毎年種まき以降まともに発芽するかきをもんでますが今年は最初からトンネルに穴を開けて水やりをしました。種まきから11日目のトンネル内の様子です。ここ数年種まき以降の発芽が悪く 5日くらい待ってみてそれから水やりをしたので全体の発芽率もかなり悪かったので今年は2日目から2日毎に3回くらい水やりをした。やっぱり手間暇掛けただけのことはあってこれほど綺麗に発芽しました。動画です...
オクラの種まきと菜の花の苗植えでバタバタしてたけど田植え前に田んぼの耕転を急いでやりあげました。結局稲刈りから後に3回田んぼをひいただけです。2回目の耕転が1月だったので雑草もまだ小さい冬草だけですこれから代かきのあとに残る春の草が出始める頃タイミング的にはちょうどよかったかもしれない。四隅の手作業も同時にやったからだいぶ忙しかった。日曜日には息子も手伝ってくれてなんとか終わりました。菜の花の栽培...
記事を書くのが遅れ気味ですが5月採りの菜の花のつもりで最終の苗植えをしました。2月15日にセルトレイに種まきして畑でトンネル掛けして発芽させその後 気温の高い日が合ったのでトンネルを外して育てた。これからの栽培は虫との戦いになると言われてますがさて最後まで収穫できるのか やるっきゃないっしょ・・動画です...
今年からオクラの種まきは種まき機でしようと買ってあったんですがうまく種が落ちないので諦めました。写真の中の穴の開いた板ドリルプレートの穴が小さくて種が落ちない。通常のオクラの種だとちょうどよいのですが24時間水に浸けたら種が膨らんで穴より大きくなったからだと思う。それで仕方ないので全部手で蒔きました。遅くなりましたがその様子を動画にしてます。ダンポールの間隔の目安に買った紐と巻取器です ...
今年は暖冬で種まき時期を早めようかと思ったんですが毎年寒の戻りで発芽が遅れるのでやはり3月15日をめどに始めました。去年は強風でマルチが剥がれてやり直しをしたので2日がかりの作業でしたが今年は一人1日で出来ました。土寄せをなるべく管理機でやったのがよかったようです。2日後に強風が吹いたけど剥がれることもありませんでした。動画です...
だんだんと年齢が進んでいくとお米の袋を持つのも大変になって大量に在庫を持たないといけないお米のネット販売を今年から止めようかと思ってたんですがお客様の要望も多くてやっぱり続けることにしました。できるだけ米袋を手で持つ回数を少なくしようと思い米袋リフターで移動して積み上げておける冷蔵庫を買いました。それも28袋入りを2台です。昨日持ってきてもらったんですが倉庫の中がまだ片づいてない。それで入口付近に...
12月中頃から収穫を始めた中手品種の花かざりですが3ヶ月近く収穫できてかなりの収量になりましたがいよいよ終わりにします。葉の色がかなり悪くなって花蕾も小さくなったそれに蕾の中心が黒くなる花ぐされ病が出たからです。10月中頃に植えた分(写真右の方)も花ぐされがかなりたくさん出て収穫できない。肥料のやり方を変えればもう少し行けたかもしれないけど今日で収穫を終わってまた村の人に開放してあげます。晩生品種...
新型肺炎でマスク不足が続いてます。土地改良区の総代会総会があるんだけどかなりの人数が寄ってくるのにマスクがない。それに阿南市でもクルーズ船から帰ってきた人も5人ほど居るとの情報や隔離されてる人も居るとかガセネタかもしれないけどやったり不安になりますね。それで手伝いに来てもらってるおばさんに話したら手作りのマスクを持ってきてくれてこれが非常によかった。それで作り方を教えてもらいました。動画です...
「ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。