オールドマンドリンやマンドリンに関連する話題を取り上げています。
オールドマンドリンに関しては、手持ちの楽器に限られますが、写真も見られ、かつ、実際の音がいつでも聴けるようなっています。
Calace Brevettatoが立体的に把握しやすいよう動画撮りました。 動画でも判りずらいので写真追加します。表板の下の台座の端が外側に広がっており、…
一昨日Facebookを見ていたら、石村隆行氏の投稿がありました。内容はマンドリン独奏の名手Ernesto Rocco(1881年~1975年)に関する資料に…
Calace model No900 Brevettatoの製作家・設計者についての考察 その2
前回のブログを投稿してから、いくつかの情報を複数の方からいただきました。これらの新しい情報を含めて再度見ていきたいと思います。 まずはFacebook友達にカ…
Calace model No900 Brevettatoの製作家・設計者についての考察
プロ演奏家伊丹典子氏のホームページをご覧になった方はご存知かもしれなせんが、このCalaceの900番のモデルは同じ外観の楽器ではありますが、製作時期、製作家…
Calace1903年 model No900 Brevettato
Calace1903年modelNo900Brevettatoを入手しました。当初割れや剥がれもあり修理してもらいましたが、全てのパーツがオリジナルで、塗装も…
「ブログリーダー」を活用して、oldmandolinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。