日経平均 39587.68(-223.20) ・・・ -0.56%TOPIX 2811.72(-16.23) ・・・ -0.57%7/8前日の後場先物は39680円~39530円。一日を通すと39840円~39530円。現物売買代金は5/27以来の低水準。株↓長期債↓円↓。15時半時点では「ドル>ユーロ>円>豪ドル」為
前引け時点のNT倍率13.90倍は昨年12/11以来の低水準。前場分の追記箇所は「ダイバージェンス」に関して。本日分の追記箇所は週初記述の「具体的見通し」の振り返り(答え合わせ)。こちら↓はデフレーターの各社予想。コアの前月比の市場予想は+0.3%だが、実際は0.25%程度が
S&P500-0.60%<S&P500イコールウェイト+0.44%と、これまでの「歪み」が大きくアンワインド(ダウも29種なら+21ドル)。月末前日に。https://stockcharts.com/h-perf/ui?s=$SPXEW:$SPX昨日の日本 指数-502円「なのに」値上がり>値下がり ←小型+0.3%昨晩の米国 指数-0.6%「な
自国の金利動向で自国のPERがどうのこうのなどというのは、金利が「自然に」形成される国だけで通じる話であり、「不自然に」形成されていたわが国では長く無縁だったが、それでもやや「自然に」近づいてきたので、米国同様にスプレッドを作ってみた(便宜上、加重平均のPERを
S&P500は、木安値5256<昨晩安値5262https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$NYMO → https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$SPXhttps://pbs.twimg.com/media/GOw7AaNXIAAazVm.png4/25 2年5.00% 10年4.71% 実質2.29% 円155.65 債VIX16.925/29 2年4.97% 10年4.62% 実質2.26
こちらはゴールドマンの選挙シナリオ。「面倒」なのでそのまま。https://pbs.twimg.com/media/GOrn5luWkAAxBVL.png1) 共和レッドスイープ a modest rally in equities, higher yields, and USD strength2) 民主ブルースイープ modest equity downside, higher yields, and
5317-5306=11https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$SOX-$SPX木 金利↑ ダウ-1.5%<SP-0.7%(EW-1.4%)<ナス-0.4%金 金利↓ ダウ+0.0%<SP+0.7%(EW+0.7%)<ナス+1.1%火 金利↑ ダウ-0.5%<SP+0.0%(EW-0.7%)<ナス+0.6%これだけ「歪み」が大きいと、やはり何かが点
昼時点で予約投稿しているので数字は前引け時点昨日 バリュー+1.1%>グロース+0.6%本日前場 バリュー+0.2%>グロース-0.5% ↓PBR1倍解消 https://kabutan.jp/stock/chart?code=2080 終値で高値更新政策保有解消 https://kabutan.jp/stock/chart?code=2081 終値での
余計な内容は(&数字も)省いているので9時前に予約投稿済19年(60円幅)7905枚 20年(240円幅)14309枚 21年(170円幅)4605枚 22年(100円幅)10534枚 23年(170円幅)8250枚 24年(140円幅)4859枚昨日の日本・・・みんな揃って高値引け昨晩の欧州・・・各国揃って高値引
「シティの」サプライズ指数。週末時点では、英+58.0>欧+26.0>米-10.9>日-26.9https://product.datastream.com/dscharting/gateway.aspx?guid=903753ee-c7c0-46a7-978f-933b7591f73d&chartname(追記) T主導で、N・T・Jはもちろん大型~小型、バリューからグロースに
先週の業種別最下位は不動産(-4.1%)、先週のリート指数は-2.3%わが国の貧弱グロース指数について「ギャーギャー」言っている人は多いが、リートも本日(これを書いている時間)も下落で10連敗目(↓)、3/18以来の低位置https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=0105日10年金利 (3
6/2OPEC総会、6/3ISM製造業指数、6/6ECB理事会、6/7雇用統計、6/12米CPI、FOMC、6/13G7サミット、6/14日銀会合2020年5/29(-0.87%) 4兆6423億円 2021年5/27(-0.50%) 5兆5995億円2022年5/31(-0.51%) 5兆5088億円 2023年5/31(-1.32%) 6兆9552億円(1/11)株VIX12.
