お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房・杜松” (No.021) です。 ① 2 cmほど伸びた芽を指で摘まみ取る “芽摘み” ② 指での摘み取り後凸凹した面を鋏で芽摘みして表面を奇麗に整えました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大物 “黒松・半懸崖” (No.017)-2回目の “芽切り” をしました。 ・2024/07/14 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1925.html「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “黒松” 模様木 (No.083) です。勢いよく伸びています。 “全芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。① 太幹で半懸崖?「黒松」 (No.049) です。 “芽切り” をしておきました。② 前日、時間切れで全部の “芽切り” が行えなかった “黒松・五幹” です。 残り樹幹部の “芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2回目の “芽切り” を行った “黒松・五幹” (No.011) です。残り全部を “芽切り” する心算でしたが、メッチャ手間取り時間切れになりました。残りは今日行う心算です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ほぼ完成している “黒松” (No.073) です。“全芽切り” をしておきました。今後は当分の間 “芽切り” と小さな “整枝” をしていくだけです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。樹肌の深い割れが抜群の “黒松” (No.056) です。写真3枚目の幹肌をご覧ください。 割れの深さが凄いですよ。“全芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日から “土用の丑” に入りましたね。本格的に黒松の “芽切り” をしなければなりません。ですが腰の調子次第ですので、大物で1鉢、小品で2鉢/日ぐらいしか出来ません。今回は 小品 “黒松” (No.051とNo.058) の2鉢の “芽切り” を行いました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。文人風の “黒松” (No.009) です。 40年程前、義父に頂きました。今期の調子はかなり良いですが、下垂枝のみ1回目の “芽切り” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松” (No.066) です。 “全芽切り” しておきました。表皮はかなり荒れがきており時代が乗っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (429...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒松・文人” (No.010) です。先日ご紹介しました “黒松・5幹” (No.011) の兄弟樹です。(写真3枚目)全芽切りなんですが、天 (頭) が無い様に見えますので一芽残しました。今後頭を作っていこうと思っています。葉や幹に剛直性が見えませんので “合黒松” なのかも知れません・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“縮緬蔓・寄植え” (No.094) です。蔓が伸びて来ましたので全体を “バリカン刈り” をしました。● 早朝は風が弱いので今日朝 「殺虫剤・殺菌剤混合液」 を散布しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。かつて当家の看板樹だった “黒松” (No.001) です。天が枯れてしまい懐枝も少なくなってしまい見る影もありません。手入れをしなければ更に見てくれが落ちてしまうので “芽切り” することに!元に戻ることはありませんが色々と試していこうと思っています。● 写真3枚目、わざとらしい恰好の左枝を消してみました。 どうでしょう ?!「に...
③ ブツ切り大物「黒松」(No.006)-“整姿”と“剪定”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。引き続きブツ切りした “黒松” (No.006) の手入れをアップします。芽切りまで終えたので全体の “整姿” と 一部 “剪定” を行いました。来春の “植替え” では、前後の倒れを修整しようと考えています。(写真3・4枚目)● 将来的には 「暫定裏面」 の方が良い様な気がします。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日現況をご紹介しましたブツ切りした “黒松” (No.006) です。引き続き全 “芽切り” をしておきました。芽を残していますが、今後天を作って行こうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2023年秋大物の “黒松” を切断し中品サイズに縮小した “黒松” (No.006) です。ほぼ半分強を切断しました。 (3・4枚目写真)理由は、私が脊椎を圧迫骨折したので重量物の持ち運びが困難になったからです。ほぼ一年が経過し順調に育っています。今日は “芽切り” をしてやろうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “黒松・半懸崖” (No.064) です。懸崖鉢は潅水時水の通りが悪いため、他形状鉢の樹々に比べ育ちが悪いです。