長距離通勤を続けている50代後半のサラリーマンです。周りからはよく続けられますねと言われるのですが本人はそれほどでも苦痛ではないのです。僕にとっての長距離通勤は言われるほど大変ではありません。 しかし、片道の通勤時間は二時間を超えているのになぜ続けられるんだろうと自分で思うこともありました。単純に慣れてしまったのだろうと考えていたのですが実はそこには一つの合理的な理由があったようです。 例の電通の「事件」以降、労働時間に関する報道が多く各国の状況なども取り扱われています。そのなかで「勤務間インターバル制度」というものも知られるようになりました。欧州では一定時間の労働の後は最低11時間の休息を労働者に与えなければならないのだそうです。 その11時間に通勤時間を含めるかどうかは労使の交渉によるようですが、この11時間という数字には人間の生理的な理由があるのだと思います。休息が..
我が家には狭いながら庭があります。北関東の、当時は地の果てとも思えた技術研究所に移動になったとき、空虚な気持ちを紛らわすために何本かのバラをこの庭に植えました。 当時のバラはカミキリムシの被害にあったりして残っていないのですが、バラはいまでも数少ない僕の趣味の一つになっています。 その庭に、昨年からゼニゴケが2平方メートルくらい蔓延ってしまったのです。最初は気にしていなかったのですがよく見るとあまりきれいなものではありません。それで、削り取ろうとしてみたのですが、これもうまくいかない。それで、別段段大きな被害もないのでそのままにしておいたのです。 が、先日、バラの肥料をまこうとして地面を触ってみると、なんと簡単にゼニゴケがはがれました。霜柱によって地面の表面が浮き上がる際にゼニゴケも一緒に浮き上がっていたのです。ほかの場所のゼニゴケも同じように簡単にはがれました。 ..
長距離通勤を12年続けてきた僕は定年までもう少しという年齢になりました。今の事業所に飛ばされたときは定年は果てしなく遠いものに感じましたがもう目前です。年金給付年齢の引き上げなどがありましたから僕としては定年後も数年は働きたいと思っているのですがいずれにしても僕が長距離通勤を続けるのは東京五輪くらいまででしょう。つまり僕はもう退職後の具体的なプランを考えざるを得ない年齢になっているのです。 退職後のプランを考える際に真っ先に考慮しなければならないのはお金のことです。一体いくらくらい必要であるかはちょっとネットで検索すればいくらでも情報は出てきます。3000万円くらいの数字をよく目にしますがこれらはすべて一定の収入と支出に基づいたシミュレーションにすぎません。何かを保証する金額ではありません。引退後とはいえ生き続けるわけです。ですから万が一に備えてに節約した方がよいし、資産運用もうまく..
僕はほとんどの買い物をインターネットで済ませています。通勤に時間を取られるということもあるし、そもそも店員とのやり取りが好きでないのでインターネットでの買い物は僕にとってはある意味で救いです。 しかし、それにより既存の店舗の存続が脅かされているという事実がありますからなにか少し後ろめたい気もしています。本当は店舗で購入するべきなのかななどと考えることもあります。 れもやっぱりネットで購入してしますのです。先週も、息子の成人式のお祝いを僕の両親から頂いたのでそのお返しをインターネットで購入しました。そしたらなんと、三越デパートの紙袋がついてきたのです。 【LOHACO】by Yahoo!×ASKUL もちろん、両親へはお返しを三越の紙袋に入れてい渡しました。もしかしたら、いや多分、僕たちがデパートに出向いて羊羹を購入してきたと思ったでしょう。なんだかこれも後ろめたい、..
今日の朝、NHKで長時間労働についての番組が流されていました。特に目新しい情報もありませんでしたが興味がある話題でもあるので何となく見ていました。 どの問題でもその問題が単独で問題であるということはほとんどありません。この労働の問題も同じです。同じというより、日本のほとんどすべての社会問題が凝縮されて長時間労働や非正規雇用という形で表れていると思います。ですから総合的に議論しなければなりません。相当の時間がかかりますがこの問題を避けては日本の将来は築けないと思います。 日本の労働にかかわる問題は、 長時間労働 正規雇用と非正規雇用の賃金、待遇格差 少子化による労働人口の減少 移民受け入れ AIの脅威 低賃金による貧困層 シングルマザー ロストジェネレーション 生活受給者の拡大 年金 大企業の内部保留の拡大 大企業と中小企業の格差 日本の労働習慣 ..
「ブログリーダー」を活用して、中年マヨさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。