お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・半懸崖” (No.017) です。今期は育ちが悪く葉っぱの傷みも結構ありましたので、今回の “葉透かし” では新芽と傷んだ古葉抜きも丁寧に行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・半懸崖” (No.017) です。今期は育ちが悪く葉っぱの傷みも結構ありましたので、今回の “葉透かし” では新芽と傷んだ古葉抜きも丁寧に行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” 3鉢 (No.022・047・065) です。No.022 は 通し接ぎ接ぎ穂 を残したままです。 来春 切り取ります。今年の紅葉は3鉢とももう一つ・・・、来年に期待です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏” (No.117) です。 5本の苗を摘み結束して株立ち風の樹形にしています。“銀杏” は癒着しないので結束しても5本の苗は今でもバラバラです。インシロックで結束していた部分が凹んでいて見た目不細工です。今回その凹の上のコブ部分を再度結束しました。樹の成長と共に凹が目立たなくなることを願っています。また全体の幹の振りを修...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2日前にアップした樹と同様2回目の “芽切り” をした “黒松” (No.051) です。骨格の良い樹なので、樹勢に関わりなく小品サイズを維持する為、樹勢落ちを覚悟して敢えて過酷な手入れをしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。紅・黄葉をした “欅” (No.016) です。いつも黄葉が殆どなんですが、今年は珍しく紅葉した葉っぱもありました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (42...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。8/1、爆発的に伸びた葉っぱの芽切りをした “黒松” (No.056) です。 ・2023/08/02 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1598.html夏芽はやや短葉化したものの芽が纏まりなく成長し過ぎてしまいました。単に “葉透かし” しただけでは樹を小さく維持できないと判断し、今期2回目の “芽切り” をしました。 樹にとって “芽切り”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。黄葉した “銀杏” (No.109、117) 2鉢です。【①】 (No.109) 苗木5本を縒り込んでいます。【②】 (No.117) 苗木5本の立ち上り部を結束し株立ち状にしています。どちらも綺麗に “黄葉” しました。 “葉刈り” して寒樹姿にしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。元看板の“黒松” (No.012) です。1990年頃、大阪城の植木市で太くて丈の低い黒松苗を購入しました。順調に育ち看板樹になりましたが、5.年ほど前 “葉枯れ病” に罹りました。原因は、“石灰硫黄合剤” の小瓶での小売りが制限され大容量品しか出回らなくなり散布を控えていたためでした。“石灰硫黄合剤” は松の葉枯れに一番効果のある農薬で...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏” (No.035) が綺麗に黄葉しました。1975・6年頃、燐家のさつき好きのおじさんが御堂筋の銀杏の実を一つくれました。それを実生したものですが、幹の切断に失敗して天が無くなってしまいました。数年前何本かの苗木を “通し接ぎ” しました。 (癒着はしていません) 寄植え状態ですね。 今回 “葉刈り” をしておきました。「にほんブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。7年前、鶴見緑地で根っこの生えたドングリを拾いました。 ・2016/04/21 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467945775.htmlシッカリ黄葉した実生7年になる “櫟 (くぬぎ)” (No.144) の苗木です。棚に黄葉する喬木が欲しいな~と考えていましたのでそのまま育てています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生49年ぐらいになる “もみじ五幹” (No.007) です。3年程前から枝枯れを起こし樹勢が落ちすっかり “ガレ” てしまいました。樹勢回復の術が分りません・・・2枚目写真は一番樹勢の良かった2018年の紅葉姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2008年、ヤフオクで苗木を入手し育成している太幹 “黒松” (No.083) です。いつまで経っても小枝が密な樹になりません・・・今期は 7/24 に “芽切り” をしましたが早過ぎたのか、短葉化しませんでした。全体が伸びっ放しです。 今回、樹勢落ちを覚悟して2度目の “芽切り” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・模様木” (No.080) です。 左に幹を倒した “薄模様” です。“葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) が紅葉しました。ですが余り綺麗な紅葉ではありません・・・今年は “カメムシ” が多いですね。 強烈な匂いを発散させる前に処理しています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2008年素材を購入し育成している小品 “黒松” (No.058) です。“葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保...
