chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然・健康・エコを考える住まいづくり https://musashinosekkei5.blog.ss-blog.jp/

無垢の木、地元の材料、再利用が出来る自然の材料を使った、ストック型の喜ばれる家づくりをめざします

建物の場所がもつ環境を生かす、自然素材の利用、再利用できる材料などを考えながら、健康な住まいをめざしています。それが喜ばれる家づくりと思います。そのためにはお客様との打合せを繰り返しながら、何が大切かを真剣に考えた設計をします。

フィレンツェ
フォロー
住所
武蔵野市
出身
岡山県
ブログ村参加

2009/11/11

arrow_drop_down
  • 新虎通りの小さな商業ビル

    【設計、設計思想は、人生の生き方、歳と共に変わる】 建てる人の生活を見て、環境を考え、そこでしかない建物を設計・監理 ◆ 友人と二人で、建築設計事務所を開いてから、様々の用途の建物の設計・監理をしてきた。 織物・食品工場からはじまり、病院、住宅、マンション、事務所ビル、プラント工場にも携わった。 構造も木造から鉄骨、鉄筋コンクリートと経験した。一般的に考えると、恵まれていたかもしれない。 2、3棟は自分の努力ではあるけれど、ほとんどが友人の紹介が、はじまり。 2018年6月 正式に引渡 建築設計をするためには、一級建築士を取得しないと大きな建物、様々な用途の建物の設計に携わることは出来ない。学校を卒業し、経験を積み、受験せるわけだが、最近は受験者数が少なくなった。私の世代も現代も合格率は変わらず..

  • 武蔵野での久しぶりの住宅が完成

    【住宅設計は楽しい】 武蔵野市の境で住宅を設計。近くでの住宅の設計は3軒目。 敷地選びは、施主と相談しながら決めた。 私も不動産会社との値段交渉をした。 敷地面積は50坪。角地、南側の道路、東側の道路の反対側に中学校がある。 そして、散策道、玉川上水の小川が近くにある。 でも場所の決め手になったのは、子供たちの通学に便利・安全。 設計は、デザインするのでなく施主の気持ちをどのようにして表現するか 4歳の女の子と6歳の男の子、そして両親の4人暮らし。 今の毎日の生活を文章にまとめて頂きました。 まず、村野案と筒井案の二案を提出。 つまり、村野案は、1階にリビング2階の寝室。筒井案は1階に寝室2階にリビング。 それぞれの案を説明。そして、施主は私の案を選択。 その後、私は1階と2階をつなぐ階段を中心の設計。 模型を作って、絵を描いて説明し..

  • 庵治石 花崗岩

    庵治石は、四国の香川県高松市北東部の五剣山の麓に広がる牟礼町と庵治町は世界に名高い「石の里」から採石されています。細目(こまめ)・中細目(ちゅうこまめ)・中目(ちゅうめ)との3つに分類されます。 近くにイサムノグチの庭園美術館があります。 『庵治石と花崗岩とは大きく違う』 右2つは庵治石、左2つは中国産花崗岩 庵治石も御影石(花崗岩)です。花崗岩と構造も組織も似て、色が少し濃く、緑がかった「閃緑岩」という石があり、花崗岩と閃緑岩の中間のものを「花崗閃緑岩」と呼び、ひときわ美しい細目の庵治石がこれに当ります。 この庵治石の地肌には、品の良さを感じます。国内外産石の最高級品として高く評価を受け、世界からも注目されています。通常、図面で花崗岩と記入すると、中国から採石されるものが使われます。 庵治石の最大の特徴はきめ細かい地肌。耐候性に優れ、また吸水率も小さいので、凍..