あくまで私の感覚ですが・・・・・。 今期は何故かよく成長しています。時期的にはやや早いですが “全芽切り” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2007年に大品を縮小加工し中品として仕立て中の “黒松” (No.040) です。17年を経ても未だ完成していません。 (3枚目写真は加工前)今期は育ちがかなりバラつき、芽に長短入り混じっています。写真では手入れ前後に差異があまり見られませんが、1回目手入れとして1cm以下の芽を “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大物の “黒松・半懸崖” (No.017) です。今回は葉っぱの育ちが悪い芽だけの “芽切り” を行いました。1回目の “芽切り” です。 後日2回目の “芽切り” を行います。この樹は今春、用土の部分入れ替えを行いました。 写真3枚目。 ・2024/04/27 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1847.html結果、頗る元気よく成長しています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1992年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから採取した種を実生。2013年に石付けし育成中の “黒松” (No.013) です。ご覧の様に春芽がメッチャ徒長し樹形が分らない程になっています。今回は下垂する犠牲枝を除き “一発芽切り”、更に不要枝を “剪定” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1976・7年頃女房の里 (愛媛) で採種した種を実生した “黒松” (No.011) です。実生2年目に苗7本を株立ち風に寄せ植えを作りました。 (後年2本を外す)葉っぱが細く赤松の様な感じですので “合黒松” かも知れません・・・下枝の育ちが悪いので “2段芽切り” をすることにしました。2枚目写真の雲マーク部分です。「にほんブログ村」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年、挿し木して育成している “小葉性・寒グミ” (No.129) です。枝が “徒長” して来ましたので “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “芽切り” を行った養成中の懸崖 “黒松” (No.039) です。写真2枚目の矢印部分の幹が間延びして見えるので “絞り込み” を行いました。絞り込んで短縮できたのは 5mm ですが、幹の流れは良くなったと思います。この黒松は1992年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから採取した種からの実生です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“筏吹き” に仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。鉢の縁周りの育成床の水ゴケが欠落しています。根元周り発根を促す為、水ゴケをシッカリと補充しネットで抑え込んでおきました。徒長芽も摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog R...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。写真では分り難いですが、葉っぱがやや黄ばんでいる “黒松” (No.054) です。鉢が薄いので用土が少ないため二重鉢にしていました。ただ葉色に比べ受け鉢に根っこをシッカリ伸ばしていましたので安心しましたが、受け鉢を外しましたので “芽切り” を実施しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一時は廃棄も考えた樹を懸崖として再生・養成中の “黒松” (No.039) です。懸崖樹として順調に育っていますが、今期は葉っぱが黄緑色で伸びももう一つ。懸崖鉢が災いしているのかな~芽切り時期を迎えましたが今回は土用前に “芽切り” することにしました。懸崖枝先端は止めておきます。(写真の矢印から上を行いました)「にほんブログ村」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“梅擬・雌” (No.101) です。今期は花を付けたものの “実生り” しませんでした・・・・・なのでスパスパと “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形でしょう?! 半懸崖とで言うんでしょうか! “黒松” (No.053) です。芽吹きがやや悪いので早期に “芽切り” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寿黒松・石付” に添え・寄せるため育成している “黒松” (No.074) です。4枚目写真は昨年 “石付け” した姿ですが、添えた樹が枯れてしまいました。枯れたため再度黒松を付けようと育成していましたが、成長がもう一つなので今年も育成することにしました。“草抜き”、“施肥” をしておきました。 今年シッカリと育てて行こうと思います。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年、実生苗5本を縒り込んで作り出した “銀杏・縒り幹” (No.109) です。徒長芽を摘んでおきました。3枚目写真は “縒り幹” の骨格です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブロ...
