2025年度自閉症・発達障害児者支援セミナー第1回を開催します。 昨年に引き続き、加藤潔氏に講師をしていただけることになりました。
せんだい・みやぎで「発達障害」の子どもたちと保護者の「あったらいいな」を叶えたいと活動しています。
CANPANブログ大賞2007で「福祉賞」を受賞しました。 毎日更新。「ややこしい」こどもの保護者の方が、明るく元気に、「一人で頑張らない」ための応援をしています。
2025年度自閉症・発達障害児者支援セミナー第1回を開催します。 昨年に引き続き、加藤潔氏に講師をしていただけることになりました。
プリズムに通う小学生のブルー君。 今日は来た瞬間なにやらとげとげしている様子。 いつもはスムーズにやっているタイムカードも「やりたくない」と。 そういう日もあるよね〜と思いながら、別の話題を少し話していると、 スッと立ち上がりタイムカードをやりに行くブルー君。 予定していた内容はありましたが、今日はちょっと話をしてみよう。と、 チャレンジカードにブルー君が好き…
4月からの新しい生活の慌ただしさと共に、サクラ、ミズバショウと次々と見納めの時期を迎えていますね。 虹っ子では、4月から利用が始まったばかりの子、継続利用の子どもと、日々にぎわっています。この時期、新しい担当者との出会いは誰しも緊張が走ることと思います。 私たち職員も新しく担当する子どもが安心して過ごせるようにと、しっかり引き継ぎしながらも、ドキドキしながら子ども達…
今年も虹っ子では年長さんの小集団活動を行っています。 まだ始まったばかりで緊張気味の子どもたちですが〓 小集団のお約束をしっかりと聞いて、そして守りながら 一つひとつの活動に一生懸命取り組んでいます。 先日の活動では画用紙を4枚つなげ、そこに大きなさくらの木を描きました〓 木を三等分し、担当エリアをつくりました。 自分の担当エリア内なら、描き方は特に指定しません…
8日(火)仙台市立の小学校は入学式を迎えましたね〓 新しい門出にふさわしいポカポカ陽気の1日でした〓 昨年度、3月に入ると「僕はもう虹っ子はさよならなんだ。小学生になったら別の虹っ子(放デイ)に行く。」と何度も言っていたトーマスくん。もしかしたら自分に言い聞かせていたのかもしれません。 そんなトーマスくんが、入学式の後、なんと!虹っ子に会いに来てくれました〓 …
4月2日は世界自閉症啓発デーです。 …
今日から新年度ですね〓明るい気持ちで良いスタートが切れることを願っています〓それでも環境の変化にストレスは付きものです。不安な気持ちは一人で抱え込まず、ぜひ誰かにお話ししてくださいね。 4月のおしゃべりサロンのご案内です。
プリズムでは続々と今年度の最終回を迎えています。 最終回には、「プリズム楽しかったベスト3!!」 を、子どもたちに決めてもらっています。 1年間の活動を一覧にしたものの中から、なにが楽しかったか振り返りながらベスト3を選んでもらうというものです。 活動を振り返っていると 「あーーこんなのやったね」 「ゲームがおもしろかった!」 中にはプリズム祭りが好きで… 「…
今週は暖かい日が続き、とても心地良いですね〓 サポートネットでは、皆様からご寄附いただいた書き損じ・未使用のはがきを切手に換えて、会報誌等の郵送費に充てています〓 先日、こんなにたくさんの書き損じ・未使用はがき、切手をいただきました↓↓↓
少しずつ気温も高くなり、春の訪れを感じる今日この頃です。今年度も残り1か月。少しでも上向きな気持ちで新年度を迎えたいものです〓 3月のおしゃべりサロンのご案内です。
オノマトペは、擬態語、擬音語などのことです。 中には、ふわふわ、ぷりぷりなど、そんな音は存在しないのに、そう言われるとイメージができるものもあります。 あぁ、これは取り入れていきたいと思ったのは、小学校高学年グループに所属するギンガム君のひとこと。 笑いながら「ムラムラ〜」っと。 ムラムラ??意味を聞いてみると、イライラ??でもイライラではないらしい。 でも…
「今年の節分は2月2日」 CMやスーパーでそう言われてはいるものの、3日ではないのは、なんかいずい感じがしてきます。 プリズムでは、子どもたちと節分をしました。 スーパーボールを豆に見立てて、おもいっきり段ボールの鬼にぶつけます。
2月3日は立春。まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では春の始まりですね〓あたたかな陽気が待ち遠しい今日この頃です。 2月のおしゃべりサロンのご案内です。
暖かい日が続いていましたが、再び寒さが厳しくなってきましたね〓 サポートネットでは、皆様からご寄附いただいた書き損じ・未使用のはがきを切手に換えて、会報誌等の郵送費に充てています〓 昨年10月より郵便料金が変わり、このご寄附のありがたみを改めて感じています。 書き損じ・未使用のはがきがご自宅にありましたら、ぜひ事務局まで〓 よろしくお願いいたします〓
お正月スタンプラリー「千本引き」では お菓子が吊るされたひもを1本選び取り、 引っ張って釣れたものをお持ち帰りしてもらいました。 普通のお店やお祭りではNGですが… 今回は欲しいもの…
