月一回のサークルでは、中学生から社会人まで集まります。 ゲームをしたりカラオケをしたり、たくさん話をしたり、過ごし方はそれぞれです。 1月のサークルは、ゲームでした。 「スマブラをしようか、マリオカートをしようか」といつも2択で迷うのですが、 今回も時間を半分に分けてどっちもしよう!という結果になりました。 まずは、スマブラからすることに。 中学生のワリオ君。日頃…
せんだい・みやぎで「発達障害」の子どもたちと保護者の「あったらいいな」を叶えたいと活動しています。
CANPANブログ大賞2007で「福祉賞」を受賞しました。 毎日更新。「ややこしい」こどもの保護者の方が、明るく元気に、「一人で頑張らない」ための応援をしています。
月一回のサークルでは、中学生から社会人まで集まります。 ゲームをしたりカラオケをしたり、たくさん話をしたり、過ごし方はそれぞれです。 1月のサークルは、ゲームでした。 「スマブラをしようか、マリオカートをしようか」といつも2択で迷うのですが、 今回も時間を半分に分けてどっちもしよう!という結果になりました。 まずは、スマブラからすることに。 中学生のワリオ君。日頃…
東北文化学園大学発達支援教室講演会の案内です。 地域における多職種連携による療育の実践 講師:岡本宏二氏(一般社団法人ふくしまをリハビリで元気にする会代表・作業療法士) 日時:2023年2月25日(土)13:00〜15:00 場所:オンライン会議システムZOOMにて開催 申込:e-mail hattatu@office.tbgu.ac.jp 締切:2023年2月3日(火) 問合せ 東北文化学園大学 …
年中のハナ君は信号機ブーム真っ只中! 園でも毎日のように信号機の絵に色を塗り、家にたくさん飾ってあるそうです。 そんなハナ君と、交通安全〇×クイズを行いました。 問題は全部で5問。 第1問 赤信号なのに進もうとしている自転車。〇 or ×
みやぎ発達障害サポートネットには関連団体から多くの情報が届きます。 事業所2階の相談室には届いた情報をコルクボードや壁に貼り付けて、来所いただく皆さんにご覧いただけるようにしています。 今回ご紹介するのは、特定非営利活動法人 エイブル・アート・ジャパン東北事務局からのイベントのご案内です。 第5回 障害のある人と芸術文化活動に関する大見本市 「きいて、…
小学1年生のメロン君。 この日はやたら「ちん〇ん」を連呼していました。 まぁ、そういう時期だもんねぇ。と思いつつ、あまりにずっと言っているので まほろ「ねぇ、ちん〇んはおもしろいの?かゆいか痛いかして、困ってるの?」 メロン「ちん〇んおもしろい!!ちん〇ん!!」 まほろ「言って楽しいんだよね。私も言ってみるね・・・〇ん〇ん あれ?なんでか楽しくない。なんで楽しく感…
先日、中学生の三太君に「サンタさん来た?」と質問したときのことです。 (以下、サンタさんのネタバレがありますので、お子さん閲覧注意です) 三太君「うん。まぁ、きた」 まほろ「え?何もらったの?」 三太君「エアポッズ」 まほろ「それはうらやましい!!!え?願ったの?」 三太君「うん」 まほろ「プレゼントは枕元にあったの?」 三太君「部屋の隅にあって、めっちゃわかりづ…
今からプリズムセッションが始まるという15分前のこと。小学1年生レッド君のママから電話がありました。 「ちょっと、本人と話してもらっていいですか??」と。 …ドキドキ。 まほろ「どうしたの?」 レッド「僕、どうしてもやらなくちゃいけないことがあります!だから、プリズム行けないです!」 まほろ「そうなのか。大事なことなのかな?今日は、新年会だからきっと楽しいよ♪」 …
〓おしゃべりサロン サタデーふわりを開催します〓 新型コロナウィルス感染症の影響で、お子さんの年代が違う「ラルクママ」と「ふわり」の参加者が交流する機会でもあった新年の食事会〓を自粛している状況です 。 そんな状況下でも、やはり対面でおしゃべりする機会の重要性を実感しています。 そこで・・・ 今回は
虹っ子 小集団活動でお正月〇×クイズを行いました〓 問題は全部で6問。 子どもたちには〇と×の札を渡し、答えは声には出さないことをお約束したら早速スタート! 【第1問 お正月に…
2022年の残り2回のセッションで、ルビーくんと一緒に「2023年オリジナルカレンダー」を作りました。 あらかじめ12か月分のテンプレートを用意し、 空いたスペースにルビーくんのオリジナルのイラストを描いてもらうことにしました。 今の時点でわかっている予定も書き込みました。 1月から順に、季節の行事のイラストを描いていきます。 「7月と言えばこれだよね!」 「こんな感じだっ…
今年は、あちらこちらのイベントで「3年ぶり」という言葉が聞かれましたが、 皆さんはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。 当のわたしは、子どもたちが風邪をひいたこともあり、 特に遠出もせず、なるべく大人し〜く静か〜に過ごしていました。 さて、昨日から2023年の虹っ子・プリズムがスタートしました。 昨日来所したザウくんは、とっても大きな声で「明けましておめでとう…
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 1月のおしゃべりサロンのご案内です。 みやぎ発達障害サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサ…
今年も残すところあと3日となりました。 2022年、世の中ではいろいろありつつ、 冬季オリンピックにしても、サッカーワールドカップにしても、 スポーツで心を熱くできた1年だったと感じています。 サポートネットの2022年は発達支援事業「プリズム」が10周年を迎えました。 そして、12号発行の会報誌「すぽっと」では、「プリズム10周年特集」を組んでいます。
クリスマスが明けた27日火曜日。 職員が出勤すると、そこには見知らぬおもちゃが3つ! なんと、虹っ子にもサンタさんが来てくれたみたいです〓〓 1つ目は、くみくみスロープの追加パーツ。 子どもた…
虹っ子の遊び時間のことです。 漢字ハカセのモジ君は、お父さんに漢字を書いてもらうのが大好きです。 その書いてほしいリクエストが、部首 モジ「“ふゆがしら”書いて」「“ぼくづくり”書いて」 サクサク書くお父さん。ってか、ぼくづくり???すぐわかるってすごい。 ・・・以前にお願いされて書いているのな? モジ「ひとあし書いて」 父「待って、調べる。あ、これか」 …
