連日、いろは島を眺めながらバイクを走らせました。大浦の棚田は、稲穂がでていました。一ヶ月もすれば「稲刈り」です。石破首相は、増産の切り札に「大規模化」を口にしますが、この風景を見て「大規模化」が如何に現実を見ていないか判ると思います。自民党の「届けでビラ」には「地方を、日本を、元気にします。」との見出しです。戦後政治を担ってきた自民党政治が、「地方を、日本を」元気をなくしてきた反省はないのでしょうか。地方を、日本を、元気にする
埼玉県の大野知事が「東京での飲食自粛」を呼びかけています。新型コロナウイルスの感染者の高止まり状態が続く東京都に引っ張られる形で、周囲の県でも感染者の増加傾向となっています。都内の飲食店での会食などを機に、隣県などに広がったとみられるます。人々の往来や「3密」の中でも接触が感染の拡大につながっているようです。まだまだ、用心する必要がありそうです。写真は、我が家の「ウリ漬け」の様子です。できあがりが楽しみです。新型コロナ、東京から拡散に危機感
ゴウヤの花にカマキリの赤ちゃんがいました。1センチ程度の花の根元にしっかりと生命を感じました。日よけの「提灯葛」も成長しています。ゴウヤの花と風船
梅雨の中休みでしょうか、今朝は晴天で迎えました。庭先のスイカやウリ、トマト、パッションフルーツ、うべなどが小さな実を付けています。成長の早さに感心します。どれも自然の恵みをいただけるのを楽しみにしています東京都では、コロナ感染者が新たに60人を確認されたといいます。緊急事態宣言解除後で最多となっています。なぜ東京だけが感染者が減らないのでしょうか。専門家の意見を聞こうとしない小池知事に問題があるのではないかと思います。知事選の予想は「小池優勢」とでていますが、専門家の話を聞かない人が、本当にリーダーとしてふさわしいのでしょうか。私は、元日弁連会長で、熱血弁護士の「宇都宮けんじ」さんを応援しています。宇都宮さんは、都民の命と暮らしを中心に、「医療や保健の充実」を公約に訴えています。東京で60人の感染者
昨日は、伊藤一之市議と「暑さ対策の実施状況見るために、市内の小中学校を訪問しました。暑さ対策の考えを校長先生は、子どもを気遣う思いを熱く語っていただきました。ある中学校では、サマータイム(30分早める)の導入や体操服、日傘の使用での登下校を認めることにしているそうです。加えて、屋上への散水や「遮光シート」の上部に塩ビを取り付け、そこから水を流すことを試行的にするため保護者の協力を得て取り付けておられました。(写真)ある小学校では、家庭からの「扇風機」を持ち寄って回しながらの授業がなされていました。文科省が示している18度から28度の「望ましい温度」の確保は「無理」ともお話しされていました。暑さ対策が正念場を迎えています。唐津市に大雨警報(土砂災害)、洪水警報が発表されています。雨がかなり激しく降っています。被害...学校での暑さ対策
今朝は、雲の中にいるような気分です。一面が白くかすんでいて遠くが見えません。今日も雨の予報が出ています。昨日は、市民団体が「夏休み前にすべての学校にエアコン設置を求める要請」で教育部長と政策部長との話し合いの場に途中から参加しました。唐津市の学校にエアコンの設置状況は、他市町が100%なのに対し、小学校については「8割が未設置」と不名誉な状況です。今年は、コロナ禍の影響で長期休校の影響で「夏休が短縮」となり、子どもたちは「真夏の授業」を強いられることになります。参加者からは、「レンタルでも早急に設置を」「夏場の授業を避けて秋以降の土曜授業ができないか」など、夏場の授業や登下校を心配する声が相次ぎました。市教委からは、「時期的に夏休み前の設置は不可能」それに変わるものとして「クールネック」(保冷剤を包んだ清涼タオ...統廃合対象校と大規模改修対象校にもエアコン設置へ
今朝の新聞に、「東京都55人感染確認緊急事態宣言解除後最多」と報じられています。「東京アラート」が解除されたのは2週間前の6月11日でした。その翌日に小池知事は都知事選へ出馬表明。「東京アラート解除」は選挙向けのお膳立てではなかったのでしょうか。自らの知事選に「コロナ対策」利用したのではないかと思えてなりません。小池知事は、「東京アラート」はやめて、新たな指標をこれから作るとのことです。では、「東京アラート」とは一体何のためのものだったのでしょうか。今の東京は、「第2波」がきていると言えるのではないでしょうか。PCR検査体制の抜本的強化、医療提供体制の整備、保健所の強化などに直ちに取り組むべきです。今朝の外は、雷が鳴り雨が激しく降っています。梅雨真っ最中という感じです。今日は、議会でいけなかった「歯医者さん」へ...コロナ対策を知事選利用?
