chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野田さゆりのつぶやき日記 https://blog.goo.ne.jp/nodasayuri

埼玉県中央部に位置する鳩山町。 野田さゆりの悪戦苦闘、でも元気いっぱいの毎日です。

野田さゆり
フォロー
住所
鳩山町
出身
福井市
ブログ村参加

2009/10/22

arrow_drop_down
  • はとまちネット 終わりました

    終了しました。9人の参加。9月議会を傍聴された方もあり、議会のあり方について、いろいろ話がはずみました。ごみ出しの話も。高齢化がすすむと、場所によっては段差のある集積所もあり、危険も潜んでいます。福祉的支援の見地からのごみ出しも提案してきましたが、今後、戸別収集の可能性も考えていかなければと思います。次回は10月26日(土)あたり。何か予定があったか・・・。最近忙しくて、ダブルブッキングしてしまいます。(^^;気をつけよっと。ブログやFBは見る人が少ない。今時、インスタでしょと。一応、Xも含めて全部やっているのですが、インスタ・Xはイマイチ発信できていません。若めの方とつながるためにはインスタか。ブログとFBは連携、FBとインスタは連携。この3つを連携したいけれど・・・。はとまちネット終わりました

  • つくしんぼ通信82号をお届けします

    今宿、亀井地区には29日(日)朝刊に折り込まれる予定です。鳩山ニュータウンは時間がかかりますが、全戸配布いたします。レプリコンワクチンのことがあるので、早めに作成しました。読んでいただけると嬉しいです。もし折り込まれていなかったら、連絡下されば対応します。syr.noda@yellow.plala.or.jpつくしんぼ通信82号をお届けします

  • はとまちネットは28日

    公明党・中山議員もメンバーです。政治的な考え方はいろいろあってよい。互いに考えの違いは尊重しつつ、まちづくりを考えていきたい。そんな仲間づくりをしていきたい。どうぞお気軽にご参加ください。こどもの権利をしっかり考えていきたい。でもよ~く考えると女性の権利とつながっています。憲法13条すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。誰もが大切にされ、尊重されるまちづくりを考えていきたいですね。はとまちネットは28日

  • 印鑰さんの講演会に

    印鑰さんのお話はオンラインを含めると4回目になると思います。毎回、刺激的なお話。小川町にあるベリカフェで開催されると伺い、参加させていただきました。いくつかご紹介しますね。◎お米はあるのにコメ不足?飢餓輸出?チャットで調べると「食料が不足している国や地域から、食料が豊富な国や地域に食料が輸出される現象を指します。地元の食料供給が不足しているにもかかわらず、経済的な理由から食料が輸出されることがあります」とありました。WTO自由貿易が生んだ現象。◎日本は農業予算が少ない。補助金は環境負荷低減農家だけに補助金。◎農業の大規模化→借金も大型化。農家が消える。◎家族農業転換NoFarm、NoFood農家がいなければ、私たちの食卓に食べ物が届かないという意味。◎農業基本法の改定・WTOのルール市場原理主義。・食料供...印鑰さんの講演会に

  • こどものひろばでした

    カーレット子どもたちも慣れてきました。上手です。お絵描きに夢中です。けん玉成功!「ここに載せるのは難しいんだよ」って。👏折り紙でこんなのを作ってくれました。裏返すとこうです。折り紙博士のW君です。ちょこっと揚げ、あられ、バナナケーキ、ラムネなど。生活クラブのお菓子です。味が薄味のようで「味が強くなくておいしいよ」「これじゃ味がたりない」いろいろな声が聞こえてきました。(笑)みんな仲良く、トラブルもなく、楽しそうに遊んでいました。来月は10月21日(月)の予定です。また来てね!こどものひろばでした

