見たことのないような泥んこ馬場の中行われたケンタッキーダービー。勝ったのはアメリカのソヴリンティで、2着には1番人気のジャーナリズムと、おおよそ平穏な決着でした。日本馬2騎は、9着10着と残念な結果でしたが、例外的な馬場状態と慣れない環境を加味すると、健
見たことのないような泥んこ馬場の中行われたケンタッキーダービー。勝ったのはアメリカのソヴリンティで、2着には1番人気のジャーナリズムと、おおよそ平穏な決着でした。日本馬2騎は、9着10着と残念な結果でしたが、例外的な馬場状態と慣れない環境を加味すると、健
荒れそうで荒れないのが、この京王杯SCですね。特に近年は、1番人気馬と2番人気馬が交互に勝利しているような状況で、今年のような小頭数下では、この傾向にも拍車がかかるんじゃないかと考えています。1番人気はママコチャですか。実績上位は明らかですが、このローテー
マイラーズCは、極端に頭数が少ないので見送らせていただます。フローラSは、目下1番人気馬が6連敗中のレース。今年も伏兵馬多数で、目移りするようなメンバー構成なのですが、狙っていた馬が抽選漏れしてしまい、個人的にはやや妙味の薄れたレースとなりました。戦歴を見る
今年の青葉賞は、開幕週に実施。例年より1週前倒しですね。データ上への影響はどうなんでしょうか?予想に悪影響が出ないことを願うばかりです。未だダービー馬を輩出していない青葉賞。この点については、良い影響が出ればいいと思っていますがね。以下、本日の予想です。ど
先週からいよいよ3歳クラッシックが開幕。今週は牡馬第1弾の皐月賞です。注目は、現代の牡馬クラシックの王道ローテを、無敗で突き進むクロワデュノールでしょう。前日オッズで1倍代の支持を集めているというんですから、ちょっとビックリしましたね。とは言っても、ホー
ネガティブキャンペーンに晒されている大阪万博ですが、キャンペーンそのものに政治的意図が感じられ、あまり感じの良いものではないですね。「維新憎くけりゃ袈裟まで憎い」という事でしょう。当方、政治に関心は薄いので、素直に万博を楽しもうと思っています。それよりも
本日はクラシック第一弾の桜花賞。結局今年は、トライアル戦での1番人気馬は1頭も勝てませんでした。3着が精一杯。ステップレースまで目を広げても、阪神JFを筆頭に1番人気馬の凡走が目につきます。どこまでこの流れは続くのでしょうか。今日の桜花賞は穴党にとって、目
今日はいい天気ですね。明日は少々崩れそうなので、本日中に花見に行こうと思っています。レース観戦は、桜の木の下で。満開の結果を祈っています。以下、本日の予想です。中山11R ニュージーランドT【能力】=コートアリシアン、ルナルーチェット、ルージュラナキラ、ア
まず、お恥ずかしい話ですが、昨日の予想で明らかな誤更新がありました。取り消し線にて処置させていただきました。以後気を付けます。ご勘弁を。m(__)mさて、この時期、有力どころの多くは海外ということもあり、私、大阪杯ってGⅡに毛が生えた程度のレースだと見くびってい
聞きなれないレースだと思ったら、アーリントンCが名称変更になったんですね。チャーチルダウンズCは、アーリントンCを引き継ぐ形で今年から施行。上位3頭にNHKマイルCへの優先出走権が与えられるのも同じです。今年のエントリーは11頭ですが、近年のアーリントンCは多頭数で
いよいよ春のGⅠシリーズが始まりましたが、春というには寒くないですか?寒いのは関西だけなんでしょうか。もう一つ気乗りしない中で、高松宮記念を迎えることになりました。元より、最近馬券の成績も芳しくないですからね。そういった面で、気持ちの盛り上がりに欠けている
大阪の小雨は朝方止みましたので、阪神の天気は回復方向に。逆に中山の天気は下り坂のようですね。個人的には、荒場場の日経賞は本命色が強くなると考えていますが、いかがなものでしょうか。以下、本日の予想です。中山11R 日経賞【能力】=マテンロウレオ、アーバンシ
レース条件が変更した愛知杯が難解です。京都牝馬ステークスを継承したということなのですが、舞台そのものが違いますからね。どのデータを参考にすべきか…恐る恐るの予想で申し訳ありません。以下、本日の予想です。阪神11R 阪神大賞典【能力】=ショウナンラプンタ、
パソコン不調でバタバタしておりますが、デスクトップを新調し、通常作業に戻りつつあります。「穴サイトJAPAN」の更新も大丈夫かなとは思いますが、もうしばらくは様子見で。万が一のことを考えて、引き続きブックマーク等はこの「依って件の如し」でお願いします。ご無理を
はじめに連絡からです。本日は、こちらの都合で「穴サイトJAPAN」の更新は出来ておりません。また、次回以降の更新についても不定期になる可能性がありますので、ブックマーク等は、この「依って件の如し」でお願いします。こちらのブログは今まで通り、定期的に更新する予定
今年は、弥生賞としては多頭数。どの陣営もチャンス有りだと考えているんでしょうね。中山11R 弥生賞【能力】=ナグルファル、ヴィンセンシオ、ジュタ、ロードガレリア、ミュージアムマイル同舞台勝ちを評価して、本命はヴィンセンシオとしました。相手はジュタ。大外4着
