現場作業の休憩時間に、ちょっとジャングルへお出かけ。まるで恐竜でも出そうな雰囲気です。
宮崎市木花の小さな工務店。 手しごと、木の住まい。 浅部建設の業務日誌的雑想ノート。
『自分のことは自分でやる』 当たり前だけど、当たり前で無くなっているこのキーワード。 この言葉を大前提に生活を見直してみると、、、
現場作業の休憩時間に、ちょっとジャングルへお出かけ。まるで恐竜でも出そうな雰囲気です。
青島ビーチパーク20224/27にオープニングセレモニーが行われました。29日より通常営業が始まり、今年からは通年営業となります。しかし、このデッキ作り疲...
昨日から新しい現場がスタートしました。水回りをすべて作り変えるリフォームなのでなかなか大変ですが忙しいことはありがたいことですね。現場は山の近くで、倒木な...
昨年は原因不明で枯れてしまった苗床ですが、今年は大丈夫そう。このままのペースで行けば5月中旬には田植えができそうです。ちょっと心配なのは、苗の量が少ないか...
今年のヤマトシロアリは昨年より9日遅く旅立って行きました。作業場の真下にはいくつかのコロニーがあるようで保管してある材に入らないように定期的に材を動かした...
乾田苗代という呼び方を知ったのは最近のこと。今までは熊本の本田さんの稲作一本植え農法と言ってましたがその作り方も乾田苗代という、江戸時代から行われている方...
清武の種籾は、吸水を始めて2日目。水道水だとすでに水温は20度あります。できれば水温は低めで、じっくりゆっくりと芽を出すのに時間がかかった方がいいんです。...
はじめに仕込んだ、現在の苗床の様子。もうしっかり成長を始めています。特にハッピーヒルは丈夫そうな苗です。いっぽう朝日はいまいち成長が遅い気がしますね。。
清武にある一反の田んぼは、今年から再開します。その田んぼは自分の知り合いなどが米の自給ができるきっかけとなるようできるだけワークショップ形式でできるように...
メディアというものは、様々な情報を届けてくれるという利用者にとっては一見ありがたい機関に見えます。楽しい番組を作ったり、教養番組を作ったり地方から世界各国...
久しぶりの雨。雨が降ると現場仕事はできず、木材置き場もぬかるむ。息子達は作業場にて小物製作や整理整頓。私は見積や図面作成など、事務仕事。ちょうど消防団の書...
本日は消防入退団式。木花分団は8名退団、7名入団です。団員数は年々減少傾向ですが、これは他分団でも同じであり全国的に見ても同じ傾向になっているようです。ま...
ビーチパーク4/29オープンまでに、毎週土曜日はワークショップの日。ウッドデッキも事前にちょっと作っては、WSで板張りをやってもらう流れ。デッキの他にも枕...
知人より解体を依頼され、撤去したのち木材置き場に仮設的に建てた倉庫。12m×6mの屋根の下は、製材した丸太を引き取ってきたら満杯になった。材は簡易な製材で...
畑でランチ。畑で昼飯を家族と食べた。まあ、それだけです。特別高級なものを食べたわけでも、とびきり景色のよい場所な訳でもなく田んぼの横にある次男の畑で、手作...
ユンボっていうメーカー、今もあるんでしょうか?今でも多くの人がユンボって言いますが、正式にはバックホー。でもリース屋さんでもユンボで通じるから「明日コンマ...
書く気がないというか、二、三日放っておいて、あとで書こうとしてもなかなか気が乗らない時や、見積もりなどが何件もあると落ち着いて書いてられないこともしばしば...
連日ビーチパークネタだが、次のWSに向けての下準備。デッキ高さがGLより500以上あるので、階段状に作る。人の動線を考えて、海側は全て階段。パーク内は蹴上...
土曜日は青島ビーチパークWSからの、夕方からは夜桜語り。ビーチパークは半分仕事で半分は地域貢献。常に地域のことに目を向け、取り組まなければ、地域活性はあり...