  • 本郷館 現役最古・最大の下宿屋

    連続セミナー第3回 『百六年目の本郷館を考える』 現役最古・最大の下宿屋 東京都文京区本郷の下宿屋、本郷館は明治38年に建てられた木造3階建て、歴史ある建物です。数多くの有名な方が住まわれていました。ja.wikipedia.org/wiki/本郷館 関東大震災に耐え、東京大空襲を逃れ、11.03.11の東北地震にも、基礎の状況、外観にも全く問題なかった。今年4月で、入居者3人は、被告人となり、裁判の結果、強制的に退却するように、伝えられている。

  • 外断熱の断熱材

    <外断熱で使われる材料は版状のもの。その中から2点を比較>旭化成の断熱材のネオファームとダウ化工のスタイロフォームを比較しました。 ネオファームは耐熱性のあるフェノール樹脂を発泡させた、両面ポリエステル不織布張りの高性能フェノールファーム,スタイロフォームは、押出法ポリスチレンファーム保温板(1種b,2種b,3種b、性能は3種bがベスト、3種類のコスト差は大きい) サイズ厚さ50mm幅910mm長さ1820mmで比較 1.設計価格はネオファームがわずかに安いですが、市場価格だとたくさん出回っているスタイロフォームが安い。 …ネオファームの場合 3248円/枚、スタイロフォーム3種の価格 5000円/枚、 2.断熱性能は熱抵抗で比較するとネオファームの方が良い …ネオファームの熱抵抗2.3 スタイロホーム2.2 3.施工性能はどちらも軽く搬送しやすい..

  • 木造住宅 家づくり

    大工の棟梁にまかせていれば、それなりの建物ができた。それは過去のこと すご腕の棟梁もいられますが、一般的に造り手の技術の低下、材料の質も低下、良い材料の不足と様々な社会問題がある。それだけに良い大工を抱えているかどうかの業者の選択、材料の選択・確認は大切なのです。 技術については大工の棟梁も世代交代で若い棟梁に変わった。住宅の木材加工は、現場或いは、大工小屋で構造材の刻みはほとんど見かけない。良い大工ですら、短期の工期と加工賃が安いために刻みを嫌う。一人ですべてを刻むことも難しいので二人で加工することになる。両者間で技術が違うので、組立が難しくなる。高級な住宅はともかくとして、建設されている住宅の90%は、強制乾燥した外材(ホワイトウッド集成材など)を使用し、工場で加工(プレカット)される。加工機械操作をしている人は本当に継手を理解しているのかと思わざる得ないケースもある。そし..

  • 外断熱 住宅設計

    外断熱・住宅の設計 15年前には若夫婦の増築、3年前はご両親の改築、そして今回は平成22年7月に奥さまのご両親の生活をメインにした住まい、新築住宅の依頼を受けた。敷地は多摩地区、広さは100坪。 施主の希望する仕様は、外断熱とエネファームとソーラーパネルとエレベーターを利用した住宅。 外断熱の価格は、勉強会、見学の度に坪単価を尋ねた。現場では、各社、迷いながら建設していることがよくわかる。色んな本が出ているが、まだ完成していない工法だと感じた。それだけに仕様の設定・工事費の設定は難しかった。 結論を言うと、工事費坪60万円~65万円程度のグレードの住宅は、国産材利用と外断熱とネダレス工法を取り入れた木造住宅は、坪75万円~80万円程度の工事費がかかる。 つまり厳しい予算に対して、何を採用し、何を削除するかを考えていかなければならない。

  • トラブルから学ぶ「長持ち」する家の基本 シロアリ

    近山スクール東京2010 設計者はデザインが中心となり断熱材、シロアリ対策などにはあまり関心を示さないことを、どこの講演でもいわれる。 第二回 トラブルから学ぶ「長持ち」する家の基本 講師 近江戸 征介(おうみと せいすけ) 木造の劣化:生物劣化についての話を聞いた。 大きく分けて1.昆虫類による劣化因子‥シロアリについて 2.細菌類による劣化因子‥カビ菌と腐朽菌 ■シロアリには、ヤマトシロアリとイエシロアリが中心になる。ヤマトシロアリは日本全域に棲息、イエシロアリは関東以南の太平洋沿岸に生息。関東には棲息しなかったが、最近、発見されたとのこと。 ■棲息・規模・生態など 1.ヤマトシロアリは、一つのコロニーに2万から5万の個体数で生息。各々の巣に女王アリがいるとは限らない。 2.イエシロアリは、一つのコロニーに25万から50万の個体数。..