毛糸君は、選ぶがとても苦手です。 はじめて会ったときの自己紹介では、 好きな食べ物も、好きな遊びも言えず、好きな教科だけは「図工」と教えてくれました。 頭の中に、いろいろ浮かんでくるようですが、 どれが正解なのかわからない事は、選ぶことがとても難しい様子。 毎回、おやつをもらうときも 「先生、どれ?」と聞いてきます。 まほろ「今日は、甘い?しょっぱい?」 毛…
虹っ子 年長さんグループでアイロンビーズをした時のことです。 カメの土台を使って作品を作っていたマリオくん。 足はこの色、しっぽはこの色…と自分でイメージしたとおりにビーズを並べていきます。 とても根気のいる作業なので、途中でビーズが倒れてしまうと、「あーーー。だめだーーーー。」と落胆した表情。 手伝って、と言ってくれれば手伝うよー。と伝えると、すかさず「手伝って…
先日のおしゃべりサロン「ラルクママ」の中で出た素敵なエピソードをご紹介します。 参加されたAさんは、お子さんが小さいころから色々なことを経験させてきたそう。 ある日、小学校高学年になったお子さんに米とぎを教えました。 もちろん初めから上手く出来たわけではなく、1回目は摺り切りをしなかったために米の量が多すぎて、 2回目の時は逆に米の量が少なすぎて、かなり硬いごはんが…
ある日の、ゾロアくんのセッションです。 トレーに乗った二つのグラスが、ゾロアくんの前に用意されました。 「何が始まるの?」と言いたげな表情のゾロアくん。 次に先生が手にしたのは、真っ青な水が入ったペットボトル。 その青い水を、それぞれのグラスに注ぎました。 「わあ!」ゾロアくんの表情が、パア!と明るくなりました。 二つのグラスに入った青い水は、量が違います。 …
先日の虹っ子小集団活動では、みんなで窓ふきに挑戦しました。 事前に窓枠の両端に同じ色の〇を付けておき、 赤→赤へ、黄色→黄色に雑巾を動かせるようにしました。 初めに部屋にやってきたレッドくんが〇印を不思議な様子で眺めていると、 続けてやってきたグリーンくんが、好きなキャラになりきって〇を攻撃! 一体、今から何が始まるんだ!?といった様子の2人に続いて、イエローさん…
先日、小学生男子3人のグループでのことです。 お休みの連絡が1件・・・2件・・・ この日は急遽、つぶみくんとの個別セッションということになりました。 予め用意していた内容を変更し、 「つぶみくんと二人で何しよう?」 グループのセッションでは、話したいことがたくさんあっても タイミングをみたり、空気を読んだりして全部を話せないことも少なくありません。 ここは、つぶみ…
プリズムのセッションが終わり、遊びの時間のことです。 最近絵本を読むことが多いブルーくん。 今日も何を読もうかな〜と絵本を探しに行きました。 そして『コんがらガっち どっちにすすむ?』を選びました。 この絵本の「いぐら、おひるごはんをたべる!のまき」では、食べたい方のおかずを選んでどんどん進んでいくと自分の好きがつまったどんぶりができあがるお話になっています。 …
先日の土曜日は、発表会シーズンと言うことでお休みが多く、 年長さんグループは、午前も午後も1名だけ来所の予定でした。 そこで、異例ではありますが、普段は違うグループで活動する2人が一緒にセッションを行うことに! セッション内容は、連想ゲーム・自立課題・カードゲームの3つです。 連想ゲームでは、色や形、味など、そのものから連想するヒントを出しながら進めました。 活…
ブルーくんが、ずっと虹っ子で取り組んできたことは、 ハサミで直線を切ることです。 チョッキンと、一回だけ切ることは上手ですが、 チョキチョキと、連続で切ることが難しい。 どうやら、「チョッキン」とする時に、 ハサミを大きく開き過ぎてしまうようです。 そこで、ハサミを小さく開く練習から開始。 ハサミの刃の先に印を付け、 それ以上開き過ぎないようにと、視覚的に示しま…
12月のおしゃべりサロンのご案内です。 みやぎ発達障害サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサロン』を開いています。 〓おしゃべりサロン ふわり 日 時:12月9日(金) 10:00〜12:00 場 所:サポートネット2階 主に、幼児期、学齢期のお子さんの保護者が集まっています。 今月のテーマは 「みんなどうしてる?〜診断のあれこれ〜」です。 健診等で発…
先日、おしゃべりサロン「ラルクママ」がありました。 今回は、初めての方を含む3名のお母さんにご参加いただきました。 自己紹介の時には、「ちょっと話していい?うちの息子がさぁ〜!」と、いつも明るいAさんが、お子さんがコンビニのコピー機に大切な書類を挟んだまま帰ってきてしまったエピソードをお話してくださり、「あるあるだよね〜〓」とひと笑い〓 初めて参加されたBさんと、…
虹っ子年中さんの小集団活動で、乾電池を使った工作をしました! このような型の厚紙を用意し、線に沿って切っていきます。 角がいくつもあるため、手の持ちかえ方などを職員に教わりながら 集中してハ…
虹っ子のセッションで「くもの巣くぐり」を行いました。 いつも療育室で使っているパーテーションのカバーを外し、 間にゴム紐を通して、くもの巣をつくりました。 くぐる時のルールは 「なるべくゴム紐に当たらないように通ること」 ゴム紐に当たらないようにするためには、自分の体をどのくらい小さくすればいいのか、 どのくらい足を上げればいいのかなどをイメージしながら進んでい…
先月、コロナウイルスの感染状況が少し落ち着いていた時期に、 念願の虹っ子クッキングを行いました♪ この日の虹っ子は個別もグループもみんながクッキングを楽しみましたよ〓 作ったのは「ミイラピザ」! イングリッシュマフィンにケチャップと具材を乗せ、トースターで焼けば完成です。 ウインナーとコーンでミイラの目、チーズで包帯を表しています。
先月、火災想定の避難訓練を実施しました。 昨年同様、虹っ子の利用者さんが来ている時間に火災が発生した想定です。 それぞれがセッションを終え、遊んでいる途中、 「火災が発生しました!集まってください!」の声で、約束した場所に集まります。 防災頭巾をかぶって、お母さんと手をつなぎ、中庭から避難しました。 事前に避難訓練を行うことを子どもたちに伝えていたこともあり、 …
ピーチさんが虹っ子に通い始めて、1ケ月が過ぎました。 手先を使う課題が好きで、パズルも得意。 虹っ子では「たんぐらむ」の課題に、意欲的に取り組んでいます。 家ではハサミを上手に使って、工作をしているそうです。 そんなピーチさんと、一緒に何かを作りたいなと思い、 おりがみの課題を取り入れました。 今日のおりがみで作るものは、うさぎのネックレス。 きれいな色のリボ…
