、食べる際にはトマト缶かクリーム系を足して少し伸ばさなければと、ショートパスタでナポリタン風に炒めるか、修正挽回の腕の見せ所でおますな。ごまめ自家製パスタ・412~2021.09.09.②

  • 釆なりうどん きらく・岸和田店~2021.09.11

    釆なりうどんきらく・岸和田店~2021.09.11“肉うどん”釆なりうどんきらく・岸和田店~2021.09.11

  • 第31回浪切寄席・せんしゅう亭~2021.09.11

    第31回浪切寄席・せんしゅう亭~2021.09.11講談、浪曲、落語、の話芸の競演。各自30分ずつにたっぷりとそれぞれの芸の違いと良さが一目瞭然。詳細は後日。一、旭堂南龍・・・・・・「光秀の祝言」二、菊地まどか・・・・・「温かい手」三、笑福亭鉄瓶・・・・・「火焔太鼓」第31回浪切寄席・せんしゅう亭~話芸の三きょうだい~2021年9月11日(土)午後2:00開演南海浪切ホール・交流センター一、旭堂南龍・・・・・・「光秀の祝言」二、菊地まどか・・・・・「温かい手」三、笑福亭鉄瓶・・・・・「火焔太鼓」①、南海浪切ホール、一階ロビー市民のサークル等の催しもないようで、ガラリとしています。注目の岸和田のだんじり祭りも昨年に続いて今年も宙みたいです。②、岸和田市立浪切ホールホールでの催しものは減ってガラッとしていますが、お...第31回浪切寄席・せんしゅう亭~2021.09.11

  • 利他と料理~中島岳志

    料理と利他土井善晴ミシマ社☆☆☆☆政治学者の中島岳志さんと、料理研究家の土井善晴さんが、このミシマ社主催のオンラインイベントの対談記録。テーマは「利他的であるということ」、この本読んでも今一つ「利他」とは何ぞやと説明できませんが、土井さんの料理を通しての生き方、日々の過ごし方は思っているそのままで、おもしろい。あの本「一汁一菜」が出た時、テレビ番組を持っている料理家としては、自分の首を絞めているのではないかと危惧しましたが、その後も活躍、土井さんは料理から過剰なものをそぎ落とし、シンプルにすることで、素材の本質に肉伯しようとしている。それなりに覚悟されてのメッセージ発信だと思いますが、その言葉は「いい加減でええんですよ」「まあ、だいたいでええんですよ」と自然体で、特にケハレの日(日常)の食事を大切される。たとえ...利他と料理~中島岳志

  • ごまめ自家製らーめん・412~2021.09.10

    ごまめ自家製らーめん・412~2021.09.10“もやしらーめん”和風でおし通して“黄そば”にしようかと思いましたが、もやしがあったので“らーめん”仕様に。もちろんスープではなく、和出汁で、得意のあっさり目のらーめんに、もやし一袋入れての健康らーめんでおます。ごまめ自家製らーめん・412~2021.09.10

  • 近くの教え・4 ~2021.09.10

    近くの教え・4~2021.09.10近くの教会の教え、今回は吾とは何かのお言葉でおます。自分の物指しで善悪良否を決めているそのよしあしのあやうさに気づきたいすべては、世のため人のためといいながら、自分自身で決めている、単に都合の良いように・・何を基準に生きていくのか、日々こころ穏やかに暮らさなければ・・。近くの教え・4~2021.09.10

  • O脚の膝・今橋愛

    O脚の膝(現代短歌クラシックス07)今橋愛書肆侃侃房☆☆☆☆気に入った歌集を読みすすめるのは、どれだけたのしいことか。先週買った、今橋愛さんの「O脚の膝」、愛しむように読みました。今橋愛さんは、ひらがなを多用し、行間を変えたり、字余りもかまわず、いっけん自由詩のようなものもある。でもそのしゃべりコトバで語る歌は、自然で柔らかく、私のが目指す短歌と共通するところがある。選んだ歌も多いが、特に気にいったのと分けときました。◎わかるとこにかぎおいといてゆめですかわたしはわたしあなたのものだもちあげたりもどされたりするふとももがみえるせんぷうき強でまわってるああこれをしっとというのかだとしたらどこにおけばいいのですかたくさんのおんなのひとがいるなかでわたしをみつけてくれてありがとう過去にだれともであわないでよ若いきすし...O脚の膝・今橋愛

  • ごまめ自家製うどん・411~2021.09.09

    ごまめ自家製うどん・411~2021.09.09“きざみ卵とじうどん”今日は、あっさり目にきざみうどんを卵でとじました。お出汁は茅の舎のお出汁を使って薄口醤油とみりんと砂糖で薄目の上品なお出汁で、黒七味であっさりと夏の温かいうどんを、はんなりとやさしく美味しさでおます。ごまめ自家製うどん・411~2021.09.09

