どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ハロウィンもクリスマスも(なんなら正月なども~)雰囲気をちょっとだけ味わう程度で、お祭り騒ぎとか祝うとか、そこまで熱心じゃない。この程度、だったんだが、爪って伸びますからね。クマさんの耳が切られて気の毒なことに。まあそれも、本日までのことよ。世間は(特に100均は)クリスマス傾向が強め。邪魔にならない範囲でうっすらと楽しんでみる。なんだかな、シールとして見たときは可愛かったのに、爪の上に載せてみると...
私の手はどわ~~んと開くので、9度は、中に音が入っていても、届く。(ショパン、スケルツォ1番の最初の和音とか)これも、最初の和音は一見10度だが、F#-A♭なので、狭まっており、届く。2つめの和音は余裕で。(3つめの全音符はさすがにちょっと・・・)これが、得意分野ね(ただ手が開くっつうだけね)こちらですね問題は。ひとつひとつの音は別にどってことないのに、せーので弾くと「・・・・・なんじゃこりゃ」D7と言わ...
ボタンホールとボタンつけが終わり、明るい部屋に床置きして撮影してみた。日の当たり方で、かなり違って見える。実際の色は、2枚の写真の中間ぐらい。難しいもんだ、色具合を正しく写し取るって。「いちご泥棒」の柄は、生地に上下がある。無駄にならないように裁ちたいところだが、柄が大きいだけに、ある程度、柄合わせをしたい。もったいないけれど、端布がかなり出た。今、その使い道を考えているところ。カフスが気に入りす...
このところ、さっぱり庭に出ていなくて、当然、草むしりもまるっきりサボっていたものだから、泥棒草(アメリカセンダングサなど)がわっさ~~落葉が始まり、シラカバもサンショも、見る間にハラハラと葉っぱが落ちてくる。バードウォッチングに適する時期がやってくる!ブルーベリーの葉っはも色づいた。ほったらかしの漬物用ダイコン、ほっそ~~~これはマシなほうで、それでも手首の太さほどもない。発芽当初にヨトウムシに食...
月イチの、恒例ボウリング女子会。いつものお店、いつものメンバー、カンパーイ、の前に「ハイこれ」と渡されたのは、紫色のプラスチックカプセル。中には、サメにゃんのクリップが入っていた。バネはあまり強くなく、挟んだ跡は残らなさそう。先日、ボウリング後のランチで某ショッピングモールに行ったのだった。じゃあね、またねと解散してから、見るともなく、ガチャコーナーを見ていると、モフサンドの台があったわけよ。じゃ...
いいなあ、岩手山。雪の素を含んでいないタイプの雲。オシゴト終わりの岩手山。日が短くなってきていることを実感する。最近は、日中の眠気がずいぶん緩和され、オシゴト中にボーッとなることはなくなった。が、帰宅してからがイカン。夕食前から眠く、夕食後も眠い。ピアノを弾いていても眠く、眠気がなくなるころには練習時間切れ。ぼけーっと遊んでいる時間を減らして、あと1時間、睡眠時間を増やしてみるとか?明日から・・・ ...
鈴なりのアケビは、中身がスッカスカ。タネ周辺のワタの部分を含め、まるっと食われている。よほど美味しいのか、今が旬だからなのか。こうしてトリたちがタネを食べては運んでくれるんで、アケビはあっちゃこっちゃにわらわらと生えてくるのね。こちらの都合のよいように、ほどよく間引かなくちゃ、来年。 *---*---*---*---*---*---*---*本日のリーグ戦、いつもながら全体的なスコアはボロ。けど、年イチぐらいにクリアしてきた...
今朝の岩手山。ため息が漏れるほどに美しい。夕方の岩手山。言葉にならないほどに美しい。買っちゃった、届いちゃった。(実際は、不在がわかっていたからコンビニ受け取り)ところどころ、春秋社版との違いが。けど、ヘンレ版は基本、音符が読み取りやすい。指使いが必要最低限なのもありがたい。そして、書いてある指使いが「ですよね~」なのだ。ひとつ言うなら、ソナタ1曲で2500ゴールドってのはちと、お財布にキビシイですね...