青島ビーチパーク2022。オープンに向けてのワークショップ第2弾。自分たちの担当はコンテナショッップ周りのデッキ。完成しなかった分は第3弾で。。
付けたい者は付ければいいし、付けたくない者は付けなければいい。射ちたい者は射てばいいし、射ちたくない者は射たなければいい。発言したければすればいいし、誰か...
うちはテレビも新聞もないので、実家に帰った時には情報収集的にテレビをつけ、新聞を広げてみる。テレビは当然、コロナかウクライナか芸能ネタなど、どれもくだらな...
今の時代、一人でちょっとした山に入って焚き木を拾い、火を燃やして暖がとれる子どもがどれくらいいるでしょうか。百歩譲って鉈とマッチを渡したとしても、それでも...
もう今日で96度。96度の沸騰したお湯につけているわけではなく浸水を始めて、トータルの水温が96度。100度になったら根っこが出揃うので、種まきの準備をし...
日曜日の地区の総会の帰り道、田んぼを覗くとカエルの卵がたくさん。日本が食糧難になった時は、カエルの卵も食えるのだろうか。午後からは菌ちゃん先生こと、吉田俊...
日曜日は地区の総会があるので、それまでは家でゆっくり過ごす。ふと思いつき、妻の昔使っていたミキサーとマキタのスピーカーとiPadでミニPAが組めるのではと...
今日の天気は暴風雨。春の嵐。のため、午前中は事務作業。午後は小雨の中、ビーチパークの打ち合わせとプチワークショップ。傷んだ枕木や据わりの悪い枕木の取り替え...
26日に予定している夜桜語り。天気予報を見ると、残念ながら雨。メンバーと協議した結果、語りイベントは延期。次回は4/2に開催。今のところ予報は曇りです。た...
籾の浸水2日目。15度。1日目は16度。トータル31度。青島ビーチパークはデッキ製作作業中。大引、根太を組んでからの束打ち込み。砂地なので打ち込んでもすぐ...
先日からのぽかぽか陽気で、山の桜やソメイヨシノまで一斉に開花しています。米づくりも季節や自然の動きにあわせて行おうということで地元の山肌に山桜が開花してパ...
22日は、うつみん講演会。今回も主催者側なので朝9時に会場へ。それから会場設営をおこない10時半より会員のみの講演会。昼食をはさみ、午後から夕方まで一般向...
例年、春分の日あたりから夜桜まつりを行う。これは自分たち木の花サポーターズネットが企画運営してかれこれ8年ほど経つ。もともと木花地区の戦没者慰霊祭にあわせ...
前日準備が夕方までに終わらなかったため、翌朝残りの準備。土間の下地モルタル枠と耐火煉瓦の目地枠。WSで素人がモルタルの天端を水平に仕上げるのは無理なので木...
昨日まではビーチパークのWSに対応するための動きでしたがこの日は20日に行われるかまどベンチWSの準備です。このWSには浅部建設チームは参加できないのです...
先日、作業場の一角を占領していた木材を現場に搬入したばかりですが次なる動きはまたしても木材の引き取りです。片道約二時間の道のりで、晴れていれば現場作業をや...
ちょっと何やってるかわかんないくらい忙しくなってきたのでただただ業務日誌的な記事です。。26日に行われるワークショップに向けてある程度デッキ作りを進めてお...
製材所へ丸太を運び、仕上がった分を積んで帰る日々。当然現金収入はゼロ円どころか燃料は使う一方です。。でもなぜか木材のストックが増えると幸せな気持ちになりま...
先月からちまちまと製材所へ運んでいた丸太も残り少なくなりいよいよ百年杉も運び込むことに。今まで運んだ丸太は、妻が幼少の頃に苗木を植えたものなので約40年ほ...
