あ…繋がったPC少しづつ直してるけど安定してません写真は撮ってるんですが…PC
長い行列を耐えお猪口を買いますココから色々なブースが並んでいました「試飲」と書いてあるブースで少しずつ酒を注いでもらいます濁り酒や祭り限定の日本酒もあります全ブースの日本酒を飲み歩きますが流石に何か食べたくなってきましたとりあえずもつ煮う…これは絶品だ!!ホコ天の奥では地ビールの販売やワインのブースもありましたそれと…この祭り最長の行列が続きます祭り限定数量限定1杯1500円あごすけプロデゥースのラーメンです気にはなるけど確か200食限定だったよなぁ~余裕で200人超えてそうだしなぁ~諦めて他のブースでつまみを買いフラフラと祭りを満喫したのでした酒まつり満喫
上越に単身赴任して6年目ですが実は高田の酒祭りに行った事がありませんでしたまぁ新型コロナの大騒ぎで昨年や一昨年はそれどころじゃなかったんですが…2022年もコロナは流行してたし日に何万人もの新患は出てて前の年との違いは無いのですがもう飽きたのか医療従事者保護の為かは解りませんが世の中はすっかり通常モードウリの休日もあったし水島メンバーも行くとの事でタクシー&電車で高田に向かったのでした駅を降りた時点からもう人が沢山そのままついて行くと受付まで長い行列ですここでお金を払ってお猪口を買わなくちゃ始まらないので長い行列の最後尾に並ぶのでした高田の酒祭りに行こう!
気が付けば順調に溜まるラーパスのスタンプ帳夜上越妙高駅近くのフルサットに来ました「風花」ですお洒落な店内カウンター席は外向きに設置されてます濃い口醤油にチャーシュー2枚にしますうん!美味しい!!無化調なのに味はしっかりしていますレアチャーシューにもしっかり味が付いていて食べ応え十分ですスープにも麺にもシナチクにも拘りを感じる一杯ごちそうさまでした!!風花
今回は「たんぽぽ」ですここも人気店で下手な時間に来ると駐車出来ない事がありますなので、夕方夜営業時間の10分前に陣取り待ってから入店しましたえ~と…たんぽぽは2022年に2つの新ラーメンでウリを待っててくれました発酵ホタテの豆乳ラーメンと牡蠣のアヒージョ風黒トリュフ添えラーメンです以前はトマトラーメンを良く食べてて変わり種アレンジの実力は知っていますんじゃ牡蠣のアヒージョ風で!黒トリュフは小皿で出て来ました透き通たスープ美味い!牡蠣もたっぷり入っています茸も入っていてスペイン料理のようなアレンジは流石ですね~バケットが付かないので(風)としてるのかな?最近はただオリーブオイルとニンニクで煮たものをアヒージョって呼ぶ人もいるようなので良い気がします実は今回のラーメンに合わせて初めてアヒージョが何なのか調べた...たんぽぽ
11月まで行われていた大地の芸術祭とはいえやはり夏会期開催が一番多く10月に見られる場所は絞られてました「奴奈川キャンパス」に来ました1階には奴奈川放送局等もある施設です2階には新作もあり楽しく見学出来ましたおっと…ツアーの皆さんが到着ですツアーではココで食事が提供されますいろんなツアーも芸術祭の魅力まぁ集団行動が苦手なウリは参加したことはありませんが…最後はグランドですここにも作品があります椅子とテーブルそして~手漕ぎの車両ですうふふふ美味しいご飯に楽しい遊具芸術っていうと難しく考える人もいますがウリの芸術はワクワク出来る事なのでした!奴奈川キャンパス
まつだい祭りは午後も続きますがお腹が空いたウリは十日町の街に移動します中心から少し南下したコンビニもあるエリアここに名店「天池家」があります日曜日のお昼ですがすんなり駐車出来ました豚骨チャーシュー麺にしましたココの豚骨スープウリ大好きなんです更にテーブルには紅ショウガもあるので豚骨スープに合わせて味変も出来ます絶品の豚骨スープに極細麺さらに紅ショウガを乗せて本格豚骨ラーメン完成です欲を言えば辛子高菜があれば完璧なんですが…天池家
松代のメインストリート午前11時「まつだい踊り」が始まりましたトラック市の所で待ってたんですが2022年はショートバージョンで少し先から東西に進んだ場所から2手に分かれて踊り始めました地元だけではありません富山や埼玉など遠くからも踊りのグループが参加し次々と練り歩きます衣装も各々凝っていて煌びやかだし踊りもキレッキレです華やかな祭りウリもいつの間にかワクワクモードですコロナを騒がなくなりつつある今少しづつ平常モードに戻って来たのかな?まつだい踊り
秋のまつだい駅に来ました実はこの日ココ松代は特別な日でした先ずは~車を置きトイレ脇から露店が出てます中でも大行列が出来てたのが葡萄等を長野から来ていたブースシャインマスカット?葡萄に林檎かなりお買い得のようで皆さん大量に買ってました駅で一服後車道を西に向かいます最初の坂道を右に上がって行くとトラック市が行われていました食べ物飲み物は勿論おもちゃや外れ無しのくじ引き何てのもありますウリは~水出し珈琲を買って用意されてるテーブル席で一休み時刻は10時位(その)時間までのんびりしていました松代トラック市