一昨日の新聞に、市民団体が「学校にエアコン設置を求める」要請書を峰市長に提出した記事がありました。昨日は、NHKが唐津市のみが「教室にエアコンがない。その数が6000人」と報じました。コロナ禍によって学校休業が約2ヶ月にも及び、授業の遅れを取り戻そうと「夏休みの短縮」となりました。唐津市は51校中22校で43%の設置率ですが、小学校に限れば13%という状況です。今年は、小学校17校で設置予定ですが、終わるのは秋以降になるとのことです。エアコンのない29校の児童生徒に「クールネック」(保冷剤を入れ込んだ首巻き)を配布する予定ですが根本的な解決にはなりません。統廃合協議中の7校にはエアコンの設置計画すら示されていません。統廃合協議中の2校の保護者からは「万全の熱中症対策を求める陳情」がなされています。各方面から「夏...学校にエアコンを
昨日に続き今朝も夏のような晴天を迎えました。梅雨の一休みといったところです。今朝の佐賀新聞一面で「原発の避難計画」が未定であることを伝えています。私は、6月議会の一般問で「コロナ対策を含めた避難所運営のマニュアル作成」を急ぐよう3月議会に続き質問していました。避難には、コロナウイルス感染症対策で「3密」を避けなければなりませんが、今は目前の「自然災害の避難所運営」に集中していて、「原発避難計画まで手がまわらない」というのが本音でしょうか。私は、九電に「応分の負担」を求めました。玄海原発で膨大な利益を得ている企業として「企業責任」を求めることは当然ではないでしょうか。利益は、九電。避難計画は「自治体任せ」では虫が良すぎます。玄海原発が重大事故を起こした場合は、320カ所の避難所へ市民約12万人が避難します。そこに...「原発の避難計画」遅れる
昨日は、午後から「二千年ハス」を見に多久市へ出かけました。二千年ハス
昨日は午前中、トウモロコシやトマト、スイカ、ウリなどからカラスなどの鳥の被害から守るために「防鳥対策」に汗を流しました。写真には、写っていないようですが「スジ」(魚釣りのようなもの)を張り巡らせました。スイカとウリには、加えて周りに「ネット」を張り巡らせました。せっかくの果実が鳥からやられるのはかないませんから。どれだけ効果があるかはしばらく様子を見なければなりません。防鳥対策
除草剤はかけていたのですが、「効果なし」で繁茂していたので、草刈りで除草作業に汗を流しました。トウモロコシもひまわりも大きく育っています。トウモロコシとひまわりの手入れ
うまかもん市場から「パパイアの苗を買った」と妻が見せました。早速、自宅に持ち帰り鉢に移し替えました。パパイアは越冬ができません。(加温すれば別です)インターネットで調べると3~4月頃に苗を植えるのが良さそうです。この何年か挑戦していますが、花を咲かせるところまで来ています。今年は、「青い実」に挑戦します。適宜、生育状況をお知らせします。パパイア栽培に挑戦
昨日は、うまかもん市場へ「佐賀牛の半額セール」の状況を見に行きました。大変な盛況で、並んでも変えない人が多くおられ残念な思いで帰られた方もおられました。店長さんは、「申し訳ありません」と限定パック販売のため、何度も並んでおられる方に頭を下げておられました。写真は、佐賀牛を求めて並んでおられるお客さん。施設内のハウスにブーゲンビリアの花。午後からの「科学的社会主義とは」の久しぶりの勉強会です。人気の佐賀牛に行列
今朝は、雨は降っていませんが曇天です。大家さんのお庭の花を紹介します。大家さんの庭
自民党を離党した河井克行衆院議員と妻の案里参院議員が18日、公職選挙法違反での疑いで逮捕されたことが、多くのマスコミで報道されています。しかし、マスコミが伝えていないことがあります。買収原資、1億5000万円が「政党助成金」という名の国民の税金であるということです。選挙違反で最も重いとされる「買収事件」で逮捕されるのは、ほとんど自民党です。巨額の国民の税金を政治買収資金を支援した自民党や安倍首相の責任は大きいものがあります。河合夫婦議員の逮捕で、二階自民党幹事長のコメントが情けない。「さして大物じゃないから問題ではない」「お金は買収しろと渡した訳ではない」民主主義の基本である「選挙を金で汚した」反省が全く感じられません。しかも、原資が国民の税金であることを。安倍首相は、法務大臣に任命した「責任は自分にある」とは...原資は税金
昨夜、大雨警報(土砂災害)が発表されましたが今は小雨が降っています。昨日は午後から峰達郎市長に、竹木場校区区長会が「県道唐津北波多線整備にかかる新竹木場公民館への道路取り付けについて」などで区長さん6人の要望活動に同行しました。峰市長が「さすが」と思ったのは、面談の朝に「現場に赴いていた」ということです。住民要望を真摯に受け止めようとする姿勢を感じました。その後、漁業関係者の「漁港管理について」山本農林水産部長へ要望行動を一緒しました。山本部長は「沈没船」を事前に見ていて、「漁港管理の見直し」を具体的にやっていることを説明しました。漁民からは「サザエが安い、市職場で販売できないか」などの要望も出され、健全な漁港管理に向けた「未来志向」の話がなされたことは良かったと思いました。私は、その足で「教育委員会」へ行き、...市民要望に同行
今日は、雨の中で朝を迎えました。家の前のあじさいが咲きはじめました。昨日は、総務教育常任委員会で「現地調査」がおこなわれました。唐津幼稚園は、一時は300人を越える園児が通い、峰達郎市長も通った100年をこす伝統のある、市立幼稚園です。それが、「駐車場がない、送迎がない」など、保育のニーズに対応できず、現在15人の園児だそうです。令和3年には5人。当初の計画では、「民間委譲」の方向でしたが、受け手が見つからずにいます。竹木場公民館は、老朽化と県道唐津北波多線拡幅工事に伴う移転のために、令和3年10月に開館が予定されています。同施設内には、長松保育園竹木場分園があり30人の園児が通っています。今日は、委員会の「まとめ」です。その後、議会運営委員会、議会制度検討委員会、各派代表者会議と22日の閉会に向けた準備が続き...議会終盤に向けて
