コラージュを中心とする美術制作者是蘭の、つくること、みること、日々の気づきについて
コラージュとアート、展覧会・講演会レビュー、からだとこころ、男と女などについて。「美しさ」を発見し考える日々。
アートというのは本質的には遊び、いかにうまく遊べるかがアーティストの能力、という向きもあるしたしかにそうだと思うが、一方世界の側(の真実)がたまさか気が向...
自分の犬の調子が悪くなり病院に連れていったせいで(幸いもう良くなった)、犬の子宮が二股にわかれていて肺のすぐ下のくらいまできていること、高齢のため白内障な...
今日白金の中華料理店に行ってなんとかいう(名前は忘れた)見たことも聞いたこともない野菜を食べたら、ブロッコリーとアスパラと少しセロリを混ぜたような絶妙な味...
人間というのは、ピントのずれたことをしているときがある。そのことは覚えておいて、注意していた方が、いいかも (もちろん自分のこと)。
私がツイッターでフォローしている人/組織は現在47名。 一応これらの方々のツイートは全部読むのでこれでいっぱいいっぱいというところ。 もっとたくさん(...
先日、仕事の関係でBody Chanceという会社におけるアレクサンダー・テクニークのワークショップに参加。 背もたれのない椅子に腰かけていたが、ワーク...
友達にすごい美人の人がいて、その人と一緒に会などにでると自分の存在が一挙に相対化される(つまり誰も私なぞに興味を持たなくなるということですね)ことが大変に...
部分と部分が、互いの協調を通して穏やかな全体的調和を目指すのでなく、せめぎあうようにして新らしい統合の地平を拓く。武術の達人同士の闘いのような、ニック・ベ...
うちの犬のやることなすこと見ているとものすごく正直かつ完璧に自分中心だ。正直以外の存在形態は許されていないけれども。 だから、愛という概念を人間は持...
先日スイス大使館のライブに行きその後会食したニック・ベルチュ/Roninというヨーロッパのバンドのメンバーの方々。別れ際に、立派な体躯の男性たちが、お互い...
ピーポくんつながりでもう一つ書きたく思った。 パトカーはなぜあの色をしているか、以下サイトを見ると、衝撃(でもないかな・・)の真実がわかる。 警視...
犬が病気になり病院に通っている。 点滴のとき使う管を入れているので家に戻るときは前足に包帯を巻いて帰ってくるが、包帯には犬の足跡の絵が青い色で何個か描い...
国家権力にはむかうつもりはないが、警視庁のマスコットキャラ「ピーポくん」は、あまり好きではない、というか、見るたびにいつもかなり微妙な気持ちになる。 宇...
絵画が生き残っているのはそれがチャレンジだからなのか。創る人にとっても、見る人にとっても。 絵は絵でない存在であることに、血道をあげている、あげてき...
「ブログリーダー」を活用して、是蘭さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。