本来記事で使ったチャートは24個。最下段(米国以外の箇所)の一部分とあとは適当にピックアップして置いておく。直近1年の包み陰線。いずれも翌日に「一旦は」反発(もちろん孕みの状態で)。7/27(包み陰線で-0.64%) → 翌日は孕み陽線で+0.99%4/04(包み陰線で-1.23%) → 翌日は
8月はNVIDIAの現物反応が芳しくなかったたため、今回はそれ以外がすべてNVIDIAに吸い取られてしまったため。https://pbs.twimg.com/media/GOUXuQdWIAAg90u.png8/23引け後(NVIDIA時間外は+6.8%) → 翌日のNは+276円 → NVIDIA現物反応(+0.1%) → Nは-662円5/22引け後(NVIDIA
昨晩はご存じのように↓。S&P500-0.74%>S&P500イコールウェイト-1.43%NVIDIAの影響大のS&P500は、CPI(5/15)以降の6日間を「包む陰線」ながら、CPI日に作った窓は浸食せず、CPI前日より上側。VIXも同じく「包み陽線」ながら、CPI前よりは下側。一方で、金利はCPI日に作った窓
5/24引け後(NVIDIA時間外は+26.5%) → 翌日のNは+118円 → NVIDIA現物反応(+24.4%) → Nは+115円8/23引け後(NVIDIA時間外は+6.8%) → 翌日のNは+276円 → NVIDIA現物反応(+0.1%) → Nは-662円11/21引け後(NVIDIA時間外は-1.1%) → 翌日のNは+97円→NVIDIA現物反応(-2.4%
国内製造業PMI(↓)はダイハツ云々と無関係になぜだか1年前と全く同じ動き。サービス業は景気ウォッチャーの後追い。23年 12月48.9→1月48.9→2月47.7(ボトム)→3月49.2→4月49.5→5月50.6(50超え)24年 12月47.9→1月48.0→2月47.2(ボトム)→3月48.2→4月49.6→5月速50.5(50
こちらは都合の良い部分だけを拾い集めた記事セル・イン・メイ封じる記録的自社株買い、日本株再浮上を促す可能性https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-22/SDRX6VT1UM0W00(記事) 4月下旬以降は持ち直している。相場を支えたのが決算と同時に発表が相次いだ自社
日経平均 38719.35(-227.58) ・・・ -0.58%TOPIX 2744.83(-14.89) ・・・ -0.54%リート指数 1777.29(-4.86) ・・・ -0.27%前場時間の先物は38930円~38630円。N(半導体)は10時<11時半、T(バリュー)は10時>11時半このような相関の中で。
日経平均 38946.93(-122.75) ・・・ -0.31%TOPIX 2759.72(-8.32) ・・・ -0.30%リート指数 1782.15(-6.95) ・・・ -0.39%後場時間の先物は39200円~38900円。一日を通すと39360円~38900円。昨日前場の陽線箇所ではVI↑(高値は10:15)、本
国債利回り(10年)はウォラー「前」にCPI&小売の窓埋めhttps://stockcharts.com/h-sc/ui?s=$TNX社債は窓埋めには動かず(これはHYGも同様)https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=LQD 必然的にこのようにhttps://stockcharts.com/h-sc/ui?s=LQDHということで、株式も窓埋めには動
<前場分記事==今年4/24記述→今年5/20記述>2014年は、5/22~がごく一部のバイザルーマー(いわばインサイダー買い)、https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/e/2/-/img_e2eb6ca16641bcc4a5d3dc505320c5d728733.gif10/31がバイザファクト(↓)https://www.nikkei.com/article/D
ちょっと動いただけでもう「指数↑VI↑」ww (10時時点)金曜の米国 株→・金利↑・ドル→・株VIX↓・金銀銅↑金曜米国のセクター別上位 エネルギー・素材・金融ショベル売り(⛏)の決算発表https://pbs.twimg.com/media/GN-s_Hua4AADEwK.jpghttp://blog.with2.net/link.p