今朝の佐賀新聞一面に「小中学校、短い夏休み」と題して、授業時間確保で夏休みを短縮することで「熱中症対策が課題」と論じています。唐津市は、夏休みを8月1日から23日の23日間にしています。授業時間の確保のために、夏休みの短縮に加えて、学校行事の中止などもおこなわれています。昨日、「教室が36度もあった」(H29年・西唐津小)と書きましたら、多くの方からコメントを頂きました。唐津市は、51小中校の内29校がエアコンが未設置です。未設置は約6割と県内最低です。暑さ対策として、首に巻いて冷やす「クールネック」を未設置の児童生徒に配布しますがどれだけ効果があるか疑問です。暑さ対策では、寒冷紗やよしずなどを考えているようです。新聞には、「家庭で余った扇風機の借用」をお願いしている学校もあると伝えています。今年の夏も猛暑が予...「猛暑警報」の予報が発せられた「登校停止」を
一般質問が終わりました。4日間で18人の議員がそれぞれの市民の声を代弁し執行部に迫りました。定例議会の一般質問は、市政を市民目線で質す議員だけに与えられた権利です。しかし、半数の15人の議員は「黙って座っているだけ」で終わりました。私は、質問の時間配分を考えながら3項目をしましたが、「学校での熱中対策」は時間が足りずに駆け足になりました。分かったことは、教室の最高温度が「36度」(H29年・西唐津小学校)だったことを教育部長が答弁しました。教室の適正温度は「17度~28度」と文科省が示しています。今年は、コロナ長期休校によって夏休みも「授業」がおこなわれます。唐津市は、県内でも最もエアコンの設置率が最低です。中学校は昨年終わっていますが、小学校は今年設置の予定でしたが完了は12月ごろといいます。市教委は、冷却剤...36度の教室で授業
今日は、一般質問最終日です。私は、中川議員の次で、11時前後になると思われます。質問時間は、執行部の答弁を含んで70分です。唐津市の行政放送「チャンネルからつ」で同時放映と再放送が午後8時前後から私の分は放映されます。インターネット中継は、同時中継と3営業日以降に再放送を視聴できます。唐津市役所のトップ画面から「唐津市議会」→「議会中継」とお進みください。質問の趣旨と項目は以下の通りですが、執行部の答弁によって変わることがあります。1)漁港管理のあり方について【趣旨】新聞で、「湊浜漁港で遊漁船やプレージャーボート44隻が無許可で係留」報じられました。私は昨年12月の一般質問で「漁業振興」について取り上げ、そのなかで「漁港管理」について質問し、当時の農林水産部長は「厳しい態度でさらなる放置船対策を講じて参ります」...「一般質問」の趣旨と項目
今朝もどんよりした朝を迎えました。今日は、新聞の休刊日で、少し寂しい気がします。毎日、ポストから新聞を取り「朝の情報」を読むのが日課になっいるらです。毎日早朝に届けてくれる配達員さんの「休日」は当然のことでしょう。テレビは何時ものように「コロナ」関連を放送しています。東京では、新型コロナ感染者が新たに47人も出たそうです。小池都知事は、都知事立候補のタイミングを「東京アラート」の解除でした。11日の解除から、1日あたり感染者は4日連続で20人を上回っており、再び感染者数が増加しています。小池都知事は、新型コロナを都知事選に利用したのではと思ってしまいます。立候補者が揃って討論する「公開討論会」に出席を辞退したそうです。写真は、庭先の花です。新聞「休刊日」
今朝も小雨降る朝を迎えました。昨日は、雨が止んだ頃を見計らって、晴気漁港と京泊漁港に出かけました。明日の一般質問の準備のためです。刑事捜査では「解決は現場にある」といわれています。「一般質問」も同じです。昨日もいろいろの方から参考になる意見を聞かせてもらいました。現在準備中です。明日の朝、質問趣旨はお知らせします。「一般質問」準備中
雨に打たれながらも懸命に咲かせている花もあれば、これから咲かそうと準備している花もあります。恵みの雨は愛おしいものです。雨の庭先
昨日は、議会が終わって月曜日の一般質問の準備のため「漁港」を見にいきました。職員さんから、漁港ごとのプレージャーボートの数を教えていただいたので、その数が正確なのかということと管理状況を確認するためです。写真は、肥前町駄竹漁港です。ちょうど、午後6時ごろで、漁から返ってきて出荷準備に余念のない様子でした。陸で待っておられ家族(お年寄りの方)も手伝っておられました。「魚の値段はどうですか」と話しかけると「安くてやっておれない」と力を落として話してくれました。魚は、カワハギや鯛などの型の良い魚を発泡スティールに並べておられました。出荷先は、佐賀、唐津、福岡とそれぞれの市場で漁師さんの考えで違うようです。コロナ禍が早く治まり漁の値段が回復することを願って、駄竹港を後にしました。途中から、雨が降り出し傘を差していたもの...駄竹漁港
今日も、どんよりとした朝を迎えました。雨は降っていません。今日は、一般質問3日目です。議員が、それぞれ市民の声や感じたことを執行部に質している姿は見応えがあります。執行部も真剣に答弁している姿勢を感じ好感が持てます。私は、来週月曜日の2番目です。もう少し時間があるので、内容を練っているところです。内容は、後日お知らせします。一般質問3日目