月曜日~金曜日までは株で、土日が競馬という1週間。頭の切り替えが大変です。(;^_^A中山の馬場状態、気になっています。阪神11R フィリーズR【能力】=リリーフィールド、ボンヌソワレ、ルージュラナキラ、モズナナスター、ショウナンザナドゥ【気配】=リリーフィール
阪神開催は1年振り。リニューアル後、どの位レース傾向に変化が見られるのか、注視したいと思っています。あと、ラストウィークを迎える河内調教師。騎手時代のあなたが大好きでした。お疲れ様。中山11R 中山記念【能力】=リフレーミング、エコロヴァルツ、マテンロウ
追い込み馬重視としましたが、どんなもんでしょうか。中山11R オーシャンS【能力】=レッドモンレーヴ、ウイングレイテスト、ステークホルダー、オフトレイル、ママコチャ【気配】=レッドモンレーヴ、スリーアイランド、オフトレイル、プルパレイ1200で新味が出ないか。
フェブラリーSは、サウジカップとの兼ね合いで、有力馬のテン乗りが多いです。この辺りをどう考えるか。悩ましいですね。東京11R フェブラリーS【能力】=エンペラーワケア、ドゥラエレーデ、コスタノヴァ、ペプチドナイル、サンライズジパング【気配】=アーテルアスト
関西地方は、昼頃を中心に雪が降る見込みです。京都11R 阪急杯【能力】=オオバンブルマイ、アサカラキング、フォーチュンタイム、ダノンマッキンリー、セッション坂路一番時計。粘り込み注意。本命はアサカラキングです。相手は、いまだ底を見せていないフォーチュンタ
力差のある少頭数戦。荒れないレースだと予想しています。京都11R 京都記念【能力】=ヨーホーレイク、リビアングラス、ソールオリエンス、チェルヴィニア、エヒト【気配】=リビアングラス、エヒト、プラダリアセイウンハーデス2200はベストかも。本命はリビアングラス
数字上は人気の両キズナ産駒が強そうですが、伏兵馬も多数。波瀾も念頭に。東京11R クイーンカップ【能力】=ショウナンザナドゥ、エンブロイダリー、ティラトーレ、ロンドボス、マディソンガール【気配】=ロートホルン、マピュース、ティラトーレ、ロンドボスこの強行
今日の予想は1鞍です。他2場のメインレースは、極端な少頭数のため不参加としました。東京11R 東京新聞杯【能力】=サクラトゥジュール、オールナット、ブレイディヴェーグ、ジオグリフ、ウォーターリヒト【気配】=オールナット、ブレイディヴェーグ、ジオグリフ、オ
馬場の悪化具合が読めません。(×_×)双方とも、本命から中穴狙いとしました。京都11R シルクロードS【能力】=ピューロマジック、スリーアイランド、ウインカーネリアン、カピリナ、ソンシ【気配】=ペアポルックス、メイショウソラフネ、スリーアイランド、シロン開幕
プロキオンは上位拮抗。AJCCは伏兵馬に注意。中京11R プロキオンS【能力】=サンデーファンデー、ドゥラエレーデ、サンライズジパング、オメガギネス、ミッキーヌチバナ【気配】=サンデーファンデー、ドゥラエレーデ、カズペトシーン鞍上を警戒。本命はオメガギネスです
前身は愛知杯。今年から「小倉牝馬ステークス」と改称のうえ、小倉芝2000mを舞台に実施されることに。データはどこまで鵜呑みにできますでしょうか?小倉11R 小倉牝馬S【能力】=キミノナハマリア、クイーンズウォーク、オーロラエックス、コンクシェル、コスタボニータ
中京11R 日経新春杯【能力】=マイネルエンペラー、バトルボーン、メイショウタバル、サトノグランツ、キングズパレス【気配】=マイネルエンペラー、ホールネス、ロードデルレイ、ショウナンラプンタ中京は走る。本命はマイネルエンペラーです。相手は、2度目のデムーロ
混戦模様も人気馬から。中山11R カーバンクルS【能力】=モリノドリーム、ミッキーハーモニー、バースクライ、ジャスティンスカイ、ナナオ【気配】=カンティーユ、ミッキーハーモニー、バースクライ、ミルトクレイモー鞍上が不気味ですね。本命はバースクライです。相手
昨日のフェアリーSは、思うように荒れず残念。(>_<)本日のシンザン記念は、内枠注意。中京11R シンザン記念【能力】=マイネルチケット、リラエンブレム、アルテヴェローチェ、ゴールデンカイト【気配】=マイネルチケット、リラエンブレム、レーヴブリリアント素質とセ
フェアリーSは、何が来ても驚けない一戦。手広く高配当に備えたいと思っています。中山11R フェアリーS能力=ジャルディニエ、ミーントゥビー、ホウオウガイア、ルージュミレネール、ティラトーレ気配=マイスターヴェルク、ミーントゥビー、ルージュミレネール時計勝負
新年あけましておめでとうございます。2025年がみな様にとって良い一年になりますことお祈りいたしております。さて、本日は東西の金杯。なまった体に気合を入れて、ボチボチ正月ボケも覚まさなければ。2025年の予想はじめ。当ててみたいものです。今年も私らしくマイペース
今年は、苦手な夏競馬をうまく乗り越えられましたので、手応えを感じる1年だったのですが、後半に失速してしまいました。(×_×)こけだけ無惨な結果だったのは、コロナ禍無観客で行われた2020年以来でしょうか。あの時もひどかったですが、当時は敗因をなんとなく理解してい
中山11R 有馬記念"1強"と目されていたドウデュースの回避により、後方からの脅威が極端に薄くなった今年の有馬記念。しかも典型的な逃げ馬もおらず、この辺りのことは展開面において、大きな影響を与えかねないと思っています。また、上位馬と下位馬の実力差も結構ありま