ちょっと動いただけでもう「指数↑VI↑」ww (10時時点)米国金曜のセクター別上位 エネルギー、素材、金融ショベル売り(⛏)の決算発表https://pbs.twimg.com/media/GN-s_Hua4AADEwK.jpghttp://blog.with2.net/link.php?919101 人気ブログランキング http://stock.blogmura
日経平均週間 38229.11 → 38787.38(+1.46%) 前週が-0.02%TOPIX週間 2728.21 → 2745.62(+0.64%) 前週が-0.01%カッコ内は前週の数字コア30 +2.00%(-1.03%) 大型株 +1.46%(-0.58%) 小型株 -0.96%(+1.35%)バリュー -0.12%(-0.23%) グロース +1.44%(+0.23%)
5/17NYダウ 40003.59(+134.21)・・・ +0.34%S&P500 5303.27(+6.17)・・・ +0.12%NASDAQ 16685.97(-12.35)・・・ -0.07% ナス100は-0.06%日経平均CME先物 38745円(昼間終値38740円)WTI原油 80.06(+0.83) ★金価格 2417.4(+31.9)高値更新10年債 水4.345%→木4
昨日のレポートで使った数字(理論値との比較)3月末時点5/15時点本日前引けが38782円だからといって乖離が+797円に開いているわけではない。当たり前のことだか、本日はNVIDIA決算の(当日を含めた)「4日前」。もちろん意味無くそんなことを書いたりしない(意味はレポートと今
昨晩の指標 https://jp.tradingeconomics.com/united-states/import-prices-mom→ GSは前日に発表したPCEコア予想値を早速引き上げ(ごくわずかだが)低VIX/低値幅/低出来高 https://us.kabutan.jp/stocks/SPY/historical_prices/dailyナス出来高は21年2月以来の高水準 ht
「16日」の後場=忙しい5/16(450円幅) 現物5兆0657億円 先物42040枚 VI17.39(12/28以来の低水準)ドル安時にわざわざ「指数↑VI↓」の日本株を優先的に買う人がいるのだろうか?(ドルベースの差が今までのように開かなくなるだけ)。昼の本来記事で使った表4/09 2年4.
日本人+0.74%<外国人+2.14%https://stockcharts.com/h-sc/ui?s=CB → 時間外で+8.3%「CPI→小売↓」https://pbs.twimg.com/media/GNlKEIFWMAATWcf.png⇒ 結果:左から、0.31%、3.4%、0.29%、3.6%(誤差を除けばほぼ全員が当たり)https://pbs.twimg.com/media/GNKP5FKXMAEpoH
それにしても、SMCI(時価総額が日本市場なら27位に相当)が含まれる米国のラッセル2000とわが国の旧マザーズを小型として同列に比較するのには笑ってしまう。色々となところで見かける今晩の予想一覧(WSJ作)4月:https://pbs.twimg.com/media/GNlKEIFWMAATWcf.png→ 結果:左
よそが値上げ→うちも値上げ、よそが大幅賃上げ→うちも大幅賃上げ、よそが増配・自社株買い→うちも増配・自社株買い、よそがPBR1倍対策→うちもPBR1倍対策、(New)よそが政策保有株削減→うちも政策保有株削減、(New)よそが(円安により)MSCIから除外→うちも一緒に除外GS
日経平均 38356.06(+176.60) ・・・ +0.46%TOPIX 2730.95(+6.87) ・・・ +0.25%リート指数 1818.50(-0.06) ・・・ -0.00%後場時間の先物は38350円~38080円。一日を通すと38490円~38080円。5/14は上半期の中で最も勝率が低い日だったが(↓)
本来記事で使ったチャートの一部https://us.kabutan.jp/stocks/SPY/historical_prices/dailyhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-13/SDFGFNT1UM0W00⇒ https://pbs.twimg.com/media/GNgANgXbwAAlS5U.jpg<朝の再掲> CPIのサプライズに対して強い負の相関があ