猟師をしている友人からもらったイノシシの牙。実物を手に取ってみるまで、牙は丸く円錐状になっているものと思っていた。しかし刃先は鋭く尖っており、まるで切り出...
今年はどうも暖かくなるのが早いらしく山桜の花も早いところでは咲き始めている。地元の山に山桜が咲き誇ったら米を選別して浸水して芽出しの準備を行う予定。と、同...
今年もやります、青島ビーチパーク2022。今年からは現在工事中の隣接するビーチビレッジとの関連もあり昨年までは5店舗だったコンテナを1店舗として開園する予...
伝統構法の御宅の改修工事2日目。加工した部材を組み付けていきます。玄関土間から畳天までが630ミリほど。押入れを解体して階段を3段追加します。目標は半日、...
押入れを壊し、玄関を拡張して階段を新設し楽に上がり下りできるようにする改修のお仕事。パッと見ても歴史のある伝統構法の御宅は、床高も高く和室の間仕切りも差し...
お客様のところでずっと前に車庫として使われていたビニルハウス。今はもうその骨組みだけが残っておりその解体撤去処分を依頼された。大部分は既にお客様の方で解体...
この世界を生き抜くには、今置かれている状況を最大限に楽しむことが大切。100人の人間がいれば100通りの生き方が存在する。自分の生き方は他の誰かに指図され...
宮崎市においても子どもへのセッシュが始まりました。わざわざカタカナや隠語を使わなくてはいけないというこの言論統制の世の中。もはや戦時中と変わらぬ雰囲気にな...
前回書いたように、河川敷の枯れ草燃焼が風にあおられ、どんどん拡大する想定。川から水利をとって、一本延長し分岐を取り付け、さらにもう一本。そのまま筒先をつけ...
日曜日は木花分団の春期訓練。訓練内容は加江田川の枯れ草が燃え、西風に煽られ東へ東へと燃え広がるのを、風上から追いかけながら消火していくという想定。実際の現...
身の回りで乱雑になりがちなのが充電製品類。いちいち電池を入れ替えなくて良いメリットはあれど一つの機器に一つずつの充電器やケーブル。我が家ではなるべく電気製...
多くの人はテレビから流れる情報、ラジオから流れる情報新聞で目にする情報、雑誌で目にする情報、ネットで普通に見られる情報そして、それらを見聞きした者達同士で...
5年ほど使っていたプリンター。この日市役所へと提出する書類を印刷したときのこと最後の2枚ほどを残し、データ転送中となったまま先に進まない。仕方なく一度印刷...
これはフライ返しに見えますが、実はチタン製のモンキーレンチなんです。価格は5万円越え。注文したら写真のフライ返しが届くのかチタン製のモンキーレンチが届くの...
生きていれば様々な情報が飛び込んでくる。こちらから特に求めていなくても、バシバシ入ってくる情報というのはだいたいどうしようもない不必要なものか何かしらの目...
友人が中古アルミサッシが欲しいというのであれこれ廃棄前のものを見繕ったが、一つだけ既に枠が不明。同じメーカーの4枚建て用の枠があるのを発見しガラス障子に合...
最近の次男は、茶碗を持つときも、自転車に乗るときも夜寝るときまでも、いつも小指を立てている。男らしく育って欲しいと願っているのになんだっ!その小指はっ!庭...
現場が動き出す前に、少しでも片付けようと忙しく動き回ってるってのに。。突然そんなところで寝っ転がるな!しかも体をぴーんって伸ばしてんじゃねえ!砂の上をゴロ...
いつも雨で濡れてしまう足場材。基本的に屋外で設置して使うものではありますが保管中にはなるべく雨ざらしにはしたくありません。毎回ブルーシートというのも大変で...
現場がひと段落しているところで、木場の整理や作業場周辺の整備などを。先日の解体現場の廃木材は、実家で薪風呂の燃料となるため廃材をストックする第二木場へ。。...
