収穫が始まったかんぴょうになるユウガオの実6月24日からかんぴょう剥きが始まりました 日の出が右の方にチラリ…畑から日の出を見るそんな季節になりました …
栃木県民でも認知度の低いかんぴょう料理や栽培、干瓢の生産、また夕顔料理などを紹介。
乾物問屋に2006年4月に入社したちびまるも。この業界初なのでまるも兄さんの指導をうけながら毎日が勉強、毎日が発見!そんな日々振り返りながらつづってみました。 最近は食べ歩き、映像などトチギがからんだ(と思った)コトならなんでもブログにUP中♪
2025年7月
収穫が始まったかんぴょうになるユウガオの実6月24日からかんぴょう剥きが始まりました 日の出が右の方にチラリ…畑から日の出を見るそんな季節になりました …
かんぴょう剥きシリーズにかこつけてブログを休んでたよ今日からリスタート\(^o^)/ 最初のネタはこちら 大阪関西万博6月27日から29日までの3日間栃木県も…
これで最終回!のかんぴょう剥き1回目からお付き合いの方ありがとうございます初めましての方はぜひこちらから『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏…
前回 かんぴょう剥き・その⑦(仕上げの回) で仕上げをしました仕上げをしたのに終わらないかんぴょう剥き 『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏…
前回 かんぴょう剥き・その⑥(さおまわしの回) が終わったかんぴょうの続きです 『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏になるとテレビなどでかん…
前回の かんぴょう剥き・その⑤(すそわけの回) を経て 『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏になるとテレビなどでかんぴょう剥きの映像が流れる…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ちびまるもさんをフォローしませんか?
収穫が始まったかんぴょうになるユウガオの実6月24日からかんぴょう剥きが始まりました 日の出が右の方にチラリ…畑から日の出を見るそんな季節になりました …
かんぴょう剥きシリーズにかこつけてブログを休んでたよ今日からリスタート\(^o^)/ 最初のネタはこちら 大阪関西万博6月27日から29日までの3日間栃木県も…
これで最終回!のかんぴょう剥き1回目からお付き合いの方ありがとうございます初めましての方はぜひこちらから『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏…
前回 かんぴょう剥き・その⑦(仕上げの回) で仕上げをしました仕上げをしたのに終わらないかんぴょう剥き 『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏…
前回 かんぴょう剥き・その⑥(さおまわしの回) が終わったかんぴょうの続きです 『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏になるとテレビなどでかん…
前回の かんぴょう剥き・その⑤(すそわけの回) を経て 『かんぴょう剥き・その①(かんぴょう剥きの回)』最近夏になるとテレビなどでかんぴょう剥きの映像が流れる…
前回 かんぴょう剥き・その④(干すの回) の続きですここからは午後の部です午前中に干したかんぴょうひらひら風になびいて乾くのはいいのですがその薄さゆえその…
篠原商店7月1日~8月31日までの期間かんぴょう生産の為事務所の営業時間が9時~15時までとなります ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします 全…
前回 かんぴょう剥き・その③(運び屋の回) を経て運んでもらった竿は干し場にずら~りと並びますそれを干し担当のまるもマダム達が運び用の竿から、干し用の竿に移し…
巳年の2025年も半分終了 蛇は金運のご利益があるそうなので蛇にまつわる神社を巡ってみて! 栃木県内の蛇にまつわる神社 磯山の大蛇が祀られている佐野市の…
かんぴょう剥きその②・くちとりの回ときまして竿に掛けられたかんぴょうは運び屋さんによってせっせと干し場に運ばれて行くのですこの竿一体何キロあるんだ~???肩パ…
かんぴょう剥きその①(かんぴょう剥きの回) の続きです剥いたかんぴょうはくちとり担当がキャッチします私が作業する時も主にこれを担当をしています毎回長いものが飛…
