板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
宮崎市木花の小さな工務店。 手しごと、木の住まい。 浅部建設の業務日誌的雑想ノート。
『自分のことは自分でやる』 当たり前だけど、当たり前で無くなっているこのキーワード。 この言葉を大前提に生活を見直してみると、、、
長男が作業場の棚(渡り顎と足固め)を刻んでる間に作業場の草を刈ったり、大豆の種を蒔いたり。。枝豆を少しと味噌が作れたらいいかなと。栽培も種取りも上手くいけ...
田植えから二十日ほど経ちました。朝日もハッピーヒルも順調です。現在一本から数本の株へと成長。この立ち姿は一本植えならではなんです。田んぼにはジャンボタニシ...
庭のネジ花がもうすぐテッペンまで咲き終わりそうなので、いよいよ梅雨も明けそうです。この時期、田植えも終わりほっかりできると思いきや、田植えで穴を開けた建築...
なぜ昔は伝統構法が造られ、今は造られないのか。それは、昔はそうするしかなかったから。。昔はボルトがあるわけでもなく、コンクリートがあるわけでもなく、石膏ボ...
消防団は行政より資機材や活動した際の費用弁償をいただきながら活動しています。火事はもちろん台風や大雨、地震や津波警報の際にも昼夜就業中問わず、出動がありま...
自然栽培の田んぼにはいろんな生き物がたくさんです。目に見える生き物で一番多いのはジャンボタニシなんですが、この植え方だと苗はほとんど食べられません。よく稲...
今年の田植え、空き時間を見つけてはぼちぼち植えています。お手伝いの声をかけていただいた皆様には、明確な日時が設定できず申し訳ないですm(_ _)m実は苗代...
なんで畦に除草剤撒いちまうかなぁ。。草の根までなくなった畦はふにゃふにゃで、歩けば歩くほど沈み込んで畦がなくなっていきます( ̄▽ ̄;)草がしっかり生えてる...
一般の方にはまず伝統構法も、そのメリットもわからないですよね。。簡単にわかりやすく、そば屋さんで説明すると1. カップ麺のそば = 大手メーカーのプレハブ...
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?
板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
板倉構法石場建の家は造作工事や設備等の仕上げ工事に入っています。作り付けの内部の棚やキッチンなどですね。設計士さんからは「キッチンは外注なので木箱を三つ四...
いよいよ今年も残すところわずか。残念ながら年内完成には至りませんでしたが、現場の工程も残りわずか。現場は片付けをし一旦締めて、作業場で次なる造作材を加工し...
板倉構法石場建ての現場は外部木製サッシも入り、薪ストーブの設置まで来ました。内装はほぼ仕上がっている状態で各所に見切り材を入れています。内装で残るは、階段...
板倉構法石場建の家は、一ヶ月間不投稿の間にも屋根瓦は完了し、外壁焼杉も概ね終わり、足場も撤去し、床断熱を施し、40ミリの杉床を張りました。同時に内外建具枠...
今年は本当に天気が悪い。。瓦屋さんも工事ができず、外壁の焼杉も思うように進まず。雨の日は外部の仕事ができないので、床の断熱材の下地、そして床の首切り。真壁...
板倉構法石場建の家は、外壁工事に入っています。板倉構法だと屋根仕舞いまで終わると、在来工法で言うところの間柱・筋交・サッシ下地まで終わったところです。さら...
菱貫の玄能を使うようになって、もう十数年経つかな?それまでは鍛冶屋さんでも無く、道具屋さんでも無く、ホームセンターに売ってる船出玄能を使ってました。そのこ...
3センチの野地板(天井を兼ねる)を張ったら断熱材を入れます。少し前まではフォレストボードなど日本製の木の繊維の断熱材があったのですが、現在は無くなってしま...
四寸角の屋根垂木を掛けたら、一度全ての構造材をしっかり締めてから屋根仕舞いへ。垂木の鼻は暴れないようほそ差しで固定しました。そこからようやく3センチの野地...
石場建て板倉構法の家は、8月1日より本格的に建て始め、今日でようやく手刻みした部材全て組み付けました。残るは各部の締め付けや微調整、そして屋根仕舞いも。。...
建て方を始めて実働で一ヶ月ほど、ようやく棟木を納め上棟式も行うことができました。まだこれから垂木を納め、屋根仕舞いが終わるまでに十日ほど必要でしょうか。。...
木組みをしながら厚板を落とし込む。梁が地震時に飛び上がらないようにガッチリ渡り顎で挟み込む仕様のため、一度に全ては組めない。組む順番を考えながら墨付けして...
明日は木の花夏の夜祭。資金は全て寄付協賛にて実行委員がコツコツといただいてきます。現金での協賛、資機材での協賛、実働での協賛と色々な形態があり、みんなが努...
先週より始まった板倉構法石場建ての建て方。今回、石の上に立つ柱は通し柱を含めて16本の5寸柱と2本の4寸ポーチ柱の18本のみ。石は全部で51個なので、他の...
脳動脈の内側が剥がれコブになっていて頭痛がしていた件はほぼ解消し、次の診察は一ヶ月後だそうな。血液検査の結果もいただき、なーんにも問題ないとのこと。降圧剤...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...
築100年以上の伝統工法のお宅。といっても、残念ながら新建材であちこちカバーしてありますが。。屋根のタキロンが飛んで雨漏れするからと電話があり、伺ったのは...
今年も一本植えの稲たちは元気に出穂。苗床から田植えまでの時期が少し遅れて心配でしたが、それでも昨年よりもいい稲に育っています。株の大きさも、籾の数も例年以...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...