「ミニ黒松-(苗No.7)」(No.071)-“芽切り”、全6鉢終了
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。6鉢ある “ミニ黒松”、最後の手入れとなった “ミニ黒松-(苗No.7)” (No.071) です。“ミニ盆栽” 規格樹高10cm以上なんですが勝手に “ミニ黒松”、と呼んでいます。好きな根上がり樹形なので、今後ともシッカリと育成していこうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました一番出世の “ミニ黒松” (写真3枚目) と殆ど同じ型をした “ミニ黒松-(苗No.4)” (No.033) です。この樹は立ち上がりが太く見えますが根っこがくっ付いていて “根上がり” 状態!樹形としては気に入っていますので更に樹格向上を目指したいと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブ...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“八房・杜松” (No.021) です。 ① 2 cmほど伸びた芽を指で摘まみ取る “芽摘み” ② 指での摘み取り後凸凹した面を鋏で芽摘みして表面を奇麗に整えました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は花が全くなく芽ばかり徒長させている “こまゆみ” (No.130) です。花と実が望めないのでスッパリと “芽摘み” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。花をいっぱい付けている “蔓梅擬” (No.120) です。幹の一部がヤケているので “芽摘み” よりも幹の手入れを優先することに・・・ヤケて一部空洞化した部分には “蟻” が巣を作っていました。余程住み心地が良いんでしょうね~手入れ後はオス木と並べて棚に並べておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“筏吹き” 仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。6年前 “根連なり” を作りました。 ・2019/05/22 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468028351.htmlその後、幹配置等考えると “根連なり” ではなく “筏吹き” として育成中です。6年間根っこをバラしていませんので発根の具合が分かりませんが、当分の間はこのままで育て発根を待ち...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。花芽をいっぱいの “まゆみ” (No.124) と花芽の無い “まゆみ” (No.086) です。どちらも芽を伸ばしていますので “芽摘み” (剪定) をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。シッカリ新芽を伸ばしている “こまゆみ” (No.116) です。花芽もいっぱいくっ付けていますので実生りが期待できるでしょう!ただ自家受粉のため多くの結実は無理でしょうが・・・花芽の無い芽を摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「B...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日まで奇麗に花を咲かせていた “藤” (No.075) です。花もほぼ終わりになりましたので “剪定”・“植替え” を行いました。直根を伸ばしまくっているのかと思いきや殆ど細根でした。一応周りの根を搔き取り、麻紐で根を括り付け “植替え” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1974年実生の “もみじ・山寄せ8幹” (No.008) です。“山寄せ” とは素材をバラバラに植付けるのではなく、数本摘まんだ塊を三角形に配置し植付けたものです。芽がかなり伸び “袴残し芽摘み” が出来なくなってきているので、多くは一芽二葉残しの “芽摘み” となりました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ブツ切りの “欅” (No.041) です。育ちがもう一つですが、芽を伸ばしてきたので “芽摘み” をしておきました。ブツ切りした折、手入れが悪かったのらしく芯が腐っています。勿論芯を奇麗に削り取りカットパスターを詰め込んでいますが、最上部が傷んでいましたので削り取りカットパスターを詰め込んでおきました。「にほんブログ村」 に参...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。開花中の 【①】 “黒龍藤” (No.148) と 【②】 “藤” (No.075) です。① は奇麗な藤の花を見たくて2017年に苗木を購入して育成中もの② は先日もアップしましたが、勤めていた会社の庭の枝を挿し木して育成中。 品種名は分かりません・・・“黒龍藤” は残念ながら今年は一房のみ、しかし濃い青紫の花がとても奇麗です。「にほんブログ村」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の 箒作り “欅” (No.050) です。芽が伸びてきましたので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “小葉性寒グミ・大懸崖” (No.118) です。“芽摘み” と “葉刈り” をしておきました。“寒グミ” の “芽摘み” は5月いっぱい可能だと聞いていました。が温暖化の影響かその目安も怪しくなってきています。近年私は4月いっぱいで “芽摘み” をやめることにしています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「F...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “もみじ・5幹” (No.007) の続報です。