お正月遊びの福笑いは ひょっとこやおかめさんの他に、複数のキャラクター等も用意し、 子どもたちの興味関心に合わせて取り組みました。 目はどこにあるかな? 鼻は顔の真ん中だね。と ボディイメージ…
お正月スタンプラリー「フォークやさん・はしやさん」では 実際にその場でフォークや箸を使用して、おやつを食べました〓 日頃のセッションの中で食具を使用する機会を作っている子は多いのですが どうし…
発達支援ひろがりネットは、宮城県の発達障害に関わるネットワークです。現在、認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット、NPO法人グループゆう、宮城県自閉症協会、NPO法人燈の会、シエルの会、株式会社グッジョブが参加しています。 発達支援ひろがりネットでは、毎年「支援情報交換会」を開催しています。 これまで、障害のある方の就労、教育について支援情報交換会を実施してきました。 …
先週の虹っ子は「お正月スタンプラリー」と題して お正月遊びを含んだ特別セッションを行いました。 普段の課題をする部屋に 〓つかみどり・すくいどり 〓ふくわらい 〓フォークやさん・はしやさん 〓…
プリズムの土曜日は、主にグループ活動をしています。 先日の土曜日は、 小学校低学年のグループ 小学校中学年のグループ 小学校上学年のグループ 中高生のグループ 年齢で分けるというよりは、興味や相性でグループを構成しています。 同じ小学生でも、グループごとにセッション内容を大きく変えることがあります。 (というか、その方が多いのですが) また、休み連絡が入ると、人数…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 1月のおしゃべりサロンのご案内です。
今年も残すところ、あと3日となりました。 今年も皆様からのあたたかいご支援、ご理解をいただきまして、 誠にありがとうございました。 今年1年、よこはま発達グループ佐々木康栄先生による コンサルテーションを受けてきました。 第三者の視点からのアドバイスが得られたこと、 大変ありがたい経験となりました。 この経験で学んだことを子どもたちや保護者の皆様に 支援という形で…
プリズムでは、中学生から卒業生を対象に月1回のサークル活動をしています。 予約制で、毎回5,6人が参加しています。 ゲームやカラオケ、外食などをするのですが、みんなが特に楽しみにしているのが「クリスマス会」です。 1人1000円程度のお菓子や料理を持ち込み、パーティーをします! 今年も、肉担当、おやつ担当、ジュース担当などメンバー同士で打ち合わせをしました。 感染症対策…
先日の懇談会の中で、「子どもに怒った時、反省しないし、いつもニコニコしていて反省しているように見えないんです」という保護者の方がいました。 ということで、中高生のグループで説教されているときの振る舞い方のセッションをしよう!と「反省シミュレーション」をすることにしました。 まず、怒られている時なにを考えてる?と聞くと、 「無」 「なにも考えていない」 「ゲームの…
プリズムでは、多くのグループで「きよしこの夜」の演奏をしました。 後藤のイメージでは、「クリスマスに歌う」と言えば、「きよしこの夜」なのですが、子どもたちはそうでもない様子。 半…
11月下旬から12月にかけて、虹っ子で初の試み 台原森林公園で活動をしてきました! メインの活動は「あきビンゴ〓」 台紙の色と同じ葉っぱを探して、貼っていきます。 ビンゴのルールと同じように、1列そろってクリアでも良し、 すべての台紙に貼ってコンプリートを目指すも良し。
12月のおしゃべりサロンのご案内です。
本日、よこはま発達グループ 佐々木康栄先生による コンサルテーションの3回目が行われました。 今回のキーワードは「柔軟性と般化」です。 本日を迎えるにあたって、事前に佐々木先生から送っていただいた 「柔軟性と般化」に関する講義動画の視聴を行いました。 また、グループに分かれて、モデル児を選定し、 モデル児の「柔軟性と般化」につながるスケジュールや ワークシステム…
11月22日(金)にラルクママがありました。 今回は、一般社団法人 ハピネスの羽こはくの 管理者である加藤秀太さんをお呼びして 「グループホームってどんなところ?」をテーマにお話しいただきました。 初めに加藤さんから、なぜこの仕事に就いたのか、 きっかけを話していただきました。 高校球児で、なんと利府が甲子園へ行った時の レフトを担当していたそうです。 野球と子どもが…
先日、虹っ子に通うこどもたち、保護者の皆さんと一緒に 火災想定の避難訓練を実施しました。 火災の際には、近くの公園まで避難することになっています。 まずは、みんなで一緒に訓練の流れを確認しました。
中高生のグループで、「チェックシート」と「朝の支度表」というセッションをしました。 チェックシートは、食事や睡眠などの生活に関する20問の項目にできていたら✓をつけるというものです。 ○ボディソープやせっけんで体を洗っている ○ひげをそる ○お弁当を電子レンジで温める ○トーストを焼く ○洗濯機を回す ○洋服をたたむ ○一人で薬を飲む ○夜、決まった時間に寝る など…
〓先日、サポートネットの父母の会「なないろえくる」役員の皆さんが 事業所周辺のお花の植え替えをしてくださいました!