小学生グループで、アルミホイルを使った制作をしました。 お題は「いきもの」です。 実在するものでも、想像するものでもOKとし、作りたいものを作りました。 アルミホイルを丸めたり、四角にしたり、顔をつけたい人は目や口のシールを貼ったり。 初めは「いきもの…?なにつくったらいいの…?」だったみんなも、 いざアルミホイルを手にすると何やら浮かんできた様子。 ぎゅっぎゅ…
これは、中学生が撮った、11月8日の皆既月食です。 よく見ると、天王星が隠れる寸前!! (月の右下です) ここまできれいに、天王星が見えるのはすごい。 (後藤は全く見えませんでした…
この日、このグループはお休みが多く、メンバーが2人だったのですが・・・・。 来て見てびっくり。 みんな服装似てる!! 上がグレー系のフード付き。 下が茶色系。 こんなこともあるもんだ♪ (…
虹っ子に通い始めて1か月のペンギンさん。 虹っ子にも慣れて大好きなアニメやYouTubeの動画の話をたくさんしてくれます。 課題をやる中でも少しずつ自信がついてきたのか、集中して取り組む様子が見られます。 パズルが完成したときには、 「やったー!できたー!」 と、自分で拍手して嬉しそうに笑う姿。 シール貼りでは、ちょっとでもずれないように集中して見つめ、 「ぴったり??…
先月末、10月のおしゃべりサロン「ラルクママ」がありました。 遅れてしまいましたが、サロンの様子をお届けします。 今回は3名の方にご参加いただきました。 お久しぶりの方もいらっしゃったので、参加者さん同士「お久しぶりです。お元気でしたか?」と言葉を交わしていました〓 自己紹介を兼ねた近況報告をお聞きしていると、 保護者として、お子さんを取り巻く周りの環境との付き…
11/3(木・祝)に、2022年度自閉症・発達障害児者支援セミナーを開催致しました。 今回は東北大学大学病院精神科 大塚達以先生を講師にお迎えし、 「思春期のこころとからだをひもとく」をテーマにご講演いただきました。
11月のおしゃべりサロンのご案内です。 みやぎ発達障害サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサロン』を開いています。 〓おしゃべりサロン ふわり 日 時:11月11日(金) 10:00〜12:00 場 所:サポートネット2階 主に、幼児期、学齢期のお子さんの保護者が集まっています。 今月は 「フリートーク」です。 11月は就学前健診が予定されている小学校が…
11/3(木・祝)開催、2022年度自閉症・発達障害児者支援セミナーは11/1(火)をもって受付を終了いたします。 数多くのお問い合わせをいただき、ありがと…
虹っ子年長さんグループで「かぼちゃはどこだ?」という活動を行いました。 部屋に隠された小さなハロウィンかぼちゃを、みんなで手分けして探す、というものです。 初めの説明では、職員がかぼちゃを隠して、子どもたちで探すように伝えたのですが、 そこでイエローさんが「やらない。」と一言。 イエローさんは情報を処理する能力が高く、それこそ自立課題のプリントやパズルはいち早く…
仙台市障害者支援課が企画している「親なきあと生活設計事業」。 ひきこもりや障害のある方が親なきあとも地域で安心して生活ができるよう、ファイナンシャルプランナーによる学習会・個別相談を行うそうです。 くらしについて・・・・食費や光熱費について・・・・貯蓄や保険金について・・・・。
今週も台原森林公園でのプリズムアドベンチャーを開催しました。 お昼はとってもいい天気だったのですが、夕方から雨がパラパラと。 高校生はすごいなぁ・・・と思ったのが 「ちょっと雨雲レーダー見てみます」と、すぐ調べてくれて 「あと、5分でやみます」っと。 木の屋根の下で、おしゃべりしながらしばし待ちました。 教えてもらった同じお天気サイトを見ても、 雲の動きを…
ある日の虹っ子の遊びの場面です。 2歳半のダイ君は、虹っ子が大好きです。 そんなダイ君は虹っ子に通っているわけではなく、お姉ちゃんの付き添い。 ダイ君はいろいろな事に興味があります。 あれこれ出したい。でも、次のおもちゃで遊ぶには今遊んでいるおもちゃを片付ける・・・。 (片付けは8割くらい手伝っていますが) 出して、触って、片付けて。 忙しいなぁ。でも、ちゃん…
先日、10月のおしゃべりサロン「ふわり」がありました。 今回は、相談支援事業所おもいやライフ 主任相談支援専門員の高橋壮さんをゲストにお迎えし、「きょうだいの思い〜親御さんに知ってほしいこと〜」をテーマにお話いただきました。
今年も残念ながらコロナのためプリズム祭りの開催を見送り、代わりとして台原森林公園でプリズムアドベンチャー2022を開催しました!!! プリズムアドベンチャーは、公園内にある様々な木々の名前をクロスワードに記入し、浮かび上がってきた問題に答えるという内容でした。 見事に正解すると、1億円(ウエットティッシュ)がもらえます(笑) 天気にも恵まれ、みんな汗をかきながら頑張って…
我が子が大きくなるとEテレ〓を見なくなりますが、 ずっと気になっていた「でこぼこポン!」を見ました〓 でこぼこポン!は・・・ 発達が気になる子を楽しくサポート!特別支援教育番組 (NHK for School ホームページより) です。 私が見たのは、10/6(木)放送の「ぶつからずに動く発明品」の回。 出演者のぼこすけが、「ぶつからないように気をつけていたつもりなんだけどな…
11月3日(木・祝)に今年度2回目の公開セミナー『思春期のこころとからだをひもとく』を開催します。 今回は久々に対面での開催です。 オンラインで学ぶスタ…
今週金曜日のイベントのご案内です〓 〓おしゃべりサロン ふわりイベント〓 「きょうだいの思い〜親御さんに知ってほしいこと〜」 ゲストに相談支援事業所 おもいやライフ 主任相談支援専門員の��橋壮さんをお迎えします。 日 時:10月14日(金) 10:00〜12:00 場 所:サポートネット2階 障害があるきょうだいのいる方の思いや経験を、保護者向けに…
本日、NHK〓Eテレ20時〜20時半に放送される「ハートネットTV」のお知らせです。 今夜のテーマは、「“好き”を大切に〜発達障害の子育て〜」です。 (以下、NHKホームページより引用) 集団行動や感情のコントロールが苦手な発達障害のある子にとって“好き”に夢中になることは成長を促す大事な要素の1つ。さらに、発達障害を30年以上診察してきた精神科医・本田秀夫さんは…
特別支援学校に通う、中学1年生のモモさんは、プリズムの個別支援に来ています。 この日もほたる先生と一緒に、英語の勉強をしていました。 後藤はとなりのブースに居たのですが、 『おぉ!英語始めたのか!いいね♪』 と少し聞き耳を立てていました。 なにやら、いろいろ日本語から英語に訳している様子。 「トマト、tomato」と、日本語と英語が交互に聞こえてきます。 トマトは、英…
