chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鶴見陶苑
フォロー
住所
鶴見区
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/05

arrow_drop_down
  • 「八房・杜松」(No.021)-指と挟みで “芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房・杜松” (No.021) です。 ① 2 cmほど伸びた芽を指で摘まみ取る “芽摘み” ② 指での摘み取り後凸凹した面を鋏で芽摘みして表面を奇麗に整えました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■...

  • 「こまゆみ」(No.130)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は花が全くなく芽ばかり徒長させている “こまゆみ” (No.130) です。花と実が望めないのでスッパリと “芽摘み” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ”...

  • 「蔓梅擬」(No.120)-ヤケの補修

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。花をいっぱい付けている “蔓梅擬” (No.120) です。幹の一部がヤケているので “芽摘み” よりも幹の手入れを優先することに・・・ヤケて一部空洞化した部分には “蟻” が巣を作っていました。余程住み心地が良いんでしょうね~手入れ後はオス木と並べて棚に並べておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ...

  • 「長寿梅・筏吹き仕立て」(No.114)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“筏吹き” 仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。6年前 “根連なり” を作りました。 ・2019/05/22 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468028351.htmlその後、幹配置等考えると “根連なり” ではなく “筏吹き” として育成中です。6年間根っこをバラしていませんので発根の具合が分かりませんが、当分の間はこのままで育て発根を待ち...

  • 「まゆみ」(No.124)と(No.086)-2鉢の芽摘み

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。花芽をいっぱいの “まゆみ” (No.124) と花芽の無い “まゆみ” (No.086) です。どちらも芽を伸ばしていますので “芽摘み” (剪定) をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメ...

  • 「こまゆみ」(No.116)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。シッカリ新芽を伸ばしている “こまゆみ” (No.116) です。花芽もいっぱいくっ付けていますので実生りが期待できるでしょう!ただ自家受粉のため多くの結実は無理でしょうが・・・花芽の無い芽を摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「B...

  • 「藤」(No.075)-花後の “剪定”・“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日まで奇麗に花を咲かせていた “藤” (No.075) です。花もほぼ終わりになりましたので “剪定”・“植替え” を行いました。直根を伸ばしまくっているのかと思いきや殆ど細根でした。一応周りの根を搔き取り、麻紐で根を括り付け “植替え” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」...

  • 「もみじ・山寄せ8幹」(No.008)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1974年実生の “もみじ・山寄せ8幹” (No.008) です。“山寄せ” とは素材をバラバラに植付けるのではなく、数本摘まんだ塊を三角形に配置し植付けたものです。芽がかなり伸び “袴残し芽摘み” が出来なくなってきているので、多くは一芽二葉残しの “芽摘み” となりました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...

  • 「ブツ切り 欅」(No.041)-“芽摘み” と芯の補修

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ブツ切りの “欅” (No.041) です。育ちがもう一つですが、芽を伸ばしてきたので “芽摘み” をしておきました。ブツ切りした折、手入れが悪かったのらしく芯が腐っています。勿論芯を奇麗に削り取りカットパスターを詰め込んでいますが、最上部が傷んでいましたので削り取りカットパスターを詰め込んでおきました。「にほんブログ村」 に参...

  • 「黒龍藤」(No.148) と「藤」(No.075)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。開花中の 【①】 “黒龍藤” (No.148) と 【②】 “藤” (No.075) です。① は奇麗な藤の花を見たくて2017年に苗木を購入して育成中もの② は先日もアップしましたが、勤めていた会社の庭の枝を挿し木して育成中。 品種名は分かりません・・・“黒龍藤” は残念ながら今年は一房のみ、しかし濃い青紫の花がとても奇麗です。「にほんブログ村」 に...

  • 「欅」(No.050)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の 箒作り “欅” (No.050) です。芽が伸びてきましたので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・...

  • 「小葉性寒グミ・大懸崖」(No.118)-芽摘み・葉刈り

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “小葉性寒グミ・大懸崖” (No.118) です。“芽摘み” と “葉刈り” をしておきました。“寒グミ” の “芽摘み” は5月いっぱい可能だと聞いていました。が温暖化の影響かその目安も怪しくなってきています。近年私は4月いっぱいで “芽摘み” をやめることにしています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「F...

  • 「もみじ」(No.007)-新たに4ヶ所 “寄接ぎ”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “もみじ・5幹” (No.007) の続報です。昨年 “寄せ接ぎ” をしました ・2024/04/15 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1835.html今期、親樹も接ぎ穂もシッカリ伸びましたので一昨日親樹のみ剪定しました。“接ぎ穂” もかなり伸びていますので今回利用して再度 “寄せ接ぎ” することに!昨年4ヶ所+今回新たに...