おしゃべりサロン ラルクママ 日 時:11月22日(金) 10:00〜12:00 場 所:サポートネット2階 テーマ:グループホームってどんなところ? ゲスト:加藤秀太さん(一般社団法人 はぴねすの羽根「こはく」) 参加費:正会員無料、賛助会員・一般の方1,000円 フリートークで話すことが多い「ラルクママ」ですが、今回はグループホームってどんなところ?というテー…
本日、おしゃべりサロン「ふわり」を開催しました。 今回「わたしのイライラ解消法」 というテーマで話をしました。 それぞれ、どんなストレス解消法を実践しているか尋ねたところ、 ・自分を許すこと。 今まで自分の中で当たり前となっていて、 「やらなければならない!」と思っていた事柄も、 「今すぐやらなくても、誰にも迷惑かけないしなぁ」と 自分自身を許すようにしている…
11月3日(日・祝)に自閉症・発達障害児者支援セミナーの第2回を開催しました。 「分散脳」の著者で、重度の自閉症・構音障害をもつわたなべみほさんと、母のくみこさんをお呼びし、「自分らしくいきるためにしてきたこと」というテーマでお話いただきました。 幼少期から現在の話、会場の方へのメッセージなど、さまざまな話題が出ました。 スケジュールや手順書についてでは、 「私に…
11月のおしゃべりサロンのご案内です。
本日は、よこはま発達グループ 佐々木康栄先生にお越しいただき コンサルテーションの2回目を受講しました。 まずはじめに2〜3人のグループに分かれ、 現在、自身が抱えている課題やキャリアの目標等を佐々木先生とお話ししました。 話をする中で、自分自身が課題だと感じていることについて、 そのままで良い部分と、変わる必要があるところを言語化することで 頭の中が整理されてい…
今月、ハロウィンクッキングに取り組みました。 作ったのは「ハロウィンピザ」です! 材料は、餃子の皮、ハム、チーズ、コーン、ケチャップ。 作り方 �@まず、ハムをハロウィンの型で抜き取ります。 その型抜きハムは一旦置いておき、、 �A餃子の皮にケチャップを塗ります。 �B型抜きであまったハムの切れ端を細かくちぎり、のせます。 �Cその上にコーンを適量のせます。 …
プリズムのグループで、ハロウィンにちなんだ「ふうせんおばけ」を作りました。 その名の通り、風船でおばけを作るのですが… 今回の風船は、丸いものもあれば長くくねくねした形になるものも用意してみました。 顔は、目のシールを貼ってもよし、自分で描いてもよし。 手と足はスズランテープをつけてもよし、自分で描いてもよし。 どんな風に貼っても何を描いてもOKな「ふうせんおばけ…
11月3日(日)に開催2024年度自閉症・発達障害児者セミナーは、 10月26日(土)に受付けを終了いたします。 あらためて、講師をしていただくのは、「分散脳 バラバラな自分の思考が一つになる時〜自閉症スペクトラムの私が語ること、書くことの意味〜」の著者である、わたなべ みほさんと、お母さんのくみこさんです。 前半は、重度の自閉症・構音障害があるみほさんの生い立ち…
虹っ子の子どもたちと一緒に避難訓練を行いました。 今回は、地震想定です。 マグニチュード8以上の地震が起こった想定で、 避難所である旭ヶ丘小学校までの順路を確認しました。 園でも避難訓練をしたことがあるという子どもたち。 机の下に隠れる理由も「頭を守るため」と答えていました。 「地震です!!」の声がかかるまで、 そわそわとした雰囲気の子どもたちでしたが、 声がか…
本日、療育室2(遊びの部屋)のマットをリニューアルしました。 新しいマットはこちら↓ 安全面を考慮して黄色の部分は座らないゾーンとしています。 その他の部分はグレーとピンクにしました。 …
サポートネットの会員と賛助会員の方が借りることができる「天空図書」〓 幼児期、学齢期、成人期以降、 保護者向け、当事者や家族の著書、機関紙など、 様々なジャンルの蔵書を数多く揃えています。 漫画やDVDも! 「光とともに…」も全巻揃えております。
9月に入り、虹っ子のみんなは、「シャトルなげ」に取り組んでいます。 これは、個別セッションだけでなく、 かといって決められたグループセッションでもなく、 同じ時間帯の子ども達で一緒にやる活動を広げたい という思いから、取り組みが始まりました。 これまでもクッキングやゲームなどに取り組んできましたが、 今年度は初の取り組みです。 日頃,各セッションでも、運動遊びを通し…
課題をする部屋に一緒に入ったとき、 すぐ近くにあったブロックの課題を発見したグリーンさん。 それはグリーンさんの使用するものではなかったのですが、 しっかり椅子に座り、ブロックを組み立て始めました。 「この机で課題をする○○くんが来たら返そうね」と声掛けしつつ ある程度、満足いくまで様子を見ていようと思っていましたが 驚くほど、集中が切れません! グリーンさんが…
中学生のブルー君と外出をしたときのことです。 今回は、地下鉄に乗って泉中央にあるスタバに行ってきました。 公共の場でのマナーを守ること、 本人の「やってみたい」を実現し、経験につなげることがねらいです。 当日を迎えるまでに、電車の乗り方のマナーの確認、外出の計画を一緒に考えました。 そして、当日。 なんだかいつもよりソワソワしているブルー君。 ですが、地下鉄…
会報誌「すぽっと」は、会員の皆さんや、県内の児童館、幼稚園、保育園、特別支援学校、病院、各関係機関等にお届けしています。 情報発信をし続けて、183号になりました〓 児童館や市民センターだけでなく、エル・ソーラ、エル・パーク、アーチル等にもお届けしていますので、ぜひ手に取ってお読みください。 また、賛助会員になっていただくと、会報誌「すぽっと」をお届けしますので、ご…
2024年度2回目のセミナーのご案内です。 テーマは「自分らしく生きるためにしてきたこと」です。 講師をしていただくのは、「分散脳 バラバラな自分の思考が一つになる時〜自閉症スペクトラムの私が語ること、書くことの意味〜」の著者である、わたなべ みほさんと、お母さんのくみこさんです。 前半は、重度の自閉症・構音障害があるみほさんの生い立ちから現在までを振り返りな…
ブルーくんが虹っ子に通い始めて、5ケ月が経ちました。 スケジュールをしっかり確認しながら動き、 課題の一つひとつに、しっかり取り組みます。 課題の後のおやつも、楽しみのひとつで、 いつも美味しそうに、お菓子を食べています。 そんなブルーくんの課題に取り入れ始めたのが、粘土。 粘土を細長くして、ヘビを作ったり、 3色の粘土を丸くして、だんごを作ったりしました。 …
9月のおしゃべりサロンのご案内です。