昨年 “寄せ接ぎ” をしました ・2024/04/15 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1835.html今期、親樹も接ぎ穂もシッカリ伸びましたので一昨日親樹のみ剪定しました。“接ぎ穂” もかなり伸びていますので今回利用して再度 “寄せ接ぎ” することに!昨年4ヶ所+今回新たに...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1974年実生の “もみじ・5幹” (No.007) です。樹が古くなり枝枯れが頻発したため “寄せ接ぎ” して枝作りをしています。成長期を迎え5幹の親樹も自由奔放に枝を伸ばしていますので引き締めるため親樹の “剪定” をすることにしました。また “接ぎ穂” 4本も随分芽を伸ばしましたので、今日新たな “寄せ接ぎ” をします。「にほんブログ村」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 箒作り擬きの “欅” (No.016) です。 他の樹々を手入れしている間にグングン芽を伸ばしていました。 今期1回目の “芽摘み” をしておきました。【②】 先日もご紹介しました “藤” (No.075) です。 大分花が開きました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” 3鉢です。 “袴残し芽摘み” をしておきました。【①】 実生してもう50年近くなる “もみじ” (No.031) です。 一時は枯れが入りダメかと思いましたが復活、取り木したり色々な手入れをして きた “山もみじ” ですが不細工ながら何とか生きています。【②】 “出猩々もみじ” (No.052) です。 芽出しが奇麗ですね。【③】 “もみじ” (N...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽をどんどん伸ばしてきている “ブナ・寄植え5幹” (No.005) です。ブナはどんどん芽を伸ばしますので、一葉又は二葉での “芽摘み” をしました。展葉していない樹もありますが、芽を抑えるため先に出た芽を摘んでやらねばなりません。切断跡が傷んでいましたので、傷んだ部分を削り取り癒着剤を塗布しました。(写真3枚目)「にほんブログ村...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。直幹の “寒グミ” (No.089) です。 今年初め “葉刈り” をしています。 ・2025/01/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2114.html新芽を伸ばしましたので伸長を抑えるために “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“藤” (No.075) が開花を始めました。2010年・再雇用中の会社の庭に咲く藤の花を見て欲しくなり勤めていた記念にと枝を持ち帰り “挿し木” したものです。3/26 には花芽が膨らみ始めていました。 20日頃には満開になるでしょう!厄介なのは “熊蜂” が飛んでくることです・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1991年に楓苗5本根元を縛り付け “楓・5幹” (No.024) を作りました。当初は中品サイズでしたが小品に変更するため幹の約半分切り飛ばしました。でも12年ほど前1本が枯れてしまい4本に、更に1本が枯れ3幹になりました。1本 “通し接ぎ” をして4幹に! その状態で今まで来ましたが、4幹は歪です!今回都合よく苗が出来ましたので “5幹” にす...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.022) が新芽を徒長させています。新たな枝作りの為伸ばす新芽以外の芽を摘んでおきました。写真3枚目は昨年12月の寒樹姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“日本カマツカ” (No.134) が花を咲かせています。昨日は終日雨で盆栽の手入れが出来ませんでした。なので花の来た “日本カマツカ” をアップします。カマツカは花が来ると殆ど実生りするので少ない花ですが、楽しみにしています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。新芽をドンドン徒長させている “銀杏・7幹寄植え” (No.117) です。“芽摘み” をしておきました。株元から1本芽吹きしていますが、今後どうするか検討課題です。4枚目写真は昨冬の寒樹姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“箒作り” を目指していますが “擬き” のままの “欅” (No.016) です。芽が徒長していますので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“鉢抜き” と “根捌き” に手間取っていた “黒龍藤” (No.148) です。 ・2024/04/28 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1848.html昨日バケツに浸けていた樹の根っこを更に穿りました。根っこが広がっているので根の間に用土を丁寧に突き込んでおきました。正面を変え植付けてスッキリと仕上がったと思います。写真4~8枚目は...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。植替えを開始した “黒龍藤” (No.148) です。鉢から抜くのに手間取ったので、鋸引きしプラ鉢を割りました。その後の “根捌き” もメッチャ時間を喰い昨日一日で “植替え” が出来ず・・・“植替え” は今日に持ち越しです。 栄養剤を薄く混ぜた水に浸けています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。