chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南部吟遊詩人の写真館 https://blog.goo.ne.jp/tosizo_1975

「南部」は岩手県の旧地名。盛岡に住む私が写真で「詩」を語る、という趣旨です。

写真はど素人です。 自然の風景や、古い建物が好きで、それらが多い盛岡はとても大好きな街です。 出身は岩手ではありませんが、なんとかこの地で生きていこうと思ってます。

南部吟遊詩人
フォロー
住所
盛岡市
出身
栃木市
ブログ村参加

2009/10/14

arrow_drop_down
  • 飯岡山に登ってきました。(後編)

    春の芝桜は、とってもキレイ。色が実に映えます。「千手観音」に来ました。Googleマップ上では「飯岡寺(当国観音霊場第9/33番札所)」と書いてあります。鳥居があるのは神仏習合の名残。観音堂です。中は見られません。ここにも案内板が。内容は先ほどと同じのようです。観音堂にお参りします。ここは、昔の居館跡らしいです。字が欠けていて、よく読めません。観音堂の右手が丘になっており、そちらが、秋葉神社のようです。入り口は、こちら。秋葉神社に寄るのは少し後回しにして、その先を歩いてみましょう。用水路を渡ります。これは「鹿妻穴堰」から流れる用水。この時期は山からの雪解け水で水量がなみなみとしています。代掻きと、田植えの時期でもありますからね。リンゴ農家の向こうに岩手山が見えます。そのリンゴ農家の付近に「古墳」があります。松の...飯岡山に登ってきました。(後編)

  • 飯岡山に登ってきました。(前編)

    【本日の山行】飯岡山:標高358m6:17登山開始6:20薬師如来から登ることにする6:37合流地点6:51山頂到着(1回目)6:55山頂発~下山~高館古墳方面散策7:50秋葉神社休憩8:02出発8:35山頂到着(2回目)8:51山頂発9:15薬師如来帰着ええ、わかっていますとも。このゴールデンウィークは「外出自粛」「STAYHOME」であると。でも、天気が良かったら、お外に出たくなるじゃないですか(´・ω・`)「いいや!限界だ押すね!」の気持ちです。「近くの山だったらいいかな~~」…そう思いまして、来ました。「飯岡山」。東北本線には「岩手飯岡」という駅があります。そのへんには「飯岡小」「飯岡中」も。つまり、地名になっている山の名前。地域にゆかりの深い山なのですね。そんな飯岡山ですが、盛岡の南。紫波町にある「志...飯岡山に登ってきました。(前編)

  • 盛岡の桜 2020

    盛岡の名勝、高松の池では今年も桜が満開。いつもは屋台の立ち並ぶこの池の周りも一切露店は出ておらず、さみしい限りです。桜は咲き、池は今年も変わりませんが、桜祭りは中止。咲き誇る桜。桜は美しい。市立図書館前の桜。なんと図書館も休館。岩手山は今日もキレイ。池面に映る桜。並木の中を散歩するのはとても心地がいい。今年は寒い春です。芝桜もきれいに咲いています。池の近くにある高松公園から見える芝桜の丘です。ちょっと近づいてみましょう。見事な芝桜。素敵な春の色です。公園から見る、岩手山。今年も登りたいものです。公園の桜。池の周りの桜。とても、奇麗だけど、これが現実。駐車場も封鎖。他県ナンバーが多いためだそうです。中央公園の様子もお届けします。中央公園は盛岡の南側にある近年整備された公園。桜がいっぱい植えられています。好天の日は...盛岡の桜2020

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、南部吟遊詩人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
南部吟遊詩人さん
ブログタイトル
南部吟遊詩人の写真館
フォロー
南部吟遊詩人の写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用