お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房・杜松” (No.021) です。 ① 2 cmほど伸びた芽を指で摘まみ取る “芽摘み” ② 指での摘み取り後凸凹した面を鋏で芽摘みして表面を奇麗に整えました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。8月末芽摘みした後芽が伸びたので再度 “芽摘み” した “もみじ” (No.022) です。 ・2024/08/28 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1970.html後は奇麗に紅葉してくれることを望むばかりです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ra...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 この樹も2010年に “挿し芽” して育成中の “小葉性・寒グミ” (No.なし) です。 太らせるため “伸ばしては切り” を繰り返しています。 徒長した枝をスパッと “剪定” しておきました。【②】 “百日紅” (No.025) です。 毎日紅花を楽しんでいます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年に “挿し芽” して育成中の “小葉性・寒グミ” (No.141) です。太らせるため “伸ばしては切り” を繰り返しています。 枝が徒長し樹形が乱れてきましたのでスパッと “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に...
こんにちは。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年実生りのなかった “梅擬” (No.101) です。実生りがないためスパッと “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。盆栽としては珍しい “柊” (No.076) です。 2011年の “実生” です。“芽摘み” して樹姿を整えておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・7幹寄植え” (No.048) です。新芽を伸ばし樹形が崩れていますので、“芽摘み” して樹形を整えておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【① 】 葉っぱが色づき始めた “欅3幹” (No.042) です。 葉焼けでは無いと思いますが時期的にはちょっと早いですよね~ 所々芽が飛び出ているので摘んでおきました。【②】 昨日アップしました “百日紅” です。 花がどんどん咲きだしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“百日紅” (No.025) です。 9/3 記事で剪定、9/19 記事で剪定箇所から芽吹きしていることをアップしました。 9/21、その新梢についていた蕾が開花してきました。開花したのは “紅花” です。実は2018年に白花種に “紅花” を接ぎ木しています。 ・2018/04/14 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468002159.html去年、その紅花の枝...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年に挿し木した “夏グミ・苗” (No.104・106) 2本です。 小さな鉢で育てているので “伸ばしては切り” を繰り返してもなかなか太りません。徒長枝を摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年実生の “欅” (No.050) です。 もう15年も経ちました・・・伸びた芽を摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。葉枯れしてしまった “エゴノキ” (No.099) です。元々 “エゴノキ” は葉枯れし易い種なので二重鉢にして、受け鉢にはスポンジを敷き込みより水分を保つようにしていました。 でもダメでしたね~枯葉の後には新芽が吹いていますので大丈夫です。新葉が出そろった段階で再度剪定したいと考えています。※ 2コ実生りしていましたので小鉢に播...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。9/2、花の終わった枝を剪定した “百日紅” (No.025) です。その後も花を咲かせ続けていますが、剪定した枝先に新梢が伸びています。そしてその新梢には蕾を付けているのです。 (写真3枚目)今年は例年以上に高温の日が続いていますので、影響しているのでしょうか ?!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・石付” (No.013) です。夏の“芽切り”後、夏芽がグングン伸びています。軸の長い枝になってしまいますので、今期2回目の “芽切り” を行いました。※ 写真の矢印部 何れ石を嚙む根っこが十分に育った段階で、下垂枝の半分近くは切り取ります。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。9/12、“寒グミ” (No.108) の胴シャリを補修しました。 その時No.045の胴シャリも“トップジンMペースト・石灰硫黄合剤-混合ジェル” を塗布しておきました。ジェルが乾燥・硬化して防腐性能が一段と高まったと思います。 見てくれも奇麗ですよ!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は午後から我が家の工事があり盆栽の手入れが全くできませんでした。