<再掲> 先週は、コア30-1.03%<大型-0.58%<小型+1.35%→ 本日も、コア30-0.09%=大型-0.19%<小型+0.40%(特に大型バリュー-1.05%<小型バリュー+0.48%)輸送用機器:https://quote.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/real_index&QCODE=33716時 ダウ先物+16ドル、上海-
日経平均 38243.59(+14.48) ・・・ +0.04%TOPIX 2728.03(-0.18) ・・・ -0.01%リート指数 1810.08(+3.51) ・・・ +0.19%前場時間の先物は38290円~37970円日銀国債買入オペが前回4750億円から4250億円に「減額」https://www.bloomberg.co.jp
日経平均週間 38236.07 → 38229.11(-0.02%) 前週が+0.79%TOPIX週間 2728.53 → 2728.21(-0.01%) 前週が+1.56%カッコ内は前週の数字コア30 -1.03%(+1.95%) 大型株 -0.58%(+2.09%) 小型株 +1.35%(+0.48%)バリュー -0.23%(+1.51%) グロース +0.23%(+1.63%)
5/10NYダウ 39512.84(+125.08)・・・ +0.32%S&P500 5222.68(+8.60)・・・ +0.16%NASDAQ 16340.87(-5.40)・・・ -0.03%<ナス100は+0.26%日経平均CME先物 38195円(昼間終値38240円)?WTI原油 78.26(-1.00) 金価格 2375.0(+34.7)?10年債 水4.494%→木4.459%→
日経平均 38229.11(+155.13) ・・・ +0.41%TOPIX 2728.21(+14.75) ・・・ +0.54%リート指数 1806.57(-15.11) ・・・ -0.83%後場時間の先物は38310円~38130円。一日を通すと38770円~38130円。米国が「低VIX・低値幅・低出来高」な時に640円
先週(円高週) 昼間合計+415円・夜間合計-420円今週木曜まで(円安週) 昼間合計・夜間合計毎朝掲載の短縮まとめ月 No news is Good news火 日中値幅21.27は最高値日である3/28以来の低値幅、VIXも3/28以来の低水準、債券VIXも3/28以来の低水準水 ドイツ株は最高値日である
日経平均 38073.98(-128.39) ・・・ -0.34%TOPIX 2727.05(+7.03) ・・・ +0.26%リート指数 1821.68(+2.34) ・・・ +0.13%後場時間の先物は38440円~38020円。一日を通すと38460円(昼)~38020円(現物引け後)。Fリテの構成比は10.47%。敢えて
日経平均 38392.10(+189.73) ・・・ +0.50%TOPIX 2727.05(+20.62) ・・・ +0.76%リート指数 1827.62(+8.28) ・・・ +0.46%「SQ前日」の前場時間の先物は38410円~38110円。11時半 ダウ先物-7ドル、上海+0.48%、香港+0.38%、台湾+0.10%、わ
日経平均 38202.37(-632.73) ・・・ -1.63%TOPIX 2706.43(-39.79) ・・・ -1.45%リート指数 1819.34(-14.82) ・・・ -0.81%後場時間の先物は38350円~38160円。一日を通すと38760円~38160円。ギリギリながら終値での38229円割れ=一目での
日経平均 38303.39(-531.71) ・・・ -1.37%TOPIX 2712.70(-33.52) ・・・ -1.22%リート指数 1827.41(-6.75) ・・・ -0.37%前場時間の先物は38760円~38280円。日本人-1.37%>外国人-1.79%植田(国会)はわざわざ蒸し返し「円安はこれまでのと
日経平均 38835.10(+599.03) ・・・ +1.57%TOPIX 2746.22(+17.69) ・・・ +0.65%リート指数 1834.16(+5.58) ・・・ +0.31%後場時間の先物は38880円~38670円。前場の38950円~38540円が一日の高安。昼間の先物値幅は、日銀会合日(550円幅)を