8月18日(日)に、せんだいメディアテークにて、加藤潔先生のセミナーを開催しました。 テーマは「自分らしく生きるための支援〜今も将来も幸せになるために〜」です。 来仙しての講演は、3年ぶりです…
今年も、NPO法人杜の伝言板ゆるるが主催する「NPOで高校生の夏ボラ体験」が開催され、サポートネットには2名の高校生が来ました。 将来、看護師を目指している。 もっと発達障害について知りたい。 など、それぞれの思いを持ってサポートネットに参加してくれました。 座学では、NPOや発達障害、子ども支援について話をしました。 NPOの役割、サポートネットの理念や発達障害のこと…
サポートネットは 8月13日〜8月16日までお盆休みをいただきます。 8月17日(土)より、通常営業です。 そして、8/18(日)はメディアテークにて、 自閉症・発達障害児者支援セミナーを開催します。 お申込みいただいた皆様は、お気をつけてお越しください。 暑い日が多いですが熱中症対策をして、 よいお盆をお過ごしいただければと思います。 お盆明け、子どもたちと元気に会え…
毎年恒例の、かき氷セッション。 昨年、新しくふわふわのかき氷を作ることができるかき氷機を購入しました。 「色違いのかき氷機買いましたよ!」という子もいました! 今年は「いろいろかき氷」と題し、 色を混ぜたらどうなるか?を考えながら、かき氷を作りました。 「赤と青を混ぜたら何色になる?」 「紫!!」と、自信満々に答える子どもたち。 シロップの色が変わることに、興…
自閉症・発達障害児者支援セミナー 「自分らしくいきるための支援 〜今も将来も幸せになるために〜」 講師:加藤潔氏 の受付を終了しました。 たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。 お申込みをしていない方の当日参加はできませんので、ご了承願います。 8月18日(日)13:30〜15:30(開場13:15) メディアテークにてお待ちしております。
今日は仙台七夕花火祭がありますね〓 見に行かれる方も多いのではないでしょうか? そして、明日からは仙台七夕まつり! 今のところ天気も良いようですし、活気あふれる3日間になるでしょうね〓 さて、仙台七夕に合わせて、虹っ子の子どもたちもミニ吹き流しを作りました。 プチプチを巻き付けたローラーで好きなように色付けし、
先日、三浦前理事より大きな大きなスイカが届きました!! 毎年、本当にありがとうございます〓 配達してくれた配達員の方からも、「子どもたちが喜びますね♪」と声をかけていただきました〓 去年同…
7月31日(水)によこはま発達グループ 佐々木康栄氏による コンサルテーションを受講しました。 午前中は、佐々木先生に「自閉症の支援について TEACCHプログラムが目指すもの」を講話いただきました。 TEACCHプログラムについて、改めて佐々木先生の言葉からその共有を図り、支援を考えるうえで大事なことをお話しいただきました。 午後には、実際に佐々木先生から提供されたモデル…
虹っ子に通うレッドくんとのエピソードです。 この日、レッドくんとのセッションで、 「にこにこ笑顔」と「うれしい」、「怒っている顔」と「おこる」など 表情と感情を線で結び付ける課題を行いました。 すべて線つなぎを終えた後は、レッドくんへの質問タイムです。 Q. びっくりするのは、どんなとき? レッドくん「ゆうれい!おに!」 うんうん、たしかに幽霊や鬼が現れた…
8月のおしゃべりサロンのご案内です。
8月18日(日)に開催の2024年度自閉症・発達障害児者セミナーは、 8月7日(水)をもって受付けを終了いたします。 また、8月11日(日)〜16日(金)まで、サポートネットの事業所は日曜、祝日、お盆のため、お休みをいただきます。
中高生のグループで、「親密度シート」を作るセッションをしました。 相手との親密度によって、かかわり方や言葉遣いも変わるということを知るのがねらいです。 「お母さんに対してと、先生に対してって話し方変わりますよね?」 という投げかけからスタートしました。 この投げかけには、みんなも「うんうん。」と納得の様子。 今回作る親密度シートでは、 スキンシップ・言葉遣い・か…
「女友達とのかかわり方のトリセツって本を読んだんだけどさ」 中学生のブルー君が話し始めました。 そんな本があるのか! と、思いながらも話を聞いてみると… 「一緒に並んで歩く時もさ、ちょっと立って」 実践が始まりました。 手の形は、伸ばしきった状態やグーにしているのはよくなく、自然な状態がベストなんだそう。 彼女と歩くときは並列、でも女友達と歩くときは半歩後ろに…
6月14日(金)、28日(金)にふわりとラルクママがありました。 ふわりでは、今回「ご近所・親戚など周囲との上手な付き合い方」 というテーマで話が進みました。 「ご近所でよく遊ぶ子がいるが、その親御さんと意見が合わない…。できれば、距離を取りたい…。でも、難しい」といった話や 「子ども連れだと年配の方に声をかけられることがある。こちらはそっとしてほしいのに…。」とい…
プリズムの低学年グループで絵描き歌を、メイン活動の前の導入として取り入れました。 今回のお題は「こぶたちゃん」です。 よく知られている絵を少しアレンジして、簡単なこぶたちゃんにしました。 このこぶたちゃん、何が描きやすいかというと… 構成されているパーツが、○と△と6なのです! まずは職員が曲に乗せて描いてみます。 「まんまるちゃん〜まんまるちゃん〜まんまぁぁ…
8月18(日)に行われる2024年自閉症・発達障害児者セミナー 「自分らしく生きるための支援〜今も将来も幸せになるために〜」 の申込の際に、一部QRコードが読み取れないという連絡をいただいております。 皆様にはご迷惑をおかけして、申し訳ありません。 QRコードが読み取れない場合は、みやぎ発達障害サポートネットのホームページにある、セミナー学び合いのアイコンを押し、ペー…
7月のおしゃべりサロンのご案内です。
2024年になって1回目の自閉症・発達障害児者支援セミナーが開催されます。 講師は加藤潔氏です。 感染病も落ち着いてきたということもあり、3年振りにお呼びできることになりました! 今回のテーマは『自分らしく生きる』です。 子どもから大人になるにつれて、知りたいことややりたいことが変わってくると思います。 ライフステージが変わっても自分らしく生きるために、親として、支…
本日、すぽっとの発送作業を行いました。 今回のすぽっと巻頭は「旭ヶ丘から発信!」ということで、総会を終えて代表理事からの挨拶です。 また、「ぼく・わたしのこれが好き!」という新…