  • 寄せ接ぎ中「もみじ」(No.007)-親樹を “剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1974年実生の “もみじ・5幹” (No.007) です。樹が古くなり枝枯れが頻発したため “寄せ接ぎ” して枝作りをしています。成長期を迎え5幹の親樹も自由奔放に枝を伸ばしていますので引き締めるため親樹の “剪定” をすることにしました。また “接ぎ穂” 4本も随分芽を伸ばしましたので、今日新たな “寄せ接ぎ” をします。「にほんブログ村」 に...

  • 箒作り擬き「欅」(No.016)-“芽摘み”、「藤」

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 箒作り擬きの “欅” (No.016) です。 他の樹々を手入れしている間にグングン芽を伸ばしていました。 今期1回目の “芽摘み” をしておきました。【②】 先日もご紹介しました “藤” (No.075) です。 大分花が開きました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...

  • 「もみじ」(No.031・052・065) 3鉢-“袴残し芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” 3鉢です。 “袴残し芽摘み” をしておきました。【①】 実生してもう50年近くなる “もみじ” (No.031) です。 一時は枯れが入りダメかと思いましたが復活、取り木したり色々な手入れをして きた “山もみじ” ですが不細工ながら何とか生きています。【②】 “出猩々もみじ” (No.052) です。 芽出しが奇麗ですね。【③】 “もみじ” (N...

  • 「ブナ・寄植え5幹」(No.005)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽をどんどん伸ばしてきている “ブナ・寄植え5幹” (No.005) です。ブナはどんどん芽を伸ばしますので、一葉又は二葉での “芽摘み” をしました。展葉していない樹もありますが、芽を抑えるため先に出た芽を摘んでやらねばなりません。切断跡が傷んでいましたので、傷んだ部分を削り取り癒着剤を塗布しました。(写真3枚目)「にほんブログ村...

  • 「寒グミ・直幹」(No.089)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。直幹の “寒グミ” (No.089) です。 今年初め “葉刈り” をしています。 ・2025/01/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2114.html新芽を伸ばしましたので伸長を抑えるために “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さい...

  • 「藤」(No.075)が開花しました!

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“藤” (No.075) が開花を始めました。2010年・再雇用中の会社の庭に咲く藤の花を見て欲しくなり勤めていた記念にと枝を持ち帰り “挿し木” したものです。3/26 には花芽が膨らみ始めていました。 20日頃には満開になるでしょう!厄介なのは “熊蜂” が飛んでくることです・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2...

  • 「楓・4幹」(No.024)-“寄接ぎ” し5幹に!

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1991年に楓苗5本根元を縛り付け “楓・5幹” (No.024) を作りました。当初は中品サイズでしたが小品に変更するため幹の約半分切り飛ばしました。でも12年ほど前1本が枯れてしまい4本に、更に1本が枯れ3幹になりました。1本 “通し接ぎ” をして4幹に! その状態で今まで来ましたが、4幹は歪です!今回都合よく苗が出来ましたので “5幹” にす...

  • 「もみじ」(No.022、047) 2鉢-“袴残し芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.022) と “もみじ” (No.022) です。何れも “袴残し芽摘み” を主体に手入れを行いましたが、発育の悪い枝の芽と “接ぎ穂” (通し接ぎ用) とする芽はそのまま残し伸ばしました。今の時期、新芽の成長が早いので焦っています・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、...

  • 「富士ブナ」(No.004)-“葉刈り” と “芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ゆずり葉” を付けたままで 葉性抜群 の “富士ブナ” (No.004) です。“ゆずり葉” とは春に新しい葉が出ると古い葉が落ちる様子を言いますが、植物名の 「ユズリハ(楪)」 ではありません。温かくなり葉っぱを落とし始めましたので、“葉刈り” をしました。更に葉っぱをくっ付けたままなのでやっていなかった “芽摘み” も行いました。「に...

  • メチャ伸び「もみじ」(No.077)-“袴残し芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 毎年の事ですが展葉がメッチャ早く枝を伸ばしている “もみじ” (No.077) です。 他の樹々の手入れをしている内にもうこんなに伸びてしまいました。 慌てて芽摘みをした訳ですが、何とか “袴” が残っていたので “袴残し芽摘み” を しておきました。【②】 “木瓜・東洋錦” (No.135) が開花しました。「にほんブログ村」 に参加中、...

  • 「ダルマ胴 寒グミ」(No.133)-“芽摘み”・胴シャリ補修

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。主幹のなかった樹の主幹作りをしている “ダルマ胴 寒グミ” (No.133) です。“芽摘み” を行うとともにシャリ部の補修を行いました。徹底的にヤケを削り取り水性塗料を塗布しました。 当分の間ヤケは進まないと思います。胴シャリを見せる為正面を変更しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキ...