  • 冷暖房エネルギー源とCO2排出量

    《冷暖房エネルギー源と地球温暖化との関係》 エアコンから、家から二酸化炭素が発生するのではなく、電気を作るための発電所から発生します。水力電力や原子力発電でも二酸化炭素の排出されます。何よりも石油を燃やしている火力発電が圧倒的に排出量が多い。ガスや灯油のファンヒーターを使った暖房は家から二酸化 炭素が出ている。では、「電気」「ガス」「灯油」でどれだけ出るのでしょう。 電気を1KWhで357g、都市ガスを1㎥使うと2150g、LPガスを1㎥使うと6250g、灯油を1ℓで2510g。それぞれのエネルギー源を使った場合に出る熱量を考えましょう。これはおよその数量になります。 電力:860KCal/Kmh 都市ガス:9820KCal/㎥ LPガス:24820KCal/㎥ 灯油:8770KCal/ℓこれを比率に直すと電力:灯油:LPガス:都市ガス=10:7:6:5(環境省HPより)、..

  • 流行のシンケンハウスについて考える

    流行の「シンケンハウス」について考える これからの住宅設計は、次世代省エネルギーを考えたデザイン設計が主流になる。現在、日本で最も売れている「シンケンハウス」の仕様を考えた。シンケンハウスは住まいを支える技術、7つテーマを取り入れている。7つの技術にも問題点が含まれている。どのように、自分の設計に取り入れられるか考えた。 1.ソーラーシステム「そよ風」 パッシブソーラーシステム。それは、機械的な手法になるべく依存せずに、昼間の太陽熱や夜間の放射冷却など、自然のしくみをうまく取り込み、住宅の中の温熱環境をコントロールする方法です。 「そよ風」のしくみを簡単にいうと、冬場、根(太陽電池パネルや太陽熱温水器の利用ではない)で集めた太陽熱を軒先の吸気を利用しながら、ファンでダクトを通じて床下へ送り込み、基礎のコンクリートを暖めるとともに、床のガラリの吹き出し口(フィル..

  • 《土壁の家》 家づくり講座

    《土壁の家》 と断熱 家づくり講座/野池政宏著 小舞の上に土を塗った、本格的な土壁の家は、寒い。断熱性能は、一番性能の低いグラスウールよりも10倍以上も熱を通しやすい材料です。断熱材グラスウール厚さ50mmとすると、土壁だと500m以上の厚さが必要です。現実にはありえない厚さです。また、木との間に隙間ができやすい。一方の特色は、「熱をたくさんためることが出来る材料です」、一度暖めるとそれが長続きする。熱容量のの大きい輻射暖房と組み合わせるとよい。また、調湿性能が非常に高い。やはり、土壁は寒いので、外側に断熱材(木質繊維ボードや炭化コルクを使う)を使った、外張り断熱を考えるのもよいかもしれません。

  • 理想的な 環境にやさしい家づくり

    《自然素材の断熱材を考えましょう》(家づくり講座/野池政宏著 参照) 「木質繊維」「植物繊維」「コルク」「ウール」のすべてを「自然素材」と見ることにします。 このなかではセルロースファイバーが最もメジャーな断熱材。次に使われているのは、恐らくウールでしょう。 ウールの断熱材にも、ポリエステル繊維が含まれているものは、本来のウールの良さは出ません。 次は発泡炭化コルクでしょう。ボード状の断熱材なので、「土壁+発泡炭化コルクの外張り断熱」として使われます。綿や麻の断熱材(価格的に高い)はあまり使われていないでしょう。木質繊維の製品ではインシュレーションボード(性能が低い)もあまり使われていない。ただ、最近になって“杉皮を混ぜ込んだ”インシュレーションボード状の断熱材が注目されている。エコロジーにこだわる人に受けています。自然素材ではないですが、ペットボトルのリサイクル断熱材の“..