  • 一般質問報告(4) レプリコンワクチン

    秋からの新型コロナワクチンについて(1)対象及び周知方法はどのようか答:新型コロナワクチン接種は、特例臨時接種として令和2年度末から約3年間にわたり集団接種の体制を整備し取り組んできた。令和5年5月8日には、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類へと変更になり、その後の感染状況から国は、新型コロナウイルス感染症が社会的蔓延の予防上緊急の必要があると認められる状況にはないと判断し、令和6年4月からは新型コロナワクチン接種を予防接種法の定期接種B類に位置づけ、法に基づく定期接種として実施する。定期接種B類は、個人の発病またはその重症化を予防し、あわせて、その蔓延予防に資することを目的とするもので、ほかに、高齢者インフルエンザ予防接種や高齢者肺炎球菌予防接種が分類されている。また、定期接種は市町村...一般質問報告(4)レプリコンワクチン

  • 一般質問(3)鳩山ニュータウンの環境整備について

    ニュータウンの環境整備について。(1)ニュータウン中央の旧噴水をどうするのか。今回、町長選挙の真っただ中に水がたまった状態だった。たくさんの方から、ここは一体どうなっているのか、排水できないのか、いつになったら改善するのだと尋ねられました。数年前に一般質問で取り上げたときには、バリアフリーの道路として考えたいとのことだったが、現状はどのような検討が行われているのか。答:鳩山ニュータウン内のふれあいセンターと西友の間の敷地内に設置されているもので、鳩山ニュータウンの開発事業者である日本新都市株式会社が、商業エリアの開発と合わせて整備を行い、周辺敷地と一体的に管理していたもの。敷地面積は約1,179平方メートル、敷地内には循環ポンプ、ろ過器といった噴水施設及び水道管や量水器等を含む設備等が設置されている。噴水...一般質問(3)鳩山ニュータウンの環境整備について

  • 一般質問(2)太陽光発電施設に関して

    2.太陽光発電施設に関して(1)竹本地内の大規模開発について。①林地開発許可が下りた計画の今後のスケジュールはどのようか。その後、具体的に工事等が始まったのか。答:旧玉川高校南側に計画されている事業面積4万4,875㎡の案件、大まかな流れは、文化財発掘調査に伴う伐採作業、土工、防災施設の設置工、太陽光パネルの設置工と進む予定となっております。令和6年6月27日付で提出された鳩山町太陽光発電施設工事着手届けに係る工程表に基づく工種ごとの工程は、まず、文化財発掘調査に基づく事前の伐採処理を7月1日から7月31日まで、土工と併せた防災施設の設置工を8月1日から11月末まで、太陽光パネルの設置工事が12月中旬から1月下旬まで。その後、完成届けの提出に伴う確認を町がする。現在のところ、伐採作業が終わり文化財の発掘作...一般質問(2)太陽光発電施設に関して

  • 一般質問(1) 不登校の児童生徒への対応と支援

    遅~くなりましたが、一般質問の報告です。1.不登校の児童生徒への対応・支援について(1)不登校の児童生徒の現状と町の対応はどのようか答:令和4年度の不登校児童・生徒数は全国で29万9,048人となり過去最多。本町の不登校児童・生徒の現状は小学校の場合、令和4年度の不登校児童数は8人。令和5年度の不登校児童数が6人。中学校の不登校生徒数は令和4年度が21人、令和5年度が19人。町の対応は、文科省の「一人一人の社会的自立に向けた児童生徒支援ガイドブック~総合的な長期欠席・不登校対策~」等を基に、児童・生徒及び保護者、学校の現状に合わせて、未然の防止、早期発見と早期対応、不登校児童・生徒への継続的支援や学習保障について適切に対応するように指導・支援をしている。各学校でも、学級での居場所づくりや児童・生徒との信頼...一般質問(1)不登校の児童生徒への対応と支援