  • 中品へ改作中の「黒松」(No.040)-用土部分取替え

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大物を中品へ改作中の “黒松” (No.040) です。“植替え” をしなければならないのですが、絞り込み整枝をしており、絞りを緩めたくないので、用土の “部分的な取替え” を行うことにしました。左右の2方を鉢壁に沿って鉢底まで 3~4 cm 鋤取り、新用土に取替えました。これで肥培すれば新たな成長が望めると思います。「にほんブログ村」 に...

  • 「紅梅」(No.055)-腐った幹の大改作②

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。腐った幹を大改作した “紅梅” (No.055) 、2回目です。幹の腐った部分を出来るだけ取り除き “植替え” を行いました。鉢から抜くとやはり根っこは寂しいものでした。“根捌き” をせず土だけを落とし 駄温鉢 へ植え込みました。上部は腐れを落とし切り “水性塗料” を塗りつけシャリの保護を行いました。“植替え” 後写真4~7枚目 ①~④ のどれ...

  • 「紅梅」(No.055)-腐った幹の大改作①

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。去年から上部の芽が動かなかった “紅梅” (No.055) です。多分 「幹芯が枯れているんだろう」 と点検してみるとやはり枯れていました。もうこれは上部を切断するしか手が無いと判断して改作に取り掛かりました。手持ちの道具は 「手鋸・彫刻刀・又枝切鋏」 ぐらいしかありません・・・鋸で何とか幹を切断することが出来ましたので枯れ部分...

  • 「寒グミ」(No.045)-“葉刈り”・シャリの保護

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大きな胴シャリのある “寒グミ” (No.045) です。購入した “寒グミ” の殆どがヤケています・・・この樹も補修・保護を第一に考え手入れをしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメ...

  • 「寒グミ」(No.123)-“芽摘み”・シャリの保護

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。春先に “葉刈り” をしていた “寒グミ” (No.123) です。新芽が伸び始めたので “芽摘み” を行い、シャリ部保護のため塗料を塗っておきました。。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバ...

  • 寄せ接ぎ中の「もみじ・5幹」(No.007)-“剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れが発生したため4ヶ所 “寄接ぎ” をしていた “もみじ・5幹” (No.007) です。 ・2024/04/15 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1835.html4ヶ所の “寄接ぎ” をしましたが、明らかに癒着しているのは2ヶ所です。今年もう一年このままで育成し、接ぎ穂が伸びれば他の枝にも転用します。「にほんブログ村」 に参加中、ポチ...

  • 「黒松」(No.056)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。木肌に時代が乗り荒れが凄い “黒松・模様木” (No.056) です。今まで植付けていた鉢が深く樹と合っていなかったので鉢替えを考えていました。先日丁度良い寸法の鉢が空きましたので、“植替え” ることにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Bl...

  • “根接ぎ” 中の「もみじ」(No.119)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨春、“根接ぎ” した “根上がり”・“懸崖” の 「もみじ」 (No119) です。 ・2024/04/20 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1840.htmlまだ穂木が完全に癒着していませんので、今期もそのまま育成していきます。“芽摘み” と “剪定” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...

  • 「黒松」(No.051)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松” (No.051) の “植替え” を行いました。やや右に倒れた斜幹風だったので右枝を “整枝” し芯を起こしておきました。今回、“久三・長方鉢” から “流苑・八角鉢” へ鉢替えしてみました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中...

  • 邪道かな?・・・「寒グミ」シャリ部の塗装!

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 太幹シャリ胴の “寒グミ” (No.132) です。 3/20、シャリ部を 「石灰硫黄合剤+トップシンMペースト」 混合剤で防腐処置。 ・2025/03/21 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2170.html【②】 太幹の “寒グミ” (No.091) です。 3/25、大改作して上部を切断、天ジンを作りました。 天ジンには 「トップシンMペース...

  • 「黒松」(No.083)“植替え”、日本レンギョウ開花

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 太幹の “黒松” (No.083) です。 2019年以来の “植替え” です。【②】 “日本レンギョウ” (No.096) の花が咲き始めました。 残念ながら秋口に短く “剪定” してしまいましたのでほんのチョットです・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Bl...

  • 「黒松・文人風?」(No.054)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形なのか・・・模様木なんですが “文人” 匂いも感じる “黒松” (No.054) です。勝手に “文人風” として鉢は “凡才さん” の南蛮皿を使用しています。2023年に植替えしたばかりですが、また “植替え” を行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下...