「黒松五幹」(No.011)-“葉透かし”・絞り込み “整姿”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日 “葉透かし” が終り切らず手入れを順延した “黒松五幹” (No.011) です。昨日やっと透かし終わりました。辺りが暗くなってしまいフラッシュ撮影となり (2枚目写真の半分ぐらいの嵩になっているんですが・・・) 鮮明な写真を撮ることが出来ません。一番右の幹を手前に絞り込んで “整姿 (?)” して正面もやや右に振りました。「にほん...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ山寄9幹” (No.008) です。 このところの冷え込みで紅葉し始めました。● 昨日アップしました “黒松五幹” の “葉透かし” をしていますが、3本分ぐらいの葉量があるので透かし切れませんでした。 今日引き続き “葉透かし” をしたいと思っています。● 今日も午前中 PC の調子が悪く、記事のアップが出来ませんでした。主として使っ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松五幹” (No.011) です。 今年5月に “植替え” をしました。 ・2023/05/03 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1509.html肥立ちが悪く樹勢がのりません・・・。 なので夏の “芽切り” はしませんでした。“接ぎ木” した枝に勢いを付けるため伸ばしっ放していましたが、小枝間が間延びしているので “剪定” しておきました...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品で蟠幹の “黒松” (No.066) です。“葉透かし”・“古葉抜き” と “鉢上清掃” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。肉厚で小葉の “寸梢黒松” (No.019) です。特に短葉化の為の “芽切り” は必要ないのですが、今年も “芽切り” をしました。綺麗にと短葉化しています。 特に手入れが必要な部分はありませんが “古葉抜き” と “鉢上の清掃” をしておきました。● 昨日は大阪ガスの “エネファーム” (ガス発電システム) 設置工事があったため 盆栽の手入れが...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は芽切り後の新芽の芽吹きが悪い “黒松・文人” (No.010) です。シッカリとした手入れは出来ないので“古葉抜き”・“葉切り” と “鉢上の清掃” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑...
大事な大事な「黒松」(No.002)-“芽切り”・“葉透かし”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。私が盆栽を始めるきっかけとなった義父から頂いた “黒松” (No.002) です。1975年ですからもう48年になります。2009年に大改作して現在の様な姿になりました。随分芽が伸び輪郭が大きくなったので、“芽切り” と “葉透かし” をて全体を絞りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ヒヨドリの食害よけにネットを被せていた “ピラカンサ” (No.112) です。 ・2023/10/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html真っ赤に色づきましたのでジックリ鑑賞後 “摘果”・“剪定” しておきました。鉢は当初懸崖作りしていましたので懸崖鉢ですが、来春にでも植え替えます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッ...
「黒松・直幹」(No.014)-“葉透かし” して手入れ終了
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日“芽切り” と “整枝” をした3兄弟の中の “直幹” です。“葉透かし” をして一連の手入れを終了しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本...
「黒松・直幹」(No.014)-“芽切り”・“整枝” しました
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1990年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから種を採取、実生した “黒松” です。3兄弟の中の “直幹” です。 (3・4 枚目写真は兄弟樹)長過ぎる芽の “芽切り” と右一の枝の “整枝” をしておきました。“葉透かし” が残っていますが今日にでも行いたいと思います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2011年に実生した “柊” です。盆栽にも “柊” があっても良いかなと思い盆栽づくりしています。その “柊” に蕾が付きました。 もう直ぐ花開くと思います。残念ながら他の柊と同じく “オス樹” だと思われます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog R...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形なんでしょう?! 取り敢えず “半懸崖樹形” と呼んでおきます。“黒松” (No.053) の “葉透かし” を行いました。 例によって “逆葉透かし” です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。5月に“竜神蔦”の挿し木苗を鉢上げしました。【「竜神蔦・苗」No.000-を鉢上げ】 ・2023/05/06 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1512.html【「竜神蔦・苗」No.000-挿し穂・その後】 ・2023/06/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html順調に育っていましたが、親樹 (旧No.131) が枯れてしまいまし...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “黒松・斜幹” (No.069) です。 “逆葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時...
塒を巻く「ミニ黒松」(No.072・ミニNo.0)-“切り戻し剪定”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が塒を巻く様な立ち上がりの “ミニ黒松” (No.072・ミニNo.0) です。樹がかなり大きく成りましたので “切り戻し剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧...
「ミニ黒松」(No.070・ミニNo.2)-“切り戻し剪定”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.070・ミニNo.2) です。樹が大きく成り過ぎたので “切り戻し剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。黄葉が増してきた “富士ブナ” (No.004) です。しかし施肥したままだったので青葉も残っていますし葉枯れもあります。このブナは葉が枯れるとゆずり葉として翌春まで残ります。 (ユズリハとは別)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参...
「黒松・文人」(No.071) (ミニNo.7)-“葉透かし”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.071) と呼んでいますが、高さが規定を超えています。今回は “逆葉透かし” と天の一枝を “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.023) の中で一番の出世頭ですが枝か間延びしています。今回は “葉透かし” ではなく “切り戻し” を行いました。雑木と違い松類は葉っぱのある所しか芽を吹きませんので切り取るには注意が必要ですね。上手く新芽が吹いてくれます様に!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。充実した新芽を伸ばしている “黒松” (No.092) です。古葉を抜き “逆葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年に挿し木して育成中の “まゆみちゃん” (No.124) です。花も実も付きませんでしたので放ったらかしでした。来年は実を付けてくれよと願いながら “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押し...