今日は “竜神蔦” (No.131) の現況をアップします。この樹、2代目です。 初代は何故か枯れてしまったので後継樹としての登場です。一昨年何気なく枝を挿しておいたものが発根したので後継樹となりました。二重鉢にしていますので根を下ろし元気よく育っています。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“小葉性・寒グミ” (No.121) です。太らせ目的で放っておきましたが、芽が徒長しましたので “芽摘み” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。クソ暑い日が続きますね~。 今日は “黒松” (No.053) です。盆栽の手入れは何をしようかと思案したものの、クソ暑かったので雑草でボーボーになった黒松の草抜きだけで終わってしまいました。今年から肥料を“IBワンス4号”に替えましたが、雑草がメッチャ育っています・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。春先から樹勢回復のため放ったらかしていた “もみじ” (No.077) です。2重鉢にしていたため下の鉢へ根を下ろしすっかり徒長してしまいました。徒長枝の “剪定” と “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日胴にヤケが入っていることを発見した “寒グミ” (No.108) です。昨日はその “ヤケ” 部を更に削り込み補修をしました。私の “ヤケ” の補修方法はいつも同じです。トップジンMペースト” と “石灰硫黄合剤” を混合して塗布するだけです。ペースト状ですから乾けば患部から剝がれませんし防水効果があります。“石灰硫黄合剤” を混合して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。胴のほとんどがシャリの “半懸崖” の “寒グミ” (No.108) です。“芽摘み” をする心算で手入れを始めると立ち上がりが何やらおかしい・・・表面の皮を触るとボロボロ木屑が落ちる あ~あ ヤケています・・・こうなったら徹底的に削るしかありません。 (3枚目写真)昨日は出来ませんでしたが、いつもやっているシャリ保護のための “癒合剤・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“値上がり・半懸崖” の “黒松” (No.064) です。芽切り後の新芽の伸びがやや歪ですので、“芽搔き” をしました。手入れ前後の姿は殆ど変わりませんね。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“ア...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。徒長枝を伸びっぱなしにしていた小品の “まゆみ” (No.124) です。2010年に “挿し木” して作出しました。今年は実生りがありませんのでスパッと “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。結実後放ったらかしていた “ピラカンサ” (No.112) です。枝が1本徒長してしまっているので “剪定” しておきました。後は実の色づきを待つだけです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。筏吹き仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。芽が徒長していますので、“芽摘み” しておきました。確認したわけではありませんが、発根はまだまだの様です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ盆栽” (No.033・苗No.4) です。 “芽切り”後、新芽がメッチャ吹いています。このままでは伸び過ぎた芽ばかりになりますので元気の良い芽を中心に “芽搔き” (“芽欠き” かな) を行いました。● パソコンの動き (反応) が鈍くなり誤作動も起こすようになりました。 2014年購入ですから丁度10年、思い切って買い換えました。 セットア...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“銀杏・縒り幹” (No.109) です。 枝が徒長しているので “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“山藤” への寄接ぎに失敗した樹を思い切りブツ切りした “黒龍藤” (No.147) です。“ブツ切り” ・2024/05/16 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1866.html“植替え” ・2024/05/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1874.html徒長枝を来季の花つきに負担を掛けない範囲で “剪定” しました。「にほんブログ村...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。夏前に新芽を虫に食われ蕾が付かなかった “百日紅” (No.025) です。8月中旬になりこの “百日紅” に花が来ました ・2024/08/16 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1958.htmlその後また花が来ましたが、伸び過ぎた徒長枝だけ “剪定” しておきました。2本残した枝に花を付けていますので、花後 “剪定” します。「にほんブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。放ったらかしの小品 “白花・百日紅” (No.143) です。花を付けていましたが、スパッと “剪定” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (429...