今年の有馬記念。ドウデュース流しでシコタマ稼ごうと思っていた本命党の人にとっても、ドウデュースが消えることに確信を持っていた穴党の人にとっても、残念なニュースが飛び込んできました。「ドウデュース、有馬記念の出走を取り消す」なんと、主役の突然の降板に、ガク
京都11R 朝日杯FS阪神JFでは、人気の関東馬に全くいいところがありませんでした。案外今年の2歳馬は、関西に優れものが揃っているのかもしれませんね。この傾向は朝日杯FSでも続くのでしょうか。そういった意味でも、来年の勢力図を占う一戦。関東馬の奮起に期待したい
今年は、朝日杯FSも阪神JFに引き続き京都開催と言うことで、過去のデータは鵜呑みにできそうにない状況です。レース自体は、例年比較的平穏に収まっている印象ですが、先週の阪神JFがあの結果でしたからね。この辺りも柔軟に対応した方がいいかもしれません。その朝日杯FS。
京都11R 阪神JF日本の2歳戦にBCジュベナイルFターフの連対馬が参戦してくるんですからね。これがにわか的な参戦にならず、今後も続いてくれれば日本の競馬ファンとしてもありがたいんですけどもね。そのためにもメイデイレディには、頑張ってもらいたいと思っています。5
外国馬メイデイレディの実力どころか、全馬の力関係さえもよくわからない今年の阪神JF。オッズ自体も難解さ極めたりと言う割れ方で、ここは多少の波乱は織り込み済みで、予想にかかった方がいいのかもしれませんね。その阪神JF。予想の切り口ですが、今年は地力と血統両面か
望来君のGⅠ初制覇に期待 ハギノアレグリアス-チャンピオンズC
中京11R チャンピオンズC陣営が吐露しているように、レモンポップにとっての1800は幾分長いように思われます。それでもこのレースの昨年の勝ち馬には違いないですし、この2年国内では負けなしの実績馬であるというのも事実。今年はつかまるのか、はたまた連覇で有終の美
今年も外国馬の参戦は無し。真の国際競走と呼べるまでの道のりは、まだまだ遠そうですね。今週はチャンピオンズC。早速ですが、予想の切り口からです。今年は、地力と血統両面からの狙いとしました。以下の5頭に注意です。レモンポップ、ハギノアレグリアス、ペイシャエス、
東京12R ジャパンC秋天で改めてその強さを示したドウデュース。もともとが、使いつつ良化を示して行くタイプの馬だけに、状態は秋天以上であることは間違いないだろうと思われます。ただ、それでもここでの勝利を懐疑的に思うのは「友道ブランド」だからこそ。とにかくこ
京都11R マイルCSやはり最大の注目は、外国馬としては13年ぶりの出走となるチャリンではないでしょうか。本年欧州のトップマイラーであり、過去マイルCSに参戦したした外国馬の中でも、断然格上と言ってもよい存在。日本の馬場への対応は問われますが、侮れない1頭と見
ブレイディヴェーグやチャリンの出走により、一味違う趣になった今年のマイルCS。両馬共、人気の一角を占めそうなので、予想の面白みも増した気がします。とりわけ、欧州トップマイラーのチャリンは、得体の知れない感じがしますので、どんな走りを見せてくれるのか、楽しみ
京都11R エリザベス女王杯人間様の都合で強引なローテを歩まされてきたレガレイラ。「本当に強いんだろうか?」という疑問は、とうとう解消されずにここまで来ました。今度こそ秘めた能力を爆発させることが出来るのでしょうか。レガレイラの評価が決まるとも言っていい
今年のエリザベス女王杯は、GⅠ馬2頭の低調なメンバー。しかも、その2頭が今年は勝ち星に恵まれないという状況ですから、どの馬にもチャンスがありそうな下地が出来上がっています。予想の切り口は、地力と血統両面からの狙いで良いと思います。以下の5頭に注意です。ホー
東京11R アルゼンチン共和国杯ブリーダーズカップの影響もあって、結構乗り替わりの多いアルゼンチン共和国杯になりました。加えて、渋化前提のハンデ戦になるでしょうから、かなり難解なレースです。格上馬が強い傾向がありますので、その辺りを手がかりに何とかならな
東京11R 天皇賞(秋)目下、秋華賞、菊花賞とGⅠを連勝中のルメール騎手。秋天では3週連続のGⅠ勝利がかかると同時に、同レースの3連覇にも挑む形となっています。同騎手の無双状態はまだ続くのでしょうか。ライバル陣営の奮起にも期待したいですね。と言うことで、いつ
ジャスティンミラノが回避したとは言え、結構な好メンバーが揃った今年の天皇賞(秋)。先週の菊花賞とは打って変わって、1番人気馬が異常に強いレースでして、それに比例して配当の方も低空飛行気味なのが特徴です。あと、ルメール騎手も無双状態で、近6年で5勝と無類の強さ
京都11R 菊花賞近年の菊花賞は、1番人気馬が勝てないという傾向が続いてます。あのコントレイルまで遡らなければ、1番人気馬の勝利はありませんからね。それでも大きく荒れているという印象がないのは、ソコソコの人気馬同士での決着が続いているからでしょう。ここは
今週は菊花賞です。やはり注目は、ダービー馬ダノンデサイルということになるでしょう。日本ダービーで皐月賞馬に2馬身差をつけた内容が強烈でしたので、ここでは圧倒的な1番人気!… になると思っていたんですけどねぇ。現時点での前売りオッズを見る限りでは、さもあら