“黄葉” した「ブナ寄植え」(No.005)-どうするか?!
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。私が持っている盆栽の中で一番大きな “ブナ寄植え” (No.005) です。苗木を寄せて47~8年になるでしょうか!大きく重たいので脊椎を骨折した私には動かすことが出来ません。もう4~5年、植替えていませんが “植替え” も出来ずどうしようか・・・・・この棚の上で土を搔き出し樹の本数を減らし抜き取ろうか・・・勿論樹を抜いた後、幾分小...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日アップした “こまゆみ” (No.130) の兄弟樹です。2011年に入手した親木 (4枚目写真) の上部を切取り “挿し木” したものです。元木の下部を “取り木” したものが今日アップした “こまゆみ” (No.116)樹です。半分ぐらい綺麗に紅葉しました。写真2枚目、取り木した割に足元があまり良くありません・・・「にほんブログ村」 に参加中、...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品で太幹の “黒松” (No.049) です。全体に “逆葉透かし” (穂先から元に向かって行う) をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“こまゆみ” (No.130) です。春以来、花も実も無かったので放ったらかしにしていました。紅葉を始めましたが鑑賞することも無くバツバツと “剪定” してしまいました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.068) です。 “葉透かし” (逆葉透かし です) をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蕾をいっぱいくっ付けていた “小葉性寒グミ” (No.085・141) が開花を始めました。“小葉性寒グミ” は開花が早くよく実生りしますが、実があまり目立ちません。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・石付” (No.013) です。 “葉透かし” と “徒長芽切り” をしておきました。“芽切り” は元から切ったり中芽切りしたり、芽の状態を見て変えています。下垂枝は将来的に線引きしたところにする心算です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ran...
「黒松半懸崖」(No.064)-“葉透かし”の心算がフル手入れ
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・半懸崖” (No.064) です。 “葉透かし” だけする心算でしたが、徒長した夏芽が何本かありましたので “芽切り” もするフル手入れになりました。放って置くと樹が大きく成り過ぎますので・・・昨日夕方は凄い夕立が1時間ぐらいあり、落雷で空気がびりびり振動していました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“百日紅” (No.025) の葉が紅・黄葉しました。この百日紅、白花種に紅花を接ぎ木しています。 (2枚目写真)今年は花を咲かせてくれませんでした。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ピラカンサ” (No.112) の実が色付きを増して居ます。ヒヨドリがピーピーと鳴きながら飛び回っていますので実を守るため “防鳥ネット” を被せました。ピラカンサの実は美味しくないのか他の実が無くなり一番後に食べられます。実物の少ない当家では食べられてしまうのは大問題ですので予防しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松” (No.033) です。 時期的にはやや早いのですが葉が茂っているので、陽が全体に均等にあたる様に “葉透かし” を行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏” 実生苗の根元を結束し株立ち風にした樹で “銀杏・五幹” と呼んでいます。インシロックと針金が喰い込んでいますので外し “剪定” もしておきました。結束箇所がかなり喰い込んでいますので回復までかなりの時間が掛かりそうです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“小葉性寒グミ・半懸崖” (No.085) にも蕾がいっぱいくっついています。“小葉性寒グミ” は普通種に比べ出蕾が早そうです。3枚目写真は 10/14 にアップした “小葉性寒グミ”、蕾が更に大きく成りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。鉢上が雑草で埋まっていた “黒松・半懸崖” (No.017) を綺麗に清掃しました。8/16 (下段) と8/24 (上段) の2回に渡り “芽切り” を行いました。芽の伸びかやや遅い様です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“梅擬” 2鉢 (No.101、102) の今期最終の “芽摘み” を行いました。No.101は2コ実生りしています。 もう少しこのままおいておきます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ピラカンサ” (No.112) の実が赤く色付いて来ました。枝が1本徒長していますので、剪定しておきました。当初は懸崖樹形を目指していましたので “懸崖鉢” に植付けています。今後は模様木として作り込んで行きます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「B...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。春 以来 手入れ をしていなかった “欅三幹” の “芽摘み” を行いました。三幹の内、左側幹の枝が枯れ 歪な樹形 になっています。3枚目写真は枝が枯れる前のものです。何れこうした樹形に戻すことが出来るのか・・・、無理でしょうね~「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。徒長枝が目立つ “寒グミ” (No.123) です。もう蕾をつける時期ですので徒長枝のみ “剪定” し姿出ししておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。