空が済んで見えるほどに、秋晴れの日の午後。 虹っ子の遊びの部屋では、小さなティーパーティが開催されました。 ティーパーティの主催者は、ショコラさん。 スイーツと、かわいいお洋服が好きな女の子です。 おやつを食べている時から、 「今日はティーパーティをするの!」 と、宣言するほどの意気込み。 おやつが終わると、早速ティーパーティの準備。 まず、おままごとの箱から…
プリズムに通い始めて2回目のソーダくん。 初めはすごく緊張した様子でした。 でも1回目のときに、お互い昆虫が好きであることがわかると、 「まじで!?先生も昆虫好きなの!?」 と、表情がぱっと明るくなり語り始めました。 クワガタを飼っていること、 捕まえるときに気を付けること、 同じ虫同士で共食いもすること、 やっぱりオニヤンマは最高にかっこいいこと。 自己紹介も…
虹っ子年長さんグループでは、3週にわたって、ペーパークラフト「世界で一つのまちづくりキット」 ( https://online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/asobi/townkit/ )を使用したまちづくりをしました。 1週目は建物づくり。
9月のおしゃべりサロン「ラルクママ」がありました。 今回は2名の方にご参加いただきました。 Aさんは、お子さんが高校のスクーリングを終えることができたことを報告してくださいました。Aさんも、母として「何とか行かせなくては…!」とプレッシャーを感じていたようで、一つの山を越えられたご様子でした。 また、今回の経験から、学校選びの際はスクーリングを確認した方が良いことや…
先日、猫君が夏休みに作った貯金箱を持ってきてくれました。 この貯金箱・・・動きます!! 仕掛けをくるく…
先日、さやか星小学校プロジェクト運営チーム様より、法人宛にメールが届きました。 奥田先生の学校!! 想像するだけでわくわくします。 メールより引用させてい…
10月のおしゃべりサロンのご案内です。 みやぎ発達障害サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサロン』を開いています。 涼しい風を感じる頃になりました。 過ごしやすくなってきましたが、夏の疲れが出てくる時期ですね。 10月は運動会などの行事練習があったりして、体調や気持ちが崩れがちになります。 そんな時は無理せず、休みながら過ごしていきたいですね。 〓おしゃべりサ…
11月3日(木・祝)に東北大学病院研究科にご勤務されている大塚達以氏をお呼びしてセミナーを開催します。 今回は思春期にスポット当てお話いただきます。 思春期の特徴、またそこから見えてくる悩みや困り感への対応など、事例を交えながらお話いただきます。 時間:10:00~12:00(開場9:30) 場所:仙台シルバーセンター 7階 第一研修室 (仙台市青葉区花京院1-3-2) 定員:70…
プリズムの小学校高学年のグループで、「サイコロトーク」をしました。 今年度に入って、会話をする時間を多く取り入れてきました。 しりとりをしながらそのお題についてエピソードを話す「しりとリレー」や、全員が同じテーマについて順番に話すなど、リアクションバーも使いながら取り組んでいます。 そして今回、テーマは運に任せるサイコロトーク。 �@嬉しかった話 �A面白かった話…
パープルさんは、ママによくお手紙を書きます。 その最後には、必ずと言っていいほど「ママだいすき」が書いてあります。 手先も器用なことから、 A4用紙のハートの折り方を覚えたらいいのでは??♪ 『ママに手紙を書いて、ハートに折ってプレゼントしよう!!』 と、セッションに取り入れたときのことです。 まず、私がパープルさんに 「パープルさんへ いつもかわいいパ…
本日、療育室2(遊びの部屋)のマットをリニューアルしました。 新しいマットはこちら↓ 安全面を考慮してピンク色の部分は座らないゾーンとしています。 その他のゾーンはリラックス効果のあるグリー…
先日、9月のおしゃべりサロン「ふわり」がありました。 今回のテーマは「親のストレス解消法」 本日、ご参加いただいた3名の方はそれぞれ小学生、中学生、高校生のお子さんやお孫さんがいらっしゃったため、我が子の将来に関しての心配事について、先輩ママさんの体験談を聞くことができました。 中でも話題に上がったのが、学校の先生との関わりについて。 本人にとっては、嫌なことが…
先日、小4女子の王さんが 「今、ハマってるゲームあるんだよねぇぇ。これこれぇ。」 と、おじいちゃんが使わなくなったというスマホを見せてくれました。 ・・・オフラインでできるゲーム??おじいちゃんの楽々スマホで?? のぞいてみると、それは将棋でした。 将棋にはまる??意外すぎ!! ってか、今からやるの??どんだけかかるの??セッションは??? 将棋って30分くら…
虹っ子に2月から通っているピンクちゃんは、運動神経抜群で!とっても活発な女の子です。 だけど・・・恥ずかしがり屋さんなので、お家以外で話すのは苦手です。 最初の頃は、ママにピッタリくっついて全くおしゃべりしてくれませんでした。 それでも、セッションで色んな課題にチャレンジしたり、一緒に遊んだりしていく中で、面白くて声をだして笑った!ゲームに勝ちたくて思わず声が出て…
マリオ君がじぃーっと職員室の中を見ていて、なかなか動こうとしません。 職員「何かある?」 マリオ君「スイッチ」 ・・・すごい。 アップして撮影していますが、この中にスイッチがあるように見えますか??
以前、すぽっとでも特集したことのあるRPM(ラピッド・プロンプティング・メソッド)の講演会が開催されるそうです。 講師の鈴木麻子先生は、現在アメリカでRPM指導者として活躍されていて、「RPMで自閉症を理解する」と「…
遊び時間に、小1の桃色さんが絵を描いていました。 「先生描いてあげるから、そこ立って」っと。 ぜ、全身???それは初めてだなぁ・・・・。 と、立つと、こちらを見ながらペンが進みます。 そして、出来上がったのがこちら。
NPO杜の伝言板ゆるるさんの「NPOで夏ボラ体験」について、8月22日、9月5日の2回にわたり、河北新報夕刊の「志民の輪」のコーナーに掲載されました。 どのような体験をしたか、 その体験からなにを感じたか、 実際に高校生が子どもと遊んでいる様子や、 体験を終えての感想などが載っています。 そして、9月5日の記事には、サポートネットに体験にきた木村さんの記事も!
