家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#4杉山サンダーU1が家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画です。第4回目はピーター・ガブリエル(PeterGabriel)の「Ⅲ」(meltface、1980)です。南アフリカの反アパルトヘイト活動家のスティーブ・ビコからサンシティ(アパルトヘイトに反対するアーティストたちのシングル)に至る流れも簡単に解説しています。動画でも触れていますが、70年代から80年代のサブカルチャーを語る時、人種問題と東西冷戦は避けて通れないかもしれないですね。ピーター・ガブリエル「Ⅲ(meltface)」を語る!!ピーター・ガブリエル「Ⅲ(meltface)」を語る!!
Play chords on Korg MS-20×2 + SQ-10(No use MIDI and Computer)
猛毒の「これで終わりだと思ったら大間違いだ!」に収録されている「コーヒー豆とかりんとう」をコンピューター、MIDIを使わずに演奏してみました。オリジナルはシャープX68000のシーケンサーとサンプリング、音源はMT-32でした。SQ-10のチャンネルAでルート音を送り、VCO1とVCO2を五度ずらし、チャンネルBでもう一台のMS-20にⅢ度を送り、VCO2を五度ずらして7thで4音和声を作りました。TR-808からステップを送り、一小節ずつSQ-10を進めていき四小節のループを構成しています。TR-808とxoxboxはdinsyncで同期。これでノーMID、ノーPC。PlaychordsonKorgMS-20×2+SQ-10(NouseMIDIandComputer)PlaychordsonKorgMS-20×2+SQ-10(NouseMIDIandComputer)
杉山サンダーU1が家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画です。第3回目はパーラメント(Parliament)の「ファンケンテレキーVS.プレイスボ・シンドローム」(FunkentelechyVs.thePlaceboSyndrome、1977)です。Pファンク、ファンクについても簡単に説明しています。今後もコンスタントに動画を上げていこうと思っているのでチャンネル登録お願いします。家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#3家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#3
なんちゃってユーチューバー第二弾!杉山サンダーU1が家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画です。第2回目はセックス・ピストルズ(SexPistols)の「勝手にしやがれ!!」(NeverMindtheBollocks,Here'stheSexPistols、1977)です。時代背景として70年代の「英国病」についても言及しました。その後、イギリスはサッチャー政権で北欧型福祉国家よりアメリカ型の小さい政府を目指していくんですね。今後もコンスタントに動画を上げていこうと思っているのでチャンネル登録お願いします。家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#2家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#2
ユーチューバーデビュー(?)しましたw家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#1杉山サンダーU1が家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画です。第1回目はカーティス・メイフィールド(CurtisLeeMayfield)の「バック・トゥ・ザ・ワールド」(BacktotheWorld、1973)です。時代背景を調べていて、公民権法を推進したのとベトナム派兵拡大したのがどちらもケネディ大統領というのが意外な感じでした。今後もコンスタントに動画を上げていこうと思っているのでチャンネル登録お願いします。家にあるレコードやCDを一枚づつ紹介していく動画#1
「ブログリーダー」を活用して、サンダー杉山さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。