石付の “寿黒松” です。強力な絞り込みを行っていた下垂枝が弱体化したので切断しました。犠牲枝として伸ばしていましたが絞り過ぎて弱ってしまった様です。切断後はかなりスッキリとした樹形になったと思います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Bl...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年に挿し木した “小葉性 寒グミ” でかなりの曲幹です。徒長芽を摘み “姿出し” をしようと思いましたが・・・、一番伸びた徒長芽以外は蕾をいっぱいくっ付けていますのでこの徒長芽1本だけを摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Bl...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。6月、樹勢を落とした “ミニ楓” を二重鉢にしました。・2023/06/13 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1550.html結果、芽を徒長させるほど樹勢が回復しました。紅葉を迎える時期を前に徒長芽の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“小葉性寒グミ・養成木” です。 芽が伸びに伸びでいますので “剪定” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。苗5本を縒り上げて作った “縒り幹”、癒着はしませんが良い樹姿をしています。“ヒコ生え” が大きく徒長していますので、“剪定”!“縒り幹” 固定のため掛けていた3ヶ所のインシロックを外しましたが、かなり喰い込んでいました。 凹みが治るまでかなりの時間が掛かりそうです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日に続き、ミニサイズの “八房杜松・苗” (No.1) です。芽が伸び樹姿が崩れて来ましたので、“芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ミニサイズの “八房杜松・根上がり” です。芽が伸び樹姿が崩れて来ましたので、“芽摘み” しておきました。昨日は雨、室内に持ち込んでの手入れでした。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメー...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“赤花” よりも濃い花を咲かせるので “紅花” と勝手に呼んでいます。(参考・写真4枚目、白花百日紅に紅花を接いでいるところです)挿し木苗を2本寄せて、“双幹” を作っています。“双幹”として幹の間隔をとっておきたいのでスポンジを挟んでいました。後、何作かすると株元が癒着すると考えています。今回は枯れ枝の処理と全体のバランスを...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日蔓が伸びっ放しの“青葛藤”をアップしましたが・2023/10/03 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1660.html実が色付きましたので蔓全部を摘み取りました。本来なら剪定後の樹の大きさぐらいで実生りした姿を見たかったのですが・・・こうした短い蔓に実生りさせる方法が分りません。 ご存知の方教えて下さい。「にほんブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “もみじ” です。 上部の枝が細かったので徒長さ太らせていました。今回その徒長枝を “剪定” しておきました。前屈みなので春の “植替え” では3枚目写真の様に起こしたいと考えています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2020年に傷んだ屑木から “取り木” した “もみじ” です。その後ズーっと放ったらかしていました。奔放に枝が伸びていますので “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメー...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。通し接ぎをして枝作り中の “もみじ” です。2枚目写真の様に 「接ぎ穂の入側・出側」 で枝の太さが違います。出側の方が太いですよね。穂が癒着している証拠ですが完全癒着かどうかは分かりません。来季もこのまま育て癒着を促します。今回は徒長芽だけ摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。12年前ブルーの実が素晴らしい “青葛藤” に憧れて素材を入手しました。入手したのは良いですがオス樹がありません・・・仕方ないので実生りしていた実を播種しオス樹の出現を待ちました。結局今まで放ったらかしになってしまいました。今年もシッカリと蔓が伸びたので “剪定” しようと思いましたら蔓の先に実が生っていたんです。実生苗...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。色んな斑や模様で葉っぱが綺麗な “初雪カズラ” です。暫く放ったらかしていて勢いを落としてしまいました。“剪定” し施肥しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。このところ “蔓物 (つるもの)” の手入れをしていますが、今回は “蔦” です。ドンドン蔓を伸ばして樹姿が分らなくなりますが、本体はなかなか大きく太りません。この “蔦” は1995年 (阪神大震災の発生した年) の実生・28年生です。でもこの程度の大きさです。伸びたツルを “剪定” しておきました。 紅葉が楽しみです。「にほんブログ村」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。育成中の “縮緬蔓・摘み寄せ” です。3枚目写真の様に、剪定した芽を指で摘まんで植付けただけです。 ・2016/08/26 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467954959.html当時のブロ友 “武雄さん” の樹を見て真似してみました。芽が伸びていますので “バリカン刈り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。育成中の “縮緬蔓” です。