9月3日(土)はTEACCH研修会の第3回目の研修会があります。 テーマは「特性からわかりやすい環境設定のヒント」で、 よこはま発達クリニック副委員長の宇野洋太先生がお話してくださるそうです。 ZOOM講演 2022年9月…
9月のサロンのご案内です。 みやぎ発達障害サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサロン』を開いています。 夏休みが終わり新学期を迎えた皆さん、いかがお過ごしでしょうか? この時期は登校渋りや登園渋りの相談が多くなる傾向があります。 みやぎ発達障害サポートネットにも行き渋りへの対応についての相談や、電話が来ています。 保護者の皆さん、おしゃべりサロンに参加して少しで…
今年度第2回目の自閉症・発達障害児者支援セミナーのご案内です〓 「思春期のこころとからだをひもとく」と題し、 東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野 東北大学病院精神科 大塚 達以氏にご講演いただきます。 日時:2022年11月3日(木・祝) 10:00〜12:00(開場9:30) 場所:仙台市シルバーセンター7階 第一研修室 (仙台市青葉区花京院1−3−2) 定…
先日、卒業生が遊びに来てくれました。 受験を機に、そのままやめてしまったこともあり、落ち着いたら顔を出そうと思っていてくれたそうです。 1年ぶりにあった彼のなんとキラキラしていること!! 以前、…
この日のセッションは人生ゲームでした。 セッションで時々出てくる人生ゲーム。 ・お金を数える算数の要素 …
中学2年生のレッドさんは、今プリキュアにとてもはまっています。 そして、自分が大好きなイラストを他の人に模写してもらえることも喜びの一つです。 4月の初めごろ「次のプリズムのときにね」 と、約束してセッションを終え、2週間後に渡すことになりました。 その2週間後。 意気揚々と登場したレッドさん。 チラッとイラストを見せると… 一気に表情が明るくなり、飛び跳ねて喜び…
先日、スーパーでチョコレートを買いました。 後藤は、甘い物が苦手なのですが、70%以上のチョコレートは好きです。 パッと表示を見て 「お。70%でタピオカ入り♪これいいね!」(甘くないタピオカも大好き) と思い、かごに入れました。 そして、いざ実食。 タピオカ入りだから、噛んだら中に弾力のあるもが入っているのだろうと思ったのですが、入っていません。 ん?エ…
グループに所属しているコマさんと、個別に振替をしました。 部屋に入ってくると、 「今日はこのゲーム持ってきた」 と、嬉しそうに出してきました。 今、はまっているというゲームについて詳しく話してくれました。 普段聞き役になることが多いコマさんですが、とても嬉しそうに話します。 夏休みはなにをして過ごしていたかなど近況も話題になりました。 そんなコマさんと「ことわ…
プクリンさんが、ここ数ヶ月で取り組んでいる課題は、 「たんぐらむ」。 形が違ういくつかのピースを使って、空いている形を埋めていきます。 取り組み始めた頃は、なかなか完成後のイメージがつかないようで、 分からないと、ピースをくるくると回し、 又は、ピースが形からはみ出したままで、終わりにしようとしていました。 「あれ?ここ、はみ出しているね。」 職員が声をかけると…
虹っ子に通うイチゴさんとのセッションの様子です。 普段から絵を描いたり、折り紙あそびが好きなイチゴさん。 この日のセッションでは「もしも、イチゴさんがアイス屋さんだったら…」をテーマに とにかく、好きに!自由に! 自分の作りたいアイスを考えました。 普段は、どうしても正解を探ってしまい 自分の考えを伝えることに躊躇しがちなイチゴさん。 けど、イチゴさんの頭の中に…
ある日のプリズムの中学生グループでの出来事です。 「今日は、アルバイトをしてもらいます。 缶バッジと、ハンドソープを作るのですが、それぞれチームに別れて作業をしてもらいます」 この缶バッジとハンドソープとは、サポートネットに寄付を下さった方々へ、感謝の気持ちを込めてお送りするものです。 後藤は缶バッジチームにて、ハットリ君とカンゾウ君の作業を監督します。 …
今年からプリズムに通い始めた2年生のチャンくん。 はじめてのプリズムでは、不安が強く、お母さんの姿を確認しながらのセッションでした。 ときどき 「お母さんのところにいってくる!」 と、元気をチャージしに行きます。 2回、3回と通ううちに、お母さんの所へ行く回数は減り、 お母さんによると、「今日はプリズムだよ」と声がけすると自分で準備をするようになったそうです。 …
少し前になりますが、プリズムの個別セッションでわらび餅を手作りしました。 (現在は感染症対策のため調理セッションはお休みしています。) 材料は片栗粉、砂糖、水のみ。
先日の仙台七夕に合わせて、虹っ子でも七夕の工作を行いました。 手順は �@厚紙を星形に切る(黒い線に沿って) �Aクリアファイルで作った星をセロハンテープで貼る �Bクリアファイル上に好きな絵を描く �Cキラキラのホログラムを4本セロハンテープで貼る �D完成! その子によってハサミで切る部分を少なくしたり、絵を描くのではなくシールを貼ったりして 思い思いの流れ星が出来ま…
夏と言えば欠かせないのは、仙台七夕まつりの前夜祭でも盛り上がった「花火」ではないでしょうか。 プリズムでは、オレンジさんとストローと絵の具を使って花火を打ち上げました。 使うものは、ストロー、アクリル絵の具、黒の画用紙です。 まず、ストローの先に5〜6か所切り込みを入れます。 その切り込みを花びらのように広げます。 広げたところを絵の具につけて、画用紙の上にポンポ…
以前のブログで、虹っ子のラディッシュについてお伝えしていましたが、 実は、同時期にトマトの苗も植えていたのですが…… 先日、無事に実りました〜♪ 虹っ子にとって初めての野菜育てだったので、き…
