chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウリ
フォロー
住所
倉敷市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/11

arrow_drop_down
  • 味彩

    雪があるうちは遠出はしないウリ寮から近い所にある「味彩」に来てみましたプチブームの蕎麦のお店です広い店内駐車場もしっかりありますが微妙に国道からずれた場所にありますメニューを見ると八ヶ岳産蕎麦限定10食というのがあり天せいろでオーダー運ばれてきた蕎麦は少し小さいザル2枚に乗ってきました蕎麦の風味はそんなに感じないけど食べやすく美味しい蕎麦です天ぷらはサクっと絶品初めて来てみたけどなかなか良いお店でした味彩

  • 137

    直江津にあった麺ぐるいとりとんラーメンが美味しかったのに2022年閉店移転したのか?辞めたのか?高田の方に店をだしたという話も聞きますが何度もラーパス持って店の前まで行っては裏切られたので追いかけて行く気にもなれず…その正に麺ぐるいの後にOPENしたのが「137」です背油豚骨とつけ麺のお店です外観も内装もほぼそのまま薄暗い感じも学生さんに優しい感じも麺ぐるいと同じ背油豚骨の『辛』を頂きましたうん!辛くて美味しい!生卵も付くので辛いけどウリでも食べられました137

  • レストラン樹香

    歳かなぁ~前ならもう一つ二つイベント周って遊びつくすところですがそろそろ帰る事にします蕎麦ブーム中のウリ夕方開いてる蕎麦屋なんて無いかな?と、思いながら国道18号を走ってると古式そばと書いてるお店が開いてました店自体は何度も見てますが入るのは初めて「レストラン樹香」広い駐車場に広い店内お勧めを聞くと天ざるとの事で素直にオーダーん?せ…1800円かぁ…(当時)食前に2種類のお通しが出るし天ぷらもサクサクしかも海老2尾蕎麦も美味しいでもなぁ~いつも寄って食べるのはちょっと値段設定が観光客向けかな?こうして天ざる三昧の一日は平和に過ぎて行ったのでしたレストラン樹香

  • 信濃新町化石博物館

    さぁ続いては博物館です大きな博物館は大体周ってますがまだまだ訪れていない場所はあるものです信濃新町という場所に来ました道路からもパッと目立つ黄色い恐竜!ココが今回の博物館化石博物館ですココの凄いのは~実は美術館と有島生馬記念館との3施設が横並びに繋がっていて3館で500円で見学出来るのです入り口は町立美術館です秋から冬へという企画で所蔵品の中から数十点が展示されていました次の有島生馬記念館…て有島生馬って誰だろう?どうやら画家でもあり著書も多数人間性なのか有名人の友人が多く彼の元へ集まっていたようですふ~ん最後が化石博物館アグレッシブな恐竜の化石標本を中心に地元の地質や化石に着いてしっかり解説付きで展示されています美術館・有島記念館・化石博物館狙ってるターゲットが解り辛いけどウリには面白い場所でした信濃新町化石博物館

  • 十三崖

    野鳥に興味を持たなかったら多分来なかった場所中野市の「十三崖」に来てみました火山岩が地すべり等で移動その扇状地の一部を川が浸食川の畔に1500mもの崖が登場したのでしたこの崖は国指定名所史跡天然記念物実はチョウゲンボウの貴重な繁殖地なんです崖などに巣を造るチョウゲンボウ設営出来る環境は少なくココは貴重な場所なのですしかし…ハヤブサの仲間のチョウゲンボウですがそのハヤブサもココに目を付け小柄なチョウゲンボウは追いやられているようなんですまぁ自然な事なので人間は見守る事しか出来ませんこの時はまだ巣造り前稀に姿を見られるとの事で暫く待ってみましたが来たのは鳶や烏ホオジロやカワラヒワは確認できましたがチョウゲンボウやハヤブサは確認出来ませんでした十三崖

  • 長沢茶屋

    どうしてこういう性格なのか…先日の新そばまつりで蕎麦が美味しいと思うと立て続けに食べてしまうウリ…多分体に悪いので良い子は真似しないようにしましょう妙高市から飯山市に抜ける国道この道沿いにあるのが「長沢茶屋」です今まで何度も通ってる道ですが少しわき道に入って行く所なので初めての来店ですココの蕎麦はヤマゴボウを繋ぎに使ってる幻の蕎麦との事なのでしたヤマゴボウはゴボウではなくアザミの一種コレの葉の繊維を取り出してるのですが大変な作業らしく多く造る事が出来ない為幻と言われているのでしたうん!美味しい蕎麦だ!更にサクサク天ぷらに笹寿司小鉢も2個付いて~1200円!(当時)手間暇考えたら安すぎですウリはこのまま長野県突入です!長沢茶屋

