chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
岩風呂 https://blog.goo.ne.jp/iwayoh

ラーメンを中心に食べたり呑んだり、料理を作ったり。 食欲と泥酔に偏った人生を送っているブログです。

最近はラーメン二郎の自作関係の記事が人気です。 他にも、燻製やソーセージ、ハム、ベーコンを作ったりしてます。 日常的な料理レシピも掲載しているので、晩御飯のメニュー探しにもどうぞ。

iwaYoh
フォロー
住所
松戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/29

arrow_drop_down
  • 千葉は長柄町、山の中の一軒家、アリランラーメン八平の食堂

    こんにちは。今日は大晦日ですが、ブログの記事自体は、まあ2週間くらい前のお話です。そんなネタバレまあ良いわけですけど。まあ、とりあえず2020年最後の記事となりそうです。というわけで、とりあえず話は本題です。さて、千葉の三大ご当地ラーメンというのがあります。竹岡式ラーメン勝浦タンタンメンそして、今回登場するアリランラーメンです。竹岡式の元祖、富津の梅乃家勝浦タンタンメンの元祖、勝浦の江ざわは、行ったことがあるのですが、アリランの総本山、長柄の八平の食堂には行ったことなかったんですよねえ。そんな12月のある日の朝「今日ちょっと行っちゃう?」と突然思い立ちました。今日は平日・・・ですが私は振替休日、カミさんはお勤めに、子供らは学校に行ってしまったので、午後3時くらいまではお一人様、じゃあ行くしかないじゃないですか!...千葉は長柄町、山の中の一軒家、アリランラーメン八平の食堂

  • 麻婆豆腐を作ってみました。激辛で激シビです♪

    カミさんから「麻婆豆腐が食べたい!」というリクエストがあり、今夜は麻婆豆腐です。★★材料★★絹ごし豆腐豆板醤ねぎニラにんにくしょうがガラスープ(ガラスープの素を水で溶くので可)豆豉または豆鼓醤醤油化学調味料ラー油水溶き片栗粉ごま油花椒炸醤豚ひき肉甜面醤醤油紹興酒胡椒★★作り方★★■炸醤1.薄く油(分量外)を引いた中華鍋で挽肉を炒める2.挽肉にしっかり火が通ったら、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒で味付する3.さらに炒め、水分が飛んだら完成■麻婆豆腐1.豆腐はあらかじめさいの目に切って、塩(分量外)を少々加えたお湯で茹でておく2.中華鍋に適量の油(分量外)を引いて、弱火でみじん切りにした、にんにくとしょうがを炒めて香りを出す3.さらに豆板醤、豆鼓醤を加えて、混ぜるように炒める4.適量の炸醤を加えて、混ぜ合わせ、ガラスー...麻婆豆腐を作ってみました。激辛で激シビです♪

  • カリオストロスパゲッティ再び

    映画「ルパン三世カリオストロの城」と言えば、巨匠宮崎駿が映画初監督を務めた名作。というのはほぼ説明不要だと思います。様々な名セリフ、名シーンがありますが、山盛りのスパゲッティーを向かい合ったルパンと次元が奪い合いながら食べるシーンは有名ですよね。あの、ミートボールが乗ったスパゲッティは、いわゆる「マンガ飯マニア」の間では常にトップクラスに位置するメニューだと思います。実は、岩風呂でも過去の記事で【カリオストロスパゲッティ】2008年4月6日【カリオストロスパゲッティ再び】2011年1月14日で取り上げております。さて、今回3回目の登場となる、同料理ですが、前回の登場から9年ほど経っておりますので、各所バージョンアップしております。★★材料★★パスタスパゲッティ(1.6~1.8mmくらいのもの)トマトソース水煮の...カリオストロスパゲッティ再び