湊浜漁港に遊漁船やプレージャーボートが44隻も無許可で係留されている事が読売新聞佐賀版に報じられて2週間。市は、漁港を管理業務委託している地元と一緒になって無許可係留者に申請手続きを促し、係留申請や廃船手続きが進んでいることを報じています(読売・10日)内容は、44隻のうち15隻が最初に報じられた日までに申請を済ませ、8日までに新た15隻が申請を済ませたというものです。やれば出来るではないですか、僅か2週間で約7割を正規の手続きにこぎ着けているのですから。許可の条件は漁港の「使用料を前納」することです。一隻3万円(年)としても90万円が市に収納されたことになります。(市長が特に認めた場合は例外があります)漁港に、プレイジャーボートと漁船が混在し係留されている姿は絵になります。造船所の壁に、「湊の海は宝の海」と子...やればできる
今朝は、朝から激しい雨が降って、北部九州も梅雨入りです。今年春の選抜高校野球が、新型コロナ感染症拡大の影響で中止になっていました。今朝の新聞に「高校球児に一筋の光明」と救済措置として8月に甲子園球場で「交流試合」を開催することを報じています。選抜に選ばれた球児は「甲子園球場で焼くが出来る」と嬉しいでしょうが、「なぜ高校野球だけ」と思ってしまいます。開催には、いろいろな立場からご意見はあろうかと思います。プロ野球やなどの開催日程も決まったようです。スポーツやコンサートなどいろいろなイベントが行えるよう望むものです。天気予報では、この一週間は「雨」のようです。みなさん、コロナ感染と食中毒には十分注意して過ごしましょう。梅雨入り
昨日は、議案質疑を15分しました。主に、国保に「傷病手当」がについてです。健保や協会けんぽの加入者は、病気やケガで仕事を休めば「傷病手当」が支給(給与の補償)ありますが、国保にはありませんでした。これを、新型コロナ感染患者が出た場合とその接触者に、安心して治療と隔離する間は、政府が資金給付をすることで「傷病手当」を実施しようとする画期的な制度です。国保加入者は、出産で仕事に就けない場合でも「傷病手当」はなく、「国保にも傷病手当を」という要望がありながら、財政面から実施されてこなかったものです。継続的な実施は難しいとのことでしたが、国が財政支援をおこない、加入している保険制度で差別されないような制度にするように要望しました。昨日は、「朝の挨拶」で産業道路に立ちました。旧唐津火力発電所の2本の煙突(約180㍍)解体...国保にも「傷病手当」
私は、将棋は得意ではありませんが、最年少で頑張っている藤井聡太七段(17歳)の活躍に注目しています。今朝の新聞には、第91期旗聖戦5番勝負の初戦で渡辺明棋聖(36歳)に先勝したことが報じられています。棋聖位獲得まであと2勝と迫りました。もしそうなれば、史上最年少でのタイトル獲得となります。若い人が挑戦している姿に触れると元気をもらいます。藤井棋士は、しんぶん「赤旗」が主催する「全国囲碁・将棋大会」にも参加しており、日曜版には何度も紙面を飾ってくれています。これからの活躍に注目し、応援したいと思っています。今日は、議案質疑をします。県内の市町議会で、コロナ禍対策を理由に「一般質問」を中止、縮小する中で、唐津市議会は、通常通り明日からおこなわれます。私は、15日(月)2番目の予定です。藤井聡太棋士に注目
新型コロナウイルスの感染拡大が世界を覆っています。私が注目したのいは米国です。これまで4260万人が失業保険の申請をするほど深刻な状況が続いています。一方で、巨大IT企業、アマゾンやフェースブックの創業者はこの11週間で約61兆円も資産を増やしているという米政策研究所の調査結果(4日発表)を目にしました。3月18日から6月4日までの間に億万長者の資産は、約325兆円でその増加額はスエーデンの国内総生産額(GDP)に匹敵するといいます。アマゾンの最高経営者のベゾス氏の資産増はシンガポールやマレーシアのGDPにも匹敵するといいます。私は、政治の目的は「富の再半分をおこなうこと」と考えています。富めるものが応分の負担(税金)をおこない、貧しい人が安心して暮らせる社会を構築しすることです。争いを無くし教育と社会保障の充...コロナ禍の後は「新しい社会」に
昨日は久しぶりの日曜日で、庭の剪定作業に汗を流しました。素人の仕事ですが、これまで「仕事人間」で休みもほとんど無かったので、草木が生い茂っていましたので床屋さんをしました。午前中の作業で少しは、スッキリしました。極めつけは、玄関先に「緑のカーテン」のネット張りです。我が家は、夕日がきついので効果的(?)。庭の床屋さんのまね事
安倍政権は、新型コロナウイルス対策のための第2次補正予算案を来週にも成立させたいとしています。この補正予算の組み方が驚きです。予算の31兆円の3分の一、10兆円が予備費というものです。その理由は、新型コロナウイルス対策が長期戦となるなか、早期に万全を期すために確保するためとしています。政府は、10兆円のうち5兆円を、①雇用と生活支援に1兆円、②中小企業対策に2兆円、③医療体制強化に2兆円あてると説明していますが、明細がありません。そうであるならば、5兆円の内訳を示すべきです。残る5兆円は削り、必要ならば3次補正を組めばすむことです。使途を明記しない多額の予算は「財政民主主義」に反します。数の力で強引な国会運営に、国民世論は支持率の低下に表れています。アベさん。もっと謙虚な国会運営をお願いします。今朝は、どんより...謙虚な国会運営をお願いします
ある新聞で、湊浜漁港で、漁船やプレージャーボートが44隻も「無許可」で係留されていることが報じられました。早速、数日間かけて漁港を見てまいりました。ほとんどは整然と管理されていましたが、湊浜漁港の管理は極めて不十分といわなければなりません。漁港の管理は市町村の責任と「漁港漁場整備法」に明記されています。私は、昨年12月の一般質問で「漁港管理」について質問し、当時の部長は「厳しい態度でさらなる放置船対策を講じて参ります」と答弁して半年、そのことが改善されていないことを露呈しました。湊浜漁港では、草が生えて船縁は錆びて剥げ落ちそうになっている漁船や操舵室の窓はガラスはなく板で覆われるもの、操舵室は物置になっているプレージャーボートもあります。陸には「ごみ捨て禁止唐津市」と書かれた看板の近くにプレージャーボートが放置...これでいいのか、漁港管理
