chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くう*
フォロー
住所
和歌山県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2009/11/15

arrow_drop_down
  • * Toshi・Yoroizuka *

    【江戸見聞録 11、終わり】 神社さんにお詣りした後、京橋まで戻り 鎧塚俊彦さんのお店へ。 何年も前、有田市の「ノエルアリダスイーツコンテスト」で ちょっとお知り合いになれたのですが、 今でも覚えていらっしゃるかどうか。。。 その時の記事

  • * 小網神社 *

    【江戸見聞録 10】 今年は辰年ということで、龍神様に関係した神社さんを 探していた時にふと見付けた神社さん。 人形町から10分ほど歩いたところの街中に鎮座しています。 小さなお社なのに、参拝客が列をなしているほど。 社殿向拝の左右にある彫

  • * 煉瓦亭の元祖オムライス *

    【江戸見聞録 9】 続いて銀座に出て、11時15分に開店する「煉瓦亭」へ。 開店時間まで間があるというのにすでに行列。 ここは明治28年に西洋料理店として銀座に創業、 オムライスにハヤシライス、カツレツなどを開発し、 日本で最初に洋食店と呼ば

  • * 桜田門と永田町 *

    【江戸見聞録 8】 昨夜の興奮冷めやらぬ中、朝から永田町まで。 梅雨はどこへやらの真夏日で 通勤ラッシュが落ち着いた後の歩道を 二人でてくてくお散歩です。 やっぱり東京在住の方が運動量多いと思います! 桜田門と、桜田門と言えばの警

  • * 宝生能楽堂「夜能」 *

    【江戸見聞録 7】 さて、喫茶を後にして水道橋にある宝生能楽堂へ。 今回の東京滞在の最大目的である「夜能」を鑑賞するため。 「夜能」とは宝生会による『朗読×能楽』という 新しいスタイルの能楽公演です。 この日の演目は「道成寺」。 そし

  • * 神田伯剌西爾 *

    【江戸見聞録 6】 翌日、とある検定試験を受けてから出発。 神保町の純喫茶「神田伯剌西爾」へ。 1972年創業、神保町で50年以上続いているそうです。 東京メトロ半蔵門線の神保町駅のほど近く、 ビルの地下に降りていくと、右に禁煙室 左に喫煙

  • * 同窓会 *

    【江戸見聞録 5】 執事喫茶の夜は、高校の同級生達と集まり。 何年振りにもかかわらず会うと時差が無くなって 当時の話で大盛り上がり♪ 写真は撮り忘れたのですが、表参道駅近くの 「AtoZ cafe」にて。予約がベターの人気カフェでした。 地元の友人と

  • * 執事喫茶と老舗洋菓子店 *

    【江戸見聞録 4】 そして六本木から池袋まで。 友人の希望で「swallowtail」という執事喫茶に初潜入です♪ 店内の写真はNGだったので、入口のみ。 完全予約制です! 予約を取ってくれた友人いわく、秒で予約が埋まったそうです… 担当の執事の方が

  • * 南部坂 *

    【江戸見聞録 3】 氷川神社さんにお詣りした後、歩いて六本木まで。 なんと途中で「南部坂」を通りました! 東京都港区赤坂にある坂です。 江戸時代初期に盛岡南部家の屋敷があったことに由来しています。 忠臣蔵の「南部坂雪の別れ」の舞台として

  • * 赤坂氷川神社 *

    【江戸見聞録 2】 梅雨入りしたばかりだというのに、なんて良いお天気 なぜかご縁があり行ってみたかった神社さんへ。 港区という都心にありながらなんて緑豊かで静かなところ。 創祀は1000年以上前、現在の社殿は8代将軍徳川吉宗の建立だとか。 徳川吉

  • * 江戸見聞録 *

    【江戸見聞録 1】 色々な予定が重なって、5日間ほど東京へ。 その旅日記を少しずつ。 コロナのせいもあって、東京に行くのは何年ぶり。 東海道新幹線の名古屋→新横浜の長いこと 目黒区の友人のところを拠点に 東京メトロと都営地下鉄を駆使し

  • * 炭火焼和めし処 しんぱち食堂 *

    ご飯とお味噌汁の定食。 このシンプルでありながら長年愛されてきた日本の味を伝えるため 全国展開中の食堂が、2024年4月に和歌山にオープン。 頂いたのは一番人気という「さば文化干し定食」。 詳しくはこちら↓ 「炭火焼和めし処 しんぱち食堂「サバ文

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くう*さんをフォローしませんか?

ハンドル名
くう*さん
ブログタイトル
*.・゚。* ほのかな 幸房 *。・゚.*
フォロー
*.・゚。* ほのかな 幸房 *。・゚.*

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用