休場の間=3日間(木金月)のSOX指数は+6.9%昨晩は「No news is Good news」重要データが0の週(黄色)は平均上昇率が圧倒的https://pbs.twimg.com/media/GM45EVdXAAAvlcE.jpg気が向けば後から本来記事のごく一部を適当に付け加えhttp://blog.with2.net/link.php?919101 人気ブロ
ゴールドVS中国株ETFhttps://stockcharts.com/freecharts/perf.php?GLD,FXIアップルの自社株買いの度に出てくるチャートhttps://pbs.twimg.com/media/GM1_HPfXcAAl1QK.png木曜の本日分記事を更新2022年1回目(9/22) 米金利3.70% ドル円介入は145円時 2回目(10/21) 米金利
以下(本来記事箇所=いつも「程度」のもの)は、気が向いたら後でアップしておく。先物 4/26 CME終値38365円 → 5/3 CME終値38360円(-5円) 昼間(国内時間) 夜間(海外時間) 今週の主なスケジュール(15時半に追記) 気が向かなかったので、記事内で使ったチャートだけ置
5/3NYダウ 38675.68(+450.02)・・・ +1.18%S&P500 5127.79(+63.59)・・・ +1.26% イコールウェイトは+0.68%NASDAQ 16156.33(+315.37)・・・ +1.99% ナス100は+1.99%日経平均CME先物 38360円(昼間終値38190円)WTI原油 78.11(-0.84) 金価格 2308.6(-1.0)10年
上海休場、香港+1.65%、韓国-0.25%、台湾+0.53%「えん」だけではなく「げん」も一緒に上昇している(3/13以来の高値)。https://www.bloomberg.co.jp/quote/USDCNH:CUR昨日比では、日本人-0.96%<米国人+0.60%。心配しなくても+0.91%だった米国株も円建てでは-0.77%(↓)。今ま
昼の本来記事で使った数字のみ載せておく(この時間の本来記事はまた違う内容)。1) シティのサプライズ指数(2/29)37.8→(3/15)24.6→(3/28)31.0→(4/15)39.5→(4/30)7.6→(5/1)2.0https://cms.zerohedge.com/s3/files/inline-images/bfm47DC.jpg2) ISMの価格指数製造業 10月4
前引け段階 日本人? 米国人?22年10/21(2回目の介入日)NYダウ 31082.56(+748.97)・・・ +2.47%S&P500 3752.75(+86.97)・・・ +2.37% NASDAQ 10859.72(+244.87)・・・ +2.31%韓国PMI 11月50.0→49.9→51.2→50.7→49.8→4月49.4台湾PMI 11月48.3→47.1→48.8
「1日」なので忙しく、何も見ていない。9/22日銀会合→15時144.93→黒田会見→介入→翌朝142.35→休場明け143.33→翌日144.76→翌々日144.774/26日銀会合→15時156.10→植田会見→翌朝158.34→介入→休場明け156.33→翌日157.81前回の「翌日」も米金利の「金3.687%→月3.928%
日経平均 38189.54(-216.12) ・・・ -0.56%TOPIX 2725.70(-17.47) ・・・ -0.64%リート指数 1802.59(-6.14) ・・・ -0.34%前場時間の先物は38290円~38040円日経平均EPSは金1697円→火1697円、加重平均だと金2293円→火2253円単にNT倍率の(
「ブログリーダー」を活用して、genius2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
日経平均 39587.68(-223.20) ・・・ -0.56%TOPIX 2811.72(-16.23) ・・・ -0.57%7/8前日の後場先物は39680円~39530円。一日を通すと39840円~39530円。現物売買代金は5/27以来の低水準。株↓長期債↓円↓。15時半時点では「ドル>ユーロ>円>豪ドル」為
日経平均 39628.41(-182.47) ・・・ -0.46%TOPIX 2815.36(-12.59) ・・・ -0.45%前場時間の先物は39840円~39540円3週前 → 2週前 → 先週末 → 現在米VIX 20.62 → 16.32 → 16.38(木)欧VIX 22.48 → 17.40 → 19.05(金)日VIX 25.60 → 23.