いろんなことに首突っ込んでるので、いろんなことが同時進行です。せめて仕事だけでも一軒一軒確実に終わってから次の現場に行きたいところですが、現実はそう上手く...
まだ2月、されど2月。。近所の田んぼでは、ちらほら畦塗りが済ませてある所を見かけます。宮崎の多くは早期水稲のため、田植えは3月下旬に始まります。ということ...
長いこと仕事をやっていると、いつしか機材が増えてきます。うちのような小さな工務店でも、気がつけば事業用の土地が増え道具が増え、車が増えています。特に車など...
星降る夜のおはなし会、参加者29名を迎え開催しました。このような個人で開催する企画に29名もの方が来てくれるこんなありがたいことはありません。もちろんそれ...
父が医大に診察(肺が繊維化している)に行った際「注射、済ませましたか?」って、聞かれたそう。医者は当然3回目のことを言っているのに対し父も母も「1回目すら...
宮崎県における陽性者数と検査数とのデータを追いかけています。1/6から始めて、うっかり見逃した数日以外のデータではありますがそのデータを棒グラフや折れ線グ...
今季最後の設営は岐阜のチーム。宮崎人にとっては2月は寒い日が多いと思うのですが雪などが残っていないというのは、キャンプを行うメリットなのでしょうか。今回の...
小さな、と書いたけど、、奥行き1.5mの全長6.5mのデッキは一般の住宅ではそんなに小さくは無いかな。。今回はK4注入材を使ってのデッキ。屋根あり、手すり...
このブログ、昨年から毎日書こうとやっていますが毎日書くことに意味はなく、逆に読み手にとっては面倒くさいだけかも。といいつつ、やっぱり書きますが。。月曜日、...
いよいよ次の土曜日は、第二回星降る夜のおはなし会です。残席わずか。お早めに。三月になると今度はうつみん講演会に夜桜まつり。その間には春期訓練やワークショッ...
禊とは、なにも神事での水行だけのことでは無い。身の回りを整理整頓することも、掃除をすることも禊の一つ。仕事をしていても何かもたつく、イライラする、はかどら...
1日程度現場を開けても、ぬかるんだ現場は乾かず。。さらに週末からは2日続けて雨の予報。気持ちを切り替えて、バックホーを親父の現場へ回送する。その後はウッド...
解体中の現場。残材を運ぶ予定でしたが、雨で現場はぬかるみバックホーを動かすたびに敷地が荒れます。なんとか頑張って作業を行うも、効率も悪くなかなかはかどりま...
考えてみてください。隣に住むおじさんが、来る日も来る日も犬や猫を捕まえてきては虐待します。捕まえては監禁し、薬物注射をし、殺してしまうことも良くあります。...
宮崎県新コロ特設サイトより、日々のデータを記録したグラフです。検査数が増えれば、陽性者は増える。このとても当たり前のことが大げさに取り扱われて今の流行が作...
3/22、内海聡医師をお招きして、宮崎市で講演会を行います。この先内海医師が講演会を行うことはほぼなくなりますので宮崎にて講演が聴けるのは最後かもしれませ...
我が家に来た猟犬の子である、疾風と叡智。日曜日に軽トラの荷台に乗せてドッグランへ。ドッグランと言っても、どこぞの施設ではなく我が畑。。畑に着くなりリードも...
S様邸のリフォームを行うために、解体作業を行っていましたがようやく目処が立ち、残るは廃材というか、古材と燃料用の薪となる材を運び出せば、ひと段落です。です...
一昨年の12月に伐採し、葉枯らしをして、丸太のまま自然乾燥していた杉。いよいよ製材所へ運びます。丸太のままで、すでにひび割れが発生していますが、それは想定...
鬼も内、福も内。和を以って、貴しとなす。長い間、自分たちこそが鬼だとは知らず炒豆から芽が出るまでと、外へ向かって豆を投げつけていた日本人。その結果がまさに...
