Aさんとわたしは、大体、1万kmほど離れて遠距離恋愛をしています。
「CDG」とはシャルル・ド・ゴール空港のこと。「HND」とは東京国際空港のこと。 Aさんとわたしは、大体、1万kmほど離れて遠距離恋愛をしています。お互いに行き来するときには、CDGとHNDの間を往復することになります。 この日記は、Aさんとわたしの日常を、Aさんには内緒で記して行こうかな、と思うのです。
ロシア映画の制作スタジオであるモスフィルムは、YouTubeにオフィシャルサイトを持っています。そこで数多くの映画を無料公開しているのですが、そこで見つけた(テレビ)映画の話をしようと思います。 運命の皮肉 それが「運命の皮肉、あるいはいい湯を (Ирония судьбы, или С лёгким паром!)」という映画です。(どうやらウェブサイトに埋め込んだ状態では再生できないようなので、リンクをクリックしてYouTubeのサイトでごらんください。) Ирония судьбы, или С легким паром 1 серия (комедия, реж. Эльдар Ряз…
ブログ更新をお休みしている間に色々展開がありまして、おそらくAさんは東京に引っ越してくることになりそうです。2021年の予定なので、まだまだ先すぎて鬼も笑わないのですけれど。 今回はそのことについての反応の話。 「よかった」 報告した方は、一様に大変喜んでくださってありがたいことです。わたし達2人を知っていて一緒に住めることを喜んで下さる方、わたしの友人としてわたしが東京を離れないことを喜んで下さる方……喜び方はさまざまでしたけれど、皆さんに喜んでもらえてなかなかに良い気持ちになりました。 ありがたいことです。この決断が良いものになるように努力しないといけないですね。 本当に「良い」決断なのか…
法律婚はビザ*1に直結しない 今年前半に婚約したことについての記事を書きました。 cdghnd.hatenablog.com その中で、 滞在許可や在留許可を手に入れるためには、おそらく法律婚をするのが一番近道になります。 とは書きましたが、実際には法律婚は滞在許可や在留資格を自動的に与えてくれるものではありません*2。このあたりは国際結婚をなさった方のブログをちょっと調べれば、大量に記事が出てきますので、ご案内かと思います。 例えば、『国際結婚・離婚ハンドブック―日本で暮らすために知っておきたいこと―』という書籍を図書館で見つけたのですが、そこには、必要になる申請書の様式が再録されています。…
今朝起きていつものようにコンピュータを起動しましたら、なんだか気になるサインが出てきました。画像はこのブログ用にあとから電源をわざわざ抜いて再現したものですが、なんと「今すぐ(バッテリーを)交換せよ」と言うじゃないですか。 今すぐ交換! これまでは、「もうすぐ交換してね」という感じだったのですが、命令形に "now" がついているとなんだか、本当に命令されているような、切迫があるような……そんな気分になります。日本語でどういう風に表示されるかはわからないのですが、一瞬の焦りのあとに落ち着いてみると、「英語の命令形って面白いな」と思います。 「面白いな」と思っているだけでもしようがありませんので…
日本ではクリスマスにプレゼントを交換しますが、ロシアではお正月がプレゼント交換の時期です。というわけでわたし達にも、お正月のプレゼント交換の時期が迫ってまいりました。今年は、Aさんが年越しをロシア時代のお友達とドイツで過ごすそうですから、早めにプレゼントを準備しないといけません。 以前は御朱印帳をプレゼントして喜ばれましたが、今年はどうしましょうか。 cdghnd.hatenablog.com むずかしい 本当は身につけるものなんかが素敵で良いと思うのですが、Aさんは好みにうるさくて、なかなか身につけるものを差し上げても、(当日は嬉しそうでも)なかなか実際に使ってもらえません。今の所、カードケ…
わたし達が資料請求する先は割と和風の建物であることが多いのです。Aさんのお父さん・お母さんにもちょっとエキゾチックな経験を提供したい。わたしの両親には、一応わたしたちがちゃんとした場所でお披露目をしているところを見せたい。なにより、ニセモノチャペルのないところ! ……という選択をすると、自然と和風の建物が多くなるわけです。 cdghnd.hatenablog.com 資料のモデル ところで、そういう場所に資料を請求すると送られてくる資料に掲載されている写真に、白無垢や色留袖を着たいわゆる白人のモデルが男女ともに多いことが目に付きます。もちろんアジア系のカップルが写っている写真も(洋装でも和装で…
フランスはストライキの真っ最中です。マクロン大統領の年金改革に反対しているストライキですが、公共セクターがストライキを構えて収まる気配がありません。 夏のストライキ そういえば、夏にも似たような理由でストライキがありました。あのときにはフランス国鉄(SNCF)は動いていて、RATPというパリの地下鉄などを運営する会社のみでストライキがあったわけです。 わたし達はちょうどコペンハーゲンからパリに戻る日にストライキがありましたので、パリについてから帰宅するまでに3時間以上をかけることになりました*1。 cdghnd.hatenablog.com 今回は大規模 ところが、今回は国鉄も含まれているので…
今日はちょっと東京の生活の話を。 東京にいるとドイツビールが恋しくなりますけれど、ドイツのソーセージなんてなかなか食べられるものではありません。 インビスハライコ そんなドイツのビールとソーセージを90分飽きるほど味わうことができる場所が東京にあります。それがドイツのソーセージメーカーであるハライコが経営する食堂、インビスハライコ九段店です*1。 インビスハライコ九段店〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-7-8 サンハイツ九段03-6272-8677地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"http…
わたし達の関係はインターネット接続の質に強く依存しています。 常時接続状態を格安に維持するために、わたしはモバイルインターネットを利用しています。MVNO(いわゆる格安スマホ)のSIMカードをつかっていました。 cdghnd.hatenablog.com しんどかった この欠点は、以前も書きましたが、以下の2点になります。 まずは通信速度に制限があります。とりわけ、速度制限がかかる(あるいは、使用容量を節約するために、速度制限をかけている)*4と動画はスムーズには見られません。 使用容量の関係から、OSのアップデートが後手に回りがちで、若干セキュリティリスクを負うことになります*5。 モバイル…
わたし達はさまざまな会場に資料をお願いしています。 cdghnd.hatenablog.com 英語の資料がいただける場所は少ない 資料をお願いしたらもちろん、日本語で資料が来るわけです。わかってはいるのですが、「うちは国際結婚も多いんですよ」と自慢なさる会場には、念のために毎回「英語の資料がありますか」と伺うのですが、今の所英語資料を用意している会場はありません。当然といえば当然なのですけれど*1。 ということは翻訳がいる わたしたちの共通語は英語です。 cdghnd.hatenablog.com ということは日本語の資料で情報を共有することはできません。頂いた概算を含めて重要な情報は英語に…
しばらく書けないでおりました。書けなかった事情は色々あるのですが、その事情をしばらくは書けないので、お許しくださいな。 そう言いいながら話はすすめている ところで書けないでいる間も、わたしたちはお披露目の準備を少しずつ進めているところです。 cdghnd.hatenablog.com 声をかけたい人々のリストは作成し、さらに会場を選ばなくてはなりません。リストの方は、ある程度枠を決めてしまえば、 お互いにそれほど(日本に呼び出しても気兼ねしない)友人が多い方ではありませんので、あまり困りませんでした*1。 条件を色々 というわけで幸い参加人数は少なくて済みそうなのですが、それでも結婚式なしで披…
「ブログリーダー」を活用して、CDGHNDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。