愛犬ゴンタ+ミドリガメのグラの日記
かめLOVEパパ、ママ、ねね、まっちゃんの家族4人とミドリガメ「グラ」、MIX犬「ゴン太」、トイプー「くぅ」の3匹の日記です。タイトルの様にカメ中心のブログのはずなのですが、脱線もします(汗)
今回は外部濾過器のメンテナンスのお話です。(次回記事予告したコリドラスパンダの尾鰭の話は、またまた先送りです。すみませんm(__)m)昨年10月にコリドラス飼育のメイン水槽として立ち上げた60㎝水槽。(写真の真ん中)『エーハイム2213』って言う外部濾過器を使っているのですが、駆動音がうるさくて気になってました。レビューを見ると「寝室に使える静音性」なんて言うコメントも見かけるのですが、我が家の場合、「カリカリ」「ゴーン」と、ちとうるさすぎ・・・ネットで調べてみると、濾過材の詰め込み過ぎで負荷が大きくなる事で、異音の原因になるとか。う〜ん、我が家の場合セット品の濾過材にブラックホールと言う活性炭を追加してますが、その分目の細かなロックウールを外すなどして対応しているので、そんなに過大な負荷をかけている訳じゃない...アクアリウムの外部濾過器サポート
パパが久しぶりにワカサギ釣りに行って来ましたよ。お友達に誘っていただきました。かれこれ5年ぶりかなぁ?雪の状況や車(オフロード四駆とか)によっては湖畔まで行けるのですが、今回は途中で車を停め、ソリに荷物を載せて歩きます。まだ辺りは暗く(6時を回った頃)、15分くらい歩きました。なんだか、前方が開けて明るくなったと思ったら・・・目的の湖畔に到着で〜す!風も弱く、まずまずのお天気です。氷の上を移動して、ポイントに到着したら氷に穴を開けてテントを張ります。キャンプ⛺️、キャンプ⛺️♪早速、ワカサギ釣りのスタート‼️型は小さめですが、「朝まずめ」の良い時間。すぐに釣れ出しました。少し釣ったところで、コーヒー☕️ブレイク。キャンプ⛺️、キャンプ⛺️♪気分は『ゆるキャン△』ですw更に・・・これこれ〜♪釣ったワカサギをその場...グラさんの久しぶりのワカサギいただきます‼️
青コリの赤ちゃんたちのその後です。実はお正月🎍休み中に、稚魚水槽からメイン水槽にお引越ししました!右側の投げ込み式濾過器の入っている30㎝水槽が稚魚達の水槽でした。この子達を水合わせのためにサテライト水槽に移して・・・うわぁ〜ぐしゃぐしゃw上から見るとこんな感じ。19匹居ました。1時間半くらい後にメイン水槽に放ちました。写真は水槽コーナーの全景。お父さん、お母さんとご対面です。稚魚の間はブラインシュリンプの餌をあげてましたが、今は親達と同じ人工餌を食べてます。透明なパイプを差し込んで、底の方に餌を落とし込んでいるのですが、匂いで判るのか、餌が落ちてくるのを学習したのか、親達は待ちきれずに遡上して来ますw稚魚達も頑張って食べてます。少し賑やかになりましたwさて次は、コリドラスパンダの尾鰭が病気にな...アクアリウムのコリドラスの稚魚達(メイン水槽合流)
すっかり新年が明けちゃいましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。カメラブ一家のお正月は、2年ぶりに子供達(ねねとまっちゃん)が帰省して賑やかに過ごすことができました。コロナで大変だけど、今年もなんとか無事に過ごしたいですね。さて、昨年末新しく水槽にお迎えしたお魚さんの紹介の第2回目です。1回目同様2回目も2種類のお魚さんをお迎えしました。まずは、コリドラスパンダ6匹。思ったよりも小さかったです。我が家の青コリの稚魚くらいかなぁ・・・そして、コリドラスステルバイ5匹。到着時に、4匹が脱色してました。残る1匹もしばらくして色が薄くなっちゃいました。ストレスだったのでしょうか?こんな感じ。1週間ほど隔離して様子見した後、特に異常も無かったので、水槽へ。小さなパンダはメイン水槽では上...アクアリウムの新入り(その2)
「ブログリーダー」を活用して、かめLOVEパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。