  • 民家で子育てサロン

    《民家で子育てサロン》(朝日100524 佐々波幸子記者) 地域に座敷や庭を開放みんなで見守りゆったり “子育ての中の親が赤ちゃんを連れて気軽に立ち寄れるー。そんな民家が東京都内の住宅街にあると聞いて訪ねました。親類の家に遊びに来たような居心地の良さ。親も子も、ゆったりとくつろいでいました。 築160年の木造家屋。ケヤキの新緑がそよぐ庭には、ベビーカーやママチャリが並んでいる20畳の座敷で、1歳前後の子どもたちがよちよち歩く。‥乳幼児と親の居場所として世田谷区で4月から始まった「古民家ママス」。 ‥「古民家ママス」の大家さんは江戸時代から続く旧家の7代目、鈴木誠夫(69歳)。自身は隣の自宅に住む。‥鈴木さんは以前から、座敷でくつろぐ親子の姿を見て「古民家が培ってきたぬくもりを、次世代につなげたいと思っていた」。‥「焦らなくていいからなのか、ここで過ごすお母さん達のしぐさがエ..

  • 子どもの事故 けがをさせない家づくり

    《けがをさせない家づくり》 (朝日100526 三島あずさ記者) “1~14歳の子どもに死因で最も多いのは、窒息や転落など「不慮の事故」。国の人口動態調査(2008年)によると、0歳児で8割、1~4歳児で5割の死亡事故が家庭内で起きている。家の中のけがも多い。‥寄せられた9千件の4分の1は、家具に衝突したり家具から落ちたりした事案。「ドアの下の隙間に足をはさまれた」「浴槽の中のおもちゃを取ろうとして落ちた」など、ドアや風呂での事故も目立った。こうした中、子どもにけがをさせない家づくりを目指す動きが広がっている。大手住宅メーカーが提案する‥ゆっくり閉まるドア、衝撃を吸収するカーペット、傾斜が緩く滑り止めがある階段など‥。‥『安全な家』というと、主眼は高齢者になりがちだった。体格や動作、旺盛な好奇心など、子どもには高齢者と違うサポートが必要と考えた」と話す。” 高層マンションの建設..

  • 家づくり講座 満足度の高い高断熱・高気密

    《満足度の高い高断熱・高気密住宅を手に入れるために》家づくり講座/野池政宏著 「満足度の高い」とは自分がイメージしているものに近いものが手に入るということ。そして、高断熱・高気密住宅というのは「人工エネルギーを効率よく使うためのもの」高断熱・高気密は、まずは断熱材や窓の断熱性能に関係します。 「断熱」 断熱材や窓の断熱性能の基本は熱抵抗です。そして、熱抵抗=断熱材の厚み÷熱伝導率で表現されます。しかし、窓の断熱性能の表示は「熱の伝わりやすさ」を意味する熱貫流率で表示されています。 1999年のある本をきっかけにし、断熱論争「外張り断熱vs充填断熱」がおこりました。原理的には外張り断熱に優位性があります。木構造の外側に断熱材を張り、構造部分は室内温度ほぼ同じで内部結露が抑止(断熱材はボード状のプラスチック系が多いので室内の湿気を通さない、熱橋がなくなり)されて、木構造部分と断..

  • 予算のこだわり、断熱、ネダレス

    「現代の住まいづくりは、15年前の住宅とは様代わりしました」 大きな変化は、<ネダレス工法>の採用です。床に更に強い剛性を持たせるために根太と火打ち材から床の仕上げの下地に厚い合板べニア、或いは仕上げとを一体に考えた厚いムクの板を使う工法です。これを採用している設計者、施工者が増え、主流になったことです。以前の木造住宅の床の剛性は火打材程度で、あまり考えられていなかったことは確かです。がちがちに固めた建物と木造の持つ柔軟性とどちらが良いと思いますか?2006年の姉歯の事件以来、建物の構造については非常に神経質になり、2階建の木造も構造事務所が計算するので金物だらけの継手になっています。 そして、<断熱材の扱い方>です。地球温暖化、省エネ、二酸化炭素排出規制などの対策のために高断熱・高気密の住宅づくりが一般化しています。断熱の厚さもかつての北海道の断熱材の厚さです。そして、工法は柱の..