  • くじけな~枡野浩一

    くじけな枡野浩一文藝春秋☆☆世の中には、「くじけるな」「夢をあきらめるな」「君は一人じゃない」「小さいことにくよくよするな」「あしたがある」など、励ましの前向きに勇気を鼓舞する言葉にあふれている。そこにへそ曲がり人間の“枡野浩一”さんが、そこから引き算すれば何が見えるのか、ネガティブな発想で書き進める。振りかえることはしないが、前を向きながらも、ゆっくりと後ずさりした詩集です。どんな方が読まれてなるほどと思われるのか、日ごろから楽観的に暮らしている私には、共感すべき点がない本でありました。くじけな~枡野浩一

  • ごまめ自家製らーめん・410~2021.09.08

    ごまめ自家製らーめん・410~2021.09.08“ブロッコリーときのこのペペロンチーノ・担々麺”パスタ用のミートソースを煮込む。その付け合わせと思い、ブロッコリー、舞茸、しめじ、残っていた玉ねぎをにんにく、唐辛子で香りづけをして白ワインんで蒸し焼きにしてぺペロンチーノのマリネ風につくる、昼時になって嫁さんが「ラーメンが食べたい」というので、日清ラ王の担々麺を活かして、先ほどのブロッコリーきのこのペペロンチーノをのせる、おまけでキムチも少々。辛味の旨味のコラボ・・美味しおましたで。②、日清のラ王・担々麺イタリアのぺペロンチーノとの競演とは、露知らない中華の担々麺。ごまめ自家製らーめん・410~2021.09.08

  • 旅ドロップ~江國香織

    旅ドロップ香織,江國小学館☆☆☆☆あの江國香織さんが、旅、のエッセイを、無敵ですな。どれもが、蘊蓄めいていながらさらりと一粒分だけ、いちご味、レモン味、メロン味に、ハッカ味、など味違いでありながら、なつかしく口の中でろれろれする、決して先を急いで噛んだりしてはあきまへん。ああ、“サクマのドロップ”食べたくなってきましたな。旅ドロップ~江國香織

  • ごまめ自家製そば・409~2021.09.07

    ごまめ自家製そば・409~2021.09.07“おろしわかめぶっかけそば”おろしぶっかけが食べたくて、となればお蕎麦、乾麺を茹でる。茹ではじめる前にわかめを戻し、茹でている間に大根を鬼おろしでおろす、これでおろすと辛味が残る気がするので好き。お出汁は白出汁とめんつゆをミックス、氷で冷やして。茹であがりを待つ。茹であがりを水でさらしながら絞める。いっきに盛りつけて食卓へ、嫁さんの「美味しい」の一言に、Goodでおます。ごまめ自家製そば・409~2021.09.07

  • 神様のいる街~吉田篤弘

    神様のいる街吉田篤弘夏葉社☆☆☆☆「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」。神保町と神戸の二つの街を行き来する。人はとどまることはできず、絶えず確かなる目的もなく、前へ進む。あてもなく吸い寄せられる街がある、それが神保町と神戸。「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」である。神様のいる街~吉田篤弘

  • ごまめ自家製焼きそば・407~2021.09.06

    ごまめ自家製焼きそば・407~2021.09.06“ごまめ焼きそば”中華麺があったので焼きそばを、それもソース味ではなく、ごまめ独自の味つけにチャレンジ。シャンタン、塩、胡椒、にんにくチューブ少々、それに今井のステーキ醤油を落とす、旨い。嫁さんも「何で味付けしたん」、これはお褒めの言葉でおます。具には豚肉、しめじ、しいたけ、ピーマン、白ねぎ、残っている野菜の端切れを入れながら最後にもやしを、二人分つくってのもやしは厄介もんです、火力がないので水気との勝負、辛うじてべたつきもなく仕上がりました。これは、次回も食べたくなる、ごまめ自家製焼きそば、でおました。ごまめ自家製焼きそば・407~2021.09.06

  • 東西寄席演芸家名鑑・2~東京かわら版

    東西寄席演芸家名鑑2(東京かわら版増刊号)東京かわら版☆☆☆☆☆東西寄席演芸家名鑑・2~東京かわら版新版の東西寄席演芸家名鑑が出ましたので、早速繁昌亭で買いました。東京の落語を見に行くときに手引きとして使っていたのですが、今見ると2011年の増刊号、東京は真打ち襲名の際、名前を変えられる方も多く、舞台を見て確かこの方はと戸惑いも多くありましたが、たまにしか行かないので大いに役に立ちました。今回のは、東西全員の名鑑で写真もカラーで380ページで2000円の価値ある一冊。(10年前の東京だけの白黒写真でも1600円してたんですよ)。早速今迄に聞いたことがある方をチェックすると、噺家さんだけで上方で225人の方、東京で74名の方。上方で聞けてないのは、最近弟子入りされた方かなかなか落語をされず希少なる高座に出会えるか...東西寄席演芸家名鑑・2~東京かわら版