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。当家の看板樹、小品の半懸崖 “小葉性・寒グミ” (No.085) です。鬱蒼と葉っぱが茂っていますが、手入れは徒長芽の “芽摘み” だけにしました。3枚目写真は春先に行った “剪定”・“葉切り” 後のものです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房・杜松” (No.021) です。 ① 2 cmほど伸びた芽を指で摘まみ取る “芽摘み” ② 指での摘み取り後凸凹した面を鋏で芽摘みして表面を奇麗に整えました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は花が全くなく芽ばかり徒長させている “こまゆみ” (No.130) です。花と実が望めないのでスッパリと “芽摘み” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。花をいっぱい付けている “蔓梅擬” (No.120) です。幹の一部がヤケているので “芽摘み” よりも幹の手入れを優先することに・・・ヤケて一部空洞化した部分には “蟻” が巣を作っていました。余程住み心地が良いんでしょうね~手入れ後はオス木と並べて棚に並べておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“筏吹き” 仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。6年前 “根連なり” を作りました。 ・2019/05/22 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468028351.htmlその後、幹配置等考えると “根連なり” ではなく “筏吹き” として育成中です。6年間根っこをバラしていませんので発根の具合が分かりませんが、当分の間はこのままで育て発根を待ち...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。花芽をいっぱいの “まゆみ” (No.124) と花芽の無い “まゆみ” (No.086) です。どちらも芽を伸ばしていますので “芽摘み” (剪定) をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。シッカリ新芽を伸ばしている “こまゆみ” (No.116) です。花芽もいっぱいくっ付けていますので実生りが期待できるでしょう!ただ自家受粉のため多くの結実は無理でしょうが・・・花芽の無い芽を摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「B...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日まで奇麗に花を咲かせていた “藤” (No.075) です。花もほぼ終わりになりましたので “剪定”・“植替え” を行いました。直根を伸ばしまくっているのかと思いきや殆ど細根でした。一応周りの根を搔き取り、麻紐で根を括り付け “植替え” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1974年実生の “もみじ・山寄せ8幹” (No.008) です。“山寄せ” とは素材をバラバラに植付けるのではなく、数本摘まんだ塊を三角形に配置し植付けたものです。芽がかなり伸び “袴残し芽摘み” が出来なくなってきているので、多くは一芽二葉残しの “芽摘み” となりました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ブツ切りの “欅” (No.041) です。育ちがもう一つですが、芽を伸ばしてきたので “芽摘み” をしておきました。ブツ切りした折、手入れが悪かったのらしく芯が腐っています。勿論芯を奇麗に削り取りカットパスターを詰め込んでいますが、最上部が傷んでいましたので削り取りカットパスターを詰め込んでおきました。「にほんブログ村」 に参...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。開花中の 【①】 “黒龍藤” (No.148) と 【②】 “藤” (No.075) です。① は奇麗な藤の花を見たくて2017年に苗木を購入して育成中もの② は先日もアップしましたが、勤めていた会社の庭の枝を挿し木して育成中。 品種名は分かりません・・・“黒龍藤” は残念ながら今年は一房のみ、しかし濃い青紫の花がとても奇麗です。「にほんブログ村」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の 箒作り “欅” (No.050) です。芽が伸びてきましたので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “小葉性寒グミ・大懸崖” (No.118) です。“芽摘み” と “葉刈り” をしておきました。“寒グミ” の “芽摘み” は5月いっぱい可能だと聞いていました。が温暖化の影響かその目安も怪しくなってきています。近年私は4月いっぱいで “芽摘み” をやめることにしています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「F...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “もみじ・5幹” (No.007) の続報です。昨年 “寄せ接ぎ” をしました ・2024/04/15 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1835.html今期、親樹も接ぎ穂もシッカリ伸びましたので一昨日親樹のみ剪定しました。“接ぎ穂” もかなり伸びていますので今回利用して再度 “寄せ接ぎ” することに!