夕日が最も美しい「浜野浦の棚田」(玄海町)は、田植え時期には駐車場がないくらいカメラが押しかけます。所用で通りかかりシャッターを押しました。「恋人の聖地」ともいわれ、鐘も用意されています。昨日は、一般質問の締め切りが12時におこなわれ、抽選で15日の2番目、11時頃になりました。午前中、しんぶん「赤旗日曜版」の仕分け作業、議案質疑の内容聞き取り、午後から一般質問の聞き取り。終わって、漁港の様子を見るためにクルマを走らせました。夜は、公民館建設で議員として呼ばれ、今後の打ち合わせに参加しました。今日は、午前中か大事な会議が続きます。ファイト!!ファイト!!浜野浦の棚田
5時半に起きて、家の前の田んぼに数羽のサギが餌をついばんでいる姿をきかけました。サギは、外観はコウノトリやツルに姿が似て、長い脚と嘴を持つが、大きさはコウノトリやツルより小さいく見間違うことがあります。体の色は灰色と白色がいました。サギは、季節により体色が変わるものもあるそうです。ツバメやカラス、ヒヨドリなどの鳥の声も聞こえ、ゆっくりした時間を感じました。今日は、6月議会の一般質問と議案質疑の内容を職員さんにお知らせします。議案質疑と一般質問の時間は後日お知らせします。静かな朝
昨日は、「朝の挨拶」を産業道路でしました。元火力発電所の煙突の撤去作業が進んできました。クレーンのそばに作業員さんがかすかに見えます。通りかかった九電の社員さんによると「工期が遅れている」とのことでした。低くなった方には、地上からのクレーンを使い、一方の煙突に「タワークレーン」を取り付けて、二本同時に作業にかかるそうです。安全な作業を願いながら、撤去風景を写真に収め続けたいと思っています。煙突撤去作業
唐津市は1日、市野球場(和多田)の命名権の優先候補に「昭和フード」(佐賀市)に内定したことを発表しました。(命名権214万円)野球場は1967年に建築され老朽化していることから総工費約17億円をかけ、命名権は、年間1000万円以上と見込まれる球場の管理運営費の財源に充てられます。唐津市が命名権スポンサーを募集するのは初めてです。私は昨日、新野球場に見にいました。現場監督さんの許しを受けてなかの様子を写真に撮らせてもらいました。ほぼ完成し、最後の仕上げと外構工事をされていました。グランドの外野の芝生がみずみずしく感じました。座席はブルーで統一感があり清潔な感じで、いい球場にできあがっていました。隣は、陸上競技場や体育館があり、スポーツのメッカの感じがします。新野球場
唐津市が募集していた野球場(和多田)の命名権の優先候補に「昭和フード」内定しました。今年7月から2023年12月までの3年6ヶ月の間の命名権を214万円で応募していたものです。希望名称は「SHOWAハンバーガースタジアム唐津」としています。命名権は、3月までに応募がなく金額を半額にして再公募していたもので、2社の応募の中から金額、希望名称、地域貢献度を基準に庁内の選定委員会で審査しいたものです。市は、昭和フーズと名称表示などについて協議し、今月上旬には契約を締結する予定です。球場は、今月末に改築工事が終わり、2023年の佐賀で開催される国民スポーツ大会の軟式野球の会場となります。唐津市野球場は1967年(昭和42年)に建築され老朽化していることから総工費約17億7200万円をかけ、両翼96メートル、中堅121メ...唐津球場に命名権が内定
インターネットを見ていたら、「時効を教えず町が勝訴14年間分の水道料金を請求」という記事が目にとまりました。記事によると、長野県富士見町が、住民の男性(82)に水道料金徴収の時効を大きく超える14年前からの滞納分と延滞金計約607万円の支払いを求めて提訴し、その主張を認める判決が長野地裁諏訪支部で確定したというものです。私は、そもそも14年間遡って水道料金を請求できるのかと疑問を感じたのです。水道料金の時効は2年(4月から5年)時効の成立には債務者側(男性)がそれを主張する必要があったが、「時効」の知識がなく、町も「時効」について住民には触れていなかったというものです。町が男性を提訴したのは2018年夏。町は弁護士を代理人にし、男性は「お金がなかった」と弁護士を雇わず、裁判に臨んだのです。男性は、会社が倒産状態...水道代14年分請求決定
今日から6月がはじまりました。あと半年で今年も終わります。来年には、コロナ禍が終息していることを願うばかりです。6月議会も今日から22日までの22日間です。どこかの議会のように、一般質問を取りやめ、縮小はありません。3ヶ月ごとの定例議会での一般質問は、市政全般にわたって市民の要望や意見を建設的にのべ、市政を前に進めることが出来る機会でもあります。多様な市民の意見を反映できるように頑張りたいと思います。皆さんのご要望やご意見をお寄せください。今週も「朝の挨拶」からスタートです。今日から6月
市民の方から、「議会報を見た」と電話がありました。何回かお話しするうちに、一回お目にかかりたいと思っていました。昨日、所用があり帰りにお邪魔することにしました。その方は、几帳面な方で、私の議会報告に赤線を引いて読んでいただいていました。こんなに熱心に読んでいただいている方おられることに感謝の言葉をのべ、次はもっといい議会報告をつくる意欲が湧いてきました。帰り際に「妻に会っていかんね」といわれあってみると、奥さんは同級生のお姉さんで私の兄の同級生でありました。懐かしい昔話や近況をお話ししました。一枚の「議会報告」が、思いもよらぬ出会いをつくってくれたことに感謝、感激の気分の一日でした。写真は、その方が手にしておられた「議会報告」とやっと届いた「アベノマスク」です。一枚の議会報で偶然の出会い
「ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?