予想の成績が芳しくない中での3日開催は、さすがにつらいですね。(;^_^A最悪の状態というわけではないのですが、ちょっとチグハグな感じがしています。プライベート馬券も本日は下記の一鞍のみで。今日はスーパー銭湯にでも行って、ゆっくりしますわ。(^ ^)以下は明日の予想
京都11R 秋華賞初のフルゲート割れで行われる今年の秋華賞。近年はオークスからの直行組に良績が多いという事は、ご存知のことだとは思いますが、夏の上り馬が極端に少ない今年は、その傾向にも拍車がかかりそう。また、勝利数は差し馬に集中しますが、典型的な逃げ馬が
東京11R 毎日王冠とにかく1番人気馬が堅実なレース。加えて近年は3歳馬の好走が目立ちますので、シックスペンスの取捨が予想のポイントになることは間違いないと思います。また、リピート色の強いレースでもありますので、そのあたりも注意したい要因です。予想の切り
中山11R スプリンターズS秋の訪れを告げる電撃の6ハロン戦。現時点では、雨は降るのか降らないのか? 馬場に影響があるのかないのか? が全く分からない状況。基本的には本命戦と位置づけていますが、馬場が渋れば波乱度は5割程度は増すんじゃないかと予想しています。枠
週末のスプリンターズS。私的には、空模様が気になる一戦となっています。ハイペースのスプリント戦って、良馬場と重馬場では配当の振れが全然違いますからね。どの辺りの配当を狙っていくのか。今はお天気待ちです。そのスプリンターズS。いつものように予想の切り口からで
中山11R オールカマー空模様が気がかりです。良馬場なら平穏、重馬場なら波乱含みと読んでいます。大まかな傾向を言えば、4歳馬と牝馬に良績が多いレース。ここでは良馬場を前提とした予想とさせていただきました。予想の切り口は、地力重視でいいと思います。能力上位
3日開催の最終日は、セントライト記念。比較的穏やかな決着が目立つトライアル戦ですから、あまり強引に高配当を狙わなくともとは思っています。空模様がよくわかりません。馬場状態だけは気をつけてください。以下は、そのセントライト記念の予想です。どこか参考になればい
中京11R ローズSローズSといえば、「オークス組」と相場は決まっていたのですが、この流れも一昨年でピリオド。今年は、肝心のオークス組がやや手薄ということもあって、この辺りのデータもそろそろ見直しが必要かなと感じています。伏兵馬の扱いに頭を悩ます一戦となり
中京11R セントウルS過去中京で行われたセントウルSは、すべて関西馬の独壇場。関東馬はつけ入る隙もない状態です。この辺りは、トウシンマカオを筆頭とする関東勢にとっては厄介なデータ。ジンクスにどう立ち向かうのか。お手並み拝見といったところですね。また、サマ
サマーシリーズが残っているとは言え、実質的な秋競馬の時期がやってきました。個人的には、今期夏競馬の成績が、例年ほどひどくはなかったので、ちょっと拍子抜けしていると言いますか、いつもとは違う流れに若干の戸惑いも感じております。今年の絶不調期は、夏から秋にズ
新潟11R 新潟記念サマー2000シリーズの最終戦。比較的波乱傾向の強いレースですが、極端に少頭数になった今年も、この傾向が当てはまるのかは少々気になるところ。またこの頭数ですから、内外のアドバンテージにはさほど気を使わなくていいと思います。ただ、不思議と奇
北海道スプリント戦に執着して ビッグシーザー-キーンランドC他
札幌11R キーンランドCハイペース必至の1200戦。回収率を稼ぐというよりも、的中率を稼ぐレースだと考えた方がいいかもしれません。夏のスプリント戦ですから牝馬に注目するのは当然のことですが、函館SSを使った馬の良績も目立ちますので、そのあたりを中心に馬券を買っ
札幌11R 札幌記念少頭数のGⅡ戦ですから、あまりスケベ心を持って予想に取り組まない方がいいかもしれません。レース傾向とすれば、"格"のある馬が結果を残すレースです。牝馬の良績も目立ちますが、それとてGⅠ馬でないと勝ち切ることはできていません。また、不思議と
新潟11R 関屋記念サマーマイルシリーズの3戦目。シリーズ1戦目の米子Sか、2戦目の中京記念を経由した馬の好走例が目立ちます。また、先週の新潟芝は圧倒的な先行馬天国。ここも引き続き、逃げ先行馬への警戒は必要かなとは思っています。予想の切り口は、地力と血統両
札幌11R エルムS同距離で行われる大沼S、マリーンS組を狙うというのが攻略の一つのパターンだと思います。また、逃げ・先行馬が圧倒的に有利と言われる札幌ダ1700mですが、ハイペース必死の今年のメンツでも、このデータは生きてくるのか。少々興味を持ってレースを拝見
札幌11R クイーンS以前は3歳馬が敬遠しがちなレースだったのですが、昨年は4頭、今年は3頭と果敢に挑戦。各厩舎の考え方も変わってきているのかもしれませんね。この辺り、狙い所としては面白いかもしれません。また、内枠各馬に良績の多いレースでもあります。予想の
小倉11R 中京記念2年ぶりに小倉で行われる中京記念。距離も1800mであることから、マイラーというよりも2000m寄りの馬の出走が目立っているようです。世代別データでは5歳馬の活躍が顕著であり、前走オープン特別組は伏兵連として警戒をしておきたい一戦です。予想の切り