昨年4ヶ所+今回新たに...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1974年実生の “もみじ・5幹” (No.007) です。樹が古くなり枝枯れが頻発したため “寄せ接ぎ” して枝作りをしています。成長期を迎え5幹の親樹も自由奔放に枝を伸ばしていますので引き締めるため親樹の “剪定” をすることにしました。また “接ぎ穂” 4本も随分芽を伸ばしましたので、今日新たな “寄せ接ぎ” をします。「にほんブログ村」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 箒作り擬きの “欅” (No.016) です。 他の樹々を手入れしている間にグングン芽を伸ばしていました。 今期1回目の “芽摘み” をしておきました。【②】 先日もご紹介しました “藤” (No.075) です。 大分花が開きました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” 3鉢です。 “袴残し芽摘み” をしておきました。【①】 実生してもう50年近くなる “もみじ” (No.031) です。 一時は枯れが入りダメかと思いましたが復活、取り木したり色々な手入れをして きた “山もみじ” ですが不細工ながら何とか生きています。【②】 “出猩々もみじ” (No.052) です。 芽出しが奇麗ですね。【③】 “もみじ” (N...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽をどんどん伸ばしてきている “ブナ・寄植え5幹” (No.005) です。ブナはどんどん芽を伸ばしますので、一葉又は二葉での “芽摘み” をしました。展葉していない樹もありますが、芽を抑えるため先に出た芽を摘んでやらねばなりません。切断跡が傷んでいましたので、傷んだ部分を削り取り癒着剤を塗布しました。(写真3枚目)「にほんブログ村...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。直幹の “寒グミ” (No.089) です。 今年初め “葉刈り” をしています。 ・2025/01/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2114.html新芽を伸ばしましたので伸長を抑えるために “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“藤” (No.075) が開花を始めました。2010年・再雇用中の会社の庭に咲く藤の花を見て欲しくなり勤めていた記念にと枝を持ち帰り “挿し木” したものです。3/26 には花芽が膨らみ始めていました。 20日頃には満開になるでしょう!厄介なのは “熊蜂” が飛んでくることです・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1991年に楓苗5本根元を縛り付け “楓・5幹” (No.024) を作りました。当初は中品サイズでしたが小品に変更するため幹の約半分切り飛ばしました。でも12年ほど前1本が枯れてしまい4本に、更に1本が枯れ3幹になりました。1本 “通し接ぎ” をして4幹に! その状態で今まで来ましたが、4幹は歪です!今回都合よく苗が出来ましたので “5幹” にす...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.022) が新芽を徒長させています。新たな枝作りの為伸ばす新芽以外の芽を摘んでおきました。写真3枚目は昨年12月の寒樹姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“日本カマツカ” (No.134) が花を咲かせています。昨日は終日雨で盆栽の手入れが出来ませんでした。なので花の来た “日本カマツカ” をアップします。カマツカは花が来ると殆ど実生りするので少ない花ですが、楽しみにしています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。新芽をドンドン徒長させている “銀杏・7幹寄植え” (No.117) です。“芽摘み” をしておきました。株元から1本芽吹きしていますが、今後どうするか検討課題です。4枚目写真は昨冬の寒樹姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“箒作り” を目指していますが “擬き” のままの “欅” (No.016) です。芽が徒長していますので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“鉢抜き” と “根捌き” に手間取っていた “黒龍藤” (No.148) です。 ・2024/04/28 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1848.html昨日バケツに浸けていた樹の根っこを更に穿りました。根っこが広がっているので根の間に用土を丁寧に突き込んでおきました。正面を変え植付けてスッキリと仕上がったと思います。写真4~8枚目は...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。植替えを開始した “黒龍藤” (No.148) です。鉢から抜くのに手間取ったので、鋸引きしプラ鉢を割りました。その後の “根捌き” もメッチャ時間を喰い昨日一日で “植替え” が出来ず・・・“植替え” は今日に持ち越しです。 栄養剤を薄く混ぜた水に浸けています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。植替え時期を逃してしまった “半懸崖・黒松” (No.017) です。その大きな理由は背中を骨折したことで重い物の持ち運びが困難なことです。“植替え” をするには何かと腰に負荷が掛かりますので二の足を踏んでいました。