  • 「黒松・模様木」(No.063)-“植替え”、藤の花芽動く

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。もう暑いぐらい暖かな気候になりましたが、未だ黒松の植替えをやっています・・・“黒松・模様木” (No.063) です。 “植替え” をしておきました。かなり樹姿の整った樹なんですが、写真の写りが悪くてそんなに見えませんね・・・・“藤” (No.075) の花芽が大きくなってきました。 今後もズンズン大きくなりますよ!「にほんブログ村」 に...

  • ヤケだらけの「寒グミ」(No.091)-改作!

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。3年前ヤケが幹をかなり侵食している為枝を切り落とした “寒グミ” (No.091) です。今回も手入れする前に今後の育成をどうしていくのか考えざるを得ませんでした。結局ヤケ部を除去するため上部を切断することにしました。切断後ヤケを徹底的に削り取りましたが、彫刻刀ではやることが知れています。出来るだけ削り取りましたが・・・どう...

  • 「銀杏・寄植え」(No.035)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。50年程前実生した単樹に数年前実生苗を寄せた “銀杏・寄植え” (No.035) です。“株立ち” に見えますが、穴を開け通しています。 因みに銀杏は癒着しません。芽先が色づき始めたので慌てて “植替え” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog...

  • 「小葉性・寒グミ」(No.085)-“芽摘み”・“葉刈り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。かつては看板樹だった半懸崖の “小葉性・寒グミ” (No.085) です。芽が動き出したため “葉刈り” と “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “...

  • 太幹の「もみじ」(No.047)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “もみじ” (No.047) です。 “植替え” を行いました。長期間 “植替え” していませんでしたので水の通りが悪くなっていました。テーパー状の鉢ですから鉢抜きは簡単でした。シッカリと根捌き・根洗い・根切りをしておきました。樹に比べて鉢が大きいのですが、枝葉が茂れば丁度良くなると思います。(以前双幹だった時にもこの鉢を使...

  • 太幹の胴シャリ「寒グミ」(No.132)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日胴シャリの養生をした斜幹の “寒グミ” (No.132) です。長期間 “植替え” していなかったので鉢抜きが大変でした・・・鎌で30分ぐらい“こさげ” たでしょうか! 鉢抜き後、根鉢はビッシリでした。 (写真4枚目)この “植替え” により今期はシッカリと根を張り成長してくれるでしょう。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さい...

  • 「寒グミ」(No.132)-胴シャリの保護

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。胴シャリが古色然とした斜幹の “寒グミ” (No.132) です。2019年、ヤケ部分を除去し “胴シャリ” を作りましたが、当家寒グミを代表する樹となりました。そのシャリ部の状態を確認すると保護剤のひび割れや生きている部分との境目がやや朽ちてきた様に思います。境界部を彫刻刀で削り確認すると傷みは殆どありませんでした。 (写真3枚目)最...

  • 「黒松・模様木」(No.066)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “黒松・模様木” (No.066) です。 水の通りが悪くなっていましたので “植替え” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (429...

  • 「黒松・懸崖」(No.039)-枝の “接ぎ木”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・懸崖” (No.039) です。 鶴見緑地の松ぼっくりから種を取り播種しました。1992年実生、3兄弟の内の1本です。ごく普通の模様木として育てていましたが枝作りに失敗、廃棄を考えていました。そんな折、関東地方のブロ友さんから励まされ今は懸崖樹として育成中です。ただ下垂枝の懐には小枝がないためやや不格好です。過去に一度 “...

  • 「寿黒松・石付」(No.015)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。当家で2番目に重量のある盆栽! もう腰が悲鳴を上げそうです。暫く8号駄温鉢で育てましたが、今期化粧鉢に “植替え” することにしました。鉢は “渡辺正山さん” に特注して制作頂いた “紫泥外縁下紐雲足長方鉢” です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね...

  • 2024年アーカイブ-(26)-FC1881~1885

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は天候不良のため盆栽の手入れが出来ず、なので今日もアーカイブから・・・・「さつき・晃山、白琳」(No.026、030)-“花から摘み” 2024/05/31(金) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1881.html・ゴチャゴチャの棚場 2024/06/01(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1882.html・「楓・寄植え7...

  • 「もみじ」(No.065)-変遷 (補修)

    こんにちは。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日天候不良のため手入れが出来ず、今日はアーカイブから・・・2008年に入手した “もみじ” (No.065) です。入手後1年を経ずして上部が枯れ込んできました。 入手はヤフオク。割と名の知れた盆栽園でしたので、写真を見て入手した訳です。幹を切断してみると上部はヤケ、下部もヤケており穿り出すと大きな穴!もうどうしようもありませんので...

  • 「黒松・直幹」(No.014)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2019年 植替え後、3年前に脊椎骨折したため放ったらかしだった “黒松・直幹” (No.014) です。 1992年の実生です。10年植替えていなかったので根鉢がカチカチ鉢抜きも大変でした。シッカリ “根捌き”・“植替え” をしておきました。“和雀” さんの超高級 “外縁隅入り雲足長方鉢” (“尚古堂” 型鉢) に植付けました。天場に飾れる鉢です。【①】...