イエローさんは今年度から虹っ子に通い始めました。 普段イエローさんが来ている時間帯は、他のお子さんがおらず、 静かな環境で、遊びの時間も部屋にイエローさんとお母さん、職員しかいません。 しかし、先日は振替利用のため、いつもとは違う曜日に来所しました。 この日は他のお子さんもいて、なんだかイエローさんもソワソワ。 他の子はすでに遊びの時間に入っていたので、 自分がい…
先日、父母の会なないろえくるのみなさんに 事業所周辺のお花の植え替えをしていただきました〓 お花植え替えのための募金活動にも 多くの方がご協力くださいました。 ありがとうございま…
新年度が始まったと思っていたら、夏休みも目の前。 夏の予定も立てないと!!という時期になってきました。 サポートネットは、今年も杜の伝言板ゆるるさんの「NPOで高校生の夏ボラ体験」に参加します。 ゆるるの夏ボラ募集のHPです↓ https://www.yururu.com/?page_id=8226 募集要項です↓
障がいや病気をもつお子さんとそのご家族、 そして、それ以外の方が一緒に楽しめるコンサートの紹介です。 世界的に活躍されているピアニスト、 小川典子さんのコンサートが開催されます。 震災によって、被害や心にダメージを負ったり、 病気や障がいをもったお子さんと家族のために立ち上げた団体、 「プロジェクトスマイル」が主催です。 小川さんは、自閉症がある子と一緒に暮ら…
6月のおしゃべりサロンのご案内です。
5月17日(金)にふわりが、5月24日(金)にラルクママがありました。 ふわりは、主に幼児期から中高生くらいまでの保護者が参加しています。今回は少人数で、ゆっくりお話しすることができました。 学校になかなか行きたがらない、担任の先生へ配慮してほしいことがうまく伝わらないなどたくさんの悩みや不安が聞かれました。他にも、 ・家での過ごし方 ・放課後等デイサービスの話 ・相…
先日、みやぎ発達障害サポートネットの通常総会と、プリズム・虹っ子保護者会が行われました。 ご出席の皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 無事、議案の全てが可決されました。 虹っ子保護者会では、会場の皆様からサポートネットを利用しての感想をひとことずついただきました。 お子さんだけでなく保護者の方にとっても良い場所だと思っていただけることは、我…
気温の高い日も増えてきた今日この頃、 小学校では、今週末の運動会に向けて 練習に励んでいる子どもたちも多いようです。 新年度も2か月が過ぎようとし、 疲れも出始める時期ですので、 体調管理にも留意していきたいものですね。 サポートネットでは明日26日(日)に 年に一度の通常総会を行います。 会員の皆さまには、先日資料をお送りしました。 前年度の活動内容や今年度の活…
研修会のお知らせです。 【令和6年度 親のための自閉症スペクトラム連続研修会】 (主催 自閉症・発達障害支援ティーチみやぎ) 以下、チラシより引用↓ ________________________________ 自閉症についての正しい理解と子育ての基本をしっかり学びましょう 自閉症スペクトラムの子どもの子育てにおいて、 障害の特性理解と子育ての基本を学ぶ…
1年生グループで「パズルたからさがし」をしたときのことです。 部屋中に隠されたパズルのピースを探すというものですが、 今回の隠されたところは、なかなか見えにくい場所ばかりです。 始めはヒントなしで探しまわりますが… 1つ、2つは見つかりましたが、 「ないよ!どこにあるのー?」 と、部屋中を探し回ります。 「じゃあヒントを出します!」 みんなの前に出てきたのは、…
本日、旭ヶ丘市民センターにて、虹っ子に通う保護者の方を対象に就学準備の会を開催しました。 虹っ子の児童発達支援管理責任者である村主が 就学を考える上で大切にすべき考えや、学びの場…
レッド君とのセッションの中で、プラバンでキーホルダーを作ろうとなったときのことです。 大好きなゲームのキャラクターを、 「見なくても描ける!」 と、意気込んで描き始めたレッド君。 調べることもできるようにiPadを用意していましたが、 なにも見ずにスラスラと、キャラクターの説明を嬉しそうに話しながら進めていました。 完成したプラバンを温めようと意気揚々とトースター…
虹っ子でグループ活動をしているピンクさん。 この日はおうちからお気に入りのぬいぐるみを持ってきました。 「見て見て!かわいいでしょ〜〓」 「新しく買ってもらったの?」と聞くと「ううん。ずっと前。昔からだよ」 どうやらピンクさんが生まれた時からおうちにいるぬいぐるみだそうです。 お父さんが「セッションの間、預かっておくよ!」と声をかけると 「ブルーさんに見せるんだ…
このたび、サポートネットのインスタグラムを開設しました〓 インスタグラムでは 〓おしゃべりサロン、セミナー案内 〓虹っ子・プリズムの教材紹介 〓各関係機関との連携報告 〓職員研修報告等 さまざまな情報を発信していきます。 URLはこちら↓↓↓ https://www.instagram.com/nizikko_prism?igsh=MXFsM2lweG9wMGNicg%3D%3D&utm_source=qr
いつも「みやぎ発達障害サポートネット」の活動にご協力、ご理解を頂きありがとうございます。 「年会費」のご案内です。 現在、令和6年度の年会費の納入をご案内しております。 4月25日に発送しました会…
今年度からおしゃべりサロンの担当になりました、斎藤です。 よろしくお願いします。 先月、4月26日(金)にラルクママを開催しました。 実は、参加するのが初めてで内心ドキドキしていましたが、 皆さん温かく迎え入れてくれたこと、 ありのままお話していただいたことで、 いつの間にか緊張が解けていました。 お話を聞いていると、その家庭、家庭に歴史があり、 一つとして同じ…
5月のおしゃべりサロンのご案内です。
子どもと一緒に課題に取り組んでいると、 様々な質問を投げかけられることがあります。 ”どうして、まっすぐの線を引かないといけないの?” 字をきれいに書くためのウ…
この春、ずっとアルバイトをしてくれていたケイタさんが巣立っていきました。 ケイタさんは大学入学前からボランティアで来てくれて、その後アルバイトとなり、卒業までずっとサポートネットにいてくれました。 この数年をずっとずっと支えてくれていたメンバーです。 ケイタさんとの出会いは彼がまだ高校1年生の頃。 高校2年生の1年間だけプリズムを利用しました。 今は何を話しても美談…
サポートネットには発達障害に関する図書が数多く保管されています。 当事者や家族向け、幼児期、学齢期、成人期のことが書かれた本、読みやすいマンガなど、300冊近くある中から、令和5年度に貸し出された数が多かった本をランキングにしました!