3枚目は入手時の写真です。 胴径は 6~7 mmでした。現在では 15~6 mmあります。まだまだ育成中なので 「伸ばしては切り」 を繰り返しています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年実を付けなかった “紫式部” の “芽摘み” をしました。実物が大の苦手なんですが、来年に期待です!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今春、花も実も付けなかった “コマユミ” の “芽摘み” をしました。来春に期待です!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存してい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房杜松” の挿し木苗木です。 挿し木してもう10年ぐらいになるでしょうか!小さな鉢で育成しているのでなかなか大きく・太く成りません。輪郭を外れた芽の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品盆栽の受け鉢 (二重鉢) としている大平鉢に種が落ち込み “自然実生” した “寒グミ” です。葉っぱの形状からして “丸葉グミ” ではなく “小葉性寒グミ” の様な気がします。随分大きく成り周りの小品盆栽の邪魔になりますので、処分するか植付けるか迷いましたが、根っからの “寒グミ” 好きなので、鉢上げすることにしました。今回は単...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。8/4、“芽切り” をした太幹の “黒松” です。 夏芽は順調に育っています。雑草だらけになっていましたので、草抜きと肥料の取り換えをしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメー...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。盆栽棚で他の樹々に埋もれ芽が徒長してしまっていた “もみじ” です。ここ数年、段々と樹勢を落とし枝枯れし今は何とか生きていると言ったところです。徒長芽の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今春 “植替え” を行ったため春芽の伸びが無かったため “芽切り” をしなかった “黒松5幹” です。今回は手入れをせず肥料を倍増しただけです。左に徒長させている枝は “接ぎ木” です。 勢いがもう一つなので伸ばしたままです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。輪郭をそれ程崩す徒長芽がある訳ではありませんが、長めの芽を摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存していま...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ブツ切り 欅” です。 今期もう6回目の “芽摘み” になります。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せば...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年頃、実生した小品 “欅” の箒作り擬きです。もう6回目の “芽摘み” です。 成長期の “芽摘み” はこれで最後になるでしょう。後は寒樹になってから最終的に “剪定” することになるでしょう。二重鉢にしていますので受け鉢に根を下ろしています。(3枚目写真)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。春先の花と実生りを楽しんだ後、放ったらかしていた “エゴノキ” です。ふうが悪いのでアップをどうしようと考えましたが戒めのためアップしました。かなり葉焼けしていますが、二重鉢にしていましたので枯れずに済みました・・・3枚目写真は5月の開花姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“天空の棚” でいっぱいの陽を浴びながら育つ “ミニ黒松6鉢” ですが、草もシッカリと生えています。受け鉢の平鉢に再生土を敷き “二重鉢” としています。ですから今夏の様な陽がきつい日でも一日1回の灌水で済ませています。天空の棚でも雑草は蔓延ってしまいますので “草抜き・清掃” と “葉切り”、受け鉢への再生土補充をしておきました...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。半懸崖樹形の “小葉性・寒グミ” のです。 過去看板樹だったこともありました。そんなに伸びてはいませんが輪郭を整えるために “芽摘み” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寒グミ” の直幹です。2枚目写真は “芽摘み” 後の写真ですが、イラストの様に芽が徒長していました。 (芽摘み前に写真を撮るのを忘れていました・・・)ので “芽摘み” し輪郭を出しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。48年前の1975年 (昭和50年)、義父より頂いた “黒松” の老木です。3枚目写真は頂いた時 (1975年) の姿です。現在の姿にしたのはブログを始めた2009年7月のことです。老木 (樹齢80年以上) なので “芽切り” 後の芽吹きは大人しいものです。“芽切り” 後は “天空の棚” に放り上げていましたので草だらけ・・・草抜き・葉切り・肥料の取り換え...
“根連なり” 仕立ての「長寿梅」(No.114)-“芽摘み”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“根連なり” 仕立て中の “長寿梅” です。8/13に手入れしましたが、また芽が伸びましたので “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・石付” (No.013) です。1992年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから種を採り実生した3本兄弟の1本!7/19、“芽切り” を行いました。 夏芽の伸びが凄いです。 ・2023/07/20 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1585.html上部がゴチャゴチャしているので不細工です。1本 “枝抜き” し “整枝” しました。 幾分見良くなっ...