工務店を何年もやっていると、どうにも使い物にならない古材というものがある程度の量、溜まってきます。使い物にならないというと語弊があるのですがたとえば基礎工...
3月22日(火)に医師で薬害研究の第一人者でもある内海聡氏講演会を宮崎市内にて行います。免疫についてや、心が作用する病気についてなどのお話を予定しています...
この2年ほど、変な人を見かけます。一人屋外を歩いているのに、マスクしている人。一人で車を運転しているのに、マスクしている人。マスクして走っている人。マスク...
昨日はみんなのベンチWSでしたが完成までちょっとだけ残ってしまいました。ベンチはアスファルトに固定するという作業程度でしたがもうひと作業、穴を掘って道標を...
いよいよ本日、ジャイアンツ木花駅のお披露目でした!楽しみにされていた地元の皆さんや、各メディアも来ていたようです。私自身は参加できなかったのですが、仲間の...
木花駅リニューアルのオープニングセレモニーは29日。除幕式を行うための準備も完了したようです。したようです、というのも、私は夕方よりビーチパーク会議のため...
木花駅、塗装工事開始です。先日までに白部分は塗ってあったのですがいよいよオレンジと黒の部分の着色を始めました。と同時に、テレビ局の取材と仲間のラジオ出演。...
感染拡大が続いているらしい。まん防を拡大するらしい。こんなことでまん防拡大することの方が経済にとって県民の暮らしにとって、非常事態です。もう2年くらい前か...
宮崎県産杉材を使って、額や鉢カバーを製作しています。木材はどれ一つとして同じ表情のものはありません。まさに世界に一つだけの製品となります。ただいまネットシ...
今日は建物火災での出動がありました。冬の時期、空気が乾燥して火災が発生しやすくなりますが雨が降っていると、なんだか火災のリスクは下がるような気がするもの。...
ここ宮崎市の木花地域というところはジャイアンツがキャンプを行うようになり、かれこれ40余年。そのキャンプの模様は、毎年メディアに取り上げられてはいるものの...
早朝、戸を開け閉めするときに異音がするとの連絡をもらいました。ちょうど30分ほど空き時間があったので、状況確認に行きました。ウッドワンの既製品吊り戸建具で...
独り言です。やっぱり人間性で言ったら、斉藤さんだよね。
生きることに、休みは無い。常に臓器は動き、血液は流れ、細胞は分裂し、代謝を繰り返す。目的地は「死」。どんなことをして生きようが、最後は皆死ぬ。致死率100...
巷では、オミクロンが〜とか感染拡大が〜とか賑やかですね。世の中基本を知らぬものと、踊らされているものばかり。。一言で言うなら「バカの巣窟」感染拡大?感染と...
目が回りそうと言っていたのですが、今日は夕方からどうも調子が悪い。調子が悪いというのは、なんだか自分の周りに一枚膜が被っているというか自分型のロボットに乗...
昨日は午前中にポスター貼りをして午後からはJリーグ受け入れのピッチ設営作業。今日は、その設営作業の続きを行い午後一で消防局へ書類提出。書類提出など、地域セ...
いよいよ宮崎市長選挙が始まりました。私は立場上、どなたを応援するというような発言はできません。消防団員は特別地方公務員となるため、中立でいろという通知が来...
今日は、リフォーム現場の瓦下ろし作業でした。下ろした瓦は、再度積み込んで別の場所へ持っていくので壊さないように手下ろしです。足場を立てて、手渡しで下ろして...
二日間を予定していた床張り作業は、仕舞がつかずあと半日の追加予定でしたが結局は15時までの作業となりました。台所周りの約二坪でしたので、あっさり終わると思...
昨日から住宅の改修で床を張っています。床材はノダのフロアーです。新建材の床は、たぶん2、3年ぶりくらいに使います。通常は杉のフローリングが多いのですが、そ...