函館11R 函館記念「前走1着馬は不振」という傾向が顕著なレースです。配当も荒れ気味で、馬連が10万円超えをした年もあったぐらい。ただ、昨年は一気に平穏モード。これで潮目が変わったとも考えられますので、安易な高配当狙いは、慎むべきかなと自問しています。予想
福島11R 七夕賞荒れる夏のローカルハンデ重賞らしく、1番人気には鬼門のレースです。また、やや内枠有利の傾向も見られますので、この辺りも気を付けたい要素ですね。予想の切り口は、地力と血統両面からの狙いとしました。能力上位の以下の5頭からの軸馬の選択となり
小倉11R 北九州記念今年の北九州記念は、8月からの前倒しという変則日程。この時期の小倉のしかも開幕週ですから、時計勝負には気をつけたほうがいいかもしれませんね。雨の降り始めも気になる一戦です。という事で、いつものように予想の切り口からですが、今年は地力
京都11R 宝塚記念近畿地方は昨日から梅雨入りしており、本日の大阪も夕刻より結構な雨に見舞われています。明日は上半期のGⅠを締めくくる宝塚記念ですが、あいにくの空模様での開催になりそう。史上7頭目の4年連続JRAGⅠ勝利がかかるドウデュースにとって、この雨は「恵
京都11R マーメイドS過去2勝クラスでも馬券に絡んでいるように、馬の"格"が全くあてにならないレースです。近3年はいずれも10番人気馬が好走をしていますし、本年同様京都で実施された2006年も波乱の決着を見ているように、ここは「荒れる牝馬限定戦」と割り切って予想に
東京11R エプソムCご存知のように4歳馬が強いレースです。ただ、今年の4歳馬は低水準との評価が固まっている印象で、果たしてデータを鵜呑みにして良いものかどうか。4歳馬の扱いに苦慮する1戦となりましたね。予想の切り口は、地力と血統両面からの狙いとしました。
東京11R 安田記念前日オッズで、香港馬ロマンチックウォリが1番人気に躍り出たことからもわかるように、今年の日本馬は、やや信頼度で劣る印象です。とは言っても、地の利があるのも確かですからね。事実、前年度も安田記念を使っていた日本馬には好走例が多いです。日
今年の安田記念は、すごい人気の割れ方をしていますよね。うまくいけば効率よく高配当にありつけそうですが、難解度も高そうで…香港馬ロマンチックウォリの前評判が良いようですが、日本馬には頑張ってもらいたいですね。その安田記念。いつものように予想の切り口からです
東京11R 日本ダービー先週のオークスに負けず劣らず、今週の日本ダービーも、かなりの高レベル馬が揃った印象です。舞台も同じ東京2400mですし、レースの全体像もオークスと似通ったものになると見ていいんじゃないでしょうか。ワンチャンス大波乱を狙うなら3連系の馬券
東京11R オークス今年のオークスは、案外レベルの高い馬が揃った印象があります。それゆえに、荒れにくい下地が整ったといいますか、波乱を狙うなら3着馬でという感じかな。それぐらい上位人気馬は安定した成績を残してくると見ています。予想の切り口は、地力を重視し
先週のヴィクトリアマイル。荒れる公算が大きいと読んだので、フィールシンパシーから入ったのですが、こちらの想像以上の大波乱となりました。さすがにテンハッピーローズは買えませんわ。(;^_^Aさあ、気分を直して仕切り直しです。今週はオークス。いつものように予想の切
この人気、この鞍上だからこそ フィールシンパシー-ヴィクトリアマイル
東京11R ヴィクトリアマイル"二強対決"が嘘のような各専門誌の印の割れ方です。皆さん、ヒモ荒れを狙っているという感じでしょうか? もっとも、このレース自体、ガチガチの本命決着でおさまるような性質を帯ていませんしね。伏兵馬の扱いこそが、このレース攻略のポイン
ナミュールの最大の死角は、武豊のツキのなさ-京王杯SCの予想
今年のヴィクトリアマイル。今週もまた、「ナミュールVsマスクトディーヴァ」と、ことさらに"二強対決"を煽っていますが、個人的にはツッコミどころが多い"二強"だとは思っています。ちなみに、そのヴィクトリアマイル。私の考える予想の切り口は、地力重視。以下の5頭に注
東京11R NHKマイルカップ過去5年の成績を見てもわかるように、波乱決着が当たり前のようなNHKマイルカップ。ただ、今年はどうなんでしょうか? 重賞連対馬が実に15頭も含まれる高レベルな一戦となりました。このレベルのメンツが揃っても、例年のように荒れるものなので
NHKマイルカップは、主力2頭の扱いに苦慮-京都新聞杯の予想
先週の春天は、疲労によるテーオーロイヤルの凡走を密かに目論んでいたんですけどね。全く見当違いの見解になってしまいました。馬券は拾えたものの、お恥ずかしい限りです。(;^_^Aそして、今週のNHKマイルカップにも同じような形で悩ましげな馬が出てきます。レコード決着の
京都11R 天皇賞・春例年にも増して混戦ムードが漂う天皇賞・春。長距離実績では、テーオーロイヤルが頭一つ抜けた存在であるにもかかわらず、圧倒的一番人気に支持されていないのは、それなりの不安材料を抱えているからなのでしょう。この馬の取捨こそが、本年春天のポ