“差し枝” を作っている「夏グミ」(No.105)-“芽摘み”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。胴吹き芽で枝作り中の “夏グミ” です。 ・2023/06/21 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1558.html差し枝として、当分の間この枝を伸ばし枝作りします。不要の徒長枝のみ切り取っておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】、【②】 とも2015年に “挿し木” して育成中の “夏グミ” の苗木です。伸ばしては切りを重ね太らせていますがまだまだ時間が掛かります。今夏は虫に葉っぱを穴だらけにされてしまいました・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・7幹寄植え” (No.048) です。芽を伸ばし樹形を崩していますので、“芽摘み”しておきました。一部の葉っぱが陽焼けして赤く色付いています・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2012年に “挿し木” して育成中の “真柏” です。幹を捩り込んでいますので期待していますが、当分の間は育成中心です。芽の伸ばしていますので “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“欅 (箒作り擬き)” (No.016) です。 今期8回目の “芽摘み” を行いました。何時までもよく芽を伸ばします・・・肥料を外しましたが遅かったですかね~● 台風13号が関東方面に向かっていますね。 台風ですから風雨にそれなりの勢力はありますからご注意下さい。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年はこの樹しか花を付けなかった “白花百日紅” (No.143)、花が終わりましたので綺麗に “剪定” しておきました。適当な鉢を見つけ二重鉢にして育成します。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。シャリ胴の “真柏” です。全体に芽が伸び樹形を崩していますので “芽摘み” しておきました。摘まんで摘む心算でしたが、とても摘めませんので “鋏摘み” にしました。全体に摘みこんでボリュームを下げておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日軽量化の為の “改作” をアップした “大物黒松” (No.006) の続編です。昨年は骨折の為 “芽切り” をしていなかったので先ず “芽切り” から開始です。幹の切断跡を “ジン加工”、模様木の一枝だったのを “吹き流し” 風樹形にする為、全体に “絞り” をかけました。天が無くなったので一枝を天用に残しました。 天作りを行います。来春に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日写真をアップした “大物黒松” (No.006) です。重たいので棚から回転台への移動・持ち運びが困難なきです。脊椎圧迫骨折後重量物を持つことが出来ませんので “改作” することにしました。改作の1回目です。色々と考えを巡らせましたが、樹の嵩を半分以下にすることにしました。切断後、写真では 1/3 ぐらいになった気がします。 切断...
「白花百日紅」(No.143) と「大物黒松」(No.006)
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 “白花 百日紅” (No.143) が花盛りです。 今期、当家ではこの樹だけしか花が来ませんでした。【②】 “大物黒松” (No.006) です。 当家で2番目に重たいので棚から回転台への移動が困難だと思い今期以後の 手入れを諦めていました。 でも盆栽を続ける以上何とかしないと と思い脊椎と対話しながら移動しました。 脊椎が音を立てて...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房 杜松” (No.021) が不規則に芽を伸ばしています。穂を摘みながら “芽摘み” を行いましたが、出来ない芽は鋏で摘みました。勿論葉を切らない様に! 葉を切ると茶色く変色しますので・・・2枚目写真、2重鉢の受け鉢にこれだけ根っこを下ろしています。● 一昨日、免許証更新の為 「高齢者講習」 を受けに行ってきました。 「認知症検...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“小葉性寒グミ・半懸崖” (No.129) の新芽が徒長していますので、“芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・半懸崖” (No.017) です。今期は育ちが悪く葉っぱの傷みも結構ありましたので、今回の “葉透かし” では新芽と傷んだ古葉抜きも丁寧に行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” 3鉢 (No.022・047・065) です。No.022 は 通し接ぎ接ぎ穂 を残したままです。 来春 切り取ります。今年の紅葉は3鉢とももう一つ・・・、来年に期待です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏” (No.117) です。 5本の苗を摘み結束して株立ち風の樹形にしています。“銀杏” は癒着しないので結束しても5本の苗は今でもバラバラです。インシロックで結束していた部分が凹んでいて見た目不細工です。今回その凹の上のコブ部分を再度結束しました。樹の成長と共に凹が目立たなくなることを願っています。また全体の幹の振りを修...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2日前にアップした樹と同様2回目の “芽切り” をした “黒松” (No.051) です。骨格の良い樹なので、樹勢に関わりなく小品サイズを維持する為、樹勢落ちを覚悟して敢えて過酷な手入れをしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。紅・黄葉をした “欅” (No.016) です。いつも黄葉が殆どなんですが、今年は珍しく紅葉した葉っぱもありました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (42...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。8/1、爆発的に伸びた葉っぱの芽切りをした “黒松” (No.056) です。 ・2023/08/02 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1598.html夏芽はやや短葉化したものの芽が纏まりなく成長し過ぎてしまいました。単に “葉透かし” しただけでは樹を小さく維持できないと判断し、今期2回目の “芽切り” をしました。 樹にとって “芽切り”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。