私は結構、文房具が好きだったりします。特に筆記具は大好きで、金属製のものが好みです。このロットリングのトリオペンは、長男がプレゼントしてくれたもの。ペンな...
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
現場作業の休憩時間に、ちょっとジャングルへお出かけ。まるで恐竜でも出そうな雰囲気です。
青島ビーチパーク20224/27にオープニングセレモニーが行われました。29日より通常営業が始まり、今年からは通年営業となります。しかし、このデッキ作り疲...
昨日から新しい現場がスタートしました。水回りをすべて作り変えるリフォームなのでなかなか大変ですが忙しいことはありがたいことですね。現場は山の近くで、倒木な...
昨年は原因不明で枯れてしまった苗床ですが、今年は大丈夫そう。このままのペースで行けば5月中旬には田植えができそうです。ちょっと心配なのは、苗の量が少ないか...
今年のヤマトシロアリは昨年より9日遅く旅立って行きました。作業場の真下にはいくつかのコロニーがあるようで保管してある材に入らないように定期的に材を動かした...
乾田苗代という呼び方を知ったのは最近のこと。今までは熊本の本田さんの稲作一本植え農法と言ってましたがその作り方も乾田苗代という、江戸時代から行われている方...
清武の種籾は、吸水を始めて2日目。水道水だとすでに水温は20度あります。できれば水温は低めで、じっくりゆっくりと芽を出すのに時間がかかった方がいいんです。...
はじめに仕込んだ、現在の苗床の様子。もうしっかり成長を始めています。特にハッピーヒルは丈夫そうな苗です。いっぽう朝日はいまいち成長が遅い気がしますね。。
清武にある一反の田んぼは、今年から再開します。その田んぼは自分の知り合いなどが米の自給ができるきっかけとなるようできるだけワークショップ形式でできるように...
メディアというものは、様々な情報を届けてくれるという利用者にとっては一見ありがたい機関に見えます。楽しい番組を作ったり、教養番組を作ったり地方から世界各国...
久しぶりの雨。雨が降ると現場仕事はできず、木材置き場もぬかるむ。息子達は作業場にて小物製作や整理整頓。私は見積や図面作成など、事務仕事。ちょうど消防団の書...
本日は消防入退団式。木花分団は8名退団、7名入団です。団員数は年々減少傾向ですが、これは他分団でも同じであり全国的に見ても同じ傾向になっているようです。ま...
ビーチパーク4/29オープンまでに、毎週土曜日はワークショップの日。ウッドデッキも事前にちょっと作っては、WSで板張りをやってもらう流れ。デッキの他にも枕...
知人より解体を依頼され、撤去したのち木材置き場に仮設的に建てた倉庫。12m×6mの屋根の下は、製材した丸太を引き取ってきたら満杯になった。材は簡易な製材で...
畑でランチ。畑で昼飯を家族と食べた。まあ、それだけです。特別高級なものを食べたわけでも、とびきり景色のよい場所な訳でもなく田んぼの横にある次男の畑で、手作...
ユンボっていうメーカー、今もあるんでしょうか?今でも多くの人がユンボって言いますが、正式にはバックホー。でもリース屋さんでもユンボで通じるから「明日コンマ...
書く気がないというか、二、三日放っておいて、あとで書こうとしてもなかなか気が乗らない時や、見積もりなどが何件もあると落ち着いて書いてられないこともしばしば...
連日ビーチパークネタだが、次のWSに向けての下準備。デッキ高さがGLより500以上あるので、階段状に作る。人の動線を考えて、海側は全て階段。パーク内は蹴上...
土曜日は青島ビーチパークWSからの、夕方からは夜桜語り。ビーチパークは半分仕事で半分は地域貢献。常に地域のことに目を向け、取り組まなければ、地域活性はあり...
青島ビーチパーク2022。オープンに向けてのワークショップ第2弾。自分たちの担当はコンテナショッップ周りのデッキ。完成しなかった分は第3弾で。。
今日の天気は暴風雨。春の嵐。のため、午前中は事務作業。午後は小雨の中、ビーチパークの打ち合わせとプチワークショップ。傷んだ枕木や据わりの悪い枕木の取り替え...