連日、いろは島を眺めながらバイクを走らせました。大浦の棚田は、稲穂がでていました。一ヶ月もすれば「稲刈り」です。石破首相は、増産の切り札に「大規模化」を口にしますが、この風景を見て「大規模化」が如何に現実を見ていないか判ると思います。自民党の「届けでビラ」には「地方を、日本を、元気にします。」との見出しです。戦後政治を担ってきた自民党政治が、「地方を、日本を」元気をなくしてきた反省はないのでしょうか。地方を、日本を、元気にする
猛暑のせいでしょうか、「蚊」を感じなくなりました。「蚊」もこの猛暑には堪えているのでしょうか。一週間の「点滴」が終わり、少し筒回復に向かっています。自公政権を少数に追い込み、暮らしと平和を守りましょう。蚊を見なくなりました
この夏最強の「助っ人」の品が届きました。「空調冷風服」です。外で作業をされている方は「必需品」です。私も、議会配布だけで無く、農作業や地域活動に欲しいと思っていた一品です。体調を確かめるために夕方から、大良地区を1時間ほどバイクを走らせてみました。「試運転」のご褒美がありました。(写真)昨日の血液検査で「合格」しなかったので今日も「点滴」です。空調冷風服
猛暑が続いています。我が家の家庭菜園と緑のカーテンでは野菜が元気に育っています。雨が欲しい今日この頃です。一雨欲しい
今日で点滴は終わりです。自分では、体調は回復していると思っていましたが、体力へのダメージがあるようで、思ったようには体が動きません。選挙が始まったというのに家に引き籠もっているのは初めての経験です。早く、体調が回復するよう食事の量を増やそうと思っています。点滴は今日まで
いよいよ「参院選」スタートです。真夏の暑い戦いが始まります。私は現職ではないので、出来ることは限られていますが、することは決まっています。とは云っても、体調不良では動けません。歯がゆい思いで一杯です。今朝はやっと普通の体に戻ってきた感じがします。今日明日、点滴を予定しています。こんなに体調を壊したのは初めてです。今週一杯は「助走」でいたいと思っています。自公政権を少数与党に追い込むために頑張ります。みなさんのご協力をお願いします。写真は、自宅仕事場の入り口です。参院選スタート
今朝は、点滴の効果もあって「36℃台」へ戻りました。でも、頭痛と節々が痛みは治まっていません。朝食は、普通のご飯を軽めに一杯食べることが出来ました。今日の血液検査で治療方法を決めると云うことです。選挙前というのに動けず焦っています。回復傾向に
37℃台まで下がりましたが、依然節々が痛く感じます。色々と調べてもらいましたが「原因を特定」するまでにはなりませんでした。暫くは点滴通院をすることになりそうです。原因不明
経験したことない高熱で動けません。今朝病院に行ってきます。経験したことのない高熱
今日は体調不良で投稿はお休みします。今日は体調不良で投稿はお休みします。
我が家には、参院選公示前に「選挙入場券」が送ってきました。参院選挙が近間ってきている気分になります。石破首相は、有権者を「2万円給付」で支持をつなぎ止めようと必死です。4月にあまりにも「不評で一度取り下げ」た経緯があります。それでも打ち出す施策が持ち得ないことの証です。都議選の結果が示しているように、国民は見透かしています。国民には、5㌔2000円の備蓄米も、政府の「パフォーマンス」にしか映りません。なぜなら、多くの国民には届いていないからです。「なぜコメ不足が起きたのか」政府の反省はありません。大企業と富裕層を応援し、国民の暮らしに冷たい政治からサヨナラする選挙にしましょう。#参院選#選挙入場券#2万円給付#備蓄米「選挙入場券」届く
行政連絡員の仕事の一つに「配布物」があります。月末になると、市役所だけで無く「公民館」「学校」などから各家庭への配布物の依頼が届きます。その数は14種類ほどにも。市報や国保だより、社協だより、参院選挙の告知などどれも大事なお知らせです。唐津市は、行政連絡員の負担軽減に「市報」を業者配達に変える代わりに「報酬を減らす方向」だと聞いています。市報の配布だけを減らしても多くの団体からの「お知らせ」の配布は残ります。実態に合った改革改善を願うものです。#行政連絡員#配布物#業者委託行政連絡員の仕事
参院選挙の投開票日が7月20日と決まりました。各党が、物価高対策をはじめ、少子化対策や社会保障など選挙公約を発表しています。「消費税減税」「2万円の給付金」など庶民受けするものばかりです。「学校給食無償化」や「年金引き上げ」などを求めると「財源はどうするのだ」と必ず自民党は云って反対してきました。軍事費の5.5兆円から8兆円へ1.5倍も膨れ上がったことについては自民党は「財源」のことは一言も云いません。財源は、この不況でもボロ儲けしている大企業と富裕層に応分の負担を求めることを主張しているのは、日本共産党だけです。「国債」(借金)に頼らず「暮らしを守る」ことを真面目に主張する党が伸びてこそ暮らしは守れます。今回の選挙は、自民公明政権与党を衆院のように過半数割れに追い込む選挙です。そのためにも「選挙に行きま...選挙に行こう
梅雨らしい雨が降っています。我が家の「グリーンカーテン」では、ゴウヤや瓢箪、メロンの赤ちゃんが育っています。もう少しで「真夏」を迎えます。#梅雨#グリーンカーテン#ゴウヤ#瓢箪#メロングリーンカーテンの赤ちゃん
年金支給日は「患者さんが多い」という話しを、ある病院の先生が話しをしてくれました。お金が無いので病院に行くのをためらっている高齢者(年金生活者)がたくさんおられるのです。その先生は、「田植えなど農繁期は患者さんが少ない」とも話されました。患者さんから「田植えが終わって手術をお願いします」と云われる話しを紹介していただきました。痛みを我慢して農作業をされている農家の方の心情が伝わってきます。お金や仕事に関係なく安心して病院にいける社会であって欲しいと思います。「消費税は社会保障の財源」なんていうウソです。「参院選で消費税減税を」「財源は儲かっている大企業や富裕層に応分の負担を」を掲げている政党に投票しましょう。写真は、子どもたちの「招待交流会」の様子です。子どもたちは、船遊びに夢中です。#年金支給日#農繁期...年金支給日は患者が多い
