糸紡ぎ・機械編み・手作り石けんワークショップ開催中 作品や日常の出来事を掲載しています
毎月「機械編みワークショップ」「糸紡ぎワークショップ」「手づくり石けんワークショップ」を開催しております。詳細は、ノイエブリーゼHPhttp://neuebrise.web.fc2.com/をご参照ください。
【マクラメワークショップ】の日 同じ結び方が続くと どうしても飽きてきますね。
毎月第1・4木曜日に ノイエブリーゼで開催している マクラメワークショップここで開催するマクラメワークショップには、カリキュラムがなく参加者それぞれ 作りたいものを 講師と相談しながら作っていきます。私が 今 作っているものは、チェアマット2枚目ここまで 作っていたのものの 続きをしました。この日は、時間内に これだけ進んで終了。予定の三分の一くらいでしょうか。しかし このチェアマットは、最初から...
今年1月に ご縁があってきた 古い木枠。ホコリや汚れがひどかったので 一度きちんと綺麗にしなければ使えないと思い暖かくなるまで待っていたら暖かいを通り越して 暑いになってしまいました。(笑)水を触るのは、平気な気温ですが 外の洗い場で洗うには、地獄の気温。命にかかわるので お風呂場で洗うことにしました。沢山ある中から 特に汚れのひどいものを選びました。木枠をインテリアとして 使う場合は、 ブラシ等...
2008年に編んだ ショールです。画像では、わかりにくいですが 暗めの薄緑色の糸で編んでいます。夫の知人の奥様に 夫が日ごろお世話になっている感謝の気持ちを込めて編みプレゼントしました。私が直接手渡したのではなく 夫から 手渡してもらいました。喜んでもらえたかな 思いながら 月日が流れ5年後に その奥様と会ったとき 言われたんです。「あのショール地味なのよね」「でも編み物をしている友達に とても手...
新・東京スピニングパーティーのワークショップの申込がはじまりましたね。
紡ぐ・染める・織る・組む・縫う。 人から人へ 手から手へ。新・東京スピニングパーティーのコンセプトは、私の手仕事のコンセプトと ほぼ同じなので会場は、まるでTDLのごとく 私にとっては、 パラダイスでございます。(笑)なので 家族の協力のもと 毎年 遊びに行かせてもらっています。沢山の出店者のブースを見たり お品物を買ったり お話をしたりして一日中過ごしますが レクチャーやワークショップも 見逃せま...
7月17日(火)日本三大祭の京都・祇園祭の山鉾巡行 私は、TVで見るつもりです。
京都の7月といえば 祇園祭です。鉾町に限らず デパートや 商店街 スーパーのBGMまでコンコン チキチン コン チキチン お囃子が流れてきます。例年だと 山鉾巡行の時期は、まだ梅雨明けしておらず雨の時もあったのですが 今年は、晴れ しかも 猛暑。巡行にかかわる人たちや 観光で見学に来られている方の熱中症が心配です。今年も 私は、TVで 巡行を見ること決定。(2017年のTV映像)にほんブログ村 クリ...
「一枚折りの箱」YouTubeを見ながら折ってみました。当たり前ですがきっちり折らないとできません。
まだ 7月中旬だとうのに 京都は、38度越えの気温です。そんななか 今日は、近所の百万遍知恩寺で「手作り市」が開催されているので 行ってきましたが地の利を活かして 朝8時に行ったのに この日差し。青空を通り越して 白い空です。とにかく暑かったの一言です。早々に帰宅して 午後からは、ノイエブリーゼでお店番をします。お客様のいらっしゃらないときは、手仕事をしたりしているのですが今日は、たまたま見かけた...
ユーカリシネリアで真綿を染めてみたらオレンジ色になりました。
過日の事ですが 自宅にユーカリシネリアがある知人に挿し木にしたいので 枝を少し分けていただき挿し木にした残りの枝葉で 染めてみることにしました。ユーカリは、沢山品種がある木です。その中で 葉っぱが 丸いものを 通称 ユーカリ丸葉 と呼ばれていたりします。私が知っている限りですが 葉っぱが丸いユーカリ通称 丸葉には、 シネリアと グニーがあり媒染剤によって違いますが 赤系に染まるのがシネリア 黄...
只今 【やさしいタオル】を 編んでおります。【やさしいタオル】は、 2目ゴム編みで編まれております。なので 編み機から 編地をはずすと キュッ と縮んだ状態になっています。画面 上の 細長い編地が そうです。これを アイロン台の上で ビヨ~~~~ンと 伸ばしてアイロンセットをしています。アイロンセットが終われば こんな感じになります。そして パッケージングをして 終了。シルク100%で編まれた 【...
下鴨神社【森の手づくり市】に行ってきました。今回は、半分くらいのお店が出店取りやめていました。
西日本で 豪雨による大きな災害がありました。被害にあわれた方々 お見舞いもうしあげます。先週末の 土・日に京都下鴨神社 糺の森(ただすのもり)で【森の手づくり市】が開催されました。 と いっても 土曜日は、 豪雨の為中止になり日曜日だけの開催になりました。糺の森(ただすのもり)は、 木々がうっそうと生い茂っています。この参道を真っ直ぐ進むと 下鴨神社の社殿があります。【森の手づくり市】の会場は、こ...
シルバー編み機のキャリッジ破損!修理どうしようか迷っています。
おかげさまで好評いただいております 【やさしいタオル】は、シルバー編み機に慣れようと思い シルバー編み機でのみ編んでおりました。今日も いつものように増産するべく 編んでおりましたら100段ほど編んだところで キャリッジが ガリッ と 何かを噛んだような手ごたえがあり動かなくなりました。編み機ユーザーにとっては、 このようなことは、日常茶飯事なので慌てず ヨイショッと キャリッジを編み機からはずす...
可愛いお花の石鹸が作れる講習会に参加して認定講師になりましたよ。
暮しの中の身近なものを手作りするのが好きな ミツハです。以前 練り切りアート和菓子のワークショップに参加した時講師の方から 今度こんなのを始めることになりました。と言って 概要を教えてもらったのが これ ↓(私がつくりました)苛性ソーダを使うコールドプロセス製法でつくる石鹸です。よく見かける 型に流し込んで作った石鹸を土台にして固まる前の石鹸生地で お花のデコレーションをつくっていきます。この石鹸...
ウエットティッシュBOXを布でかわいくデコレートしてみました。
暮しのなかの 身近なものを手作りすることが好きな私は、面白そうな手芸を見つけると やってみたくなります。先日参加したワークショップで 講師の方が かわいいウェットティッシュBOXを使っていたのでどこで売っているのか尋ねたら 自分で作ったというので早速 その先生お教室まで出向き 作ってきました。使うのは、 ユニ・チャームの ウェットティッシュBOXこちらが デコレートする前の状態真っ白で味気ない.....
フリーフォームニッティング ワークショップ開催されました。面白い編地がゴロゴロ..
先週の事ですがノイエブリーゼで Chika先生をお招きしてフリーフォームニッティングのワークショップを開催しました。フリーフォームニッティングとは、 製図や編み図の制限にとらわれない 自由な編み物。言葉で説明するより Chika先生の作品を見て 感じて下さいませ。大胆な色使い海を連想させるブルーこんな感じの編み物です。教えて下さるのは Chika先生立って編み物をします。ワークショップの会場 ノイエブリーゼは、...
「ブログリーダー」を活用して、ミツハさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。