日経平均週間 40150.79 → 39810.88(-0.85%) 前週が+4.55%TOPIX週間 2840.54 → 2827.95(-0.44%) 前週が+2.50%カッコ内は前週の数字コア30 -0.75%(+3.71%) 大型株 -0.65%(+2.93%) 小型株 -0.24%(+2.06%)バリュー +0.76%(+1.58%) グロース -1.69%(+3.46%)
7/4米国休場日 ダウ先物終値(日本時間2時)-260ドル ナス先物は-0.66%日経平均CME先物 39730円(昼間終値39770円)ユーロドル 前日1.1756/58 → 1.1777(ドル安)ドル円 前日144.92/93 → 144.51(ドル安)※欧5月PPI 前年比+0.3%(予想+0.3%)※OPECプラス有志国が5日に会合
日経平均 39810.88(+24.98) ・・・ +0.06%TOPIX 2827.95(-1.04) ・・・ -0.04%後場時間の先物は39870円~39690円。一日を通すと40000円~39690円。今晩(独立記念日の夜間)はこんな感じ。21年 160円幅&4656枚 22年 170円幅&7837枚23年 190円幅&814
日経平均 39828.20(+42.30) ・・・ +0.11%TOPIX 2829.67(+0.68) ・・・ +0.02%前場時間の先物は40000円~39710円の(最初の15分間のみ)。米VIXは7日続けて16台16.76→16.59→16.32→16.73→16.83→16.64→16.38日VIXは直近7日間で、途中まで指数↑VIX↑、途
日経平均 39785.90(+23.42) ・・・ +0.06%TOPIX 2828.99(+2.95) ・・・ +0.10%後場時間の先物は39820円~39650円。一日を通すと39870円~39650円(前日レンジ内)。NT差は11時半+0.18%→リバランス→15時半-0.04%なぜだかTOPIX・コア30・大型・バリューだ
日経平均 39732.63(-29.85) ・・・ -0.08%TOPIX 2818.57(-7.47) ・・・ -0.26%前場時間の先物は39870円~39670円(前日レンジ内)。高田委員「今のところ利上げサイクルを停止しているが、賃上げなど前向きな企業行動が継続されていれば、もう一段のギアシフ
日経平均 39762.48(-223.85) ・・・ -0.56%TOPIX 2826.04(-6.03) ・・・ -0.21%後場時間の先物は39950円~39620円。一日を通すと39950円~39440円。その後「離れ小島」は否定された。明日は日経平均入れ替えリバランスがある。現時点のFリテの日経平均構
日経平均 39593.72(-392.61) ・・・ -0.98%TOPIX 2817.97(-14.10) ・・・ -0.50%前場時間の先物は39750円~39440円三空目も消滅し、今のところ過去3日が「離れ小島」に。前日の米国 バリュー+0.9%>グロース-1.0%現在の日本 バリュー-0.1%>グロース-0.9
日経平均 39986.33(-501.06) ・・・ -1.24%TOPIX 2832.07(-20.77) ・・・ -0.73%後場時間の先物は40170円~39890円。一日を通すと40360円~39890円。「1日」なので(全く見ていないので)ご容赦を。昨夕記述の続き(高値圏での上ヒゲ足として例を挙げたもの)1
日経平均 40081.61(-405.78) ・・・ -1.00%TOPIX 2829.65(-23.19) ・・・ -0.81%前場時間の先物は40360円~40020円四空目は消滅している。「同時に」オモチャの反動で指数↓VI↓。よそが自社株買い→うちも自社株買い⇒ 金融庁、成長投資へ企業統治指針
日経平均 40487.39(+336.60) ・・・ +0.84%TOPIX 2852.84(+12.30) ・・・ +0.43%後場時間の先物は40810円~40350円。一日を通すと40870円~40350円。四半期末に小型(≠大型)株指数は安値引けhttps://quote.jpx.co.jp/jpxhp/main/index.aspx?F=real_index&q
日経平均 40809.82(+659.03) ・・・ +1.64%TOPIX 2867.82(+27.28) ・・・ +0.96%前場時間の先物は40870円~40530円。N先物は今のところ「よんくう」、そして明確な「指数↑VI↑」、現物の25日線との乖離は前引け時点で+6.30%(参考までに5/13昼時点では+
日経平均週間 38403.23 → 40150.79(+4.55%) 前週が+1.50%TOPIX週間 2771.26 → 2840.54(+2.50%) 前週が+0.53%カッコ内は前週の数字コア30 +3.71%(-0.10%) 大型株 +2.93%(+0.24%) 小型株 +2.06%(+1.02%)バリュー +1.58%(+0.65%) グロース +3.46%(+0.41%)