今朝の新聞は、トランプ米大統領は、イランの核施設を空爆したとを一面トップだけでなく多くの紙面を割いて報じています。トランプ大統領は、「世界の統治者」とも思い上がっているように思えます。イランも反撃し、「世界大戦」への懸念が拡大します。アメリカが戦争すれば、自衛隊も参戦することになります。石破首相は、「情勢を注視する」と述べていますが、トランプ大統領に自制を求めるべきです。今日、6月23日は「沖縄の慰霊の日」でもあります。#イラン核施設攻撃#トランプ米大統領#世界大戦#沖縄の慰霊の日世界大戦への懸念
昨日は、術後10日目で「抜糸」することが出来ました。右手が使えず不自由をしましたが、今朝やっと両手で顔を洗うことが出来ました。皆様にはご心配をおかけしました。これからは「リハビリ」で指の痺れを治していきたいと思っています。#抜糸#レハビリ#指の痺れ抜糸をしました
国会は事実上閉会しました。いよいよ参院選挙が7月3日公示、20日投開票で行われます。物価高、経済対策、社会保障、平和など日本の将来を占う選挙となります。日本共産党は、比例5人当選に向けて頑張っています。その一人「白川ようこ」さんを迎えて「対話集会」を20日開きました。消費税は食料品だけでなく、すべてに5%減税して暮らし応援へ。財源は、借金に頼らず大儲けしている大企業と富裕層に「応分の負担」を求めましょう。#参院選#白川ようこ#消費税#5%減税#大企業と富裕層に応分の負担消費税は5%へ減税
月曜日の朝は、「見守り隊」として子どもたちの登校を見守っています。高峰小学校が4月に統合し、マイクロバスは児童生徒でほぼ満席です。一部は、定期バスで通っています。#見守り隊#バス通学#マイクロバス#浦田関夫見守り隊
先日伺った工場の玄関に「サボテンの花」が咲いていました。この時期にと思いつつ見とれました。鮮やかな黄色の花に圧倒されました。#サボテンの花#黄色い花#浦田関夫サボテンの花
加齢のせいでしょうか「かすみ目」がひどくなって、目薬のお世話になることが多くなりました。新聞を見るときも、眼鏡を外して読むことが多くなりました。パソコンに向かうときは、「文字の拡大」をするようになりました。昨日は、朝7時から裏山の草払い、草刈り機を背負っての作業は重労働です。11時から親戚の「法事」、午後2時から田村衆院議員を迎えての演説会。帰宅後も、生活相談の電話対応と忙しい一日でした。写真は、演説会の様子です。かすみ目
私の従兄弟(88)が1人で農作業中に、イノシシに襲われ救急車のお世話になるはめになりました。左腕を削がれ、右指の一本の一部を喰いちぎりされたそうです。本人は、負傷しながらも車で自宅に。孫(看護師)がたまたま休みで自宅に居たため、止血などをして救急車を呼んだそうです。命には別状がないそうですが、皆さんもご注意下さい。従兄弟は、「百姓一筋」で、今でも草刈り機を背負い田んぼに出かけています。息子は、農業(生茶生産)をしながら、夜間警備会社に勤めています。農業作業は、88才の従兄弟の肩にかかっていたのです。最近は、イノシシだけでなく、サルも出没しています。農業が衰退するなかで、イタチ、アナグマ、ハクビシンなども増えています。いじれ、農村は野獣の住処になるのではと予感します。今日は、「田村貴昭衆院議員の演説会」です...イノシシの逆襲
今日は24節季の「小夏」だそうです。昨日は、恒例の「緑のカーテン」を設置しました。わが家は、西向きなものですから「夕陽」が厳しいものがあります。今年は、朝顔とゴウヤを主体に準備しました。わが家の固定電話が「熱中症にご注意」と警告を発しました。賢い!グリーンカーテン設置
7月7日は、七夕の日です。東京都知事選挙の投開票の日でもあります。3選を目指す小池百合子さんと野党共闘の蓮舫さんが激しく争っています。結果が国政に大きく響く大事な選挙です。7月7日は、「日本共産党の演説会」です。田村貴昭衆院議員を迎えて、午後2時から「りふれ」ホールで開きます。まだ空席が残っています。是非お出かけ下さい。7月7日は孫の誕生日でもあります。平成7年に産まれました「トリプル7」です。写真は、市内で見かけた「六地蔵さん」と「蔦で被われている祠」です。信仰の姿を垣間見ることが出来ました。7月7日
先日の玄海原発特別委員会のやりとりで気になることがありました。「核のごみ」を全国から4万本も集めて地下300㍍地中に埋める計画について説明がありました。「埋め立てた後は何もしない、放射能が漏れても2㍉㏜だから問題ない」と言うのです。保管状況や劣化状態を監視しないというのには驚きました。放射能が漏れ出したらどうするのでしょう。いよいよそこには住めなくなります。地中処分後は放置
」20年ぶりの新紙幣きょうから発行となります。何か、新しい事が起きそうで早く手にしたい気持ちです。新紙幣は今日の朝以降、日銀から各金融機関に引き渡され、午前中に手にすることができる金融機関もあるそうです。新札になってもお金の価値は変わりませんが、この「円安物価高で」で1万円札のありがたみが薄れてきています。今朝の新聞に、機密費、年12億円使い切り元官房長官「選挙応援に使用も」という記事が載っていましたが、そんなことで良いのでしょうか。写真は昨日の雨で、排水の状況を見に行きました。新紙幣きょうから発行
今朝は、少し強い雨で目が覚めました。梅雨なので雨の日のは仕方がありません。家の中がシットリとした感じがしています。食中毒やカビなどが気になります。災害の出ない程度に天気の神様にお願いします。今日は、午前中恩師の葬儀に参列。午後は、2時から「玄海原発対策特別委員会」です。エネ庁とNUMOからの説明を受けます。「H3」3号機打ち上げ成功良かったですね。これで、天気予報が格段に向上することを願います。玄海原発対策特別委員会
今日は7月1日。静かな雨の朝を迎えました。今日から2024年も後半戦へ。すぐ暑い夏が待っています。昨日は、「宮島醤油の倉曳き」の見学に行ってきました。築90年以上経過する倉を壊すのはもったいないと市道を挟んだ場所に移築することに。大勢の方々で賑わっていました。宮島醤油の倉が動く