  • 市川大野の蓮山飯店でラーメンミニチャーハン

    こんにちは、お昼の市川大野です。最近ブログの行動記録から、住んでるところがバレそうな感じがしてきましたwww蓮山飯店はJR武蔵野線市川大野駅の近くにあります。地域密着型の街中華ですねお車の人も駐車場があるので安心ですよ♪というわけで、入店。店内にはカウンターの他、テーブル席がいくつかあります。とりあえずカウンターの真ん中あたりを陣取って、メニューを・・・首が疲れそうなメニューですねwwwこうすればいいのか。なになに、ラーメン、ワンタン・・・字数の関係なのかチャシューメンになっているのが気になります。チャシューワンタンチャシューワンタンメン・・・まで飛び出すなら「-」一本くらい・・とは思います。ちなみに裏側は一品料理とスープと飲物。うむ、一品料理の項目にも「チャシュー」・・・これは何か信念あっての「チャシュー」み...市川大野の蓮山飯店でラーメンミニチャーハン

  • 圧力鍋バンザイ!豚バラ軟骨カレーをつくってみました

    先日、スーパーで豚バラ軟骨が安く売っていたので、それでカレーを作ってみました。久しぶりにレシピ公開の感じでやってみましょう。★★材料★★豚バラ軟骨にんじん玉ねぎ市販のカレールーカレー粉ガラムマサラローリエ★★作り方★★1.大きめの鍋にお湯を沸かしてそこに塩をひと握り入れ、そのお湯で豚バラ軟骨を軽く下茹でする2.下茹でが終わった豚バラ軟骨は一度水にさらして、表面の灰汁を洗い流す3.圧力鍋にお湯を沸かして、ここに塩をひとつまみほど、豚バラ軟骨とローリエを入れ、加圧すること20分4.(3)の間に、にんじん、玉ねぎを一口大に切っておく5.加圧が終わった鍋の火を止めて、自然に減圧するまで待ち、蓋が空くようになったら、表面に浮いた脂や灰汁を取る6.玉ねぎ、にんじん、カレールーを入れて、再度20分加圧する7.加圧が終わった鍋...圧力鍋バンザイ!豚バラ軟骨カレーをつくってみました

  • 扣肉を作ってみました

    最近外食が続いていますが、久しぶりに自分で作ったものの紹介です。タイトルにある通り、扣肉を作ってみました。扣肉は「こうろう」と読みます。扣肉で調べると、梅干菜扣肉という料理が引っかかって来ます。「梅干菜」っていうのはからし菜の仲間で、塩漬けして干したものを、使うのですが、今回はそれなしで、シンプルに扣肉を作ってみましょう。大きい肉を扱うので時間がかかりますが、それだけの価値のある料理ですよ♪ドンッ!豚バラです。大体1kg位のかたまりですね。これを三等分に切って油を薄く引いた中華鍋で脂身の方をしっかり焼きます。次に、たっぷりのお湯で下茹でしていきます。臭み抜きにねぎの葉、しょうがも加えます。このまま1時間ほど。引き上げたら、熱々の内に豚肉の表面に醤油を塗りたくります。醤油を塗った肉を今度は油で揚げていきます。油の...扣肉を作ってみました

  • 柏の大青田にリベンジ!噂の太郎のもつ煮込み

    先日やってきたお食事処ひぐらしは、実は別のお店に来て臨時休業だったので・・・と書きましたが、その日から2日にしてリベンジです!こんにちは、常磐道柏インターチェンジあたり、住所でいうと柏市大青田というところ。そのひぐらしのお隣にあるのが、噂の太郎です。開店直後にやってきたにも関わらず行列ですねえ。駐車場もいっぱいです。間一髪で車を止められました。ちなみに駐車場なんですが、お隣のお食事処ひぐらしの駐車場に止めると、怒られるので注意してください。行列はありますが、開店は早いです。待つこと15分ほどで入店です。うむ、やはり煮込み一発なんですね。ちなみに、もつ煮込みの単品はお持ち帰りも可能です。お持ち帰り人は、行列に並ばなくても、向かって左の扉から入って、「持ち帰りで〇人前」っていうと出してくれます。ということで、基本的...柏の大青田にリベンジ!噂の太郎のもつ煮込み