手帳会議で計画していた、来年手帳のカスタマイズはこれをもって、一旦「任務完了」となった・・・かな。ほぼ日weeksには、最初からしおり紐がついている。残念ながら、私にとっては短いんだわ、そのしおり。よって、別紐をつけ直すのは必要なことなわけ。その先端に天然石を結びつけて楽しんでもいた。が、ちょっとゴロゴロしちゃうのでね、バッグの中で引っかかることもあったりして。完成と断じ切れないのにも、ちゃんとわけが...
シューベルトづいている、というほどではない。ちょっと気になっているだけなので。でも、チラ弾きしたら、いい感じ、素敵な気配。よしやるぞ、ってなかなか思えないのは、シューベルトのピアノソナタって、例外なく長いから。1楽章だけで10ページを越えるのは、ざらである。弾くとなれば、1か月かかりっきりの覚悟が要りそう。飽きっぽい私がそれ、できるかというと、微妙。先生について習っていて、「次、これやりましょう」と...
ピアノ仲間たちとの「企画」のために、楽譜を購入した。エキエル版ショパンエチュード。ずーっと使ってきたのは、今は廃版になったという、音楽之友社のニューエディション。シンプルで読みやすく、紙質もよく、ほどほどに余白もあって書き込みしやすかった。木枯らしのエチュードにヤバめなミスがあるとか、ちょっと「んー」っていう部分もありながら、開きやすく、勝手に閉じてしまうこともないほど、手に馴染んだというか、相棒...
ふと思い立って弾くような曲じゃないんだけど。シューベルトの遺作、かなり有名なソナタらしい。どんなもんかなと、譜読みしただけで30分。15ページもあって、でも変化もそこそこあって、30分の長さは感じなかった・・・けど。どうかな~~、弾くかなあ~~シューベルトのソナタは1曲だけ、ちゃんと習った。発表会とか、ステージで弾いたかどうかは記憶が曖昧。年に3回ぐらい出ていたから、弾いたんでしょうね、たぶん。なにせ45...
嵐のごとき、激しい連符の大波小波、それぞれ、固まった音の数が違う。10だったり、11だったり、12だったり、13だったり。それを、あたかも誤魔化してなどいないかのように、うまいこと誤魔化してそれっぽく弾くのが、課題。誤魔化すのは任せていただきたい。キチンとひ弾くのよりは得意だ。ショパンの11連符、19連符なんて、最初の音以外はぜーんぶズレるっていうのをそれはそれは楽しく練習できるわけですね。ここでいう得意なの...
こんなにいっぱい残っているのに、1本もか倒さないなんて、逆にすげーこれはどうやって外したかというと(^^ゞ、 右3本の先頭にいる3番ピンに薄く当て、 左の4番7番ピンにはじき飛ばす。 右3本の中央、6番ピンには厚く当たっているので そのまま奥の10ピンを巻き込んで倒す。っていう予定だったんだけど、3番6番に右から入る予定のボールが早い段階で落っこちまして・・・回転不足かな。ちなみに、練習ボールのときに...
バッハのフランス組曲全6曲を無理矢理30パーツに分けて、ちびちび練習している。毎日練習したら1か月で一回りする計算で。でも、そう毎日弾けるわけでもない。優先順位は高くないから、まあいっか、という感じ。フランス組曲は、いつだったかぜーんぶ弾いて、今日はどれ、明日はどれ、みたいに録音もした。ところが、便利に利用していたサイトが閉じちゃって。(たしかCDに落としておいたはずだが、どこいった?)今回の練習は...