週末の空模様がはっきりしませんので、天皇賞春の事前予想は、見送らせていただきました。本日の予想も、とりあえずは重馬場を前提にした予想としています。馬場状態を確認の上、ご参考ください。では本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか
京都11R マイラーズC今年のマイラーズCは、セリフォスとソウルラッシュの激突に注目が集まりますが、4歳馬を中心とした伏兵馬の力量もなかなかどうして。いわゆる"前哨戦"をどう戦うのか。各陣営の思惑がレース結果を左右しそうです。という事で、いつものように予想の
今週から開催替わり。今期はここまで東京開催の回収率が70%と、波に乗れない現状が続いています。この嵩上げが当面の目標かな?まずはオアシスSで運試し。うまくいきますように。以下は本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればい
中山11R 皐月賞76年ぶりの牝馬による桂冠を目指して、レガレイラが皐月賞の舞台に登場します。2017年、同じく牝馬による桂冠を目指したファンディーナは、1番人気で7着に惨敗。ファンディーナ同様、前日オッズで1番人気に躍り出たレガレイラ。今度こそ快挙の達成を目
愛想なしで申し訳ありませんが、取り急ぎの更新とさせていただきました。ご勘弁を。以下は本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればいいのですが。阪神11R アーリントンC地力と血統両面からの狙いとしました。能力上位の以下の
阪神11R 桜花賞昨年とは一転して混戦模様となった今年の桜花賞。決して有力馬不在というわけではなく、抜けた存在がいないだけで、メンツそのもののレベルは相当高いように思われます。世代を牽引する阪神JF組に別路線組がどう立ち向かうのか。後世に語り継がれるような
高レベルのメンバーが揃った桜花賞-ニュージーランドT他の予想
阪神JF上位陣と、主要トライアルの勝ち馬が出揃った今年の桜花賞。これだけ高レベルのメンバーが揃ったのですから、予想は極端に奇をてらう必要はないんじゃないかな、と言うのが現時点での私の考えになります。ですので、軸馬候補も人気に即して、クイーンズウォーク、アス
阪神11R 大阪杯本年3つめのGⅠは、フェブラリーS、高松宮記念にも増して難解なレースになりました。一線級の馬はすべてドバイですから、いわゆるセカンドクラスの戦い。レベル的にも決して高いとは言えず、これならば実力が疑問視されている現4歳世代の好走も可能かもし
取り込み中です。愛想なしで申し訳ありませんが、取り急ぎの更新とさせていただきました。ご勘弁を。以下は本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればいいのですが。中山11R ダービー卿CT地力と血統両面からの狙いとします。能
中京11R 高松宮記念今年もまた馬場の渋化が避けられそうにない高松宮記念。スピード能力を競うスプリント戦だけに、できれば良馬場でやって欲しかった。この点は大いに残念ですね。残念と言えば、ここを引退レースとしている馬も複数見られます。悔いのないラストランを
現在の大阪は結構な雨が降り続いてます。この調子で降り続くと、本日の競馬はもちろん、明日の高松宮記念の馬場状態にも影響が出てきそう。もはや初春の風物詩。今年の宮記念も荒れ馬場との戦いになりそうですね。その高松宮記念、今年の予想の切り口ですが、地力を重視した
阪神11R 阪神大賞典休み明けの馬が多い上に、結構場違いな馬も参戦してきていますので、狙いとすれば容易いかもしれませんね。日経新春杯組VSダイヤモンドS組というのが予想の本質。これにレースの格を考慮するなら、やはり日経新春杯組に分があるんじゃないかなとい
先週は更新をお休みして申し訳ございませんでした。今週も時間がありません。(>_<)取り急ぎの更新になりますが、ご勘弁を。以下は明日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればいいのですが。中京11R ファルコンS地力と血統両面か
今度は内回りの1400 シカゴスティング-フィリーズレビュー他
阪神11R フィリーズレビュー1番人気馬が勝てないレース。それよりも悲惨なのは関東馬。掲示板に載るのさえ至難の業ときています。この両要素を併せ持つコラソンビートは、どのような結果を残して行くのでしょうか? 一本被りの人気馬の走りに注目しています。と言うこ
中山11R 弥生賞過去3年の連対馬のうち、実に5頭が後の3歳GⅠ馬。今年のクラシックを占う意味でも、ぜひ注目しておきたい一戦がこの弥生賞です。昨年のタスティエーラに続く馬は現れるのでしょうか? 少頭数でも見応えのある一戦を期待しています。と言うことで、いつ
早いもので3月です。今週は東西でクラシックへの登竜門「チューリップ賞」と「弥生賞」が行われます。春競馬の前夜祭という趣ですね。今年の春競馬も盛り上がることを祈ってます。今日は馬場状態が気になります。特に中山。何とか良馬場で。以下は本日の予想です。土曜日の予
「ブログリーダー」を活用して、kudanさんをフォローしませんか?