  • 新橋駅前ビル1号館のさかな亭でお昼ごはん

    こんにちは、ここは新橋。新橋駅前ビルは個人的に新橋の心臓と言っても過言です。このビルの中でざっと見回しても、ビーフンの東立ちそば三松スパゲッティのポンヌフ舞茸天そばのおくとね居酒屋菊三八立ち呑みのこひなた・・・などなどあるわけですが・・・。さかな亭!ランチサービスはどうしましょうかねえ?刺身、焼魚、煮魚・・・。刺身と、焼魚、煮魚が選べるとくとくサービスセット。ちなみに、入口はこんな感じ、手前に看板があるんですが奥のこっちが入口です。ごめんください♪と入店。早い時間だったためか、最初の客だったらしい。日ごろ、お店の人とは滅多に話さないんですが、誰もいなかったんで、先日テレビでこちらのお店が出たお話なんかをご主人とさせてもらいました。さて頼んだのは、とくとくサービスセット、焼魚or煮魚は煮魚に、そしたら、「アラ煮と...新橋駅前ビル1号館のさかな亭でお昼ごはん

  • 柏のひぐらしで豚七味焼き定食

    柏の大井、鶴ヶ島の高倉、松戸の大金平と、なかなか僻地とも呼べる場所が続いておりますが、今日も・・・。こんにちは、柏の大青田っていうと判らないですが、常磐自動車道の柏インター辺りというと、皆さんそれなりに判るかと思います。今日は、こちらのローカルではありますが、結構行列するお店があるそうで、それを目指してやってきました!ところがガックリ!臨時休業でございます(涙打ちひしがれているところ、そのお隣にお食事処ののれん。なんか、やってそうですね。ホッとする、「商い中おいしいものできます」の文字。入口の脇に立てかけてある「定食ひぐらし」。どうもこちらの店名は「ひぐらし」みたいですね。手書きのメニューがなかなか趣がありますね。さっきまで、全くノーマークでしたが、悪くなさそうです。入ってみましょう。着席すると、書いてある壁メ...柏のひぐらしで豚七味焼き定食

  • 松戸は大金平の街中華、勝チャン

    そのお店は、某SNSを見て回っていたときに見つけました。なかなか風情のある街中華らしい。こんにちは、タイトルにある通り、松戸の大金平なんてところにいます。駅でいうと流鉄流山線の小金城趾なんてところ・・・説明すればするほど、わからなくなっていく気が・・・。こういうのを「語るに落ちる」というんでしょうか?気になった人は下のGoogleMapのリンクを参考にしてください。というわけで、その勝チャンです。良い店構えですねえ。入るのにちょっと勇気がいる店構えでありますが、行きます。店内に先客は、カウンターに一人、テーブル席に一人、小上がりの座敷に二人組。カウンターと小上がりは平日の昼間にもかかわらず呑んでますwww基本ご近所さんのお店らしいですね。壁に貼られたメニューの数々、背面にもメニューが張られてまして、メニューの森...松戸は大金平の街中華、勝チャン

  • 北京じゃない、鶴ヶ島だけど北京亭・・・とふたご座流星群

    こんばんは、夜の鶴ヶ島です。なぜこんなところにいるのか?この日は12月13日でした。ふたご座流星群が14日に極大を迎えるのですが、本日日曜日なので、ちょっと行ってみようと。千葉県民、松戸市民なので、最初は犬吠埼や九十九里などで見ようと思ったのですが、その方面がどうも曇りがちということで、星空を求めて、家族でこんなところまでやってきました。ちょっと時間が早いので、どこかでご飯食べていきましょう。ということで北京亭です。どさん娘グループだそうです。その昔、どさん"子"ラーメンってのが一世を風靡しましたが、こちらはどさん"娘"で「どさんむすめ」と読むらしいです。過去に、どさん"子"とどさん"娘"で名称、呼称をめぐる裁判があったとか?まあ、今の自分にはどうでもいい話ですが・・・。というわけで、寒いのでさっさと入店。ご家...北京じゃない、鶴ヶ島だけど北京亭・・・とふたご座流星群