  • 傷だらけの「もみじ」(No.022)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年、植替え後何回も “廻し接ぎ” して樹作りしていた “もみじ” (No.022) です。10年植替えていなかったので水の通りはあったものの根鉢はカチカチでした。シッカリ “根捌き”・“値洗い” した後、7号から6号駄温鉢へスケールダウンして “植替え” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ...

  • 太幹「黒松・斜幹」(No.049)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “黒松・斜幹” (No.049) です。2019年に “植替え” 後かなり経っていましたので、水の通りが悪くなっていました。擦り鉢状の鉢ですから簡単に樹を抜くことが出来ました。シッカリ “根捌き” 後 “植替え” をしました。 やや樹が起きてしまったのが予定外!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキ...

  • 「寸梢黒松」(No.019)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。模様木の “寸梢黒松” (No.019) です。 (1975年、奈良御所の大柏園で苗木購入)2019年に “植替え” 後かなり経っていましたので、水の通りが悪くなっていました。鉢から簡単に抜くことが出来ず、かなり手こずりました。鉢抜き後の写真をご覧いただきますと雑草の根っこがよく目立ちますね。シッカリ “根捌き” 後 “植替え” をしておきました...

  • 「黒松・模様木」(No.073)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。模様木の “黒松” (No.073) です。 水の通りが悪くなっていました。この樹も簡単に鉢から抜けず “鎌” で “こさげ” やっと抜くことが出来ました。“根捌き”・“根切り” 後 “植替え” しておきました。植替え後の樹姿は、殆ど変わりません。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッ...

  • 「黒松・模様木」(No.058)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。模様木の “黒松” (No.058) です。“植替え” がかなり滞っていましたので、水の通りが悪くなっていました。この樹も簡単に鉢から抜けず “鎌” で “こさげ” やっと抜くことが出来ました。“根捌き”・“根切り” 後 “植替え” しておきました。「手入れ前正面写真」 は撮影に失敗してしまい昨秋の画像転用ですが変化はありません。「にほんブログ...

  • 「黒松・斜幹」(No.069)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。斜幹の “黒松” (No.069) です。昨日も盆栽の手入れを始めた途端小雨が降り始め、どうしようと・・・少々濡れてもやるか! と手入れしました。この樹も “植替え” が滞っていましたので、水の通りが悪くなっていました。簡単には鉢から抜けず “鎌” で鉢壁を “こさげ” やっと抜くことが出来ました。抜ければ後は他の樹々と同じく “根捌き”...

  • 「黒松」(No.092)-“再植替え” 実施

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2/14 に “黒松” (No.092) を “植替え” ました。 ・ https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2136.html4枚目写真、虹泉の “すり鉢” が気に入っていたのですが、樹が大きくなり過ぎ“植替え” した訳です。植替えしたものの何となく気に入らないので “再植替え” を行いました。“再植替え” 後の姿が良いとは言えないので、根が張り...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(25)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は勤めていた化学会社で取り扱っていた発がん性物質関連の検診行きましたので、盆栽の手入れが出来ませんでした。 なので・・・鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(25) 2024/05/26~30、FC1876~1880をアップします。・「ミニバラ紅小町」(No.111)-花は咲きましたが 2024/05/26(日) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(24)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。このところ雨ばっかり、昨日も盆栽の手入れが出来ませんでした・・・なので鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(24) 2024/05/21~25、FC1871~1875をアップします。・「夏グミ」(No.105)-熟し始めました 2024/05/21(火) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1871.html・箒作り擬き「欅」(No.016)-2回目 “芽摘み” 2024/05/2...

  • 「夏グミ」(No.105)-の変遷

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年に入手した “夏グミ” (No.105) です。 実生りした小洒落た樹姿でしたがもっと堂々とした樹姿にしたくて “模様木” として仕立て直しました。何回も伸ばしては切り、伸ばしては “廻し接ぎ” を行いました。これからも “模様木” として完成させるため手入れを行って行く心算です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さい...

  • 「小葉性 寒グミ」(No.000、実生苗)-“剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“小葉性 寒グミ” (実生、No.000) です。2023年 実生3年生を “鉢上げ” しました。 なので実生5年生となりますか! ・2023/09/25 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1652.html写真3・4枚目は鉢上げ時のものです。苗ですから大きく太らせるため、駄温鉢で育成しています。大きくなったので取り敢えず “剪定” しました。 今...