  • 家づくり講座 断熱・省エネ編

    〔じっくり派〕のための家づくり講座 断熱・省エネ編 (著者/野池政宏氏) 家づくりのスタート時点で認識すべき6原則を忘れてはならない 原則1 どんなメーカー、工法にも「長所と短所」がある 原則2 どんなメーカー、工法にも「バラツキ」がある 原則3 予算には限界がある 原則4 予算で「あっちが立てばこっちが立たず」という状況がある 原則5 建物だけで「満足する住まい」は実現できない 住まい方に合った建物でなければいけない 原則6 逆に、建物の短所を住まい方で補うことが出来るなら 「満足する住まい」になりうる それでは「快適な家づくり」とは何か考えましょう

  • 自立循環型設計

    《自立循環型設計講習会 関東ゼミ2010》第1回目5/12 講師/野池政宏氏 講演は午後1時30分から5時30分まで休憩10分、4時間の長い講演だったが楽しく、一方では、昔の設計とは違う設計の恐怖感、必要性を感じながら聞き入っていた。関西弁の話口なので、長く感じなったかもしれない。 自立型巡回型住宅への設計ガイドライン(財団法人 建築環境・省エネルギー機構)エネルギー消費50%削減を目指す住宅設計の説明のための講習会だった。参加者70人 自然の力を利用した省エネルギーの住宅設計を数値で建て主に説明することが必要とされる。 住宅事業主判断基準(http://ees.ibec.or.jp/)に基づき設計しても、これだけでは省エネ住宅が出来るわけではない。

  • 坂本龍一 森林づくりでCO2排出相殺

    《熊本県小国町など3者と坂本龍一さんの法人が協定》 森林づくりでCO2排出相殺 カーボンオフセットへの動き加速 熊本県小国町・宮崎県諸塚村・㈱トライウッドの3者と、森林の再生活動に取り組む音楽家の坂本龍一氏が代表を務める「一般社団法人モア・トゥリーズ」は20日、福岡県福岡市で「カーボンオフセット・クレジット制度」を活用した森林づくり基本協定を締結調印した。 環境省が制度化したカーボンオフセットは、企業が排出する二酸化炭素のうち独自努力で削減できない分を間伐などの森林整備指示で相殺し、山村がCO2吸収書をクレジット(証書)にし企業に売却した資金を森づくりに充てようという仕組み。

  • 「木のまち・木のいえ推進フォーラム」

    「木のまち・木のいえ 木材リレーフォーラム in浦安」2010/5/8 フォラム幹事 藤本昌也氏と青木宏之氏 会場は東京中央木材市場、パネルディスカッションは木の香りを嗅ぎながらの講演だった。 木の乾燥方法とプレカットが話題になった。 「国産材のいえづくり」 青木氏‥市場で見られるように国産材は、豊富にあります。日本の山を育てるためにも国産材を使った家づくりをしてほしい。

  • 断熱材と健康

    《断熱材と健康とエコロジー》 住宅づくりでは構造体と同様に、断熱材について考えることが大切です。建築設計者は確かに忘れがちな材料。あの有名な建築家も、住宅では相変わらず、グラスウールまたはロックウールを使ってます。どちらもウールと名前がつきますが自然のものでなく鉱物系。 断熱材の素材の分類 環境と健康を考えながら、どのような断熱材が住宅に適しているか考えるべきでしょう。無垢の木も断熱性がある。木の中にある無数の小さな細胞、空気を触れて暖かく立派な断熱材(熱伝導率0.12~0.19)。当然、断熱材(グラスウールの熱伝導率は0.036~0.05)にはかなわない。 断熱材の素材を大きく3つに分けられる。http://www.dannetsuzai.com/hikaku.html 1.自然系断熱材‥ウール、セルロースファイバー(新聞紙を細かくしたもの)、炭化コルク、 樹皮断熱..