26日に予定している夜桜語り。天気予報を見ると、残念ながら雨。メンバーと協議した結果、語りイベントは延期。次回は4/2に開催。今のところ予報は曇りです。た...
籾の浸水2日目。15度。1日目は16度。トータル31度。青島ビーチパークはデッキ製作作業中。大引、根太を組んでからの束打ち込み。砂地なので打ち込んでもすぐ...
先日からのぽかぽか陽気で、山の桜やソメイヨシノまで一斉に開花しています。米づくりも季節や自然の動きにあわせて行おうということで地元の山肌に山桜が開花してパ...
22日は、うつみん講演会。今回も主催者側なので朝9時に会場へ。それから会場設営をおこない10時半より会員のみの講演会。昼食をはさみ、午後から夕方まで一般向...
例年、春分の日あたりから夜桜まつりを行う。これは自分たち木の花サポーターズネットが企画運営してかれこれ8年ほど経つ。もともと木花地区の戦没者慰霊祭にあわせ...
前日準備が夕方までに終わらなかったため、翌朝残りの準備。土間の下地モルタル枠と耐火煉瓦の目地枠。WSで素人がモルタルの天端を水平に仕上げるのは無理なので木...
昨日まではビーチパークのWSに対応するための動きでしたがこの日は20日に行われるかまどベンチWSの準備です。このWSには浅部建設チームは参加できないのです...
先日、作業場の一角を占領していた木材を現場に搬入したばかりですが次なる動きはまたしても木材の引き取りです。片道約二時間の道のりで、晴れていれば現場作業をや...
ちょっと何やってるかわかんないくらい忙しくなってきたのでただただ業務日誌的な記事です。。26日に行われるワークショップに向けてある程度デッキ作りを進めてお...
製材所へ丸太を運び、仕上がった分を積んで帰る日々。当然現金収入はゼロ円どころか燃料は使う一方です。。でもなぜか木材のストックが増えると幸せな気持ちになりま...
先月からちまちまと製材所へ運んでいた丸太も残り少なくなりいよいよ百年杉も運び込むことに。今まで運んだ丸太は、妻が幼少の頃に苗木を植えたものなので約40年ほ...
猟師をしている友人からもらったイノシシの牙。実物を手に取ってみるまで、牙は丸く円錐状になっているものと思っていた。しかし刃先は鋭く尖っており、まるで切り出...
今年はどうも暖かくなるのが早いらしく山桜の花も早いところでは咲き始めている。地元の山に山桜が咲き誇ったら米を選別して浸水して芽出しの準備を行う予定。と、同...
今年もやります、青島ビーチパーク2022。今年からは現在工事中の隣接するビーチビレッジとの関連もあり昨年までは5店舗だったコンテナを1店舗として開園する予...
伝統構法の御宅の改修工事2日目。加工した部材を組み付けていきます。玄関土間から畳天までが630ミリほど。押入れを解体して階段を3段追加します。目標は半日、...
押入れを壊し、玄関を拡張して階段を新設し楽に上がり下りできるようにする改修のお仕事。パッと見ても歴史のある伝統構法の御宅は、床高も高く和室の間仕切りも差し...
お客様のところでずっと前に車庫として使われていたビニルハウス。今はもうその骨組みだけが残っておりその解体撤去処分を依頼された。大部分は既にお客様の方で解体...
この世界を生き抜くには、今置かれている状況を最大限に楽しむことが大切。100人の人間がいれば100通りの生き方が存在する。自分の生き方は他の誰かに指図され...
宮崎市においても子どもへのセッシュが始まりました。わざわざカタカナや隠語を使わなくてはいけないというこの言論統制の世の中。もはや戦時中と変わらぬ雰囲気にな...