chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長い付き合いでした。

    ちょっとタイトルに悩んだんですが「長い付き合いでした」にしました。実は悲しい出来事だったんです。以前40年以上勤めていた職場の方が突然亡くなられたんです。その知らせが24日(日)の午後電話が掛かって来て、誰かと思えば安井塾メンバーのKさんでした。「驚かないで下さいよ!」と念押しされて出て来た言葉は「Tさんが突然亡くなった」と言う知らせでした。とても信じられませんでしたが、そのTさんこそ以前勤めていた会社の友人だったんです。長い付き合いで30年以上になります。メンバーのKさんは義理のお兄さんにあたります。公私ともにお付き合いしてて彼の奥さんも一緒にスキーに何度も行ったし、飲みにも行きました。その昔、長野パラリンピックでは広島から応援にも来てくれました。また、私が家を建て替えた時には引っ越しのお手伝いもして頂...長い付き合いでした。

  • 介護生活3日目

    5月30日(木)朝は5時過ぎには目覚め準備開始。母はもう目覚めています。病院で指導受けた通り経管栄養、オムツ交換、痰吸引、車椅子への移乗など、当たり前ですが、自宅に帰ってからは看護師さんに頼る事は出来ない自宅での介護生活。まだ3日しか経過してませんが何といっても睡眠不足の対策を考えないと……。夜中1時、3時と2時間おきに起きて体位変換していると睡眠不足がドンドン溜まって来ます。なのでちょっとした隙間時間に仮眠でもと考えています。この日は訪問看護師さん3人が来られて母の爪を切ったり痰吸引されたり身体に床ずれが無いかとか調べておられました。それとお通じが出なかった件ですが「サンファイバー」を飲ませてなかったせいだと分かりました。病院では毎注入時の白湯を飲ませる時に一緒に溶いて飲ませていたんですが、薬の中に入っ...介護生活3日目

  • 介護生活スタート二日目

    昨夜の未明0時過ぎの事、SpO2値が77%まで下がりとっても慌てました。(大汗)痰吸引もしたんですが良くなりません。。。なので酸素吸入0.5Lから1Lに上げて寝る事にしたんです。次は2時過ぎに起きてSpO2測ると93%まで改善されているのでまずは一安心し、次は5時過ぎに起きる事として寝ました。で、その5時過ぎに起きてみると相変わらず痰が絡んた音が聴こえます。それでもSpO2値は97%まで良くなっています。それから痰吸引しますが痰は取れず。。。それまでは鼻からやっていたのを口からやろうとしたら口を閉じて開けてくれません。。。なので諦めました。それとお通じが昨日から出てないんです。今朝も出てないし。。。どうしたんでしょう???そんな中で6時過ぎから経管栄養開始です。そして酸素吸入は0.5Lに戻しました。そんな...介護生活スタート二日目

  • 退院当日

    5月28日(火)その前に前日の事を少し書きますね!いよいよと云うか今日が最後となる指導日となります。それぞれの指導を終えて母には「明日朝には迎えに来るけーね!」と言って帰りました。そして当日は生憎の雨です。。。朝から社協に福祉車両借りに行きリフトの使用方法を聞こうとしたんですが……色々ありまして、、、結局の所分からないまま病院に向かいました。病院の方は多分ご存じだろうと思うので。。。病院に着いてみるともう母は準備が出来ています。荷物の整理など嫁や妹がして長い間お世話になった看護師、先生、介護士、作業療法士の皆さんにお礼を言い、お見送りして頂いて車に乗り込み家に向かいますが、病院側からの計らいで看護師さんと作業療法士さんが一緒に家まで同行して頂きました。最後までホントこちらの病院ではお世話になり、ここまで母...退院当日

  • 退院3日前

    5月25日(土)いよいよ福祉のレンタル屋さんが朝からベッド、昇降機、喀痰吸引機、点滴台などを運び入れ組み立てていかれます。前日までにこの12畳のリビングにあったソファーやテーブル類は他の部屋に移動し、大型テレビはそのままにしておきます。また以前母が使っていたベッドはお返ししました。今までレンタル屋さんには無理を言って置かせて頂いていたんです。ベッドは当然ですが電動で動きベッド自体が傾くんです。これにはビックリしました。それとマットは床ずれとムレを防ぐ為にエアーマットです。マイコンで作動するみたいでマットに色々な管が組み込まれていて、定期的にエアーが作動する仕組みになっています。また外気も導入してムレ予防も兼ね備えています。それと介護保険が適用されない物もあり点滴台や喀痰吸引機がそれに当り、支払い金額が太い...退院3日前

  • 準備

    退院間近になり準備する物も色々あり忙しいです。オムツから口腔ケアに必要な物、栄養剤はとっくに買っているので大丈夫ですが、ネットで色々探しで何とか安いサイトがあったのでそこにしました。病院から教えて頂いたサイトは結構高かったんですね。他にも揃える必要がある物はあると思いますが、自分が母のそばで寝る「折り畳み式のベッド」を買わないといけないのであっちこっちのお店回って、安いの探して買いました。どれだけの期間使うのか分からないので良い物はね。。。また、物を置くキャスターテーブルなどもないと困るし。病院ではベッドの横に棚や収納出来るクローゼットみたいなのがあり便利だなって思ったんですが、自宅ではどうしようかと悩みます。他にも訪問歯科を考えているんですが、どこが良いのかどこがやっているのか分からないので、自分が行っ...準備

  • 各種指導の経過

    退院が近づいて来るにつれ合格点が貰えないのが一つあります。それはやはり移乗です。指導者から見て安心して見ていられる様にならないと合格とはなりません。最近は実際に母を使ってやっていますが、健康状態が悪い時にはさすがに出来ない日もあったりとコンスタントには進んでいません。それに車椅子乗せる時はベッドの左側で、ベッドに戻す時は右側なので狭いスペースでベッドを動かしてやったりして大変ではあります。そんな中で退院4日前に何とか「良いですね!」の返事を貰い「良かった」って思いましたが、これがコンスタントに出来るかどうかは分かりません。。。また、これまで教えて頂いていなかった経鼻経管栄養の管が鼻の穴から出ているのですが、それを固定するのにテープで固定しているんです。これを退院間近になって教えて貰いましたが、これはテーピ...各種指導の経過

  • 経過説明と今後

    5月22日(水)週に三回は全ての指導を受けていますが、一番の問題は移乗です。失敗して床に落としでもしたら命取りになるので緊張します。YouTube観てたら簡単そうにやっているんですがね…。さて説明を受けましたが電話の内容と同じでしたが、今回は入院していて治療が出来たから良くなった訳で、「今後自宅に帰ってからはすぐに治療は出来ないから最悪の結果が待っている、そういう覚悟の上で家に帰れるんですね?」と聴かれましたし「痰もどうしても取れない時があり最悪の結果が待っている」とも話されました。「私は当然その覚悟は出来ています。」と申し上げました。今回も先生は何度も「覚悟」と云う言葉をしつこく言われました。今日は息子さんの「覚悟」を確かめるのと、もう一度ここで私が念を押さないと気持ちが収まらないと云われ、先生としては...経過説明と今後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、1本足野郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
1本足野郎さん
ブログタイトル
1本足野郎
フォロー
1本足野郎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用