  • ごまめ自家製うどん・407~2021.09.05

    ごまめ自家製うどん・407~2021.09.05“カレーきしめん”この前のカレーうどんが良い出来だったので、味をしめて今日も続けてきしめんでしめじ、白ねぎ、うす揚げを入れてカレー仕立てで、お出汁はもちろん茅の舎でおます。きしめんの量が多かったので、もう少し出汁多めに作ればと、ちょい失敗でおましたが、味は最高。カレーうどん、これでレシピ決まりでおますな。ごまめ自家製うどん・407~2021.09.05

  • 2021/09/05

    2021/09/05

  • ききがたり ときをためる暮らし~つばた英子・つばたしゅういち

    ききがたりときをためる暮らし(文春文庫)英子,つばた文藝春秋☆☆☆☆☆けっして老後の生き方ではなく、現役での生活、暮らし方をご披露。自分たちが食する野菜と果物はすべてキッチンガーデンで育てる。自然の恵みを享受し手間を惜しまず、日々の生活を夫婦で愛しむ。「本当の豊かさというのは、自分の手足を動かす暮らしにあると思いますよ。」(英子)「世の中のしきたりに従って流されて生きていると、決して幸せなことにはならない。」(修一)野菜をストックし、保存食を作り、食に関して保存しているが、それだけではなく、幸せ、おもいやり、そして自分流のこだわり、それらを大切に保存する生活。佃煮に甘酢漬け、燻製に、お出汁にジュース、スープまで、すべてのものを大切に・・・。「人生はまだまだ美しくなると」楽しく自分を信じて、これからも日々の生活を...ききがたりときをためる暮らし~つばた英子・つばたしゅういち

  • toi books ・本町~2021.09.03

    toibooks・本町~2021.09.03久しぶりに大阪へ出ましたので、繁昌亭の落語会の前に、お気に入りの本屋さん“toibooks”さんへ。②、久太郎町・OSKビル204号室レトロなビルの二階奥にあります。大阪市中央区久太郎町3-1-22TEL:050-5359-4448③、「O脚の膝・今橋愛」なかなか手に入りにくい短歌の本、買いました。toibooks・本町~2021.09.03

  • ごまめ自家製パスタ・406~2021.09.04

    ごまめ自家製パスタ・406~2021.09.04“海老とほうれん草のトマトクリームパスタ”NISSINの冷凍生の平打ちトマトクリームパスタを食べる。今までの冷凍パスタの中では一番美味しく感じた。またそのソースが濃い過ぎず薄すぎずほど良いクリーミィさで、パスタがもちっとしていて平麺が上手に絡む。冷凍でこれほどのパスタが味合えるとはびっくり。普通パスタ茹では8分ほど、その間はソースづくりなどしていてバタバタしているのですが、何もせずの電子レンジでの加熱の5分、手持無沙汰でせっかちの私には長く感じましたな。②、NISSSINの“海老とほうれん草のトマトクリームパスタ”ごまめ自家製パスタ・406~2021.09.04

  • 玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ~岡野大嗣・木下龍也

    玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ(1400円+税ナナロク社)木下龍也ナナロク社☆☆☆木下龍也さんと岡野大嗣さんの共作だが、どの歌がどちらの方の歌か明示されていない。どれもクセのある歌が多く、お気に入りは少なったが、その中でもどちらかの人に偏っているような気がする。気になった歌を、とりあえず、AさんとBさんになんとなく分けてみた。A体育館の窓が切り取る青空は外で見るより夏だったこと雨がやむのを待っていたはずなのに帰りたくなかっただけだった内側がどちら側かは御自身の判断の上お待ちください目のまえを過ぎゆく人のそれぞれに続きがあることのおそろしさ泣きたがる顧客のために新鮮な不幸を買いにゆくテレビ局B雨、蜘蛛は乾いたままの橋の裏側をゆっくり渡っていったまだ味があるのにガムを吐かされてくちびるを奪われた...玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ~岡野大嗣・木下龍也

  • うどん処 重己・堺筋本町~2021.09.03

    うどん処重己・堺筋本町~2021.09.03“ひやかけ”究極のひやかけ、やはり美味しいです。本日はうどんが最高の出来、少し細めだがコシがあってしなやかさもあって、ひやかけにぴったり、旨い、旨い、と心の中で叫びながらいただきました。お出汁はもちろん、旨味のあるお出汁、食べた後いつまでもマスクの下でお出汁の風味がいつまでも、漂う、これはちょっとしたマスクのメリットですな。②、単品で、“鳴門わかめ”を。③、かけで、“ひやかけ”しかないのが、自信の表れですな。④、清潔感のある、“重己”さんの暖簾昼過ぎでも、食べて出てくると、お待ちのお客さんがチラホラ。うどん処重己・堺筋本町~2021.09.03