  • 家庭のCO2排出半減

    家庭のCO2排出半減(朝日、朝100420) エネルギー計画素案2030年までの目標 経済産業省は19日、2030年までのエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」の素案をまとめた。

  • 壁の中の断熱材の黒かびは何が原因か

    続いい家は無垢の木と漆喰で建てる(著者/神崎隆洋)を読んで 無垢の木は呼吸する、湿気を保有している。構造部材は強度を考えて、乾燥度15%を目安に、考える。そして、間柱、胴縁、桟木などの乾燥度は少し多めだろう。呼吸する木造の骨組みの壁の中は、空気の流れ、通気が必要。これについて、神崎氏の本の中から以下の項目を抜粋した。 ■壁の中の断熱材の黒かびは何が原因か “壁の中に結露が発生する要因は、断熱材が原因でなく、壁が密閉され通気が妨げられているからだ。‥通気がなければ乾かずカビが生えてくる。 ‥通気のない壁を造る建物に問題があり、‥室内の気密性を高くした高気密住宅でも壁の中の空気の流れは必要で、壁の中が密閉されるような合板などを使った壁式工法やツーバイフォー住宅などは結露が発生しやすい家といえる。家の寿命に大きく影響するのが壁の中の結露である。”

  • 構造材は無垢の木

    『続いい家は無垢に木と漆喰で建てる』(著者/神埼隆洋氏)を読んで 構造体は無垢の木を使う自分の考えに間違いがないことを知った。 新築中の現場を見ると、最近の住宅では集成材を何の抵抗もなく、使われている。湿気の多い場所にある土台にさえ接着剤を多用した集成材が使われる。強度的には、設計する私自身も集成材は工場で接着剤を使って機械的につくったものだから強度は一定と思っていた。それが、神崎さんが埼玉県産業技術総合センターで実験した結果、間違っていることが分かった。木材は本当に学ぶことが多い。 集成材は歴史的に浅いし、個人住宅に構造体として使うことはまだ、問題がありそうです。施工会社に一任して建設されている。大手メーカーだから間違ったことはないだろうと思い込みが間違いだと思います。 木は日本列島の北と南と強度の地域差がある。また、雨、雪の多い日本海側と少ない太平洋側でも、..

  • 土台の強度

    建売住宅やメーカー住宅でも防腐剤を注入した米ツガ、ホワイトウッド集成材が、建築の土台に使われている。さらに、湿気の多い場所の土台にも、接着剤を多用した集成が使われていることがある。 《土台選び》 岡部材木にて 森林総合研究所では、シロアリの巣をスギ心材とホワイトウッドに投入して比較した実験をした。その結果、ホワイトウッドでは一ヵ月でほとんど形をとどめないほどに食われ、赤身をもつ心材のスギでは、ほとんど被害を受けていません。 腐朽菌に対する抵抗力=「耐朽性」も、すでに1949年に日本で刊行された本で指摘されていました。そこに掲載された、土台の平均耐用年数の比較表です。(地震に強い家に住みたい/著者保坂貴司..

  • 新、外断熱住宅はもう古い/著者:松本祐から

    高気密・高断熱住宅の研究者の室蘭工業大学の鎌田紀彦教授が、内断熱・外断熱の見解について、「日本住宅新聞、01/10/25」に掲載された(新、外断熱住宅はもう古い/著者:松本祐から抜粋) 一時的なブームだったのだろうか、外断熱工法が最高の高気密・高断熱工法言われたが、今一つ普及しない。「温暖な関東地方では高気密・高断熱なんて必要がない」と考える人たちが多いためだろうか?それを証明するような鎌田教授の見解の記事がある。 “木造住宅の場合、木造自体の熱損失量が小さいため、外張り断熱、充填断熱いずれも性能的には、なんら違いはない。つまりは、鉄骨やRC造のビル・マンションは確かに構造体が熱を伝えやすいので、それを完全に覆ってしまう外断熱が良いけれど、木造住宅には外断熱・内断熱による優劣は無く、あるのはいかに 気密・断熱性の高いレベルで精度良く施工するかということなのです。” 私なりに外..

