板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
宮崎市木花の小さな工務店。 手しごと、木の住まい。 浅部建設の業務日誌的雑想ノート。
『自分のことは自分でやる』 当たり前だけど、当たり前で無くなっているこのキーワード。 この言葉を大前提に生活を見直してみると、、、
せっかく庭があるので、戸外でバーベキューでもと思い立ち息子たちに段取りを任せ、私はトラクターにて畑へ。しばらく雨が続いたので、畑を耕すことができず少々草が...
5/20より避難情報が変更になっているようです。警戒レベル1から5は変わりませんが、その内容が少し変更になっています。今まではレベル4で避難指示または避難...
お願いしている木材が入ってこないため、在庫を挽いて間に合わせます。今回は板壁の押さえ縁です。外壁部材なので、できるだけ赤身を選んでいきます。小さな部材なの...
このブログ、もうかれこれ10年以上も使わせてもらっていますが、未だに機能をうまく使えていません。。リンクを貼るとか、デザインを変えるとか、その辺りがなんだ...
このブログを書く以外にも、facebookもやっていて日々いろいろなネタを投稿しています。自分の投稿でも、他人の投稿でもですがおちゃらけた記事や笑えるネタ...
梅雨の晴れ間、今のうちにやらねばとバタバタ仕事するんで、結構疲れます。。梅雨にかかってしまった外装工事は大変ですね。今は、イメージができるようなものはあり...
軽トラの荷台に木製の強化鳥居をつけていたのですがこの一年は「これでなくては!」という出番もなく農作業用のトラックという位置付けになっていました。しかもハン...
本日は晴天なり。昨日今日の二日間、本来であればビーチパークの設営ワークショップに参加する予定でしたが、あいにくの体調不良のためひと気のない時間に材料搬入の...
機械修理の話ついでに。。修理品と一緒に帰ってきた元のユニバーサルジョイント。さすがにグリスが切れたまま使い続けたため肝心の金属の軸がゴリゴリに削れてしまっ...
トラクターの部品が修理を終え、手元に帰ってきました。トラクター本体とロータリーをつなぐスーパージョイントと呼ばれるパーツの中の部品。動力を伝える軸が、回転...
地球というか、その環境というものは、ほぼ完璧にできていますが生物の体というのもまた、かなり完璧にできていますよね。地球上には水や土をはじめ、さまざまな物質...
我が家は、初代パンダを飼っている。1997年製のスポルティバセレクタ。現在は冬眠中のため、車としての機能はなく農業用倉庫として使わせてもらっている。冬眠に...
浅部さんはマスクをしない主義なんですねーなんて事をよく言われます。でも、主義という言葉の意味は行動の指針とする原則や思想のこと。たとえば、歩くときには必ず...
今年仕込んだ稲の苗は、10日ほど前から黄色くなりはじめ変色した部分の苗はとうとう枯れてしまった。原因は細菌性の病気だと思われるが稲の根にも苗床にも、そうい...
昔から日本の神様というのは、八百万の神です。八百万とは数え切れないくらいたくさんのという意味。つまり、この自然界に存在するものには全て神が宿るということ。...
3、4年ほど前、妻の知人が県外へ引越しをする際に移植したリンゴの木。今は貯木場となっているところの片隅に植えてあり特別に管理をしているわけでもなく、いわゆ...
別に誰かを助けようとも思わないし、自分ごときにそんな事が出来るはずもない。あちこちで自粛したり、不安を煽られたり、リスクの大きなクスリを自ら望んで取り入れ...
苗床の稲は上手くいっていませんが次男の植えたバケツ稲(バケツではないが)は今年も元気に生えてきてます。ついでにコナギも生えてきてます。。生えてきてますとい...
宮崎は昨年よりも19日も早く梅雨入りしてしまいました。どんな業種でも一つの区切りとして「梅雨までには」というものがあるかもしれません。特に建築においては、...
我が家の米作りは、自給用です。なので、自分たちで食べることが目的になるのですがその過程を楽しむことや、学ぶことも大切な要素となります。しかもなるべく購入す...
先日屋根仕舞いの時に、誤って落下させた充電丸ノコ。刃先から落下したため、のこ刃は曲がり、使用不能。運良く、モーターの軸は曲がらず、本体のプラ部分もどこも割...
日曜日は農業の日ということで本当なら草刈りや苗床の草取りや開拓田畑の竹切りなどそんな作業をやりたいところ。しかし、代掻きも間もなく始まるのでトラクターの整...
板塀を作らせていただきました。弥良来杉です。もともとあった板塀の柱を再利用です。足場用の単管パイプがコンクリートで固めてありますのでその位置に下地材に丸穴...
毎日毎日マスコミが事実でない報道をし菅総理も事実でないことが分かっていながらさらに嘘の上塗りのような対応をしています。緊急事態宣言で、人の動きを抑えれば感...
