中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報をつぶやきます◆DMでは質問にお答えしていません
中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報をつぶやきます◆DMでは質問にお答えしていません
6年生の歴史はスピードが早いです。5年生の3倍のスピードで進みます。ポイントを効率よくおさえたいですね。日能研のテストでは漢字指定は少ないですが、入試では漢字…
また4月以降歴史がスタートします。ぜひ春休みの間に歴史のふり返りをしておきましょう。 ①初心者向け歴史マンガの読み直しをおすすめします。時間がないときはこちら…
★割合の「超」基本は動画を参照願います。 ★相当算については5年生のときの記事もぜひ!くちびる型がポイント!https://ameblo.jp/akira11…
今回は分数のかけ算です。 かけ算の約分は途中でします。その方が計算が楽になります。 ★3つ以上の分数のかけ算たし算、引き算のときとは異なり、2回のかけ算を一気…
第24回 文章題─和差・分配・消去・つるかめ・過不足の問題(6年生)
自分で解くときは消去算で解くと思います。大人は消去算が好きなんですよね。ただ、テキストの解説の解き方はつるかめ算です。図で補足してみます。 (深めよう2) 割…
オン・ザ・ロードの資料の中に毎年「中学入試に出題された作品と作者」という資料があります。その中で読んでみよう!注目の作品というページがありまして、今回はそのう…
分数の通分、たし算、ひき算です。 ★通分あるある通分しなさい。という問題。こんな問題が出るのは今回限りです。あるあるですが、約分しなさいが染みつきすぎると、せ…
人気YouTuber「ホンネで中学受験」のユウシンさんと対談をさせていただきました。「ホンネで日能研」に仕上がっています。とても楽しく参加させていただきました…
場合の数の回は計算が楽なんですよね。基本的には整数の計算です。何でもかんでも樹形図を書いて解く必要はありませんが、ここぞというときにはやはり書かなければなりま…
22回から分数がスタートします。計算のルールを覚えていきます。反復練習して自分のものにしていきましょう。 ★大前提:分数はノートの二行を使いましょう。分子で1…
「ブログリーダー」を活用して、akiraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。