  • そこはかとなくあの店を思わせる、柏は揚げたて天ぷらめしの天之助

    ここは千葉県柏市。こんなところに・・・って書き方だと、柏の人に怒られるかもしれませんが・・・こんなところに、天ぷらめしのお店があります。天之助は、先日GoogleMapを見ていて探し出したお店です。評判によると、げたての天ぷらでご飯が食べられるとのこと。しかも、塩辛とか特製の漬物とかあるとか?これを聞いて、博多のあのお店が思いついた人。そうです。あの天麩羅処ひらおのスタイルのお店なのです。これはぜひ行ってみたい!と思って休日に車を走らせてやってきました。風にたなびく「揚げたて天ぷらめし天之助」の暖簾。5種類の定食・・・やっぱり初手は左上、天之助定食かな?定食は、ご飯、みそ汁、惣菜がおかわり無料!頼もしい♪とこれを見つつ、店内へこれは例のお店で提供しているという、いかの塩辛!この他にも松前漬けに似た、天之助漬けと...そこはかとなくあの店を思わせる、柏は揚げたて天ぷらめしの天之助

  • 大門のとんかつ檍のカレー屋いっぺこっぺでカツカレーを食べてきた

    こんにちはお昼の芝大門辺りです。今日は午後から別現場なので、移動中にお昼を。というわけで、前から気になっていたとんかつ檍のカレー屋いっぺこっぺ芝大門店にやってきました。知ってる人には蛇足ですが、説明しますと、大田区蒲田に本店を構える、とんかつ檍。その檍が別ブランドとして立ち上げたのが、こちらのいっぺこっぺ。蒲田の檍本店のお隣に蒲田店がありまして、もう一店舗が、こちらの芝大門店になります。ちなみに、「いっぺこっぺ」とは、鹿児島方面の方言で「たくさん」という意味だそうです。【いっぺこっぺ(鹿児島の方言)の意味・変換-全国方言辞典-goo辞書】店頭のメニューを確認。檍のカレー屋さんだからカツカレーが売り、というのは知ってましたが、カレーの無いとんかつの定食もあるんですね。蒲田の本店では行列必須のとんかつがここでは並ば...大門のとんかつ檍のカレー屋いっぺこっぺでカツカレーを食べてきた

  • 大井町のブルドックにインスパイアされて、メンチカツ作ってみました

    こんばんは。先日大井町のブルドックに行ってきまして、看板メニューのメンチカツを食べて来たのですが、長男から「ズルい!」「僕も食べたい!」と、言われましたので、作ってみました。合い挽き肉に炒め玉ねぎ、塩、胡椒、ナツメグ、パン粉でを練り合わせてたねを作り。これをこぶし大のデカさ、300gくらいのかたまりを取り、小麦粉、溶き玉子、パン粉をつけて、極限まで広げます。180℃の油で揚げます。ざっくりと切り分けて、缶詰トマト、赤ワイン、ウスターソースなどを煮詰めた特製ケチャップをかけます。キャベツと、にんじんのグラッセを付け合わせにして完成。メンチカツ~♪ご飯とお味噌汁を付ければ、立派なメンチカツ定食。ちなみにお味噌汁は、しらすと白菜。長男をはじめ家族の評判も上々。やっぱりナツメグを強めに効かせるのが良いですねえ。じゃあ、...大井町のブルドックにインスパイアされて、メンチカツ作ってみました

  • 大井町のブルドックで巨大メンチカツで昼呑み

    こんにちは、昼下がりの大井町です。今日はお昼にお仕事が跳ねてしまいまして、大井町にやってきました。目的は当然ブルドック!!品川港南にもヤヴァいお店がありますが、大井町のブルドックは正真正銘のヤヴァさです。きたなシュラン認定ですからね♪その鱗片はこの店前のショーケースにも。有名人が来店した時の写真とかありますけど・・・。手前のヤヴァいナポリタンとか・・・。誇りかぶっちゃったビーフステーキとか・・・経年劣化なのか完全に色が違ってるポタージュスープ。他にも。「注意!自動半開扉※ゆーーーーっくり半分だけ開きます」それでいいのか!というツッコミは無い方向で。でも、ウーバーイーツとペイペイに対応してるきたなシュランってほかにないんじゃないでしょうか?並んでいる間にも、ウーバーのリュック背負った人が二人くらい来てました。大人...大井町のブルドックで巨大メンチカツで昼呑み