黄葉した “銀杏” (No.109、117) 2鉢です。【①】 (No.109) 苗木5本を縒り込んでいます。【②】 (No.117) 苗木5本の立ち上り部を結束し株立ち状にしています。どちらも綺麗に “黄葉” しました。 “葉刈り” して寒樹姿にしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。元看板の“黒松” (No.012) です。1990年頃、大阪城の植木市で太くて丈の低い黒松苗を購入しました。順調に育ち看板樹になりましたが、5.年ほど前 “葉枯れ病” に罹りました。原因は、“石灰硫黄合剤” の小瓶での小売りが制限され大容量品しか出回らなくなり散布を控えていたためでした。“石灰硫黄合剤” は松の葉枯れに一番効果のある農薬で...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏” (No.035) が綺麗に黄葉しました。1975・6年頃、燐家のさつき好きのおじさんが御堂筋の銀杏の実を一つくれました。それを実生したものですが、幹の切断に失敗して天が無くなってしまいました。数年前何本かの苗木を “通し接ぎ” しました。 (癒着はしていません) 寄植え状態ですね。 今回 “葉刈り” をしておきました。「にほんブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。7年前、鶴見緑地で根っこの生えたドングリを拾いました。 ・2016/04/21 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467945775.htmlシッカリ黄葉した実生7年になる “櫟 (くぬぎ)” (No.144) の苗木です。棚に黄葉する喬木が欲しいな~と考えていましたのでそのまま育てています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生49年ぐらいになる “もみじ五幹” (No.007) です。3年程前から枝枯れを起こし樹勢が落ちすっかり “ガレ” てしまいました。樹勢回復の術が分りません・・・2枚目写真は一番樹勢の良かった2018年の紅葉姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2008年、ヤフオクで苗木を入手し育成している太幹 “黒松” (No.083) です。いつまで経っても小枝が密な樹になりません・・・今期は 7/24 に “芽切り” をしましたが早過ぎたのか、短葉化しませんでした。全体が伸びっ放しです。 今回、樹勢落ちを覚悟して2度目の “芽切り” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・模様木” (No.080) です。 左に幹を倒した “薄模様” です。“葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) が紅葉しました。ですが余り綺麗な紅葉ではありません・・・今年は “カメムシ” が多いですね。 強烈な匂いを発散させる前に処理しています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2008年素材を購入し育成している小品 “黒松” (No.058) です。“葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日 “葉透かし” が終り切らず手入れを順延した “黒松五幹” (No.011) です。昨日やっと透かし終わりました。辺りが暗くなってしまいフラッシュ撮影となり (2枚目写真の半分ぐらいの嵩になっているんですが・・・) 鮮明な写真を撮ることが出来ません。一番右の幹を手前に絞り込んで “整姿 (?)” して正面もやや右に振りました。「にほん...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ山寄9幹” (No.008) です。 このところの冷え込みで紅葉し始めました。● 昨日アップしました “黒松五幹” の “葉透かし” をしていますが、3本分ぐらいの葉量があるので透かし切れませんでした。 今日引き続き “葉透かし” をしたいと思っています。● 今日も午前中 PC の調子が悪く、記事のアップが出来ませんでした。主として使っ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松五幹” (No.011) です。 今年5月に “植替え” をしました。 ・2023/05/03 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1509.html肥立ちが悪く樹勢がのりません・・・。 なので夏の “芽切り” はしませんでした。“接ぎ木” した枝に勢いを付けるため伸ばしっ放していましたが、小枝間が間延びしているので “剪定” しておきました...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品で蟠幹の “黒松” (No.066) です。“葉透かし”・“古葉抜き” と “鉢上清掃” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。肉厚で小葉の “寸梢黒松” (No.019) です。特に短葉化の為の “芽切り” は必要ないのですが、今年も “芽切り” をしました。綺麗にと短葉化しています。 特に手入れが必要な部分はありませんが “古葉抜き” と “鉢上の清掃” をしておきました。● 昨日は大阪ガスの “エネファーム” (ガス発電システム) 設置工事があったため 盆栽の手入れが...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年、樹の芯にヤケが入って上半分が枯れかかった “もみじ” の胴を切断後 “通し接ぎ” 等を行い再生しました。 ・2010.01.07 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467745711.html写真4・5枚目は幹を切断、再生を開始した時の “もみじ”。例によって “葉刈り”・“枝先摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” の山寄せ9幹です。紅葉も終わりましたので “葉刈り” 後不要な小枝を剪定しておきました。この樹は枝先がゴツゴツとして小枝の優しさがありませんね・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓” の寄植え7幹です。紅葉も終わりましたので “葉刈り” 後不要な小枝を剪定しておきました。■ サッカーワールドカップ、ベスト16でクロアチアに負けましたね。 残念! 4枚目写真は先取点を上げた “前田大然”「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“ア...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。40年近く前、義父より頂いた太幹素材を改作しながら育てている “もみじ” です。