  • 漆喰、真壁の住宅

    今と昔の建物、漆喰 私の田舎の建物は明治30年頃、100年以上の前の建物。屋根は瓦、外壁は漆喰壁、内部の天井は無垢の木、内壁は全て漆喰、床は畳か無垢の木。 漆喰の壁は、壁を触った感じがひんやりした。いたずら書き、ボール投げで汚しても消しゴムなどできれいになった。河が氾濫し、家が水浸しになって壁が汚れたり、漆喰壁が落下したが、簡単に補修できた。漆喰を家に使うことが自然だった。当然、時代に合わせてリフォームはしているが、基本の構造、壁は変わっていない。 無垢の木と漆喰の壁(2007年村野担当/設計監理)

  • ストック型の住まいづくり 7つの約束事

    第一回の近山スクール東京の第一回の講義を受け、感じたことは、これからの住宅づくりには、建築投資に占める再生投資の割合が多いイタリア的なストックをする思想が大切、必要と思った。 ストック型の思想とは、井口氏から学ぶことが出来る。http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/forum/forum9/zirei/zir007.htm 一部を紹介する。「京都造形大学の井口勝文氏/建造物の外観のみならず舗装材や植栽、街路照明や店の看板等について細かく定められている。 例えば外壁に使用する石材はこの地方に産する石材であること、そしてその積み方はこの地方の伝統的手法に従うこととされている。 地区詳細計画が単に物理的に建物の外観を残すだけでなく、それを支える社会的な仕組みまでをストックしようとしていることを伺い知ることが出来..

  • 坂本龍一さん+ルイ・ヴィトン=おしゃれなエコ

    朝日新聞、朝刊090908/高橋牧子 森林再生 長野で連携 フランスの高級ファッションブランドの名を冠した「ルイ・ヴィトンの森」が7日、誕生した。音楽家坂本龍一さんの提唱する森林再生プロジェクトに同社が共鳴したもの。小諸市内にある広さ約100㌶の原生林が名実ともに生まれ変わる。‥協定によると、ルイ・ヴィトンは今後3年間にわたり、間伐や下草刈りなどの整備資金約1千万円を負担する。「品質の高いものづくりには、良い素材を育む自然を大切にする必要がある」とは、調印のために来日した5代目当主パトリックルイ・ヴィトンさん。” そこで、私も、緑の列島ネットワークにhttp://www.green-arch.or.jp/に加入しました。 木を育てることは、植樹だけでなく、太陽が射し込むために間伐や下草刈りが大切。そして伐採して、住まいに生かして使うことです。

  • 中古住宅 安心取引へ一歩

    中古住宅 安心取引へ一歩(以下は、朝日、朝刊090910) 中古でも安心して家を買えるよう、いたみ具合を診察する専門家を公認したり、中古マンションの品質を保証したりする取り組みが動き始めた‥。

  • 朝日地球環境フォーラム2009

    地球温暖化を食い止めるため、私たちの社会や経済はどう変わって行かなければならないのか-「朝日地球環境フォーラム2009」が9月7日H.オークラで始まった。(朝日、朝刊2009.0908) パネラーの気候変動に関する政府間パネル(IPPC)議長R.パチュウリ氏の講演の内容から、地球の危機感が感じられた。その一部を記載。

  • 住まいづくり-4

    新しい生活-4 「母と娘のふたり暮らし」 都心の中心地、新橋。駅から徒歩で7分、70.64平米の敷地。角地、前面通り4mと私道の交差点にある敷地。 隣の建物との話合いに思った以上の時間が掛かった。 高齢の母親のためにエレベーター設置することと貸事務所の賃貸料で生活できる広さを確保することが条件で 設計をした。前の生活が純和風の生活のため、この雰囲気を壊さないことを念頭に、既存の再利用を考えた。 5社で合見積り、価格差は1000万円近く、お客様に選んで頂き不二建設に決まりました 建築場所 東京都港区 施 工 不二建設 設計期間 2007年8月1日~2008年2月28日 工事期間 2008年6月1日~2009年2月11日 瑕疵検査 6ヵ月後、1年後、2年後の3回 鉄骨造の新築は柱、地中梁、小梁、ボルト、の位置確認 設計のポイントは、動線を単..