  • 突然ですが井荻のあんくるていです・・・と三毛猫

    突然ですが、井荻にいます。松戸市民で、港区勤務、その間を行ったり来たりしてる私にはほとんどつながりがない場所です。今日はなんでこんなところにいるのか?猫・・・猫なんです。今年の5月に保護した三毛猫、ミーさんを譲渡するために新しい飼い主さんのところに連れてきました。まず1週間はトライアルと言って、飼い主さん、家、先住猫さんとの相性などをみる、お試し期間になります。【ミーさん資料映像】お見合いも無事に済んで、帰るだけなんですが、せっかくこの辺に来たんだし、この辺で美味しいものとか・・・。というわけで、あんくるていです。店頭の写真付きメニュー。なんか見たことのあるフォルムだな。なるほど、まず食券を買って。ということですが、今日は行列なしなので、そのまま入店です。さて、なんにしようかな?券売機左上の法則に則って、ニコニ...突然ですが井荻のあんくるていです・・・と三毛猫

  • 品川港南のとんかつ勝泉

    こんにちは。品川港南です。以前の記事でも触れていますが、会社が品川から引っ越すことになりまして、品川のこの辺りに来ることも少なくなると思います。さて、品川に通勤すること15年。しょっちゅうお店の前は通るものの、入ったことが無かったお店。とんかつ勝泉品川にあって、とんかつの専門店なんて、一回くらい、入っていてもいいと思うんですけど。その理由はこの見た目。先日ヤヴァい店の話がありましたが、アレに出てきてもおかしくない位の見た目です。さて、やっぱりちょっと入りづらい見た目ですが・・・。店前を物色しつつ、心を決めていきましょう。まずはメニュー・・・。ロースかつ、上ロース・・・特選ヒレかつ2200円ってすげえなあ。メンチかつやマグロのフライってのも気になります。昼営業は、11時半から午後4時半まで。行列のマナーや、持ち込...品川港南のとんかつ勝泉

  • 松戸は魔乃巣のホットカレーヌードルズ

    松戸駅西口辺りからこんにちは。魔乃巣です。カレー系ラーメンのお店として、前から注目していたのですが、夜営業だけだったので、なかなか行けないでいました。ですが、最近調べたところ昼営業も始めているらしいので来てみました。ホントだ明かりがついてる。営業中の札もかかってますね。営業時間も確認。ばっちりですね。つけ麺系と、ラーメン系があるみたいですねえ。限定のこういうのも気になる。「ハールマッソカレーつけ麺(スリランカ風にぼしカレーつけ麺)」って気になるなあ。ひとまず入店です。店内にはカウンター席が8席ほど?あと、テーブル席が二つほど。とりあえず、カウンターに座ります。バーのような雰囲気に先約は3名ほどメニューを確認しましょう。個人的にはラーメン系の方かな?というわけで、超超辛口注意!とあるホットカレーヌードルズ注文を告...松戸は魔乃巣のホットカレーヌードルズ

  • 品川駅は横須賀線ホームの常盤軒の正式名称

    おはようございます。朝の品川駅です。今日も、会社に引っ越しに伴い、縁遠くなる品川駅とその近辺を探っていきます。本日は、品川のエキナカ、こちらのお店の名前です。のれんには、常盤軒こちらの「構内営業承認表」には、「品川26号店」こっちの張り紙では「品川26号そば店」とありますが、実はこのお店の正式名称は駅そば品川横須賀線ホームになります。「どこにそんなの書いてあんだよ!?」という疑問が湧くと思いますが、確かにWikipediaを調べると、JR東日本リテールネットから受託品川22号そば店(山手線ホーム大崎寄り)品川26号そば店(横須賀線ホーム東京寄り)とありまして、そのJR東日本リテールネットのページにはの該当確かに、そう書いてあるんですよねえ。それまで、「横須賀線ホームの常盤軒」とか「常盤軒品川26号店」とか呼んで...品川駅は横須賀線ホームの常盤軒の正式名称

