ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
足るを知らなくなった日本人
長男が作業場の棚(渡り顎と足固め)を刻んでる間に作業場の草を刈ったり、大豆の種を蒔いたり。。枝豆を少しと味噌が作れたらいいかなと。栽培も種取りも上手くいけ...
2023/06/30 17:39
一本植え、その後。
田植えから二十日ほど経ちました。朝日もハッピーヒルも順調です。現在一本から数本の株へと成長。この立ち姿は一本植えならではなんです。田んぼにはジャンボタニシ...
2023/06/28 00:45
梅雨の晴れ間に
庭のネジ花がもうすぐテッペンまで咲き終わりそうなので、いよいよ梅雨も明けそうです。この時期、田植えも終わりほっかりできると思いきや、田植えで穴を開けた建築...
2023/06/25 22:44
昔は伝統構法しかなかった
なぜ昔は伝統構法が造られ、今は造られないのか。それは、昔はそうするしかなかったから。。昔はボルトがあるわけでもなく、コンクリートがあるわけでもなく、石膏ボ...
2023/06/24 01:25
根っこは同じ
消防団は行政より資機材や活動した際の費用弁償をいただきながら活動しています。火事はもちろん台風や大雨、地震や津波警報の際にも昼夜就業中問わず、出動がありま...
2023/06/19 23:15
多様性の田んぼと自己中な田んぼ
自然栽培の田んぼにはいろんな生き物がたくさんです。目に見える生き物で一番多いのはジャンボタニシなんですが、この植え方だと苗はほとんど食べられません。よく稲...
2023/06/16 03:07
今年の田植え
今年の田植え、空き時間を見つけてはぼちぼち植えています。お手伝いの声をかけていただいた皆様には、明確な日時が設定できず申し訳ないですm(_ _)m実は苗代...
2023/06/14 01:37
除草剤を使う馬鹿者
なんで畦に除草剤撒いちまうかなぁ。。草の根までなくなった畦はふにゃふにゃで、歩けば歩くほど沈み込んで畦がなくなっていきます( ̄▽ ̄;)草がしっかり生えてる...
2023/06/11 09:15
伝統構法って何ぞや?
一般の方にはまず伝統構法も、そのメリットもわからないですよね。。簡単にわかりやすく、そば屋さんで説明すると1. カップ麺のそば = 大手メーカーのプレハブ...
2023/06/09 00:48
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?