4月になり、プリズム初回の日。 「はい、これ」とお土産を渡してくれたブルー君。 旅行に行くと必ずどこに行ったかを話してくれます。 今回は、京都をメインに旅行してきたそうです。 「どんなところに行ってきたの?」 と、聞くと、おもむろに調べ始めました。 Googleマップ上で、ブルー君の旅行の疑似体験が始まりました。 「まずは飛行機で京都に行って、」 京都からスタートで…
4月のおしゃべりサロンのご案内で、4月〜9月開催のお知らせのチラシを掲載しました。 また、2月に発刊しました会報誌「すぽっと」にも、おしゃべりサロンの4月〜9月開催のお知らせを同封しました。 【訂正】がございます。 8月のラルクママの開催日が変更となります。 8/16(金)→8/30(金) 〓訂正したチラシになります↓
新年度が始まり、10日が過ぎましたね。先日は仙台市立の小学校で入学式が行われており、虹っ子を卒業していった子どもたちのことを思い浮かべていました。 そしてサポートネットも心機一転! 先月3月29日、30日の療育調整日には、研修と来年度準備の時間をとらせていただきました。 29日は、2月に行った、よこはま発達相談室の佐々木先生による外部評価の結果説明を(これについては前回の…
先月末、よこはま発達グループ 佐々木康栄先生より オンラインにて外部評価報告をしていただきました。 事業所の体制 情報発信 支援者の基本的知識やスキル コミュニケーション支援 自…
4月のおしゃべりサロンのご案内です。 新年度になりました。今年度もおしゃべりサロンを開催していきます! 皆さまの参加をお待ちしております。
今月、虹っ子を巣立つ年長さんは33名。 これほどにお別れの多い年は初めてです。 現在、年長さんは最終回に向けて卒園制作をしています。作っているものはフォトフレーム。 タイルをボンドで付けて、一人ひとりオリジナルの物を作っています。 作業中の子どもたちの表情は真剣そのもの。鼻息が聞こえてくるのが集中しているときのサインです。 使っているものは同じでも、一つとして同じ作品…
もうすぐ虹っ子を卒業するお子さんのおうちから、 本を寄付していただきました。 虹っ子に通う子どもたちの中には、 本好きな子がたくさんいます〓 あそびの時間は、まずはじめに 図鑑…
3月8日(金)にふわり、22日(金)にラルクママを開催しました。 ふわりは、主に幼児期から高校生くらいまでの保護者が参加しています。 今回は、4月から小学校へ入学するお子さんのいるお母さんが参加してくださいました。 みやぎ発達障害サポートネットでは2ヵ月に1回、会報誌「すぽっと」を会員の皆さまや各関係機関にお送りしています。 今回参加してくださった方は、以前から児童館…
今月に入ってから年長さんが 続々と卒園式を迎えました。 卒園式の帰りには、 何名かのお子さんとお母さんが 虹っ子にも顔を出してくれました! かわいらしいワンピースや ビシッと決めたスーツ姿〓 ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも いつもより大人びた子どもたちを見られて とっても嬉しく思いました♪ 今年度の虹っ子も 休日や療育調整日を除けば 残すところあと数日で…
虹っ子・プリズムでは久しぶりにクッキングを楽しみました〓 今回使う材料は、餃子の皮、ハム、チーズ、お好みでマヨネーズやケチャップ。 餃子の皮をつなげて、1枚の大きな皮にしたら、 そこにハムな…
先日、今年度最後の職員研修がありました。 講師は宮城学院女子大学の梅田真理先生です。 今回の研修は「教えて真理先生」 職員が日頃、子どもたちと接する中で こんなとき、どのような声掛けがよいの…
「ブログリーダー」を活用して、虹っ子・プリズムさんをフォローしませんか?