そこで良いか悪いか分かりませんが、用土の一部を崩し取り換える手段を!鉢の前後2面の側壁を崩し鉢底まで溝を掘り新しい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。綺麗な花を咲かせ楽しませてくれた “黒龍藤” (No.148) です。花が色褪せドンドン落ちて来ましたので “剪定” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽が伸びるに任せていた “銀杏・縒り幹” (No.109) です。全体の “芽摘み” をしておきました。足元から芽が吹いてきています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽出しを始めた “富士ブナ” (No.004) です。ただ全体の芽の伸び具合が揃っていませんので摘み方が結構難しいです。新芽を伸ばし過ぎると軸が伸びた枝になりますので、袴が綻び始めた段階で芽摘みするのが一番良さそうです。これからも芽の伸びから目が離せません。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。フルに満開となった “黒龍藤” (No.148) です。 今年もとても綺麗咲いてくれました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存してい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ピラカンサ” (No.112) です。 終日雨で盆栽の手入れが出来ません。“ピラカンサ” は育て易い種だと言われますが、私にとっては結構難しい種です。蕾を持っています。“ピラカンサ” は花が咲けば殆ど結実しますのでそれだけが楽しみです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “もみじ” (No.047) です。3月末に1回目の芽摘みとして “袴残し芽摘み” をしています。 ・2024/03/30 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1819.htmlその後伸びるに任せていましたが、かなり混み合いましたので芽摘みすることに!今回は極一般的な芽摘み “一芽二葉残し” です。太らせたい細い枝の芽摘みはしていませ...
こんにちは。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“根上がり” で “懸崖” の “もみじ” (No.119) です。入手時、“斜幹”でしたが “懸崖” に作り替えました。その時根っこを露出させ “根上がり” にもしましたが、根っこがバラバラで“根上がり” としての見て呉れがもう一つでした。先日入手した “もみじ苗” が1本余っていましたので “根接ぎ” をしました。写真を見ていただくと詳細が判ると思います...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。当家の数少ない花物・実物の中で花を咲かせた2種。【①】 “筏づくり” 中の 「長寿梅」 (No.114) です。 寝かした幹の節々から根っこを出すのは何時になるのか・・・ 一輪だけ花を付けています。【②】 先日もご紹介した “黒龍藤” (No.148) です。 7部咲きぐらいでしょうか! 7部咲き以上は満開とのこと。 綺麗な花房を垂らしています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “五幹もみじ” (No.007) に “寄せ接ぎ” するため入手した “イロハもみじ苗” 10本中4本を使用しましたが、その残りで新たに “五幹もみじ” (No.018) をつくりました。まだ整姿していませんが、今後の成長を見ながら段々と作り込んで行きます。大きさは “貴風サイズ” (20cm~34cm位.) にしたいと考えています。● 樹の根元下に設置した円...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“山藤” (No.061) です。 昨年 “黒龍藤” を寄せ接ぎしていました。 ・2023/04/12 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1488.html接ぎ木が失敗したので “黒龍藤” の鉢を外しました。結果、以前接ぎ木し成功した “黒龍藤” の穂が1本残っています。私にとって“藤”の接ぎ木は難関中の難関となっています。今後どうするか??・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒龍藤” (No.148) です。開花を始めました。 四・五部咲きと言ったところでしょうか!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れをしている “もみじ五幹” (No.007) に “呼び接ぎ” を行いました。ネットで入手した実生3・4年生の “イロハモミジ苗” です。取り敢えず4ヶ所行いましたが、折を見て追加して行くかも知れません。何とか成功させて6枚目写真の様な素晴らしい姿を再現したいと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「F...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました “もみじ五幹” (No.007) の枝枯れ補完策として “接ぎ木” 用の苗木を注文しましたが、昨日到着しました。 ・2024/04/12 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1832.html梱包を開けると50cmぐらいのもみじ苗 (10本) 顔を現しました。実生3年ぐらいでしょうか! “寄せ接ぎ” に丁度良いぐらいの大きさです。...