見たことのないような泥んこ馬場の中行われたケンタッキーダービー。勝ったのはアメリカのソヴリンティで、2着には1番人気のジャーナリズムと、おおよそ平穏な決着でした。日本馬2騎は、9着10着と残念な結果でしたが、例外的な馬場状態と慣れない環境を加味すると、健
荒れそうで荒れないのが、この京王杯SCですね。特に近年は、1番人気馬と2番人気馬が交互に勝利しているような状況で、今年のような小頭数下では、この傾向にも拍車がかかるんじゃないかと考えています。1番人気はママコチャですか。実績上位は明らかですが、このローテー
マイラーズCは、極端に頭数が少ないので見送らせていただます。フローラSは、目下1番人気馬が6連敗中のレース。今年も伏兵馬多数で、目移りするようなメンバー構成なのですが、狙っていた馬が抽選漏れしてしまい、個人的にはやや妙味の薄れたレースとなりました。戦歴を見る
今年の青葉賞は、開幕週に実施。例年より1週前倒しですね。データ上への影響はどうなんでしょうか?予想に悪影響が出ないことを願うばかりです。未だダービー馬を輩出していない青葉賞。この点については、良い影響が出ればいいと思っていますがね。以下、本日の予想です。ど
先週からいよいよ3歳クラッシックが開幕。今週は牡馬第1弾の皐月賞です。注目は、現代の牡馬クラシックの王道ローテを、無敗で突き進むクロワデュノールでしょう。前日オッズで1倍代の支持を集めているというんですから、ちょっとビックリしましたね。とは言っても、ホー
ネガティブキャンペーンに晒されている大阪万博ですが、キャンペーンそのものに政治的意図が感じられ、あまり感じの良いものではないですね。「維新憎くけりゃ袈裟まで憎い」という事でしょう。当方、政治に関心は薄いので、素直に万博を楽しもうと思っています。それよりも
本日はクラシック第一弾の桜花賞。結局今年は、トライアル戦での1番人気馬は1頭も勝てませんでした。3着が精一杯。ステップレースまで目を広げても、阪神JFを筆頭に1番人気馬の凡走が目につきます。どこまでこの流れは続くのでしょうか。今日の桜花賞は穴党にとって、目
今日はいい天気ですね。明日は少々崩れそうなので、本日中に花見に行こうと思っています。レース観戦は、桜の木の下で。満開の結果を祈っています。以下、本日の予想です。中山11R ニュージーランドT【能力】=コートアリシアン、ルナルーチェット、ルージュラナキラ、ア
まず、お恥ずかしい話ですが、昨日の予想で明らかな誤更新がありました。取り消し線にて処置させていただきました。以後気を付けます。ご勘弁を。m(__)mさて、この時期、有力どころの多くは海外ということもあり、私、大阪杯ってGⅡに毛が生えた程度のレースだと見くびってい
聞きなれないレースだと思ったら、アーリントンCが名称変更になったんですね。チャーチルダウンズCは、アーリントンCを引き継ぐ形で今年から施行。上位3頭にNHKマイルCへの優先出走権が与えられるのも同じです。今年のエントリーは11頭ですが、近年のアーリントンCは多頭数で
いよいよ春のGⅠシリーズが始まりましたが、春というには寒くないですか?寒いのは関西だけなんでしょうか。もう一つ気乗りしない中で、高松宮記念を迎えることになりました。元より、最近馬券の成績も芳しくないですからね。そういった面で、気持ちの盛り上がりに欠けている
大阪の小雨は朝方止みましたので、阪神の天気は回復方向に。逆に中山の天気は下り坂のようですね。個人的には、荒場場の日経賞は本命色が強くなると考えていますが、いかがなものでしょうか。以下、本日の予想です。中山11R 日経賞【能力】=マテンロウレオ、アーバンシ
レース条件が変更した愛知杯が難解です。京都牝馬ステークスを継承したということなのですが、舞台そのものが違いますからね。どのデータを参考にすべきか…恐る恐るの予想で申し訳ありません。以下、本日の予想です。阪神11R 阪神大賞典【能力】=ショウナンラプンタ、
パソコン不調でバタバタしておりますが、デスクトップを新調し、通常作業に戻りつつあります。「穴サイトJAPAN」の更新も大丈夫かなとは思いますが、もうしばらくは様子見で。万が一のことを考えて、引き続きブックマーク等はこの「依って件の如し」でお願いします。ご無理を
はじめに連絡からです。本日は、こちらの都合で「穴サイトJAPAN」の更新は出来ておりません。また、次回以降の更新についても不定期になる可能性がありますので、ブックマーク等は、この「依って件の如し」でお願いします。こちらのブログは今まで通り、定期的に更新する予定
今年は、弥生賞としては多頭数。どの陣営もチャンス有りだと考えているんでしょうね。中山11R 弥生賞【能力】=ナグルファル、ヴィンセンシオ、ジュタ、ロードガレリア、ミュージアムマイル同舞台勝ちを評価して、本命はヴィンセンシオとしました。相手はジュタ。大外4着
月曜日~金曜日までは株で、土日が競馬という1週間。頭の切り替えが大変です。(;^_^A中山の馬場状態、気になっています。阪神11R フィリーズR【能力】=リリーフィールド、ボンヌソワレ、ルージュラナキラ、モズナナスター、ショウナンザナドゥ【気配】=リリーフィール
阪神開催は1年振り。リニューアル後、どの位レース傾向に変化が見られるのか、注視したいと思っています。あと、ラストウィークを迎える河内調教師。騎手時代のあなたが大好きでした。お疲れ様。中山11R 中山記念【能力】=リフレーミング、エコロヴァルツ、マテンロウ
追い込み馬重視としましたが、どんなもんでしょうか。中山11R オーシャンS【能力】=レッドモンレーヴ、ウイングレイテスト、ステークホルダー、オフトレイル、ママコチャ【気配】=レッドモンレーヴ、スリーアイランド、オフトレイル、プルパレイ1200で新味が出ないか。
フェブラリーSは、サウジカップとの兼ね合いで、有力馬のテン乗りが多いです。この辺りをどう考えるか。悩ましいですね。東京11R フェブラリーS【能力】=エンペラーワケア、ドゥラエレーデ、コスタノヴァ、ペプチドナイル、サンライズジパング【気配】=アーテルアスト