昨日は、玄海町の「文献調査」にかかる講演会がありました。仲秋喜道さん(98才)は、50年以上「反原発運動」に捧げてこられた方です。九電が玄海に原発を決めてからの「札束攻勢」による数々の不正があったことをリアルに話されました。九電による「議員接待」は、共産党の議員を外して「一流の料亭」で接待をうけていたり、バーやスナックの支払い明細書まで示し、「原発マネーによる汚職の歴史」と断言。この歴史の延長線上に今回の「文献調査受け入れ請願」で、町民不在、議会偏重の決め方に民主主義のかけれもないと話されました。鈴木剛さんは、「文献調査が終われば」知事や町長が「次の段階には行かない」といっても知事や町長が変わればどうなるかわからない「扉にはカギはかかっていない」と締めくくりました。市民の関心は高く、120人が会場を埋めま...「核のごみ」講演会
沖縄でまた米兵絡みの事件が起きました。米空軍の男が16歳未満の少女を自宅に連れ込み、性的暴行を行ったとして、3月に起訴された。腑に落ちないのは、外務省も同月に把握していながら沖縄県に連絡をしなかったことです。速やかに公になっていれば、今月16日投開票だった県議選への影響もしていたでしょう。起訴後3カ月間、公表しなかった岸田政権の米軍擁護の罪深さを感じます。今日は、午後1時半から「文献調査」の学習会が水産会館で行われます。玄海町の仲秋喜道さんと東京から専門家を迎えます。主催は、唐津市民の会です。資料代として300円必要です。写真は、議会報配布中に見かけた光景です。岸田政権の米軍擁護の罪深さ
昨日、所用で近代図書館に行ったら「からつ写友会写真展」があっていました。特別展示として新潟の「長岡花火」が入口にありました。戦後や地震の鎮魂を込めて打ち上げられた花火を数㌔先で写されそうです。他の作品も立派でした。30日(日)までだそうです。無料写真展
今朝の新聞に、原子力規制委員会は、運転開始から30年を超えた関西電力大飯原発3、4号機について、40年運転を許可し、60年超の運転に見通しをたてました。7月2日に「玄海原発対策特別委員会」が開かれます。それに備えて質問準備をしています。「使用済み核燃料」の処分方法は「地中処分」としていますが、地震国家日本で万年単位で安定的に保管することは不可能との専門家の指摘です。100年かけて4兆円もの費用は、「自然エネルギー開発」にまわすべきです。年間1000億円という「原子力交付金」の半分でも「自然エネルギー開発」にまわし、「脱原発」へ舵を切る時ではないでしょうか「脱原発」へ舵を切る時
今朝、わが家の家庭菜園で採れた野菜です。朝どれ野菜
6月議会は今日が「討論・採決」で最終日を迎えます。今回の議会の注目は、「新市民会館115億円」ということでしたが、あまり盛り上がらなかった面もあります。玄海原発対策特別委員会が7月2日(火)午後2時からエネ庁などから「文献調査」等について説明が予定されています。議会が終われば、「議会報告」作成、配布など「議会外活動」が忙しくなります。9月議会は「国スポ2024」の関係で8月に前倒しして開会の予定です。写真は、議会配布中に見かけた「ポスト」です。凄い!!玄海特別委員会は7月2日
子どもの通学の安全対策のために、教育委員会や警察、土木事務所、市などが年に一度危険個所を学校区毎に「通学路合同点検」が行われています。それに基づき、市もカーブミラーや河川の柵、道路に色を塗り危険回避をドライバーに促しています。その進捗状況と対策の予定を示す一覧表が市のHPに示されています。ところがなぜか、令和3年度分しか表示されていません。連絡先は「道路整備課」となっています。都市整備委員会で、このことを聞くと「それは、教育委員会の担当となりました」とのこと。それ以前の報告も以後の報告もHPにはありません。情報の公開は、行政の透明化、公正性から必要です。先日、「公表しなければならない入札結果を公表していなかった」ことと似ています。市職員さんには、襟を正して仕事に励んで欲しいものです。写真は、毎週新聞を届け...襟を正して仕事に励んで
昨日は、午後から唐川と八永地区の「夏祈祷」でした。梅雨に入り、もうすぐ夏です。この夏を健康でのりきり、農作物の豊穣を願う古きしきたりです。氏子が集まって酒を酌み交わし交流を深めます。コロナ禍を過ぎて、日常が戻ってきたようです。今日は、委員会の「まとめ」です。明後日が閉会となります。夏祈祷
昨日は、産直「福ふくの里」(糸島市)へいってきました。目的は、「包丁研ぎ」をお願いするためです。シルバー人材センターの皆さんが月一回「福ふくの里」へこられます。とても丁寧に研いで貰えます。値段も手頃で好評です。切れる包丁で美味しい料理が楽しみです。包丁研ぎ
今日は、6月23日日曜日です。唐津は、小雨が降る中で朝を迎えました。沖縄県では、この日を旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日として「慰霊の日」に定めています。沖縄県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦から79年を迎えます。沖縄戦の特徴は、多くの民間人を巻き込んだ戦いだたということです。戦争は、勝者も敗者もありません。8兆円という軍事費を、国民の暮らしにまわせばどんな豊かな暮らしが実現するでしょうか。現実は、私たちの願いと逆方向に政治は進んでいます。選挙でこの流れを止めましょう。写真は、わが家の「巨大キュウリ」です。採り忘れたキュウリは40㌢にもなっていました。慰霊の日
近所から「山桃」をいただきました。甘酸っぱくジューシーな味が口いっぱいに広がります。少年時代の想いでが帰ってきたような感触です。子供の頃は、友だちを誘って「山桃」の木に登って食べていました。今は、誰も振り向かないようですね。山桃の味は少年時代
藤井聡太8冠が「叡王戦」で伊藤匠七段に屈し初めてタイトル失い、7冠後退です。20日、甲府市「常磐ホテル」で行われた将棋の第9期叡王戦5番勝負第5局で、同学年の伊藤匠七段(21)に敗れました。タイトルを維持するのは大変なことですね。この藤井聡太棋士が8月に唐津で対局戦が開かれます。どんな対戦をするのか楽しみです。ちまたでは、「勝負メシは」「スーツは」と今から推測がはじまっています。ちなみに、「赤旗主催の囲碁将棋大会・唐津地区大会」は、8月25日(日)長松公民館で行います。あなたも挑戦しませんか。今日は、議会は「現地調査」です。藤井聡太7冠へ