  • 笑福亭松鶴一門ウィーク・2021.09.03

    天満天神繁昌亭十五周年記念特別公演笑福亭松鶴一門ウィーク笑福亭松鶴一門ウィーク天満天神繁昌亭十五周年記念特別公演2021年9月3日(金)午後2:00開演天満天神繁昌亭一、笑福亭鶴太・・・・「」二、笑福亭喬介・・・・「」三、笑福亭伯枝・・・・「」四、笑福亭右喬・・・・「」五、笑福亭枝鶴・・・・「」仲入り六、笑福亭たま・・・・「」七、笑福亭鶴松・・・・「」八、笑福亭福笑・・・・「」笑福亭松鶴一門ウィーク・2021.09.03

  • 七福神の大阪ツアー~くまざわあかね・作、あおきひろえ・絵

    七福神の大阪ツアーくまざわあかねひさかたチャイルド☆☆☆七福神さんが年一回の慰安旅行に今回は大阪ツアーに。落語作家のくまざわあかねさんの絵本というから、落語の台本にもなるのではないかと思って読みましたが、やはり絵本。たのしいですが、ことばで進めるにはやはり無理があるようで、落語の台本というとストリート性と言葉遊びと、登場人物の心情と、その舞台の風景とか、いざ考えると表現しなければならないものは沢山ありますな。いま落語を演じ始めましたが、その落語の世界を描ききるというのがやはり一番難しいですな。七福神の大阪ツアー~くまざわあかね・作、あおきひろえ・絵

  • ごまめ自家製うどん・405~2021.09.02

    ごまめ自家製うどん・405~2021.09.02“きつねうどん”久しぶりに、シンプルにきつねうどんを、それも大好きなCO~OPさんのきつねうどんを。大きなお揚げさんで食べ応えも充分。やまつ辻田の七味唐辛子をたっぷり振って、夏バージョンでいただきました。ごまめ自家製うどん・405~2021.09.02

  • おいしいおにぎりが作れるならば~松浦弥太郎

    おいしいおにぎりが作れるならば。「暮しの手帖」での日々を綴ったエッセイ集(集英社文庫)松浦弥太郎集英社☆☆☆☆久しぶりに松浦弥太郎さんの本。教育的模範のような生き方、仕事を終えてゆっくり暮らしている今日この頃。人とのコミュニケーションも行動範囲も少なくなり、いたって限定的になりました。もう松浦弥太郎さんの本を読むこともないと思っていたのですが・・・こういうコロナ禍であればあるほど、少なく顔を合わせる家族や友人との関係、絆を今一度考えてみることが必要です。「人は、どういうときにしあわせを感じるだろうか」「失敗とは起きること、間違いとは犯すこと」「いい景色。それは時間、空気、自然、生きるもの、そういったすべての愛情が現われたもの」「ものは心で見ること。毎日の暮しのなかにひそむ美しさを深く愛すること。清潔で簡素、つつ...おいしいおにぎりが作れるならば~松浦弥太郎

  • ごまめ自家製ちゃんぽん・404~2021.09.01

    ごまめ自家製中華そば・404~2021.09.01“野菜たっぷりちゃんぽん”野菜たっぷりのちゃんぽん、つくりました。豚肉に冷凍の海老といか、嫁さんが買い置きのピリ天、これがなかなか美味い、キャベツ、しめじ、ピーマン、にんじん、たまねぎ、もやし、を入れて夏に負けない野菜たっぷりのチャンポン麺を、スープは残念ながらもっか高血圧気味で医者から薄味を奨励されているので、三分の二は残す、チャンポンで野菜がしみ出したスープを飲干さないとは、たわけもの、でおます・・・残念。②、“日清のチャンポン”ごまめ自家製ちゃんぽん・404~2021.09.01

  • おなかのおと・菊池亜希子

    おなかのおと亜希子,菊池文藝春秋☆☆☆☆大好きな食べ物のことって、考えるだけで幸せになれる。私を例に取れば、離乳食も入れて3食×365日×69.5年=76100食、食べてきたんですな。偏食がすごくて、今でもナマコやこのわたなんぞは未だに食べれず、よその家のおにぎりは長らくなぜか喉が通らなかったです。でも食へのこだわりは結構きつく、気に入ればおなじものばかり食べていました。でも、揚げたて、作りたての美味しさは著者と同じで、それを無視する連れ合いにイライラ。でも食べることってとっても大事、これからもごはんだけは仲良く一緒に食べたいと思いますな。おなかのおと・菊池亜希子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごまめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごまめさん
ブログタイトル
ごまめ〜の〜いちょかみ
フォロー
ごまめ〜の〜いちょかみ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用