2025年度自閉症・発達障害児者支援セミナー第1回を開催します。 昨年に引き続き、加藤潔氏に講師をしていただけることになりました。
プリズムに通う小学生のブルー君。 今日は来た瞬間なにやらとげとげしている様子。 いつもはスムーズにやっているタイムカードも「やりたくない」と。 そういう日もあるよね〜と思いながら、別の話題を少し話していると、 スッと立ち上がりタイムカードをやりに行くブルー君。 予定していた内容はありましたが、今日はちょっと話をしてみよう。と、 チャレンジカードにブルー君が好き…
4月からの新しい生活の慌ただしさと共に、サクラ、ミズバショウと次々と見納めの時期を迎えていますね。 虹っ子では、4月から利用が始まったばかりの子、継続利用の子どもと、日々にぎわっています。この時期、新しい担当者との出会いは誰しも緊張が走ることと思います。 私たち職員も新しく担当する子どもが安心して過ごせるようにと、しっかり引き継ぎしながらも、ドキドキしながら子ども達…
今年も虹っ子では年長さんの小集団活動を行っています。 まだ始まったばかりで緊張気味の子どもたちですが〓 小集団のお約束をしっかりと聞いて、そして守りながら 一つひとつの活動に一生懸命取り組んでいます。 先日の活動では画用紙を4枚つなげ、そこに大きなさくらの木を描きました〓 木を三等分し、担当エリアをつくりました。 自分の担当エリア内なら、描き方は特に指定しません…
8日(火)仙台市立の小学校は入学式を迎えましたね〓 新しい門出にふさわしいポカポカ陽気の1日でした〓 昨年度、3月に入ると「僕はもう虹っ子はさよならなんだ。小学生になったら別の虹っ子(放デイ)に行く。」と何度も言っていたトーマスくん。もしかしたら自分に言い聞かせていたのかもしれません。 そんなトーマスくんが、入学式の後、なんと!虹っ子に会いに来てくれました〓 …
4月2日は世界自閉症啓発デーです。 …
今日から新年度ですね〓明るい気持ちで良いスタートが切れることを願っています〓それでも環境の変化にストレスは付きものです。不安な気持ちは一人で抱え込まず、ぜひ誰かにお話ししてくださいね。 4月のおしゃべりサロンのご案内です。
プリズムでは続々と今年度の最終回を迎えています。 最終回には、「プリズム楽しかったベスト3!!」 を、子どもたちに決めてもらっています。 1年間の活動を一覧にしたものの中から、なにが楽しかったか振り返りながらベスト3を選んでもらうというものです。 活動を振り返っていると 「あーーこんなのやったね」 「ゲームがおもしろかった!」 中にはプリズム祭りが好きで… 「…
今週は暖かい日が続き、とても心地良いですね〓 サポートネットでは、皆様からご寄附いただいた書き損じ・未使用のはがきを切手に換えて、会報誌等の郵送費に充てています〓 先日、こんなにたくさんの書き損じ・未使用はがき、切手をいただきました↓↓↓
少しずつ気温も高くなり、春の訪れを感じる今日この頃です。今年度も残り1か月。少しでも上向きな気持ちで新年度を迎えたいものです〓 3月のおしゃべりサロンのご案内です。
オノマトペは、擬態語、擬音語などのことです。 中には、ふわふわ、ぷりぷりなど、そんな音は存在しないのに、そう言われるとイメージができるものもあります。 あぁ、これは取り入れていきたいと思ったのは、小学校高学年グループに所属するギンガム君のひとこと。 笑いながら「ムラムラ〜」っと。 ムラムラ??意味を聞いてみると、イライラ??でもイライラではないらしい。 でも…
「今年の節分は2月2日」 CMやスーパーでそう言われてはいるものの、3日ではないのは、なんかいずい感じがしてきます。 プリズムでは、子どもたちと節分をしました。 スーパーボールを豆に見立てて、おもいっきり段ボールの鬼にぶつけます。
2月3日は立春。まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では春の始まりですね〓あたたかな陽気が待ち遠しい今日この頃です。 2月のおしゃべりサロンのご案内です。
暖かい日が続いていましたが、再び寒さが厳しくなってきましたね〓 サポートネットでは、皆様からご寄附いただいた書き損じ・未使用のはがきを切手に換えて、会報誌等の郵送費に充てています〓 昨年10月より郵便料金が変わり、このご寄附のありがたみを改めて感じています。 書き損じ・未使用のはがきがご自宅にありましたら、ぜひ事務局まで〓 よろしくお願いいたします〓
お正月スタンプラリー「千本引き」では お菓子が吊るされたひもを1本選び取り、 引っ張って釣れたものをお持ち帰りしてもらいました。 普通のお店やお祭りではNGですが… 今回は欲しいもの…
お正月遊びの福笑いは ひょっとこやおかめさんの他に、複数のキャラクター等も用意し、 子どもたちの興味関心に合わせて取り組みました。 目はどこにあるかな? 鼻は顔の真ん中だね。と ボディイメージ…
お正月スタンプラリー「フォークやさん・はしやさん」では 実際にその場でフォークや箸を使用して、おやつを食べました〓 日頃のセッションの中で食具を使用する機会を作っている子は多いのですが どうし…
発達支援ひろがりネットは、宮城県の発達障害に関わるネットワークです。現在、認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット、NPO法人グループゆう、宮城県自閉症協会、NPO法人燈の会、シエルの会、株式会社グッジョブが参加しています。 発達支援ひろがりネットでは、毎年「支援情報交換会」を開催しています。 これまで、障害のある方の就労、教育について支援情報交換会を実施してきました。 …
先週の虹っ子は「お正月スタンプラリー」と題して お正月遊びを含んだ特別セッションを行いました。 普段の課題をする部屋に 〓つかみどり・すくいどり 〓ふくわらい 〓フォークやさん・はしやさん 〓…
プリズムの土曜日は、主にグループ活動をしています。 先日の土曜日は、 小学校低学年のグループ 小学校中学年のグループ 小学校上学年のグループ 中高生のグループ 年齢で分けるというよりは、興味や相性でグループを構成しています。 同じ小学生でも、グループごとにセッション内容を大きく変えることがあります。 (というか、その方が多いのですが) また、休み連絡が入ると、人数…
子どもと一緒に課題に取り組んでいると、 様々な質問を投げかけられることがあります。 ”どうして、まっすぐの線を引かないといけないの?” 字をきれいに書くためのウ…
この春、ずっとアルバイトをしてくれていたケイタさんが巣立っていきました。 ケイタさんは大学入学前からボランティアで来てくれて、その後アルバイトとなり、卒業までずっとサポートネットにいてくれました。 この数年をずっとずっと支えてくれていたメンバーです。 ケイタさんとの出会いは彼がまだ高校1年生の頃。 高校2年生の1年間だけプリズムを利用しました。 今は何を話しても美談…
サポートネットには発達障害に関する図書が数多く保管されています。 当事者や家族向け、幼児期、学齢期、成人期のことが書かれた本、読みやすいマンガなど、300冊近くある中から、令和5年度に貸し出された数が多かった本をランキングにしました!