紅葉も終わりましたので “葉刈り” と枝先の “芽摘み” をしておきました。● 写真4枚目は10年前の姿です。 大分変りましたね~「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。黄葉が遅れていたため何も出来ませんでしたが、葉枯れ・落葉を始めましたので手入れを行いました。くっ付いている葉っぱの “葉刈り” をしただけなんですが、これで手入れ終了。■ この樹1975・6年頃実生して長く育てていました。小品にしようと幹を切断しましたが、想定していた芽が枯れてしまい可笑しな恰好になってしまいました。そこで...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。夏の芽切り後、新芽の成長がもう一つと言った幹古い “黒松” の手入れを行いました。手入れは元気な黒松と同じですが、新芽の “葉透かし” 量を抑えました。“古葉抜き” は可能な限り抜き取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。やりましたね、予選リーグE組で日本はスペインを2対1で破りました!日本万歳! 決勝トーナメントは12/6、クロアチアと対戦します。 頑張れニッポン!● 10日前に“もみじ”の紅葉状況をアップしました ・ https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1347.html 遅くなりましたがやっと紅葉して来ました。 今期最後のあで姿です。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。完全に紅葉しませんでしたが、十分に紅葉を楽しませてくれた “もみじ五幹” ・ https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1349.html葉枯れし落葉を始めましたので “葉刈り” と枝先の “剪定” をしておきました。この樹、樹勢を落としていますので “芽摘み” を殆どしなかったので枝先が暴れています。● 落葉後に剪定すると切口から...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏・寄植え7幹” です。今年当家の “銀杏” は殆ど黄葉が進みません・・・待っていても仕方ないので “葉刈り”・“剪定” を行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。夏の芽切り後新芽の吹き状態が悪く1枝1芽の枝が殆ど・・・このままでは枝が伸びた状態になってしまうと考え “切り戻し剪定” に近い “芽切り” を行うことにしました。葉っぱが無いと芽が吹かないので、新芽の葉っぱを幾分残して “芽切り” です。もちろん差しさわりの無い範囲で “古葉抜き” もしておきました。春以降の新芽の吹きに期待で...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。■ サッカーワールドカップ、日本 : コスタリカ戦・・・0 : 1 の敗戦、残念! 次回は最強のスペイン! 本日、スペイン 1 : 1 ドイツ が引き分けた! 日本が決勝トーナメントに進出するにはスペインに勝利するしかない!● 今年は黄葉が進まない“銀杏”の縒り幹、5本の苗木を縒り込んでいます。 痺れを切らし “葉刈り”・“剪定” を行い...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “黒松” です。 短葉化はある程度できましたが、“芽切り” 後の夏芽の出方が少なく閑散とした枝になっています。来期はシッカリと肥培育成して樹勢を上げたいと思っています。取り敢えず “古葉抜き” と “葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “黒松” 模様木・No.066 です。今年の仕上がりは短葉化が効き過ぎてやや短か過ぎるぐらいです。“古葉抜き” と “葉透かし” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小物類の紅・黄葉状況です。【①】 “もみじ山寄せ・9幹”。 五幹のもみじと同級生【②】 “もみじ”の単幹。 これも同級生 (再生中)【③】 “出猩々もみじ”。 2015年入手、育成中何れも8月末に施肥を止めましたが、中途半端な紅・黄葉です・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。■ 日本、強豪ドイツ に 2対1 で勝利! 「ドーハの悲劇」 を知る我々にとって夢の “ドーハの歓喜” が訪れた! 私は前半のやられっ放しのゲームを観て後半を観ず寝てしまった・・・残念! おめでとう日本イレブン!● 雨上がりの“もみじ五幹”の紅葉の綺麗さを見て再々度アップします。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小物類の紅・黄葉状況です。【①】 “楓寄植え・7幹”【②】 “欅”、ミニサイズを遥かに超えてしまいました【③】 “こまゆみ”。 2011年に取り木して誕生何れも8月末に施肥を止めましたが、中途半端な紅・黄葉です・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 1974年実生の “もみじ五幹”、当家で一番のもみじです。 毎年綺麗な紅葉姿を見せてくれていましたが、ここ何年かはもう一つ。 樹勢を回復して見事な紅葉を見せて欲しいです。 今年はまだ1/3が青葉です。 紅葉した葉っぱが散り始めました。【②】 このもみじも1974~5年の実生です。 家のリフォームで瓦が落下し重症でしたが、一...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 いっぱい開花していた“柊”、雌雄どちらかは不明・・・ ですが前栽のオス樹の様な花に見えます。 この小さな樹に実生りと考えたのですが、取り敢えず “剪定” しておきました。【②】 “ブナ寄植え” です。 富士ブナではありません。 やはり葉性が悪いです。 この樹は黄葉しますが、直ぐに茶褐色に変わり落葉してしまいます。 背...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 今年は入手以来初めて “竜神ヅタ” が紅葉しました! 何時もなら黄変後茶褐色に葉枯れしてしまいますが、どうしたんでしょうね ?! “竜神ヅタ” は自分勝手に枝を伸ばします。 手入れ不要です。【②】 以前ご紹介しました “ヘクソカズラ” の実を採取 (種?) しました。 ・ https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1300....
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は短葉化の為の “芽切り” が効き過ぎてしまった “黒松懸崖”。“古葉抜き” と2ヵ所の “整枝” をしました。この樹、根っこが半分無いので写真3枚目の様な石付けにしようかと思案中です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...