ハクチョウがコワコワと鳴き交わしながら飛んでった。2日ほど前から、声は聞こえていたけれど、あら、そうだっけ? 今ごろだっけ? と、半信半疑だったのだ。さっき聴いたのは集団。もう、間違いない。ハクチョウたちは越冬しに訪れているのだ。季節変わりの今ごろって、毎年のことながら、何を着たらよいのか迷うことが多かった。が、このところ、あまり困らなくなったのは、手作りの「今時分の服」が何枚かあるから。長袖のブ...
ピアノの練習中、止まりがち、弾きにくい、要注意、っていうところには、細いフィルム付箋を貼っている。細くない、3㎝弱の幅の付箋も持っているけれど、ページのマーキングぐらいにしか使えていなかった。それが今日、新たな使い道を発見したのさ!小さく切って貼って、練習番号を目立たせる、という!この楽譜は、根木マリサ氏のオリジナル楽譜なので、もとから練習番号がついているが、小さい(私にとって)だから、わずかに目...
普段のピアノ練習は、ある程度時間の割り振りをしている。まずスケール練習、ハ長調とイ短調、のようにメジャーとマイナーをセットにすると、12日で全調一周。バランスのよさから、もうずーっと続いている。次が5年目に突入しているゴルトベルク変奏曲。アリア、30の変奏、そしてまたアリアと、全部で32パーツになるので、これも4日で一回りしたり、8日で一回りしたりと、手を変え品を変え、続けてきた。さらに、6月初旬から...
3割引きの誘惑に勝てる気はしなかったね。初めて行く皮膚科(3分間診療)とか、初めて行く薬局(なかなか丁寧)とか、キンチョ~な時間の後だっただけに、予定していたもの以外にも手が伸びる日だったかも。予定外のスイーツも・・・(イモしか勝たん)結構ぐったりと疲れて帰ったけれど、なにやら庭方面でキェェ~という奇声が。あ、この方ね。全然、逃げそうな感じがない。「オレんち」ぐらいの認識なんだろうねえ。ダイコンは...
ちょっと日本語のニュアンスが違うか。「×が○く」というのが正しい。読み方は「ペケがマルく」ってことで。眩しいだけで、ゴキゲンである。ペケ様がですね、秋太りなさっておられるので。最近の食欲がえげつないほどで、夏場の二倍は食べている感じである。そりゃあ太るよね。お子たちに先立たれて以降、やつれたのか老いたのか、めっきり痩せて細~くなってしまったのが、今年の夏が過ぎてからのこの変わりよう。膝に乗られた日に...
今日は、ボウリングのあとのランチで「今朝はパンだったから麺が食べたい」とワガママを言い、まあお天気もいいし、ちょっと足を伸ばそうかと、郊外のショッピングモールにあるフードコートへ。それぞれ好きなものを選び放題だし、食後には「ちゃんとした」コーヒーショップのコーヒーがある。じゃあね~、また来週ね~と別れたあと、ガチャのコーナーで、カエルが目に留まりまして。どうよ!アメフクラガエルという、もちっと可愛...
最近、小鳥たちがやけに近くにいるなあと思ったら、これですね、お目当ては。高いところにある実はすっかり開ききって、すでに、中身がすっからかんになっている。こうしてアケビはあっちこっちに増えてゆくのねえ。 *---*---*---*---*---*---*---*次の一着を作ろうと、裁断をして、接着芯を貼って・・・さて、まずはポケット口から縫い始めましょうかと、布に合う色のミシン糸を探す。ん~~、ちょっと違うかな・・・濃いかな、...
「進む」は、普通に五段活用だった。「進まない・進みます・進む・進むとき・進め(進めば)・進もう」しかしながら、「進まない」という選択はしないさ。今日からチェルニー50番練習曲は24番に突入。(23番も弾き続けている)カール・チェルニー先生は、ベートーヴェンの弟子。そういう時代なのだけれども、なにやらロマン派の香りが。最近、気に入って使っているフレーズ、「上澄みをすくい取るような弾き方」をする曲だよねえ。...