植替え時期を逃してしまった “半懸崖・黒松” (No.017) です。その大きな理由は背中を骨折したことで重い物の持ち運びが困難なことです。“植替え” をするには何かと腰に負荷が掛かりますので二の足を踏んでいました。そこで良いか悪いか分かりませんが、用土の一部を崩し取り換える手段を!鉢の前後2面の側壁を崩し鉢底まで溝を掘り新しい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。綺麗な花を咲かせ楽しませてくれた “黒龍藤” (No.148) です。花が色褪せドンドン落ちて来ましたので “剪定” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽が伸びるに任せていた “銀杏・縒り幹” (No.109) です。全体の “芽摘み” をしておきました。足元から芽が吹いてきています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽出しを始めた “富士ブナ” (No.004) です。ただ全体の芽の伸び具合が揃っていませんので摘み方が結構難しいです。新芽を伸ばし過ぎると軸が伸びた枝になりますので、袴が綻び始めた段階で芽摘みするのが一番良さそうです。これからも芽の伸びから目が離せません。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。フルに満開となった “黒龍藤” (No.148) です。 今年もとても綺麗咲いてくれました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存してい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ピラカンサ” (No.112) です。 終日雨で盆栽の手入れが出来ません。“ピラカンサ” は育て易い種だと言われますが、私にとっては結構難しい種です。蕾を持っています。“ピラカンサ” は花が咲けば殆ど結実しますのでそれだけが楽しみです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “もみじ” (No.047) です。3月末に1回目の芽摘みとして “袴残し芽摘み” をしています。 ・2024/03/30 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1819.htmlその後伸びるに任せていましたが、かなり混み合いましたので芽摘みすることに!今回は極一般的な芽摘み “一芽二葉残し” です。太らせたい細い枝の芽摘みはしていませ...
こんにちは。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“根上がり” で “懸崖” の “もみじ” (No.119) です。入手時、“斜幹”でしたが “懸崖” に作り替えました。その時根っこを露出させ “根上がり” にもしましたが、根っこがバラバラで“根上がり” としての見て呉れがもう一つでした。先日入手した “もみじ苗” が1本余っていましたので “根接ぎ” をしました。写真を見ていただくと詳細が判ると思います...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。当家の数少ない花物・実物の中で花を咲かせた2種。【①】 “筏づくり” 中の 「長寿梅」 (No.114) です。 寝かした幹の節々から根っこを出すのは何時になるのか・・・ 一輪だけ花を付けています。【②】 先日もご紹介した “黒龍藤” (No.148) です。 7部咲きぐらいでしょうか! 7部咲き以上は満開とのこと。 綺麗な花房を垂らしています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “五幹もみじ” (No.007) に “寄せ接ぎ” するため入手した “イロハもみじ苗” 10本中4本を使用しましたが、その残りで新たに “五幹もみじ” (No.018) をつくりました。まだ整姿していませんが、今後の成長を見ながら段々と作り込んで行きます。大きさは “貴風サイズ” (20cm~34cm位.) にしたいと考えています。● 樹の根元下に設置した円...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“山藤” (No.061) です。 昨年 “黒龍藤” を寄せ接ぎしていました。 ・2023/04/12 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1488.html接ぎ木が失敗したので “黒龍藤” の鉢を外しました。結果、以前接ぎ木し成功した “黒龍藤” の穂が1本残っています。私にとって“藤”の接ぎ木は難関中の難関となっています。今後どうするか??・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒龍藤” (No.148) です。開花を始めました。 四・五部咲きと言ったところでしょうか!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れをしている “もみじ五幹” (No.007) に “呼び接ぎ” を行いました。ネットで入手した実生3・4年生の “イロハモミジ苗” です。取り敢えず4ヶ所行いましたが、折を見て追加して行くかも知れません。何とか成功させて6枚目写真の様な素晴らしい姿を再現したいと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「F...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました “もみじ五幹” (No.007) の枝枯れ補完策として “接ぎ木” 用の苗木を注文しましたが、昨日到着しました。 ・2024/04/12 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1832.html梱包を開けると50cmぐらいのもみじ苗 (10本) 顔を現しました。実生3年ぐらいでしょうか! “寄せ接ぎ” に丁度良いぐらいの大きさです。...