東京11R NHKマイルカップ過去5年の成績を見てもわかるように、波乱決着が当たり前のようなNHKマイルカップ。ただ、今年はどうなんでしょうか? 重賞連対馬が実に15頭も含まれる高レベルな一戦となりました。このレベルのメンツが揃っても、例年のように荒れるものなので
先週の春天は、疲労によるテーオーロイヤルの凡走を密かに目論んでいたんですけどね。全く見当違いの見解になってしまいました。馬券は拾えたものの、お恥ずかしい限りです。(;^_^Aそして、今週のNHKマイルカップにも同じような形で悩ましげな馬が出てきます。レコード決着の
京都11R 天皇賞・春例年にも増して混戦ムードが漂う天皇賞・春。長距離実績では、テーオーロイヤルが頭一つ抜けた存在であるにもかかわらず、圧倒的一番人気に支持されていないのは、それなりの不安材料を抱えているからなのでしょう。この馬の取捨こそが、本年春天のポ
週末の空模様がはっきりしませんので、天皇賞春の事前予想は、見送らせていただきました。本日の予想も、とりあえずは重馬場を前提にした予想としています。馬場状態を確認の上、ご参考ください。では本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか
京都11R マイラーズC今年のマイラーズCは、セリフォスとソウルラッシュの激突に注目が集まりますが、4歳馬を中心とした伏兵馬の力量もなかなかどうして。いわゆる"前哨戦"をどう戦うのか。各陣営の思惑がレース結果を左右しそうです。という事で、いつものように予想の
今週から開催替わり。今期はここまで東京開催の回収率が70%と、波に乗れない現状が続いています。この嵩上げが当面の目標かな?まずはオアシスSで運試し。うまくいきますように。以下は本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればい
中山11R 皐月賞76年ぶりの牝馬による桂冠を目指して、レガレイラが皐月賞の舞台に登場します。2017年、同じく牝馬による桂冠を目指したファンディーナは、1番人気で7着に惨敗。ファンディーナ同様、前日オッズで1番人気に躍り出たレガレイラ。今度こそ快挙の達成を目
愛想なしで申し訳ありませんが、取り急ぎの更新とさせていただきました。ご勘弁を。以下は本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればいいのですが。阪神11R アーリントンC地力と血統両面からの狙いとしました。能力上位の以下の
阪神11R 桜花賞昨年とは一転して混戦模様となった今年の桜花賞。決して有力馬不在というわけではなく、抜けた存在がいないだけで、メンツそのもののレベルは相当高いように思われます。世代を牽引する阪神JF組に別路線組がどう立ち向かうのか。後世に語り継がれるような
阪神JF上位陣と、主要トライアルの勝ち馬が出揃った今年の桜花賞。これだけ高レベルのメンバーが揃ったのですから、予想は極端に奇をてらう必要はないんじゃないかな、と言うのが現時点での私の考えになります。ですので、軸馬候補も人気に即して、クイーンズウォーク、アス
阪神11R 大阪杯本年3つめのGⅠは、フェブラリーS、高松宮記念にも増して難解なレースになりました。一線級の馬はすべてドバイですから、いわゆるセカンドクラスの戦い。レベル的にも決して高いとは言えず、これならば実力が疑問視されている現4歳世代の好走も可能かもし
取り込み中です。愛想なしで申し訳ありませんが、取り急ぎの更新とさせていただきました。ご勘弁を。以下は本日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればいいのですが。中山11R ダービー卿CT地力と血統両面からの狙いとします。能
中京11R 高松宮記念今年もまた馬場の渋化が避けられそうにない高松宮記念。スピード能力を競うスプリント戦だけに、できれば良馬場でやって欲しかった。この点は大いに残念ですね。残念と言えば、ここを引退レースとしている馬も複数見られます。悔いのないラストランを
現在の大阪は結構な雨が降り続いてます。この調子で降り続くと、本日の競馬はもちろん、明日の高松宮記念の馬場状態にも影響が出てきそう。もはや初春の風物詩。今年の宮記念も荒れ馬場との戦いになりそうですね。その高松宮記念、今年の予想の切り口ですが、地力を重視した
阪神11R 阪神大賞典休み明けの馬が多い上に、結構場違いな馬も参戦してきていますので、狙いとすれば容易いかもしれませんね。日経新春杯組VSダイヤモンドS組というのが予想の本質。これにレースの格を考慮するなら、やはり日経新春杯組に分があるんじゃないかなとい
先週は更新をお休みして申し訳ございませんでした。今週も時間がありません。(>_<)取り急ぎの更新になりますが、ご勘弁を。以下は明日の予想です。土曜日の予想は叩き台のみの掲載となっています。どこか参考になればいいのですが。中京11R ファルコンS地力と血統両面か
阪神11R フィリーズレビュー1番人気馬が勝てないレース。それよりも悲惨なのは関東馬。掲示板に載るのさえ至難の業ときています。この両要素を併せ持つコラソンビートは、どのような結果を残して行くのでしょうか? 一本被りの人気馬の走りに注目しています。と言うこ
中山11R 弥生賞過去3年の連対馬のうち、実に5頭が後の3歳GⅠ馬。今年のクラシックを占う意味でも、ぜひ注目しておきたい一戦がこの弥生賞です。昨年のタスティエーラに続く馬は現れるのでしょうか? 少頭数でも見応えのある一戦を期待しています。と言うことで、いつ
早いもので3月です。今週は東西でクラシックへの登竜門「チューリップ賞」と「弥生賞」が行われます。春競馬の前夜祭という趣ですね。今年の春競馬も盛り上がることを祈ってます。今日は馬場状態が気になります。特に中山。何とか良馬場で。以下は本日の予想です。土曜日の予
中山11R 中山記念ご存知のように、中山記念はリピート色の強いレース。今年は昨年の1~3着馬が全て出走。特にこのレース3度目の制覇を狙うヒシイグアスには、4歳馬に次ぐ評価が集まっています。「4歳馬VSリピーター」の結果は如何に。伝統の一戦の幕が開きます。