夏に上京したとき、お店で一目惚れしたのは、ベストオブモリスの「ウィロー」というコットン生地。この系統の生地は、薄すぎず厚すぎず、扱いやすい。半袖にして夏に着ることもできるし、長袖にして3シーズン着ることもできる。今回は、スポンと頭からかぶるタイプのチュニック。自分の頭の大きさに合わせているので、他の人は着られません(うししっ)着画ってやつ。うっかりヨレたヒートテックを中に着たため、失礼に当たるかと...
寒くて寒くて、もうとっくに羽毛布団は出しているし、ピアノで室はFFヒーターを何度か点けた。先週まで半袖で、アイスコーヒー飲んでたのにね。10月の企画ソーイングも、長袖である。大好きな、袖口カフス。春先にお試しで作ってみてからハマった。カフスつきの長袖は、まくり上げられる。ちょっと水仕事、っていうときに下がってこない。パイピング始末に比べて何倍も手間がかかるが、どうしてもそういうデザインがいいっていう...
おとなになってから本格的にピアノを始めた私は、「指が回らない選手権」があったら間違いなく上位。ハノンとスケールをしつこく練習してきたおかげで、ちょい速いフレーズもそれっぽく弾けるようになった。といっても、あくまでも「当社比」のお話。前よりマシになったっていう程度でも、それがチビチビ、チビチビ、積み重なれば、年単位で見たらそれなりになるんでねぇの?チェルニー50番練習曲、22番。昔はこれ、かなりなスピー...
10月にも慣れてきて、そろそろウチでもほんのりとハロウィン気分を味わおうかと、100均でペット用のコスプレグッズを購入した。いそいそと、エイリアンのエー子ちゃんに・・・うーん、思ったのと違う。ハロウィンのお祭り気分とか、面妖っぽさとか、おどろおどろしい雰囲気はひとつもなく、なんなら「吉本系」のカホリさえ漂ってくる。コソ泥系の味わいもあるな・・・いかんいかん、こりゃいかん。つちのこツッチーに着せてみよう...
西洋アサガオは蕾をたくさん持っており、もうしばらくは夏の名残を楽しめそうだ。ショパンエチュードは「お楽しみ」という扱い。ただただ面白がって弾いているだけなんだけど、いやほんと、弾けなくても面白いわけですよ。ところどころ鏤められた「ご褒美フレーズ」があって、弾きにくくて泣きそうになるけれども、楽しみ部分を求め、涙を拭いながら練習するわけ。赤巻紙青巻紙~って言いながらね。普段から、フレーズに合う文字数...
オシゴトから帰宅し、空を見上げたら、まとまりそこなった綿アメみたいな雲。秋になると、雲が楽しい。朝の岩手山が、久しぶりに見えた。てっぺんの雲が「雪雲」になるのも、まもなく。毎年、10月の半ばには初冠雪がある。今年はいつかなあ(待っているわけでは・・・)ムッチムチのプリップリになった、コスズメ子。私の人差し指ぐらいある。今日のオシゴトは、ちとハードでしたな。そろそろリモートワークが始まりそうな予感。ず...
肉眼だとはっきり見えたのだけれど、スマホって何か勝手に補正しちゃうんでしょうか。このあと、ポツポツと雨が降り出し、やがでバラバラと本降りに。アゲハ子ちゃんはお食事中。急に冷え込むようになって、足が攣ってかなわない。そろそろ、足元に使い捨てカイロを用意しないとなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*寒いと眠くなりません? *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気にな...
ドバシャーッと雨が降っているのに、日が差している。ってことは、絶対に出ているはず!そう思って、雨の中を外に出たら、やっぱりね。だんだん色が濃くなる様子も見られた。スマホの能力を最大限に引き出してやれない私は、これっくらいが限度ですなあ。リビングの窓越しに見つけたのは昨夜。朝、いっそいで確認しに出たら、まだいた~~もう一匹は下向き。いずれも、コスズメ子。緑タイプがいないかな~~と、ずいぶん探したが、...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
どちらが見やすいのかっていう話。パデレフスキ版エキエル版正直、譜読みのしやすさは変わらない。が、メロディーと支える和音が一目瞭然なのは、エキエル版のほうでしょうねえ。つーか、音符の長さが違うんだけど、何?演奏したら区別できないと思うけど。ていねいに楽譜を読むって大事だな。記譜が違う理由を考えるのも面白い。(結論は出ませんが-)出版社は組織を挙げて編集してるんだもんね。 *---*---*---*---*---*---*---...