6/27NYダウ 43819.27(+432.43)・・・ +1.00%S&P500 6173.07(+32.05)・・・ +0.52%高値更新★ イコールウェイトは+0.37%NASDAQ 20273.46(+105.55)・・・ +0.52% ナス100は+0.39%日経平均CME先物 40575円(昼間終値40180円)WTI原油 65.52(+0.28) 金価格 3287.6(
日経平均 40150.79(+566.21) ・・・ +1.43%TOPIX 2840.54(+35.85) ・・・ +1.28%後場時間の先物は40290円~40060円。一日を通すと40290円~39890円。小型の日中足 https://quote.jpx.co.jp/jpxhp/main/index.aspx?F=real_index&qcode=158&mode=T・最高値
日経平均 40215.36(+630.78) ・・・ +1.59%TOPIX 2841.08(+36.39) ・・・ +1.30%前場時間の先物は40250円~39890円N先物では今のところ「さんくう」、そして今のところ一応「指数↑VIX↑」昨昼掲載の数字は(昨日時点で)上から、14.11倍・2000円(+1円)・25
日経平均 39584.58(+642.51) ・・・ +1.65%TOPIX 2804.69(+22.45) ・・・ +0.81%後場時間の先物は39580円~39320円。一日を通すと39580円~38990円。日経VIは高値引け。昨昼掲載の数字の続き。24年 6月権利付き最終前々日38804円→前日39173円→当日396
日経平均 39349.85(+407.78) ・・・ +1.05%TOPIX 2790.00(+7.76) ・・・ +0.28%前場時間の先物は39370円~38990円(日経4)+327.64+(日経221)+80.14=(日経225)+407.786/18昼の再掲&続きNT倍率 (6/2)13.49倍→(6/17)13.83倍→(6/25)14.00倍日経
日経平均 40780.80(-131.67) ・・・ -0.32%TOPIX 2867.61(-16.57) ・・・ -0.57%リート指数 1711.39(+2.32) ・・・ +0.14%後場時間の先物は41120円~40810円。一日を通すと41120円~40790円。今年も「初日」の方はいつも通りに。24年 7/8が
日経平均 40999.80(+87.43) ・・・ +0.21%TOPIX 2880.32(-3.86) ・・・ -0.13%リート指数 1713.81(+4.74) ・・・ +0.28%前場時間の先物は41020円~40790円。こちらは米国終了時点のダウ・日経平均(CME終値)の差。3/06 40330円 38661ドル
日経平均週間 39583.08 → 40912.37(+3.36%) 前週が+2.56%TOPIX週間 2724.69 → 2809.63(+2.65%) 前週が+3.12%カッコ内は前週の数字コア30 +3.63%(+4.35%) 大型株 +3.39%(+3.61%) 小型株 -0.15%(+2.26%)バリュー +2.64%(+3.97%) グロース +2.67%(+2.23%) リ
7/5NYダウ 39375.87(+67.87)・・・ +0.17%S&P500 5567.19(+30.17)・・・ +0.54%高値更新>イコールウェイトは-0.09%NASDAQ 18352.76(+164.46)・・・ +0.90%<ナス100は+1.02%日経平均CME先物 41035円(昼間終値40860円)WTI原油 83.16(-0.72) 金価格 2397.7(+28.
日経平均 40912.37(-1.28) ・・・ -0.00%TOPIX 2884.18(-14.29) ・・・ -0.49%リート指数 1709.07(-10.04) ・・・ -0.58%後場時間の先物は40910円~40750円の値動きとなりました。一日を通すと41120円~40750円となります。よくあるやつ6/17
日経平均 41051.49(+137.84) ・・・ +0.34%TOPIX 2895.42(-3.05) ・・・ -0.11%リート指数 1707.00(-12.11) ・・・ -0.70%前場時間の先物は41120円~40820円本日は消費支出が発表されているので小売販売額と比較してみた。小売販売額(名目&
日経平均 40913.65(+332.89) ・・・ +0.82%TOPIX 2898.47(+26.29) ・・・ +0.92%リート指数 1719.11(+8.08) ・・・ +0.47%後場時間の先物は40980円~40720円。一日を通すと40980円~40610円。久しぶりに日経平均ドル建て値のチャート(外国人