  • 金沢のソウルフード!8番らーめんで旅の〆

    おつかれさまでした。金沢のお仕事無事に終了です。あとは帰るだけ。ということで、最後はあそこですかね。8番らーめん!ケンミンshowあたりで金沢市民、いや、石川県のソウルフードと呼ばれるアレです。本来なら加賀市にある本店に行ってみたいところですが、ここは帰り道の寄り道ってことで、金沢駅店で勘弁してもらいましょう。入店して独りの旨伝えると、案内される、コロナ対策という名の味集中カウンター。箸入れの上に整然とした卓上調味料。アレコレ悩みましたが、やはり看板の野菜らーめんは外せないだろう、ということで、餃子とセットの8番セット。あと生ビール♪おつかれさまで~す♪まずは餃子をこれとビールで独り打ち上げ開始。餃子とビールは鉄板ですね。そして8番らーめんが8番らーめんたる、野菜らーめん。山になった野菜の上に置かれる8を描いた...金沢のソウルフード!8番らーめんで旅の〆

  • 金沢モーニング!白山そばでいただきます

    おはようございます。朝の金沢駅前です。昨日はラーメンで〆ましたが、朝は・・・立ちそばですよねえ♪というわけで、金沢駅内、金沢百番街の白山そばにやってきました。日曜日にもかかわらず、結構人がいますねえ。旅行者も多いみたいです。朝6時からオープンという、素敵な営業時間。とりあえず入店しましょう。ずら~~っとメニューが並んでいますが・・・。やっぱりオススメシールの張ってある白えびかきあげそばかなあ、和風ラーメンも気になるなあ・・・。やっぱり白えびかきあげそば♪北陸は関西圏の営業が強い地域なので、醤油色薄めのそば汁ですね。昨日のラーメンもそうだったけど、かまぼこが乗るのは金沢のアイデンティティーなんでしょうか?ドーンと白えびのかき揚げが乗っかってます。そうだ、唐辛子を忘れてました。こっちは一味なんですよね。一味を赤道が...金沢モーニング!白山そばでいただきます

  • 金沢ナイツ!の〆は万味の中華そば

    こんばんわん♪金沢出張中のiwaYohです。先ほど無事に本日のお仕事終わりました。そしたら・・・せっかく金沢にいますので、一杯やりたいですよねえ♪というわけで、この刺盛り。夜も北陸の魚介を堪能です!・・・という酒宴も終わって、解散!・・・するわけないでしょ!!ということで、〆のラーメンを求めて、うろうろ・・・というのは嘘で一緒に呑んでたODAさんの助言NAHAさんKAGAさんと一緒に万味というお店にやってきました。18:00~2:00の営業時間ということは、昼営業無しの夜だけなんですね。暖簾が良い感じの入口ですねえ。「なんで」って聞かれると、難しいですけど、この店構えだけで絶対美味しいです。というわけで入店して、メニューを・・・。「大1.5玉」とか「特大2玉」とか判るけど、「ジャンボ3玉」とか「スーパー4玉」と...金沢ナイツ!の〆は万味の中華そば