  • 尾神蕎麦vs大杉雪わり蕎麦

    12月4日はウリの誕生日遂に…還暦まさかこんなに長生きできるとは…尊敬する父より8歳も年上尊敬する元上司より7歳年上多分まだまだ働きが足りないんだろうなぁ~さてまさにこの日道の駅よしかわではイベントが行われていました新そばまつりです!以前ココで尾神蕎麦を頂き美味しかったのです今回の新そばまつりではこの尾神蕎麦と大杉雪わり蕎麦が食べ比べられます更に~永田米コシヒカリと特栽米コシヒカリのおにぎりも食べ比べ出来る贅沢な企画なのですどひゃ~美味しい!!尾神蕎麦の新そばは言う事無し!大杉雪わり蕎麦は少し黒っぽい田舎風こちらも甲乙つけがたい美味しさそしてこのコシヒカリのおにぎり!日本人にとってお米が美味しいのって最高の贅沢!添えられてた沢庵も超絶品!!悪天候の誕生日でもとっても嬉しい日になったのでした尾神蕎麦vs大杉雪わり蕎麦

  • 時間はご馳走

    御存じの様にウリはラーメン好き並んでも食べますが困るのが中休み交代勤務などしていると活動時間もバラバラいざ食べたいと思う時間に開いててくれるラーメン店は有難い存在ですチェーン店は多くが通し営業幸楽苑・ラーメンショップ・山岡家おおぎやもその一つ24時間営業ではありませんが寮からも近くて大変重宝してます深夜までの勤務のんびり起きて洗濯なんかしてると気が付けば午後3時過ぎ…こんな時はおおぎや行って美味しい味噌ラーメン食べたい時に食べれるのもウリは一つのご馳走だと思うのでした時間はご馳走

  • 謙信公武道館

    武道には縁遠いウリ上越には立派な武道館がありますが行く事はありませんでしたところが県下最大級のマルシェがコノ武道館で行われるということで見学を兼ねて行く事にしましたうっわぁ~大きい!街の中心からは外れた場所広大な土地に広い駐車場と大きな建物「謙信公武道館」です当日は野外にキッチンカーも来ていてすっかりお祭り気分中に入ると先ず左手に中規模な部屋が2部屋中規模と言ってもかなりの広さです体験ブースに食品有名ブランドブースもありました廊下をはさんだ右手にはトイレやロッカールーム奥には行きませんでしたが相撲場やトレーニングルームがあります2階には行きませんでしたが弓道場があるようです突き当りはメイン会場ココが広く観客席まであります国際大会も開催できる規模の施設この日はマルシェこのメイン会場には沢山のお店が出店されて...謙信公武道館

  • 酉かつ焼きラーメン

    先日上越妙高のフルサットに行き風花でラーメンを食べた後喫煙所で一服していると横のある越の鶏酉かつにラーメンの文字を見つけましたへぇ~フルサットのラーメン提供店て風花だけじゃないんだ…と、言う訳でお腹を空かせて再訪酉かつには以前お泊りの時に飲みに来ました美味しい地鶏をリーズナブルに出す店そんな地鶏専門店のラーメン失礼ですが片手間だと思ったら7種類もラインナップがありました酉焼きラーメンにしてみます着丼したラーメンどっさり焼かれた越の鶏肉が乗ってますうん!美味しい地鶏をたっぷり味わえる一杯ココの地鶏は噛むほどに味が出てそれが贅沢に乗っていますまたお気に入りラーメンが増えました!酉かつ焼きラーメン

  • 心配は残したまま上越へ

    何だかんだと通常の倍休んでるウリ職場には迷惑をかけてしまいました妻の事は心配ですがそろそろ戻らねばなりません土曜日妻はこの日も仕事でした深夜割は使えませんが週末割があるので昼前に倉敷を出ます腰椎圧迫骨折脳中大動脈瘤初めてのMRIで見つかった妻圧迫骨折は怪我ですが大動脈瘤は将来への危険信号とはいえウリにしてあげられる事は殆ど無く歯がゆい思いです上越に無事戻ったウリですが心配することしか出来ないのでした心配は残したまま上越へ

  • すし丸

    翌日土曜日に帰る事にしたウリ金曜日妻の仕事が夕方終わったので食事に行くことにしました妻はCTの時の造影剤が合わず手足に湿疹がでてしまいましたが他はいたって元気そうですあ~寿司でも行くか?と、いうことで「すし丸」に向かいますきき酒マラソンの時きときと寿司では元気が無く殆ど食べられずまた今回もおそらくマラソン大会の翌日いつもなら買い物やお出かけを楽しみ寿司は食べに行ってたであろうウリ夫婦いろいろあってやっとゆっくりお寿司を頂きます~美味しい!年齢もお互い上がりこれからもいろいろあるかも知れないけどこうした二人の時間はこれからも楽しんで行きたいそうしみじみ感じるのでしたすし丸

  • 新しくなった岡山城

    岡山後楽園から川を渡ると岡山城です岡山城はしばらく改修工事してましたが2022年工事が終わりリニューアルオープンしました後楽園に入る時に岡山城の入場券とのセットがあるのでお勧めです後楽園の南口から出入りが出来ます黒い外観で「烏城」とも呼ばれる岡山城リニューアルされより黒く輝いています中の展示内容も一新紫のセンスの良い展示です岡山城は外観こそ再現されてますが中身は博物館エレベーターもあるし映える撮影スポットには籠や馬のレプリカ映像コーナーに打てる火縄銃に何とカフェまでありますとことん昔を残すか見学施設としてのクオリティを高めるか岡山城は後者を追求していました新しくなった岡山城

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウリさん
ブログタイトル
urinet
フォロー
urinet

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用