ピアノの練習は「らせん階段」のイメージ。(これまで何度も書いたかな)いろいろな曲を弾きたいのと、練習そのものが好きだってこともあって、人前で披露できるくらいまで弾くことは少ない。目が見えている今のうちに、とりあえず譜読みだけやっときたい気持ちもあり、練習する曲はかなり短いスパンで入れ替わる。数か月ぶり、数年ぶり、何回目かの練習。らせん階段を昇るみたいに、ある方角になると、特定の景色が見えるが、ぐる...
今週分のオシゴトが終わり、日・月とお休みになったー!明日はひたすら寝るとして、月曜日は調律が入るので、これでやっと、オンライン発表会、7月分の録画ができる。今日も待機時間が多かったリモートワーク。ひととおりデスク上は片づけちゃったので、今日はコインケースをチクチク。一針入れては画面をチラ見、針と抜いては画面をチラ見、ほんっとうにノロノロと、でも確実に針は進んでゆく。こうして作ったものを、作りっぱな...
気温の上がらない日だった。エアコン要らず。リモートワークだったけれど、待機時間が長くて長くてヒマだった。とはいえパソ前からは動けないので、デスク周りの片付けが進んだ進んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昆虫というやつは、とくに幼虫時代において「できるだけ目立たない」「なんなら擬態する」という法則に従って生活している(ように見える)アケビ子も然り。アケビの葉の枯れかけた状態に似ているため、目が慣れ...
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
言わずと知れたチャップリンの有名曲、スマイル。MusicLaboを主催する根木マリサ所長にアレンジをお願いした。その際、畏れ多くも注文をつけたことに、「ヒーリング効果増し増しで」、と。できあがってきたアレンジは、耳慣れない和音に目がテンになったり、二拍三連のズレを納得するのに時間がかかったりと、見た目はそう黒っぽくない(音符が多くない)のに、なかなかの難しさだった。そのため、7月のオンライン発表会に間に合...
家の周りをちょっとウロつきさえすれば、お手軽なたのしみがあるなんて、贅沢なことだ。今日は真剣に、目を凝らして、なんなら息も止めて、「きっといる」と信じてアケビの葉っぱを探した探した。いたわーーチビ。これで2㎝ぐらいあったから、2齢かな。1齢はもっともっと小さくて、1㎝に満たない。そう、アケビ子を探すときは、この色とカタチが大事。頭に思い描きつつ探すんだから、こんな色だと見逃すわけさ。もう、ここにい...
いるはずだ~いるはずだ~、と探すこと数日。私の目に入らないだけだろうとは思っていたが、ほんっとに、こりゃあ見つかるはずがなかったよね。なんでわかったかというと、 そ こ だ け 葉っぱが動いたから。よーっく見ると、何かが葉を食べているみたい。だから、その葉だけ動いていたんだなあ。でも、なんだろう、この色の虫は・・・アケビ子じゃあないですかぁ~まさかのベージュ、それもうっすらと緑がかって。黒とか茶色...
ど~~うしても必要なものがあって、家電量販店へ。その帰り、激安で結構有名な青果店に立ち寄った。地物の梅が出ていないかな~と思って。ああ、やっぱりこのお店は期待を裏切らない。これまで漬けた量と同じだけの梅が、今まで購入した価格の4分の1。いいのかほんとに、って言いたくなるほどの安さだ。来年からはこのお店だけで調達しようかなあ。こんなにキレイに完熟しているから、あっという間に梅酢が上がってくるに違いな...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...