  • 久しぶりの金沢出張でまずはもりもり寿司をいただきます

    おはようございます。東京駅です。諸事情あって金沢に出張です。現地集合で、午後からのお仕事なのですが、ちょっと早め、7時20分発の新幹線で行きます。早めに到着して、ちょっといいお昼食べちゃおう、という作戦です。では、ここから北陸新幹線、かがやきに乗って出発。とりあえず、大船軒のサンドイッチとコーラで朝ごはん食べつつ向かいます。新幹線に乗ること2時間半、金沢に到着しました。金沢駅のシンボル、鼓門で一枚・・・なんて悠長なことは言ってられません。現在9時45分、金沢駅前の金沢フォーラスの入口へ。入口の近くはもう人だかりが・・・そうです、この人たちはみんなライバル。ここにある、もりもり寿司金沢駅前店の整理券ゲットにやってきているのです。というわけで10時ジャストにフォーラスがオープン。自動ドアが開くと同時に、雪崩を打って...久しぶりの金沢出張でまずはもりもり寿司をいただきます

  • 品川港南のヤヴァイ独り呑み

    こんばんは、品川港南辺りです。この時間で独りなんですが、まあこの辺で一杯やって帰りたい気分。皆さん品川というと、どんなイメージでしょうか?ニュース番組のコロナ報道で、駅の長いコンコースを大勢の人が歩いてくるシーンでしょうか?品川のインターシティとか、開発も進んですっかりビジネス街、というイメージが強いと思いますが・・・。ただ、駅前には品川再開発前から残る、小さい居酒屋等が集中している場所があり、時代を感じさせる"ヤヴァイ"雰囲気が残っています。「品川港南のヤヴァイ独り呑み」ということなので、"ヤヴァイ"お店を紹介していこうかと思います。ということで、まず一発目のヤヴァイ店は鳥一本店です。品川駅港南口辺りには鳥一というお店が3店舗。鳥一本店、鳥一駅前店、鳥一支店があります。昔は資本の関係があったらしいのですが、現...品川港南のヤヴァイ独り呑み

  • 五反田の後楽そばが閉店すると聞いていってきました(あと3日)

    葬式鉄・・・って言葉がありまして、引退する車両とかの最終運行にやってきて、写真撮ったりする鉄道マニアの人たちを指した言葉です。その振る舞いなどもあり、侮蔑の言葉として使われることが多いような。そんな葬式鉄的な行動、意外としてしまうもんです。というわけで、朝は五反田の後楽そばです。もともとは有楽町駅のガード下、田町の駅前、新宿歌舞伎町の3店舗があったそうですね。どのお店も悲しいことに再開発とかに引っかかって閉店してしまいました。特に仕事でよく行く有楽町は24時間営業で、早朝の仕事があるときとか重宝していました。そんな有楽町の後楽そばは2016年5月27日をもって閉店。もう後楽そばで食べることはできないのか?と思っていた、2018年!後楽そばが五反田に復活するとのこと!というわけで、五反田のガード下に後楽そばが再オ...五反田の後楽そばが閉店すると聞いていってきました(あと3日)

  • 東京見物ついでにジャポネでジャリコ・・・後クリームソーダ

    有楽町に来ています。プライベートな諸事情で用事がありこの界隈に来ました。用事自体はさっさと終わってしまったので、沖縄のアンテナショップわしたショップを見学したりしました。さてお昼時、どうします?ジャポネでしょう!ということで、銀座インズ3の路麺スパゲッティジャポネへ!まだ昼前だというのに、行列が出来ています。その行列の最後尾へ。さて、ジャポネの楽しみの一つは、どれも美味しいメニューのどれを選ぶか?店名を冠したジャポネ・・・和風の明太子や梅のり・・・スパの基本ナポリタン・・・ヘルシー・・・いや、ここはインディアン・・・席に通されるまでの15分ほど、この葛藤が続きます。ここが、ジャポネにおける最初の山と言えるでしょう。さて、大行列なジャポネですがこんな感じで親切な営業時間の案内が出ています。夕方は割と空いているみた...東京見物ついでにジャポネでジャリコ・・・後クリームソーダ