  • 「夏グミ」(No.105)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹・模様木の “夏グミ” (No.105) です。根詰まりしていますので “植替え” を行いました。“さとみ” さんの小洒落た楕円鉢からガチガチの長方鉢にしたのがもう一つでしたね!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチ...

  • 「黒松」(No.053)-よくこんな根っこで生きていたね~

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。半懸崖樹形の “黒松” (No.053) です。2021年に植替えをしていますので4年が経過しさぞ根が詰まっていることだろ~と鉢から抜き始めるといとも簡単に抜けてしまいました・・・おかしいな~と思っていると根っこが殆ど無い状態の根部が現れました。え~、こんな格好でよく生きてこられたな~とビックリ・感心・・・元気な姿の樹を放っては...

  • 「もみじ・斜幹」(No.065)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。斜幹体の “もみじ” (No.065) です。土がカチカチになっていましたので、徹底的に “根捌き” して “植替え” ました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ”...

  • 「出猩々もみじ」(No.052)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“出猩々もみじ” (No.052) の苗木です。小さな鉢ですからもう根詰まり状態です。徹底的に “根捌き” して “植替え” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧...

  • 「黒松・模様木」(No.080)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・模様木” (No.080) です。鉢の土がカチカチなので “植替え” を考えていましたが、天候不順でしたので今まで出来ていませんでしたがやっと植替えすることが出来ました。残念ながら “根捌き”・“根切り” 後の写真を撮り忘れてしまいました。根鉢の底を2cmぐらい切り取ったでしょうか! 樹高がかなり低くなりました。「にほんブログ村...

  • 「楓・寄植え7幹」(No.048)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) です。剪定枝を挿し木してもう30年近くになります。 何とかこの状態で維持しています大分長い間 “植替え” をしていませんので今回実施することにしました。鉢は “はるよし” さんの小洒落た色合いの楕円鉢にしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(23)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日も急激に天候悪化! とても盆栽の手入れが出来る状況ではありませんでした。なので今日も例によって鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(23) 2024/05/16~20、FC1866~1870をアップします。・思い切り叩いた「黒龍藤」(No.147) が “芽吹き” 2024/05/16(木) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1866.html・「さつき 白琳」...

  • 「ブナ 寄植え」(No.005)-“芽摘み”・“整枝”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ブナ 寄植え・5幹” (No.005) です。昨年2月、当家で一番重たかった “ブナ 寄植え・7幹” を持ち運び可能な大きさまで縮小しました。 脊椎を骨折したことが最大の理由です。・「ブナ寄植え」(No.005)-“植替え” を開始しました 2024/02/15(木) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1784.html・「ブナ寄植え」(No.005)-“...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(22)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は気温が急激に低下、とても盆栽の手入れが出来る状況ではありませんでした。と言うことで今日は例によって鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(22) 2024/05/11~15、FC1861~1865をアップします。・「楓・4幹」(No.024)-“芽摘み” 2024/05/11(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1861.html・「夏グミ」(No.105)-“実...

  • 「寿黒松 石付」(No.015)-“芽摘み”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。去年は “芽切り” せず伸ばしっ放ししていた “寿黒松 石付” (No.015) です。この種は短葉化のための芽切りは特に必要ありません。今回 “芽摘み” してスッキリとさせました。過去、写真3・4枚目の様に “長寿梅” と “黒松” を寄せてみましたが失敗しました。凝りもせず “黒松” を寄せようと考えていますが、どうしますかね~・・・「にほん...

  • 「エゴノキ」(No.099)-“剪定”・“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日も、気温が低く時折雪・雨も降る状況でしたが何とか盆栽の手入れが出来ました。年に2回可憐な花を咲かせてくれる “エゴノキ” (No.099) です。“剪定” と “植替え” をしておきました。 「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(21)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日も、気温が低く霙も降る状況となり手入れが出来ません・・・盆栽記事がアップ出来ませんので引き続いて鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(21) 2024/05/06~10、FC1856~1860をアップします。・「出猩々もみじ」(No.052)-“芽摘み”-2回目 2024/05/06(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1856.html・「もみじ」(No.031...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(20)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は盆栽の手入れ時間帯に、気温が低下し霙も降る状況となり手入れを中止!盆栽記事がアップ出来ませんので、鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(20) 2024/05/01~05、FC1851~1855をアップします。・「銀杏・7幹寄植え」(No.117)-“芽摘み” 2024/05/01(水) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1851.html・「日本カマツカ」...

  • 「黒松・半懸崖」(No.064)-“芽摘み”・“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。深い懸崖鉢に植え付けている “黒松・半懸崖” (No.064) です。見映えは良いのですが、植替えが非常に困難を来します。今回も松を抜くのに非常に手間が掛かりました。鎌で何回も鉢壁を “こさげ” やっと鉢から取り出すことが出来ました。深い懸崖鉢は使うものではありませんね。軽く “芽摘み” した後浅い正方鉢に “植替え” ました。「にほん...