  • 住まいづくり-3

    新しい生活-3 「老夫婦のふたり暮らし」 和菓子職人のご主人が、重度身体障害者となり、作業場兼店舗から住宅にするリフォームをお手伝いしました。三鷹市の住宅設備改善費を利用しました。 建築場所 東京都三鷹市 施 工 木場建設 設計期間 2005年7月5日~2006年2月12日 工事期間 2006年2月13日~4月24日 瑕疵検査 6ヵ月後、1年後、2年後の3回/完了 鉄骨造のリフォームで一番大切なことは、構造柱と小梁とブレースの位置確認 と電気・設備関係の位置を現地調査することが大切。 通常、予算の10~20%減の工事費想定です。今回初めて、追加工事費を承認しないことが条件でした。工事前の現地調査に非常な時間を要しました。築30年以上になる建物、梁とデッキに耐火被覆材の石綿材を吹付けを確認。計画がストップ、調査機関でアスベスト分析の結果、含有して..

  • 住まいづくり-2

    新しい生活-2 「老夫婦のふたり暮らし」 2階の若夫婦との生活を分離した老夫婦2人の住まい方を提案、リフォームのお手伝いをしました。 建築場所 東京都西東京市 施 工 木場建設 設計期間 2008年3月5日~5月14日 工事期間 2008年5月15日~7月15日 瑕疵検査 6ヵ月後、1年後、2年後の3回/完了 鉄筋コンクリート造のリフォームで一番大切なことは、構造壁と雑壁の確認 構造体および、電気・設備関係の位置を現地調査することが大切です。 BEFORE / AFTRE 設計のポイントは、広い動き易い、動線..

  • 吉祥寺

    住まいづくりを忘れて、一休み。 吉祥寺の街には楽しいことが3つあります。 下町の雰囲気、路地、裏道、派手さの無い店、吉祥寺には吉祥寺らしさが残っている。ジャズの街、永禄輔の好きな前進座のある街として知られているが、私にとっての吉祥寺には、楽しいことは3つある。 一つは井の頭公園の散歩です。武蔵野市と言うよりは三鷹市の割合の方が広いのです。 桜の咲く頃も好きですが、今の季節、木漏れ日の風景が一番好きです。 二つ目は肉屋・サトウ店で買い物 メンチカツ180円を買うために休日には50人以上が並びます。平日も行列です。でも私はコロッケ120円の方が好きです。 メンチカツも買った。玉ねぎが多い。180円は高いと思った。口残りが長い。やっぱりコロッケ..

  • 住まいづくり-1

    新しい生活-1 「夫婦2人と猫との3人暮らし」 子供3人と夫婦の5人暮らしから夫婦2人と猫2匹との4人暮らしの住まいにリフォームのお手伝いをしました。 建築場所 東京都国分寺市 施 工 木場建設 設計期間 2007年3月13日~8月31日 工事期間 2007年9月01日~11月15日 瑕疵検査 6ヵ月後、1年後、2年後の3回/完了 木造のリフォームで一番大切なことは、柱と筋違いの位置の確認 図面があっても、その通りに建設されているかどうか分かりません。そのためにも現地調査が一番大切です。 バランスの良い構造、既存の構造よりは強化した構造 建物の形から長てよりは短い方向を強くした計画。 お仕着せをしない、さりげないデザインと使い易いデザイン 清掃し易く、オープンな落ち着いた空間づくり お客様との打合せから引渡しをするまでのリフォー..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィレンツェさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィレンツェさん
ブログタイトル
自然・健康・エコを考える住まいづくり
フォロー
自然・健康・エコを考える住まいづくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用