6月27日はちらし寿司の日 今ではハレの日の料理として登場する事が多いちらし寿司ですがその昔、備前国で大洪水があり災害復旧の為、倹約で一汁一菜を奨励し…
今年も始まったかんぴょう剥き簡単に剥いてそうだけど思った以上に技術が必要 最近夏になるとテレビなどでかんぴょう剥きの映像が流れる事が多くなりマルモのブログ…
初回、夜に行ったらランチがオトクそう… そう思ってお昼に再訪しました 栃木市にある紀州備長炭で焼き上げる親子丼のお店 田村屋本店さん タッチパネルでの…
今日は雷記念日 栃木で「カミナリ」は「らい様」と呼び特に壬生町周辺は昔から夏の午後にはらい様がやってくる地域 かんぴょうになるユウガオの実はその夕立の恵みで育…
6月23日のかんぴょう畑かんぴょうになるユウガオの実、収穫!(初収穫は6月20日) ちょっと小ぶりだけど最初の実はこのくらいで収穫しないとその後のツ…
6/25はお買い物の前に忘れずエントリー かんぴょう剥きが始まると食事の事考えてられない!でもしっかり食べなきゃもたないのよーてことで実家に送って好評だった…
今日は七夕コレは短冊ではなく栃木のかんぴょう干してるところ今年、すでに猛暑豪雨と異常気象ですが農産物が無事に育つ気候でありますように▼本日限定!ブログスタンプ…
ゆるキャン△の聖地 山梨県山梨市のほったらかし温泉 笛吹川フルーツ公園を抜けた先にありますゆるキャン△第一期 第五話に登場(ほっとけや温泉あちちの湯) 奥の…
山梨といったらフルーツ王国!おいしいフルーツを求めて山梨市の山梨県笛吹川フルーツ公園へ駐車場のびわの木に実がなってるそれだけでわくわく 新日本三大夜景なんだそ…
河口湖町からヘラブナ釣りの盛んな精進湖を抜け 今回の山梨旅行の一番の目的地本栖湖へ 本栖湖展望公園からの眺め 富士山はこの辺りにある ココから見える富士山は…
山梨は前回ほうとうを食べたので今回は別のものを 横町バイパス沿いにある天然酵母のバンズと100%ビーフのグルメバーガーのお店 ムースヒルズバーガーさん オ…
とある週末日の出の時間に起床して出発 なのに八王子JCTで渋滞にハマる その後、談合坂サービスエリアで休憩をとりつつ 約4時間のドライブで山梨到着 チラ…
途中街歩き会になったりもしている約一年前に発足した低山ハイキング会 『【超初心者向け】梅雨入り前の五月晴れハイキング』梅雨入り前、五月晴れの週末 運動不足の中…
今日から新紙幣が発行されます紙幣を印刷する国立印刷局もある王子駅は新紙幣にも印刷される渋沢栄一ゆかりの地 実家のお墓参りで利用する「王子駅」いつも乗り換え利…
SNSで見かけた下野市のアナベルが素晴らしくて場所が書いてなかったので下野市、紫陽花でググってヒットしたのは 蔓巻公園 バーベキューやキャンプもできる…
篠原商店7月1日~8月31日までの期間かんぴょう生産の為事務所の営業時間が9時~15時までとなります ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします 全…
ここはかの有名なアレがいる 有名な姉妹と紫陽花 下野市の 星宮神社 運気上昇・金運の蛇のしめ縄 この季節の神社は大祓の茅の輪ですね 紫陽花の花手水 …
各地であじさい祭り開催中 ある日外出先を出たのが19時過ぎ「これは間に合う!」と車を走らせたのは鹿沼市の 磯山神社 今月末まであじさい祭りが開催されてい…
関東平野が一望できる佐野市の 唐澤山神社 今年も紫陽花の花手水が始まってます 涼しげ~ 撮影用の「ハートの紫陽花」が置いてありました 唐沢山…
今日はちらし寿司の日 今ではハレの日の料理として登場する事が多いちらし寿司ですがその昔、備前国で大洪水があり災害復旧の為、倹約で一汁一菜を奨励した…
かんぴょうの原料フクベは雷雨の多い栃木に根付いた農産物壬生町では「カミナリ汁」とよばれるかんぴょうのかき玉汁が学校給食に出るよ▶︎作り方はこちらから(cook…
佐野市で「紫陽花」をググったらでてきた 観音山公園 元佐野っ子なのに知らない! 地元の友達曰く観音山公園の紫陽花は広報の表紙に載ることがあるそう 佐野市駅…
マルモ農園や他の干瓢農家さんものフクベ(ゆうがおの実)の収穫が始まったので 6月24日2024年のかんぴょう剥きが始まりました 動画はこちら ▶︎マル…
家庭菜園でバジルがいっぱい収穫できたからーと フレッシュバジルをいただきました 生の葉っぱはトマトのサラダにしました 茎を除いて50グラムほど ハンドミキサー…
本格的な夏が来る前にやっておきたいことのひとつが「エアコンクリーニング」 頑張れば自分でできるし怪しい業者もいるんじゃないかそんな不安もあって業者に頼んだこと…