  • 看板樹・極太「寒グミ」(No.095)-“植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。極太の “寒グミ” (No.095)、当家の看板樹です。“植替え” を行おうと鉢から抜き始めましたが簡単には抜けません・・・仕方なく鎌でヘリを搔きながらやっとのことで抜くことが出来ました。長い期間植替えなかった訳ではありませんが根っこの成長が激しいんでしょうね。手間の掛かった “植替え” でした。「にほんブログ村」 に参加中、ポチ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(19)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。鶴見陶苑・アーカイブ-2024年-(19) 2024/04/26~30、FC1846~1850をアップします。・「黒龍藤」(No.148)-“剪定” 2024/04/26(金) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1846.html・「半懸崖・黒松」(No.017)-用土部分入れ替え 2024/04/27(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1847.html・「黒龍藤」(N...

  • 「黒松」(No.092)-孝子鉢へ “植替え”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松” (No.092) です。 ちょっと太くなり過ぎて “平安虹泉” さんの擂り鉢状の鉢に合わなくなってきましたので “植替え” を行いました。選んだのは超人気の “三州孝子” (伊藤孝子、伊藤屯洋氏の奥様) の長方鉢です。数が少ないためかヤフオクなんかには殆ど出品されませんし、直ぐに落札されます。シャープな切れ味の作風で超人気作家さ...

  • 「銀杏・7幹寄植え」(No.117)-植替え

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2014年実生苗木を結束し “株立ち風” の “銀杏・7幹寄植え” (No.117) です。樹同士の癒着は無いものの根っこが絡み合い1本の樹の様になっています。“植替え” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (18)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は18回目 2024/04/21~25 (5日分、FC1841~1845) です。・太幹「もみじ」(No.047)-“芽摘み” 2024/04/21(日) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1841.html・「ピラカンサ」(No.112)-蕾つく 2024/04/22(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blo...

  • 「寒グミ」(No.139)-剪定、葉切り

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寒グミ” (No.139) です。 写真3枚目の寒グミの上部を “取り木” した樹です。樹の調子は良い部分とやや悪い部分が同居していますので、芽先の “剪定” と “葉切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、こ...

  • 「八房 杜松・苗」(No.10)-剪定・植替え

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。寒波もやっと緩み始めたので、滞っていた盆栽の手入れが出来る様になりましたね。【①】 “八房 杜松・苗” (No.10) です。 成長が激しく根詰まり気味だったので、“剪定”・“植替え” を行いました。 根さばきは軽くしました。【②】 腰の状態が悪いため盆栽用土の篩掛けが苦痛になっています。 用土を購入することにしました。 “アオキブ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (17)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。●昨日も寒波の余波で盆栽の手入れが出来ませんでしたので、引き続き鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今日は17回目 2024/04/16~20 (5日分、FC1836~1840) です。・「黒龍藤」(No.148)-“開花” 2024/04/16(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1836.html・「山藤」(No.061)-“寄せ接ぎ” の...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (16)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。寒波で大阪は空っ風が吹き寒くて盆栽の手入れどころではありません・・・従って今日は鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今日は16回目 2024/04/11~15 (5日分、FC1831~1835) です。・「紅梅」(No.055)-“植替え” ました 2024/04/11(木) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1831.html・枝枯れ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (15)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は15回目、2024/04/06~10 (5日分、FC1826~1830) です。・「極太 寒グミ」(No.095)-“摘果” と枝先 “剪定” 2024/04/06(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1826.html・「もみじ 寄植え」(No.008)-“袴残し芽摘み” 2024/04/07(日) https://bons...

  • 「もみじ」(No.022)-接ぎ木痕 をどうする

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.022) の寒樹です。2013年10月、家の改装中に発生した屋根瓦落下事故で瀕死の重傷を負いました。写真2枚目の矢印枝は2015年 “廻し接ぎ” したところですが、接ぎ痕がゴツゴツと見苦しくなっています。この傷痕をどうするか・・・思案中です。写真3・4枚目は当時の写真です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (14)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は14回目、2024/04/01~05 (5日分、FC1821~1825) です。・「小葉性 寒グミ」(No.121)-“剪定” 2024/04/01(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1821.html・「もみじ」(No.065)-“袴残し芽摘み” 2024/04/02(火) https://bonsainikki313.blog.fc2...