4月になり、プリズム初回の日。 「はい、これ」とお土産を渡してくれたブルー君。 旅行に行くと必ずどこに行ったかを話してくれます。 今回は、京都をメインに旅行してきたそうです。 「どんなところに行ってきたの?」 と、聞くと、おもむろに調べ始めました。 Googleマップ上で、ブルー君の旅行の疑似体験が始まりました。 「まずは飛行機で京都に行って、」 京都からスタートで…
4月のおしゃべりサロンのご案内で、4月〜9月開催のお知らせのチラシを掲載しました。 また、2月に発刊しました会報誌「すぽっと」にも、おしゃべりサロンの4月〜9月開催のお知らせを同封しました。 【訂正】がございます。 8月のラルクママの開催日が変更となります。 8/16(金)→8/30(金) 〓訂正したチラシになります↓
新年度が始まり、10日が過ぎましたね。先日は仙台市立の小学校で入学式が行われており、虹っ子を卒業していった子どもたちのことを思い浮かべていました。 そしてサポートネットも心機一転! 先月3月29日、30日の療育調整日には、研修と来年度準備の時間をとらせていただきました。 29日は、2月に行った、よこはま発達相談室の佐々木先生による外部評価の結果説明を(これについては前回の…
先月末、よこはま発達グループ 佐々木康栄先生より オンラインにて外部評価報告をしていただきました。 事業所の体制 情報発信 支援者の基本的知識やスキル コミュニケーション支援 自…
4月のおしゃべりサロンのご案内です。 新年度になりました。今年度もおしゃべりサロンを開催していきます! 皆さまの参加をお待ちしております。
今月、虹っ子を巣立つ年長さんは33名。 これほどにお別れの多い年は初めてです。 現在、年長さんは最終回に向けて卒園制作をしています。作っているものはフォトフレーム。 タイルをボンドで付けて、一人ひとりオリジナルの物を作っています。 作業中の子どもたちの表情は真剣そのもの。鼻息が聞こえてくるのが集中しているときのサインです。 使っているものは同じでも、一つとして同じ作品…
もうすぐ虹っ子を卒業するお子さんのおうちから、 本を寄付していただきました。 虹っ子に通う子どもたちの中には、 本好きな子がたくさんいます〓 あそびの時間は、まずはじめに 図鑑…
3月8日(金)にふわり、22日(金)にラルクママを開催しました。 ふわりは、主に幼児期から高校生くらいまでの保護者が参加しています。 今回は、4月から小学校へ入学するお子さんのいるお母さんが参加してくださいました。 みやぎ発達障害サポートネットでは2ヵ月に1回、会報誌「すぽっと」を会員の皆さまや各関係機関にお送りしています。 今回参加してくださった方は、以前から児童館…
今月に入ってから年長さんが 続々と卒園式を迎えました。 卒園式の帰りには、 何名かのお子さんとお母さんが 虹っ子にも顔を出してくれました! かわいらしいワンピースや ビシッと決めたスーツ姿〓 ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも いつもより大人びた子どもたちを見られて とっても嬉しく思いました♪ 今年度の虹っ子も 休日や療育調整日を除けば 残すところあと数日で…
虹っ子・プリズムでは久しぶりにクッキングを楽しみました〓 今回使う材料は、餃子の皮、ハム、チーズ、お好みでマヨネーズやケチャップ。 餃子の皮をつなげて、1枚の大きな皮にしたら、 そこにハムな…
先日、今年度最後の職員研修がありました。 講師は宮城学院女子大学の梅田真理先生です。 今回の研修は「教えて真理先生」 職員が日頃、子どもたちと接する中で こんなとき、どのような声掛けがよいの…
レック君が、遊びの時間に 「塗り絵をする!!」と言って取り組んだ塗り絵がこちら。 す・・・・すごい!! ここまできれいに仕上げてるぬりえを、あまり見たことがありません。 黄緑の上に緑を塗り…
3月のおしゃべりサロンのご案内です。 まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ太陽の光も暖かく感じらるようになってきましたね。 春が待ち遠しいです。 花粉症の方は、対策を万全にして乗り切りたいですね! 3月3日はひな祭り〓 みなさん、ひなあられはお好きですか?
プリズムに通うニコさんは、先日学校のスクーリングに参加したばかり。 とても楽しかったようで、うれしいお土産話をたくさん持ってきてくれました。 その中で実際に見せてくれたのが、このパステルアート。
みやぎ発達障害サポートネットの会報誌すぽっとは、2カ月に1回発行しています。会員の皆さんや各関係機関、約500カ所に発送しています。 毎回、ボランティアに来てくださる皆さんとおしゃべりしながら、発送作業をしています。 今月も雪の中〓、ボランティアに来てくださいました。 いつもありがとうございます。
2月16日(金)にラルクママを開催しました。 いつものようにお茶やコーヒーを飲みながら、近況について話しました。 今回は、お子さんの話はもちろん、親の介護の話もしまし…
虹っ子のグループのブルーくんは、 いつも「こんにちは!」と大きな声で挨拶をしてくれます。 この日のブルーくんは、なんだかご機嫌。 そして、おもむろに何かを取り出しました。 「わあー。すごい!」 こんな立派な虹を見せてくれました。