年長のトマトさんと一緒にアイロンビーズをした時のことです。 初めは、「やったことない!」と言っていましたが、 実物を目にすると「あぁ、やったことある!」と一言。 ハートの型を選び、使用するビーズを選びます。 ラメ入りだったり、クリアタイプだったりと魅力的なビーズが多く 目を輝かせるあたりがなんとも可愛らしいトマトさん。 ピンセットで型にビーズを乗せていくのです…
ティラノくんの好きなものは、恐竜、ウルトラマンの怪獣、動物。 お家には、それぞれのフィギュアが沢山あり、名前もたくさん知っています。 「この恐竜は、ケツァルコアトルス!」 (え?? ケツ?? ケツアル??)と、戸惑う職員。 そんなややこしい恐竜の名前を覚えているなんて、すごいなあ。 ティラノくんの「好き」の熱量に、圧倒されてしまいます。 そんなティラノくんは、課題…
8月のサロンのご案内です。 8月のおしゃべりサロン「ふわり」はお休みです。 幼児期や学齢期の保護者の方で、先輩お母さんのお話を聞いてみたい方は、ぜひ、ラルクママにもご参加ください。 〓おしゃべりサロン ラルクママ 日 時:8月26日(金) 10:00〜12:00 場 所:サポートネット2階 主に、中高生から成人期の保護者が集まり、フリートークのスタイル…
7月29日金曜日におしゃべりサロン「ラルクママ」がありました。 今回は、1名の方とお茶をしながら、ゆっくりたっぷりおしゃべりしました。お子さんの話はもちろん、母として娘としての自分についても話しました。 娘としてどのように育てられてきたのか、そして、母として子どもとどう向き合っていきたいか、2人だからこそゆっくりとおしゃべりできました。 …
今年も、三浦前理事より大きな大きなスイカが届きました!! じゃーん。大きい!!!!! コロナ禍ということもあり、グラスに分けて用意をし、 「スイカを食べたい」と言う子は、一人ずつおやつの時間に…
杜の伝言板ゆるるが主催する、「NPOで夏ボラ体験」が始まりました。 今年も、4名の高校生が2日間の夏休みボランティアに参加します。 今週は2名の学生が参加してくれました。 保育や心理の仕事を考えていて、発達障害に興味があった。とのことでした。 今年は、夏ボラのプログラムを大きく変えて 「考える」 「学ぶ」 「体験する」 「作ってみる」 「子どもと一緒に遊ぶ」 と、2日…
支援学校に通うダグラス君は、トーマスが大好きです。 この日、セッションの中でトーマスカードを使用した際、キャラクターの名前表記が英語になっていました。 彼が、英語に興味があるため、英語表記にしたのですが・・・ そこから私に 「アルファベット」と、訴えてきます。 以前、課題で使用した「アルファベットパズル」だろうなぁ。と思ったので 「遊びの時にアルファベットを…
先日の虹っ子年長さんグループでは、切り紙あそびを行いました。 普段から遊びの時間に折り紙に熱中する子もいるのですが、今回は折るのではなく、切ります! ということで、準備物を見た瞬間から興味津々の…
先日、ペアレント・プログラムを開催しました。 ペアレント・プログラムは、保護者のためのグループによる全6回のプログラムです。 プログラムでは、保護者の子どもに対する否定的な視点、例えば「困った子」「できない子」を肯定的な視点「ここまではできている」「子どもなりに頑張っている」に変えるよう、子どもの「行動」を適切にとらえることを扱います。 ペアレント・プログラムの…
クッキーさんと、暗黙のルールかるたをしたときのことです。 暗黙のルールかるたとは、ソーシャルスキルトレーニングカード教材集についているカードを使って、日常に潜んでいる当たり前となっているルールをゲーム感覚で学ぶというものです。 今回は、初めてということもあり30枚ほど抜粋して取り組みました。 須田が上の句を読み、クッキーさんが下の句のカードを取っていきます。 「…
7月のおしゃべりサロン「ふわり」がありました。 今回は特にテーマは設けずフリートークです。 本日は、なんとご夫婦でご参加いただきました。 お父さんの参加は少ないため、嬉しい限りです! 初めに、自己紹介で我が子の特性についてお話しいただいたのですが、職員の子どもとの共通点も結構多く、「わかる〜!」「うちもそうだった!」と共感しながらお話を伺いました。 現在、未就…
年長さんのトムジェリくんは、 虹っ子に通うことを、とても楽しみにしてくれています。 家でカレンダーを見ては、 「虹っ子まであと〇日か…」「明日は虹っ子の日だ!」と、確認をして、 当日は園で「ぼく、今日、虹っ子に行く!」と宣言してから来てくれるそう。 (そんなに楽しみにしてくれるなんて、嬉しい!) そんなトムジェリくんと、ルールがある遊びがしたいと、 課題で「絵…
暑い!!と思ったら、せめて、目に映るものは涼しいものを・・・ と、クラッシュアイスゲームをグループ活動で取り入れました。 ルーレットであたったマスに沿って、青1、白2など、ペンギンを落とさないように氷を壊していくゲームです。 このゲームのいいところは、全員が対象物を見ていられるところ。 ずっと中央を見ていることができるゲームは、気がそれません。 カードゲーム…
小学3年生のキリン君が、初めて遊んだくみくみスロープ。 好きそうと思っていたものの、プリズムにはおもしろい遊びものがたくさんあるために今まで触っていませんでした。 初めてさわり、説明書も読まず、大人が手伝わずに作ったのがこちら。
7月3日(日)に2022年度第1回自閉症・発達障害児者支援セミナーを開催しました。 「ライフステージにおける対応と支援」と題して、加藤潔先生に北海道からZoomでご講演いただきました。 多くの皆様にご参加いただきまして、本当にありがとうございます 発達段階ごとの話から始まり、対応として抑えておくポイントや配慮することなどについて、 暇つぶしは最強のスキル!好きなことがあ…
小学生男子のレッド君と個別セッションで理科の実験をしていた時のことです。 隣の部屋で待っていたレッド君ママに電話がかかってきた様子。 換気のこともあり、ドアが空いているので声が聞こえてきます。 ママ「でも、そういう子なんです!」 うーん。声が大きくなってきたなぁ。 そして、レッド君のことを話しているんだなぁ・・・。 ・・・レッド君に聞かれないように、話をそ…
「ブログリーダー」を活用して、虹っ子・プリズムさんをフォローしませんか?