  • 昼時の本郷は角萬の冷やしきつねそば大盛り

    こんにちは。お昼時の本郷です。諸事情あって、今日はこの近辺でお昼です。どこに行こうか、そんな迷いもありましたが、今日はお店が決まっています。角萬です。タイトルやリンクにも、「角萬"本郷店"」とありますが、お店自体は、ひたすら「手打ちそば角萬」とあるのみです。先日、向島の角萬にいきまして、角萬の洗礼を浴びたわけですが、こちら本郷の角萬はどんなもんでしょう?どうです?この一見さんを寄せ付けない感じの店構え。タマンナイですねえ♪寄せ付けない魔界みたいな雰囲気がありますが、ひるまず入店です。多少薄暗い店内は、フロア係と思われるおばあさんの「いらっしゃいませ」のひとこと。奥の厨房におじいさんがいます。二人で切り盛りしてるんでしょうか?行列をしていた向島の角萬に対して、こちらはすんなり入店、先客は2名でした。さて、着席して...昼時の本郷は角萬の冷やしきつねそば大盛り

  • 福岡空港は海幸で一杯やった後、元祖泡系、博多一幸舎で一杯〆る

    おつかれさまでした♪前回の続きです。お仕事の方は無事に終了しまして、後は帰るだけ。福岡空港までやってきて、サクッと搭乗手続き、手荷物預かり。飛行機までは2時間。じゃあ・・・海幸で一杯。ここは福岡空港の改装前からお世話になっているお店で、空港内のワリにはなかなか本格的で品揃えのいいお店なんですよ。改装前はわりと本気の空港には似つかわしくないくらいの居酒屋でした。福岡空港のリニューアル後はどちらかというと定食を中心とした食堂、という意味合いが強くなっているように感じます。と「昔から知ってる店なんだぜ」アピールしたところで。まずはビール!「お疲れ様でした!」ポテトサラダ鮭の焼き物馬刺しこの辺で一杯、二杯くらいやったところで、お疲れ様会はささやかに閉会。ごちそうさまでした。【和風レストラン海幸】〒812-0003福岡県...福岡空港は海幸で一杯やった後、元祖泡系、博多一幸舎で一杯〆る

  • 博多の朝はうどんで始まるので弥太郎うどん

    おはようございます。朝の西中洲、ってか、天神の東側ってか、そんなところです。泊まってるホテルにも無料の朝ごはんあるんですけど、パスして出てきました。というわけで、弥太郎うどん。24時間営業とありますが、日曜日は定休日なので注意が必要です。この日は日曜日だったのですが、朝6時までは営業しているそうです。今日はぎりぎり間に合いました。とりあえず店頭のメニューを観察。朝で薄暗かったので、フォーカスが取れてないですが、こち会えずこちら。うどんそば系メニューそしてドリンクメニューとおでん。調べると、中州で朝まで呑んで天神当たりの始発を待つまでの間のダメ押し呑みに使われているみたいです。入店すると、左手にうどんを食べている人が二人、右側にまだ飲んでる人たちが3組ほどおでんをつまみに呑んでます。セルフサービスの水のコップはワ...博多の朝はうどんで始まるので弥太郎うどん

  • 11月のハードコア弁当

    さて12月となりましたので、9月10月とやってきた、今月のハードコア弁当を振り返ってみましょう。・・・とその前に。ハードコア弁当とは【“ハードコア弁当”の提唱者・ホイップ坊やさんが考える「究極のお弁当スタイル」とは-メシ通 ホットペッパーグルメ】【※参考文献です。じゃあ行ってみましょう!・・・とはいえ、11月はあんまり作らなかったんですよねえ。こういう時の常套句。「量より質です!」(本当かあ?)じゃあ行きます。塩鯖!・・・まあ普通ですね。ただ、この塩鯖ちょっと柚子の風味がするお気に入りの塩鯖。ちょっと遠い隣町のスーパーにしか置いていないので、時々気合を入れて買ってきます。まあ、塩鯖がごはんに合わないわけないので、鉄板の組み合わせ。別の言い方をすると保守的なハードコア弁当と言えます。牛バラ煮込み続きまして、地味な...11月のハードコア弁当

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、iwaYohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
iwaYohさん
ブログタイトル
岩風呂
フォロー
岩風呂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用