  • 夢みる給食 観てきました

    主催は「夢みる学校」上映実行委員会共催は生活クラブ生協小川支部など。私は午後の部に参加。映画の前にNPO法人メダカのがっこう中村洋子さんのお話。食は健康の源。こどもたちの様子が何かおかしい、どうしたのか・・・。発達障害児が26年間で68倍に。食物アレルギーが増えている。輸入小麦の給食パンからグリホサートが検出、ネオニコチノイドは微量でも害。身体は食べ物でできているのだから、食べ物を変えると身体が変わる。学校給食法を守った食材の選定基準を…武蔵野市の考え方。(←この観点から鳩山でも考えてみたいなぁ)とてもたくさんの学びがありました。これまでも給食の質問は繰り返してきています。ほんの少しずつでも変わってきているかな。焦らず、気長に、諦めずに繰り返し・・・ぽこあぽこでいきます。♫「夢みる給食」すばらしいドキュメ...夢みる給食観てきました

  • こどものひろばは20日(金)

    2学期最初のこどものひろばです。まだまだ暑さが残りますが、今宿コミセンに集まれ!一緒に遊びましょう。木曜日の放課後こども教室の翌日ですが・・・・。待ってるよ!こどものひろばは20日(金)

  • 原爆と人間 写真展が

    今週末です。ずっとダニーさんのお話が聞きたかったのだけれど、予定が合わず・・・やっと聞けます。\(^o^)/全国を股にかけての講演。鳩山で聞くことができるのはラッキーです。ぜひぜひ皆様も💕桐田さんの朗読もありますよ。原爆と人間写真展が

  • はとまちネットのお誘い

    つくしんぼ通信の配布に合わせて、おしゃべりの時を作っていましたが、もう少し密にやりたい・・・でラインとブログでお知らせです。場所も取ってきて、これで決まりです。だんだんにぎやかな会になってきました。政治的な考え方はそれぞれあってええやん!互いに尊重しつつ、まちづくりについて考えています。どうぞお遊びにいらしてください。はとまちネットのお誘い

  • 9月議会 終わりました

    役場正面玄関では「世界一しあわせな動物クオッカ」とはーとんがお出迎え。9月議会は2日に開会し、昨日11日に終了しました。町長提出議案はすべて可決、認定、同意されました。今回の議会は、いろいろなことがあり、少々疲れました。小川町長の初議会。傍聴者がぐっと増えました。初日の挨拶の時は満席、議会に初めて来られた方もたくさん。議会に関心を持っていただけることは嬉しいことです。議員もボヤボヤできません。請願が提出されましたが、2つの委員会に付託されるという初めてのケース。不採択とすべきものとなり、全会一致で否決されました。また議会で初めての懲罰動議が出て、可決。議場において戒告。意見書が発議され、全会一致で可決。『国の責任で学校給食費無償化の実施を国に求める意見書』学校給食は、単に昼食を提供するということだけでなく...9月議会終わりました

  • 分断の源流・・ベトナム戦争終結から50年 生井英孝さん講演会

    少し先ですが、こんな講演会を企画しています。ご興味のある方はどうぞいらしてください。分断の源流・・ベトナム戦争終結から50年生井英孝さん講演会

  • 『夢みる給食』上映会が 坂戸でも

    第2回の実行委員会でした。坂戸、鶴ヶ島、毛呂山、越生そして鳩山からメンバーが出ています。広報や当日のことなどいろいろ決まりました。11月4日(月・振替休日)午前・午後の2部上映10時開場・10時30分上映13時開場・13時30分上映場所:坂戸市入西地域交流センター参加費大人500円、中学生以下無料主催:「夢みる給食」坂戸市上映会実行委員会協賛:保育・教育を考える会後援:坂戸市・鶴ヶ島市・毛呂山町・鳩山町・越生町及び各教育委員会(後援申請中:滑川町・滑川町教育委員会)ホームページやインスタも公開されました。詳細はそちらで。明日から議会。時間ができた時に、ポスター掲示やチラシ配布などしていきます。お声かけくだされば、何枚かチケットも預かっています。syr.noda@yellow.or.jpにメールでもOKです...『夢みる給食』上映会が坂戸でも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野田さゆりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野田さゆりさん
ブログタイトル
野田さゆりのつぶやき日記
フォロー
野田さゆりのつぶやき日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用