月一回のサークルでは、中学生から社会人まで集まります。 ゲームをしたりカラオケをしたり、たくさん話をしたり、過ごし方はそれぞれです。 1月のサークルは、ゲームでした。 「スマブラをしようか、マリオカートをしようか」といつも2択で迷うのですが、 今回も時間を半分に分けてどっちもしよう!という結果になりました。 まずは、スマブラからすることに。 中学生のワリオ君。日頃…
東北文化学園大学発達支援教室講演会の案内です。 地域における多職種連携による療育の実践 講師:岡本宏二氏(一般社団法人ふくしまをリハビリで元気にする会代表・作業療法士) 日時:2023年2月25日(土)13:00〜15:00 場所:オンライン会議システムZOOMにて開催 申込:e-mail hattatu@office.tbgu.ac.jp 締切:2023年2月3日(火) 問合せ 東北文化学園大学 …
年中のハナ君は信号機ブーム真っ只中! 園でも毎日のように信号機の絵に色を塗り、家にたくさん飾ってあるそうです。 そんなハナ君と、交通安全〇×クイズを行いました。 問題は全部で5問。 第1問 赤信号なのに進もうとしている自転車。〇 or ×
みやぎ発達障害サポートネットには関連団体から多くの情報が届きます。 事業所2階の相談室には届いた情報をコルクボードや壁に貼り付けて、来所いただく皆さんにご覧いただけるようにしています。 今回ご紹介するのは、特定非営利活動法人 エイブル・アート・ジャパン東北事務局からのイベントのご案内です。 第5回 障害のある人と芸術文化活動に関する大見本市 「きいて、…
小学1年生のメロン君。 この日はやたら「ちん〇ん」を連呼していました。 まぁ、そういう時期だもんねぇ。と思いつつ、あまりにずっと言っているので まほろ「ねぇ、ちん〇んはおもしろいの?かゆいか痛いかして、困ってるの?」 メロン「ちん〇んおもしろい!!ちん〇ん!!」 まほろ「言って楽しいんだよね。私も言ってみるね・・・〇ん〇ん あれ?なんでか楽しくない。なんで楽しく感…
先日、中学生の三太君に「サンタさん来た?」と質問したときのことです。 (以下、サンタさんのネタバレがありますので、お子さん閲覧注意です) 三太君「うん。まぁ、きた」 まほろ「え?何もらったの?」 三太君「エアポッズ」 まほろ「それはうらやましい!!!え?願ったの?」 三太君「うん」 まほろ「プレゼントは枕元にあったの?」 三太君「部屋の隅にあって、めっちゃわかりづ…
今からプリズムセッションが始まるという15分前のこと。小学1年生レッド君のママから電話がありました。 「ちょっと、本人と話してもらっていいですか??」と。 …ドキドキ。 まほろ「どうしたの?」 レッド「僕、どうしてもやらなくちゃいけないことがあります!だから、プリズム行けないです!」 まほろ「そうなのか。大事なことなのかな?今日は、新年会だからきっと楽しいよ♪」 …
〓おしゃべりサロン サタデーふわりを開催します〓 新型コロナウィルス感染症の影響で、お子さんの年代が違う「ラルクママ」と「ふわり」の参加者が交流する機会でもあった新年の食事会〓を自粛している状況です 。 そんな状況下でも、やはり対面でおしゃべりする機会の重要性を実感しています。 そこで・・・ 今回は
虹っ子 小集団活動でお正月〇×クイズを行いました〓 問題は全部で6問。 子どもたちには〇と×の札を渡し、答えは声には出さないことをお約束したら早速スタート! 【第1問 お正月に…
2022年の残り2回のセッションで、ルビーくんと一緒に「2023年オリジナルカレンダー」を作りました。 あらかじめ12か月分のテンプレートを用意し、 空いたスペースにルビーくんのオリジナルのイラストを描いてもらうことにしました。 今の時点でわかっている予定も書き込みました。 1月から順に、季節の行事のイラストを描いていきます。 「7月と言えばこれだよね!」 「こんな感じだっ…
今年は、あちらこちらのイベントで「3年ぶり」という言葉が聞かれましたが、 皆さんはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。 当のわたしは、子どもたちが風邪をひいたこともあり、 特に遠出もせず、なるべく大人し〜く静か〜に過ごしていました。 さて、昨日から2023年の虹っ子・プリズムがスタートしました。 昨日来所したザウくんは、とっても大きな声で「明けましておめでとう…
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 1月のおしゃべりサロンのご案内です。 みやぎ発達障害サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサ…
今年も残すところあと3日となりました。 2022年、世の中ではいろいろありつつ、 冬季オリンピックにしても、サッカーワールドカップにしても、 スポーツで心を熱くできた1年だったと感じています。 サポートネットの2022年は発達支援事業「プリズム」が10周年を迎えました。 そして、12号発行の会報誌「すぽっと」では、「プリズム10周年特集」を組んでいます。
クリスマスが明けた27日火曜日。 職員が出勤すると、そこには見知らぬおもちゃが3つ! なんと、虹っ子にもサンタさんが来てくれたみたいです〓〓 1つ目は、くみくみスロープの追加パーツ。 子どもた…
虹っ子の遊び時間のことです。 漢字ハカセのモジ君は、お父さんに漢字を書いてもらうのが大好きです。 その書いてほしいリクエストが、部首 モジ「“ふゆがしら”書いて」「“ぼくづくり”書いて」 サクサク書くお父さん。ってか、ぼくづくり???すぐわかるってすごい。 ・・・以前にお願いされて書いているのな? モジ「ひとあし書いて」 父「待って、調べる。あ、これか」 …
毛糸君は、選ぶがとても苦手です。 はじめて会ったときの自己紹介では、 好きな食べ物も、好きな遊びも言えず、好きな教科だけは「図工」と教えてくれました。 頭の中に、いろいろ浮かんでくるようですが、 どれが正解なのかわからない事は、選ぶことがとても難しい様子。 毎回、おやつをもらうときも 「先生、どれ?」と聞いてきます。 まほろ「今日は、甘い?しょっぱい?」 毛…
虹っ子 年長さんグループでアイロンビーズをした時のことです。 カメの土台を使って作品を作っていたマリオくん。 足はこの色、しっぽはこの色…と自分でイメージしたとおりにビーズを並べていきます。 とても根気のいる作業なので、途中でビーズが倒れてしまうと、「あーーー。だめだーーーー。」と落胆した表情。 手伝って、と言ってくれれば手伝うよー。と伝えると、すかさず「手伝って…
先日のおしゃべりサロン「ラルクママ」の中で出た素敵なエピソードをご紹介します。 参加されたAさんは、お子さんが小さいころから色々なことを経験させてきたそう。 ある日、小学校高学年になったお子さんに米とぎを教えました。 もちろん初めから上手く出来たわけではなく、1回目は摺り切りをしなかったために米の量が多すぎて、 2回目の時は逆に米の量が少なすぎて、かなり硬いごはんが…
ある日の、ゾロアくんのセッションです。 トレーに乗った二つのグラスが、ゾロアくんの前に用意されました。 「何が始まるの?」と言いたげな表情のゾロアくん。 次に先生が手にしたのは、真っ青な水が入ったペットボトル。 その青い水を、それぞれのグラスに注ぎました。 「わあ!」ゾロアくんの表情が、パア!と明るくなりました。 二つのグラスに入った青い水は、量が違います。 …