  • 「橡 (クヌギ・苗)」(No.144)-“剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2016年、実生の “橡 (クヌギ)” (No.144) の苗木です。“鶴見緑地” をウォーキング中に発根したドングリを拾いました。 (写真3枚目)さも拾ってくれと言った感じでした。 拾ってから9年になりますが、未だ苗木のまま・・・早く大きくなってほしいです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (13)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は13回目、2024/03/27~31 (5日分、FC1816~1820) です。・展葉進んだ「もみじ」(No.077)-“袴残し芽摘み” 2024/03/27(水) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html・枯れ枝のある「まゆみ」(No.086)-“剪定” 2024/03/28(木) https://bonsaini...

  • 「ダルマ胴 寒グミ」(No.133)-“葉刈り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。主幹のなかった樹に主幹を作り太らせている “ダルマ胴 寒グミ” (No.133) です。主幹は大分太りましたがまだまだ太らせます。全体に “葉刈り” をしましたが、実生りしている部分は “葉切り” です。● 3枚目写真は入手時のもの、1枚目写真と比べるとかなり太くなっていますよ。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (12)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は12回目、2024/03/16~24 (5日分) です。・「富士ブナ」(No.004)-“葉刈り” 2024/03/16(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1811.html・「富士ブナ」(No.004)-“芽掻き”・“枝先剪定” 2024/03/17(日) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog...

  • 「ミニ楓」(No.043)-“剪定”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ楓” (No.043) です。 “剪定” しておきました。“植替え” もしなければなりませんがもう少し気温が緩みましたら実施します。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (11)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は11回目、2024/03/10~14 (5日分)・“根連なり” 仕立ての「長寿梅」(No.114)-“剪定” 2024/03/10(日) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1806.html・「紫式部」(No.087)-枝先剪定 2024/03/11(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry...

  • 「紅白百日紅」(No.025)-“取り木” 掛け実施

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。義父より40年ほど前頂いた “白花百日紅” に10年ほど前 “紅花” の穂を接ぎ木して作り出した “紅白百日紅” (No.025) です。元々スタイルの良い樹ではありませんでしたが、見栄えしないので “取り木” して丈を縮小することにしました。“環状剥皮” + “上側の表皮を捲し上げ” て “ルートン” を塗した水ゴケを差し込むことにより発根が促進さ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (10)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。今回は10回目、2024/03/04~09 (5日分)・「ミニ楓」(No.043)-芽吹き始める 2024/03/04(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1801.html・「楓4幹」(No.024)-も芽吹き始めました 2024/03/05(火) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1802....

  • 「小葉性寒グミ・半懸崖」(No.138)-“葉刈り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年、“挿し木” して作り出した “小葉性寒グミ・半懸崖” (No.138) です。全体 “葉刈り” しましたが、少ないながら実生りしていますのでその部分のみ “葉切り” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (8)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。● 昨日は大相撲初場所の千秋楽、三つ巴の優勝決定戦盛り上がりましたね~私は 「巨人、大鵬、卵焼き」 世代、小学生~中学生の時は “大鵬” ファンでした。その縁もあり “王鵬” を応援していましたが、三つ巴戦で敗れてしまいました残念!親父はギャンブル好きで相撲界を首になりましたが、祖父は偉大でしたね~今後もっともっと強くなる...

  • 「寒グミ・半懸崖」(No.084)-“葉刈り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2014年、“取り木” し作り出した “寒グミ” (No.084) です。実生りの良い樹で今季もシッカリと “実生り” しています。実を保護するため “葉刈り” の手入れも “葉切り” を中心としました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (8)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。 今回は8回目です。●8回目、2024/02/19、23、24、25、26 (5日分)・「紅梅」(No.055)-満開 2024/02/19(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1788.html・「ブナ寄植え」(No.005) 苔貼り、「紅梅」その後 2024/02/23(金) https://bonsainikki313.blog.fc...

  • 「寒グミ・直幹」(No.089)-“葉刈り”

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。直幹の “寒グミ” (No.089) です。“葉刈り”を行いましたが、実付きしている小枝の葉っぱは “葉切り” としました。穴状のヤケがありましたので、彫刻刀でヤケを削り取り “カットパスター” を貼り付け “トップジンMペースト” 塗布しておきました。※ 5枚目写真、路地裏の様な裏庭に植えている “山茶花” が満開になっています。「にほんブログ...

  • 鶴見陶苑・アーカイブ-2024年 (7)

    お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。鶴見陶苑の昨年のブログ記事アーカイブをアップして行きます。 今回は7回目です。●7回目、2024.02.14~02.18 (5日分)・枯らした思い出の樹 (2)-「黒松懸崖」 2024/02/14(水) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1783.html・「ブナ寄植え」(No.005)-“植替え” を開始しました 2024/02/15(木) https://bonsainikki313...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鶴見陶苑さん
ブログタイトル
「鶴見陶苑」の盆栽日記
フォロー
「鶴見陶苑」の盆栽日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
「鶴見陶苑」の盆栽日記

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー