chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歯の矯正と健康 http://sundayjapon.blogspot.com/

どうしたら虫歯にならないのか?虫歯になるのはなぜか? 気になることですよね・・・。

まさひこ
フォロー
住所
青森県
出身
茨城県
ブログ村参加

2009/10/01

arrow_drop_down
  • 親知らずの治療法

    親知らずの治療法 抜いた場合、その抜いた親知らずの(上下)逆側の(かみ合っていた)親知らずが、かみ合わせる相手がなくなり、一層汚れやすくなるため(上下)逆側の親知らずも一緒に抜いた方が良いでしょう。親知らずの抜歯は、保険診療の対象になります。 抜いた後の注意点とは ○入浴...

  • 親知らず

    親知らず 人間の歯はふつう15歳くらいまでに上下28本の歯が生え揃います。 その後、20歳頃に永久歯の中で一番最後に親知らずが生えてきます。 人によっては生えるスペースがなくて顎の骨の中に埋まったままになってしまう事もあり、きちんと生えてこなかったり、生えてくる時に痛みがあった...

  • 大人の矯正・こどもの矯正3

    大人の矯正・こどもの矯正3 一番大切なのは子供の意思を確かめることです。 その上で強制に望まなくてはいけないですよね。矯正装置が口の中に長期間入っていると歯を清掃しにくく、虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、本人の(歯をきれいにしたいという)希望よりも周りの大人の希望が優先さ...

  • 大人の矯正・子供の矯正2

    大人の矯正・子供の矯正2 今では矯正器具の開発が進んで、矯正は子供だけのものではなくなりました。本人が、本当に歯をきれいにしたい思う時が、矯正の最善の時期です。永久歯が成長発育する時期(7~15歳位)は組織の活性が高く、歯が移動しやすいため効率良く治療できますが、子供自身が歯...

  • 大人の矯正・こどもの矯正

    大人の矯正・こどもの矯正 矯正はおとなになっても始められるそうです。歯並びの良い人は、ますます美しく見えます。歯並びは、永久歯が生え揃う時期にはほぼ決まってしまいます。 歯並びの悪さは、子供の頃には気にならなかったとしても、大人になるにつれ、コンプレックスになることもありま...

  • 正しい噛み合せとストレスについて

    正しい噛み合せとストレスについて 一見、きれいな歯並びをしていて、虫歯もなく、なんでも噛めるような歯であっても、上下の歯を静かに咬み合わせたときに一箇所だけ先に当たったり、前の歯が強く当たってから奥歯が当たるということはないでしょうか。 それはかみ合わせがズレている証拠です。...

  • 矯正・歯並び2

    矯正・歯並び2 歯並びが悪いと歯に歯ブラシをうまく当てることが出来ず、蓄積した歯垢(プラーク)が取りにくいため、歯や歯ぐきに汚れが溜まりやすくなります。 出っ歯の場合、唇が閉じにくいため、歯ぐきが乾燥します。これらが原因で、虫歯や歯周病になりやすくなります。歯にとっても死活問題...

  • 矯正・歯並び

    歯並び・咬み合わせが悪いことにより、身体面・精神面に及ぼすさまざまな影響を引き起こすそうです。 乳歯の時には歯並びの異常は極まれにしか見られませんが、永久歯が生えてくると、顎の骨の成長などに伴って歯並び・咬み合わせが乱れやすくなります。 歯並びの悪さが及ぼす影響 食べ物をか...

  • ホワイトニングについて

    ホワイトニングについて 最近、歯がとっても白くて綺麗な人が多くなってきているような気がします。新庄選手はホワイトニングしてるんじゃないか?と勝手に思っているのですが・・・。 歯を削らないで白くする方法として、歯石を取る(保険診療)方法・クリーニングパウダーで白くする(自費診...

  • 歯周病の予防

    若い頃は歯医者さん知らずで自分の歯に自信をもっていた人も、いつまでもその状態が続くという保証はないそうです。また、今まで虫歯治療しか経験していない人もいるでしょう。 加齢・ストレス・他の全身的な疾患に対する危険度が増すにつれて、歯周病になる危険度も高くなっていきます。気づかない...

  • 歯周病(歯槽膿漏)について2

    歯周病(歯槽膿漏)について2 ○歯周病と虫歯の違いは 歯周病は歯の周りが破壊されていく病気で、歯そのものには全く変化がないそうです。歯が黒くなっている訳でもなく、穴もあいていないのに物がかめなかったり、抜かなければならなかったり、ある日突然自然に抜けてしまうこともあるのです...

  • 歯周病(歯槽膿漏)とは

    歯周病とは、歯ぐきだけではなく歯を支えているすべての組織に炎症が起こり、破壊されていく病気です。昔は歯槽膿漏と言っていましたが、今では「歯周病」と呼ばれています。 歯周病でさまざまな内科の病気が引き起こされるといわれています。正直怖いです。口の中は本当にあなどれません。 歯...

  • 虫歯になりやすい時期2

    虫歯になりやすい時期2 思春期にかけてクラブ活動や友人との交際・受験勉強・進学等に伴う生活環境の変化によって、生活習慣・食習慣が乱れ、今まで以上に虫歯や歯茎の炎症を起こしやすくなります。 中高生になれば、コンビニエンスストアで自由に食べ物を買うことができます。 私もよくやりま...

  • 乳歯の時期

    乳歯の時期(小学生までの時期)は保護者は子供の歯のケアに注意を払いますが、成長するにつれだんだん自分だけで歯みがきをしたり、自由におやつを食べたりすることが多くなっていきます。 我が家では、家族そろって歯磨きをするようにしています。これは今後も続けなくてはいけませんね。 生え...

  • 虫歯になりやすい人2

    薬や身体的な理由から唾液が少ない人も虫歯になりやすいそうです。 これはわかる気がします。 私は以前、介護のお仕事をしていたのですが、寝たきりでお口のお手入れができていない方は口臭がきつく、口内環境はとても悪い状態ですと訪問歯科の先生に言われたことがあります。 寝たきりや麻痺が...

  • 虫歯になりやすい歯

    乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質表面の結晶構造が脆く、歯垢(プラーク)の中で酸や毒素がそれほど作られなくても、すぐに歯の表面が溶けだしてしまいます。永久歯は生えてから時間の経過とともにしっかりした結晶構造に変化していきます。 ということは、子供の時期の歯が一番虫歯に侵され...

  • 子供の歯2

    あまり歯みがきを熱心にやっているようでもないのに虫歯が1本もない人もいれば、一生懸命歯みがきしているのに歯医者さん通いをずっとしている人もいます(私のことかも!?)。また、ひとりの人間の口の中でも、すべての歯が虫歯ということは極めてまれです。同じように歯みがきしているはずなのに…...

  • 虫歯になりやすい人

    歯の質が弱く、歯の形、歯並びが歯垢のつきやすい状態になっている人は虫歯になりやすいそうです。困りました。私は自慢できる歯並びをしていません。かといって歯科矯正も受けていません。私のようなタイプは気をつけてお手入れに励まないと、容易に虫歯になってしまうということです。そして細菌(ミ...

  • 子供の歯

    子供の歯 同じ時期に出産した友達の子供は、早くから歯が生え出してきましたが、我が家の娘は少々生えてきたのが遅かったんです。 しかし、1本生え出すと、次第に歯が生えてくるではありませんか!! 最近では、上も下もニョキニョキと歯が生えてきており、イタズラで噛まれると痛い思いをし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まさひこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まさひこさん
ブログタイトル
歯の矯正と健康
フォロー
歯の矯正と健康

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用