先日の虹っ子小集団活動では、みんなで窓ふきに挑戦しました。 事前に窓枠の両端に同じ色の〇を付けておき、 赤→赤へ、黄色→黄色に雑巾を動かせるようにしました。 初めに部屋にやってきたレッドくんが〇印を不思議な様子で眺めていると、 続けてやってきたグリーンくんが、好きなキャラになりきって〇を攻撃! 一体、今から何が始まるんだ!?といった様子の2人に続いて、イエローさん…
チーズさんは、うまくできるかわからない不安とできないところを見られたくないという気持ちからセッションの中で「やらない!!」と強く言う時があります。 それでも本当は一緒にゲームをしたり、クッキングしたりするのが大好き。 お母さんから「本当はやりたいのに拒否してしまう」という話を聞きました。 そこで、一緒に楽しめるものないかなぁと思い、かるたをすることにしました。 …
1/26(水)におしゃべりサロン「ラルクママ」を開催しました。 参加してくださった方から本のご寄附をいただきました。 ラルクママの参加される方の中には、様々な本を読んで勉強される方がいます。 その中でも、お母さんたちに読んでもらいたいという本や資料を持ってきていただき、紹介してくださいます。ありがとうございます。
ある日の虹っ子の遊び時間のことでした。 トーマスくんが、ジェームズくんが使っているトミカのおもちゃで遊びたくなりました。 「かーしーて」 でも、ジェームズくんは、まだそのおもちゃを使いたいようで、 「まっててねー」と。 待ってと伝えられたトーマスくん、遊びたい気持ちを抑えながら待ちます。 「かーしーてー」 「まっててねー」 「かーしーてー」 「まってて…
新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されるため、明日のプリズム保護者会はオンライン(ZOOM)で開催いたします。 令和3年度第2回プリズム保護者会 日時:1月23日(日)14:45〜15:30 議題:今年度の活動報告 来年度の運営について ぬくもりすぺいす虹っ子保護者会に関しては、出欠を事前にうかがったところ、参加される方が少数でしたので、今回の開催は中止にするこ…
年が明け、虹っ子・プリズムともに子どもたちの元気な声が聞こえてきます。 歌うのが大好きなシナモロールさん。 以前、『コロナ禍になり、大好きなカラオケにもなかなか行けていない』という話を聞いていました。 じゃあプリズムでしよう!ということで「新春カラオケ大会」をしました。 お互い順番に曲を選択していきます。 「この曲歌ってみたかったから入れようかな〜」 「これ初…
本日、おしゃべりサロン「ふわり」を開催しました。 テーマは「新年度へ向けて役立つ情報交換!〜入園・入学準備編〜」です。 現在年長さんで、4月から小…
発達支援ひろがりネット第13回支援情報交換会のお知らせです。 さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支え…
新年になり、みんなでゲームを楽しんだご家族も多いのではないでしょうか。 ゲームは、不器用な子にとっては難しいもの。 グループの中には 「ゲームが大嫌い」 という子もいます。 (その多くは、個別の時に「ゲームをやってみたい」と言います) 「見ているだけ参加」 「難しいところは先生が手伝う」 「基本は先生がプレイ。やりたいところだけ参加」 など、その子によっ…
プリズムで、海外の時事問題や政治が好きなオレンジさんと一緒に新聞を作りました。 第一弾は、実際の新聞から切り抜いて好きな記事をコラージュ。 第二弾は、iPadで自分の好きな記事を書く。 全2回に分けてすることにしました。 第一弾のトップニュースはやはりこのニュースでした。
寒い日が続いています。 そんな中 「あづいっ!!あづいぃーー!!」 と汗だくで来所したマツ君。 聞けば、いつもどおり自転車で来たとのこと。 電動アシストなので、いつも涼しい顔でくるのですが…。 「電池少ないから、電源つけないで来た」と。
後藤が午後から出勤の日のことです。 旭ヶ丘駅からとぼとぼ歩く私の後ろから、 3,4歳の男の子がママと手をつなぎ、とても楽しそうに歩いてきました。 とても足取り軽く、ゆっくり歩く私を抜かしていきます。 後ろから、親子が目を合わせて2人が笑顔で会話しているのを見て、 素敵だなぁ。楽しいことあったのかなぁ。 あの親子が虹っ子に入って行ったらもっと素敵だなぁ・・・・…
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年も皆さまのご多幸とご健勝を心からお祈り申し上げます。 年末年始は皆さまどうお過ごしになられたでしょうか。 今年は、昨年よりも帰省された方も多かったことと思います。 さて、1月のサロンのご案内です。 サポートネットでは毎月2回『おしゃべりサロン』を開いています。 喫茶店おしゃべりサロン ふわり 日 時:1月14日(金) …
今年もあと3日となりました。 冬休みに入ったとたんにドッと振った雪!! 雪だるまを作ったご家庭も多いことと思います。 そして、ご紹介し忘れていた会員さんより届いたクリスマスプレゼント。 たくさんのミニ玩具をいただきました。 すぐに渡せるよう、リボンもつけてくださりありがとうございます♪
2021年最後のサークルは、毎年恒例のクリスマスパーティーをしました。 それぞれ1000円以内で食べ物や飲み物を持ち寄ります。 おなじみのメンバーもいれば、クリスマスパーティーに初参加のメンバーもいました。 来た順に、買ってきたものを机に並べていきます。 ピザ、ポテト、ナゲット、クッキー、じゃがりこ、チョコ…などなど。 パーティー要素たっぷりの食べ物がそろいました。 …
中学生から、一つのファイルが送られてきました。 パッフェルベルのカノン.m4a 1カ月前からピアノを習い始めたカノンさん。 楽譜は読めないので、耳で曲を覚えます。 先生が鼻歌で歌ったり、弾いたりしたものを、自分でピ…
12/23(水)におしゃべりサロン「ラルクママ」を開催しました。 今日ははじめに、本の貸し出しをしている「天空図書」から何冊か本の紹介をしました。 ラ…
会員の方からこんな素敵なカレンダーを頂きました。 「ブログを見ていたら、魚好きな子がいると知ったので…」とのこと。 そのまま置いておくだけでは忍びないので、 12枚すべてをスキャンして、マッチ…
アイビー君が来所してすぐ、 嬉しそうに「今日はママの誕生日」であることを教えてくれました。 まほろ「そうなんだ!ちゃんとおめでとうって言った?」 アイビー「まだ言ってない、でも、さっき言いそうになった!」 まほろ「言おうよ!ママ喜ぶと思う」 アイビー「まだ言わない。明日、お父さんがケーキ買ってくることになってる。その時に言う」 まほろ「明日も言っていいけど、今日も…
12月のふわりを開催しました。 今回は、フリートークです。 家庭内と園生活では過ごし方や様子が異なるため、 中には、困り感が周りに伝わりづらいお子さんもいらっしゃいます。 口数の多い子だとなおさら伝わりづらかったりするので、 親の方もなんだかモヤモヤしてしまいます。 今回のおしゃべりの中で、適切な配慮をしてもらうための、 園や学校の先生への伝え方についての話題が…
季節はすっかり冬になりました。 遠くに見える山々は、うっすら薄化粧。 早く、おうちの周りにも雪が積もればいいなあ。 そうすれば、雪だるまをつくったり、雪合戦で遊べるのに。 そんな思いを馳せながら、 年長さんの小集団活動で作ったのは、雪だるま! ええ?まだ雪は降ってないよ? 雪は無くても、雪に似ているあれで作ろう! 白くて、ふわふわな、あれ! 始めに、両手いっ…