新コロ騒動の話です。って、閲覧注意とかとは違うのだけれどこの手の話には耳栓する人がいるのも事実。。臭いものには蓋をするのが政府とその国民(汗当初からSNS...
五月五日は、こどもの日。雨で仕事にならず、家族で「激貧、海鮮食い倒れ日帰りツアー」へ。昔はゴールデンウィークとは言わず、飛び石連休って言ってましたよね。こ...
現場では建て方を始めたところですが無事に構造も組みあがりひと段落。連休中ということもあり前々からお誘いを受けていた河原のキャンプに息子達と参加してきました...
渡り顎という仕口を、在来軸組しかしない大工は知りません。長ホソや追掛け継ぎを知っていても、プレカットばかりの現在はそれを刻める大工は少なくなりました。ホソ...
昨日、伝統的構法と書きましたが、伝統 的 構法です。。的ね。本当の伝統構法は、法的な制限もあり、また建主様のご理解も必要なため、かなり難しい状況です。ただ...
今の世の中、木造建築の世界においては様々な工法が存在します。一般的に木造と言われるのは、在来軸組工法を指すことが多いと思います。その他にもツーバイフォーも...
刻みもほぼ終わり、仕上げに取り掛かってます。そして建ち上げの日も近づき、現場に資機材を搬入しています。今回はクレーンは頼まず、フォークリフトによる組み立て...
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?
板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
板倉構法石場建の家は造作工事や設備等の仕上げ工事に入っています。作り付けの内部の棚やキッチンなどですね。設計士さんからは「キッチンは外注なので木箱を三つ四...
いよいよ今年も残すところわずか。残念ながら年内完成には至りませんでしたが、現場の工程も残りわずか。現場は片付けをし一旦締めて、作業場で次なる造作材を加工し...
板倉構法石場建ての現場は外部木製サッシも入り、薪ストーブの設置まで来ました。内装はほぼ仕上がっている状態で各所に見切り材を入れています。内装で残るは、階段...
板倉構法石場建の家は、一ヶ月間不投稿の間にも屋根瓦は完了し、外壁焼杉も概ね終わり、足場も撤去し、床断熱を施し、40ミリの杉床を張りました。同時に内外建具枠...
今年は本当に天気が悪い。。瓦屋さんも工事ができず、外壁の焼杉も思うように進まず。雨の日は外部の仕事ができないので、床の断熱材の下地、そして床の首切り。真壁...
板倉構法石場建の家は、外壁工事に入っています。板倉構法だと屋根仕舞いまで終わると、在来工法で言うところの間柱・筋交・サッシ下地まで終わったところです。さら...
菱貫の玄能を使うようになって、もう十数年経つかな?それまでは鍛冶屋さんでも無く、道具屋さんでも無く、ホームセンターに売ってる船出玄能を使ってました。そのこ...
3センチの野地板(天井を兼ねる)を張ったら断熱材を入れます。少し前まではフォレストボードなど日本製の木の繊維の断熱材があったのですが、現在は無くなってしま...
四寸角の屋根垂木を掛けたら、一度全ての構造材をしっかり締めてから屋根仕舞いへ。垂木の鼻は暴れないようほそ差しで固定しました。そこからようやく3センチの野地...
石場建て板倉構法の家は、8月1日より本格的に建て始め、今日でようやく手刻みした部材全て組み付けました。残るは各部の締め付けや微調整、そして屋根仕舞いも。。...
建て方を始めて実働で一ヶ月ほど、ようやく棟木を納め上棟式も行うことができました。まだこれから垂木を納め、屋根仕舞いが終わるまでに十日ほど必要でしょうか。。...
木組みをしながら厚板を落とし込む。梁が地震時に飛び上がらないようにガッチリ渡り顎で挟み込む仕様のため、一度に全ては組めない。組む順番を考えながら墨付けして...
明日は木の花夏の夜祭。資金は全て寄付協賛にて実行委員がコツコツといただいてきます。現金での協賛、資機材での協賛、実働での協賛と色々な形態があり、みんなが努...
先週より始まった板倉構法石場建ての建て方。今回、石の上に立つ柱は通し柱を含めて16本の5寸柱と2本の4寸ポーチ柱の18本のみ。石は全部で51個なので、他の...
脳動脈の内側が剥がれコブになっていて頭痛がしていた件はほぼ解消し、次の診察は一ヶ月後だそうな。血液検査の結果もいただき、なーんにも問題ないとのこと。降圧剤...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...
築100年以上の伝統工法のお宅。といっても、残念ながら新建材であちこちカバーしてありますが。。屋根のタキロンが飛んで雨漏れするからと電話があり、伺ったのは...
今年も一本植えの稲たちは元気に出穂。苗床から田植えまでの時期が少し遅れて心配でしたが、それでも昨年よりもいい稲に育っています。株の大きさも、籾の数も例年以...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...