日経平均 40666.78(+86.02) ・・・ +0.21%TOPIX 2882.81(+10.63) ・・・ +0.37%リート指数 1710.74(-0.29) ・・・ -0.02%前場時間の先物は40870円~40610円。VI 火16.05 水16.47 → 10時16.86→11時半16.94(高値は9:13)昨晩はドル安だっ
日経平均 40580.76(+506.07) ・・・ +1.26%TOPIX 2872.18(+15.56) ・・・ +0.54%リート指数 1711.03(-4.20) ・・・ -0.24%後場時間の先物は40710円~40440円。一日を通すと40710円~40160円。いつものように前場→後場の窓を「作る」動き&
日経平均 40425.37(+350.68) ・・・ +0.88%TOPIX 2862.38(+5.76) ・・・ +0.20%リート指数 1706.94(-8.29) ・・・ -0.48%前場時間の先物は40450円~40160円。昨前 N+0.38%<T+0.78% グロ+0.5%<バリ+1.0% 半導体+0.00% 銀行+2.15% V
日経平均 40074.69(+443.63) ・・・ +1.12%TOPIX 2856.62(+32.34) ・・・ +1.15%リート指数 1715.23(+6.18) ・・・ +0.36%後場時間の先物は40190円~39640円。一日を通すと40190円~39450円。トランプトレードというものがあることを後場に
日経平均 39780.58(+149.52) ・・・ +0.38%TOPIX 2846.21(+21.93) ・・・ +0.78%リート指数 1708.91(-0.14) ・・・ -0.01%前場時間の先物は39940円~39450円。11時半 ダウ先物-56ドル・ナス先物-0.35%、上海+0.21%、香港+1.15%、台湾-0.22%
日経平均 39631.06(+47.98) ・・・ +0.12%TOPIX 2824.28(+14.65) ・・・ +0.52%リート指数 1709.05(-14.97) ・・・ -0.87%後場時間の先物は39720円~39540円。一日を通すと39950円~39540円。「1日」なので簡単に。33業種の中で銀行業だけが
日経平均 39687.40(+104.32) ・・・ +0.26%TOPIX 2823.34(+13.71) ・・・ +0.49%リート指数 1713.15(-10.87) ・・・ -0.63%月初日の前場時間の先物は39950円~39650円=夜間レンジ内。前日の米国 バリュー+0.1%>グロース-0.7% SOX指数+0.
日経平均週間 38596.47 → 39583.08(+2.56%) 前週が-0.56%TOPIX週間 2724.69 → 2809.63(+3.12%) 前週が-0.80%カッコ内は前週の数字コア30 +4.35%(-0.93%) 大型株 +3.61%(-0.84%) 小型株 +2.26%(-0.32%)バリュー +3.97%(-1.20%) グロース +2.23%(-0.37%) リ
6/28NYダウ 39118.86(-45.20)・・・ -0.12%S&P500 5460.48(-22.39)・・・ -0.41%<イコールウェイトは+0.06%NASDAQ 17732.60(-126.08)・・・ -0.71%<ナス100は-0.54%日経平均CME先物 39790円(昼間終値39620円)WTI原油 81.54(-0.20) 金価格 2339.6(+3.0)10年債
日経平均 39583.08(+241.54) ・・・ +0.61%TOPIX 2809.63(+15.93) ・・・ +0.57%リート指数 1724.02(0.00) ・・・ 0.00%後場時間の先物は39690円~39480円。一日を通すと39800円~39480円。(ロイター) TOPIXがバブル後高値更新、1990年1月以
日経平均 39727.91(+386.37) ・・・ +0.98%TOPIX 2816.51(+22.81) ・・・ +0.82%リート指数 1712.35(-11.67) ・・・ -0.68%四半期末の前場時間の先物は39800円~39530円。昨日(小型+0.2%) 日経平均-325円で値上がり896>値下がり677 現在(
日経平均 39341.54(-325.53) ・・・ -0.82%TOPIX 2793.70(-9.25) ・・・ -0.33%リート指数 1724.02(-26.92) ・・・ -1.54%前場時間の先物は39410円~39210円。前場の39420円~39190円が一日の高安。最後にきちんとTOPIXの買いが回ってきた模
日経平均 39286.52(-380.55) ・・・ -0.96%TOPIX 2791.59(-11.36) ・・・ -0.41%リート指数 1726.93(-24.01) ・・・ -1.37%前場時間の先物は39420円~39190円。小型株指数はプラスなので「指数-380円なのに」です。前日の米国 グロース+0.5