基本行列に並ぶのが嫌いなウリ上越でも常に行列のできるラーメン店が何店舗かあります美味しいのは解るけどさぁ!これから食べようと思ってから長い時間待つのが出来ないのです「しょうじ」も行列店昼の時間は激混みなので夜、閉店前30分前に行って見ますが…夜も行列なのね…まぁ並んじゃったら飽きらめます数量限定の旨辛味噌にしましたラーパス特典は玉葱プラスですうん!やっぱり美味しいなぁ~解ってるんだけどなぁ~行列さえ我慢で来たらまた来ますよ!しょうじ
小千谷からの帰り柏崎に立ち寄りました特別何かがある訳では無いけど透き通る晴天だったのです柏崎は海の街美しい海を眺めて過ごすならココは最高なのです夕海という施設があります釣り人達の憩いの場所です施設の屋上に登ってみます思い思いに釣り糸を垂らしていますウミネコが風を受け空に止まってるようです何が釣れるんだろう?おや?防波堤の上にリラックスおじぃだ随分高い防波堤潮風が気持ちよさそう海の街柏崎この美しい海だけでも人は幸せになれるのでした海の街柏崎
10時30分頃ミサ食堂で塩チャーシュー食べたけど午後3時半う~ん…お腹空いたなぁ…でも多くのラーメン店は中休みだし…と、いう訳で小千谷に来てみました小千谷には朝10時から夜まで通し営業のお店が2軒「勝流」と「暁天」があります今回は「暁天」です肉しおラーメンです!たっぷりのチャーシューに角煮まで入った一杯塩ラーメンですがコク深い濃厚な味うん!美味しい!肉大好きなウリにとって夢の様なラーメンなのでした!暁天
中山隧道のメルヘンの世界の後はせっかく山古志にきたので今まで行かなかったあの場所に向かいます「アルパカ牧場」です!まぁ…あるのは知ってましたがこれだけの為に来ることはありませんでした柵で区切られた中に体毛を刈られたアルパカが沢山いますへぇ~アルパカって白黒茶色と意外とカラフルです自販機の餌は売ってますが無料で見放題です駐車場も完備テーブル席もあるし奥では野菜などの販売もしていました何故この山奥にアルパカがいるのか?真相は解りませんでも、アルパカは可愛いし近くまで来たら寄って餌を買ってあげましょうね!アルパカ牧場
長岡市の山古志地区に来ました山古志といえば牛の角付きや錦鯉が有名ですが今回は以前にも来た「中山隧道」です人の手だけで掘られたトンネル長さは日本一だそうです山に囲まれた山古志地区病気になった人がいても麓から医師を呼ぶには何日もかかってしまいます特に雪深い地域街への最短ルートを確保するためにはトンネルが最善ですそこで村の若い衆中心になり人力で掘る事にしたのでした今も⛏の跡がしっかり残ってるのです2022年秋この隧道がライトアップされました青い光にキラキラ星昼間でも数メートル入れば周囲は暗闇青いメルヘンな世界です!無料で駐車場・トイレ完備今年も開催されたら行って見てね!中山隧道のライトアップ
黒井にあるミサ食堂に来ました10時30分少しだけ早く開店するミサ食堂前にも来たのですが駐車場がいっぱいでスルーしました今回は開店前に来て待っての入店ですミサといえば味噌ラーメンですがこの黒井のミサ食堂では必ずしも味噌では無いのです以前は拘り醤油ラーメンを頂きました今回は初の塩ラーメンにしますうん!美味しい!すっきりした塩スープはコクも感じられますココの麺は少し硬めで美味いのですチャーシューもしっかりしてて元気モリモリですでは今回も長岡方面に向かいますよ!ミサ食堂の塩チャーシュー
たがみバンブーブー2022最後に立ち寄ったのは2021年にOPEN下道の駅です綺麗な道の駅外に大きなテントがありココに竹灯籠が飾られていましたテーブルもあり竹の照明がぶら下がっていたり竹林などにもあった丸い竹細工もあります道の駅なので昼間の活気も味わいたかったけどこの時は夜だったので残念ながら閉まっていましたしかし道の駅としては閉まってますが実はコンビニも併設されてるので不便はありませんトイレもめっちゃ綺麗だしいつ来ても便利な場所で竹灯籠も楽しめる!最高でした!たがみバンブーブー絶対お勧めなイベントでした!たがみバンブーブーin道の駅
椿寿荘で別会場を2つ教えてもらいました椿寿荘から信号3つ左に曲がって行くと広い駐車場がありましたココからグルッと回り込んで坂を上って行くと広い竹林がありますこの竹林自体も下から青っぽい照明が当てられ幻想的な雰囲気ですのれんがかけられていて係りの女性が「楽しんで下さいね!」と優しい声をかけて下さいましたさぁ!竹林の中に入ります光の道が中央に向かって伸びますわぉ!キラッキラの竹のオブジェ下には竹灯り上には竹細工が広がります正に異空間!この素晴らしい景観は何と無料!今年もやるかな?バンブーブーさぁ教えてもらった最後のスポットに向かいますたがみバンブーブーin竹林
「ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あ…繋がったPC少しづつ直してるけど安定してません写真は撮ってるんですが…PC
初めての淡路島観光すごく楽しい場所でした最先端の遊び場ニジゲンノモリ阪神淡路大震災の爪痕をそのまま保存している施設そして日本の始まりといあわれてる数々の神話に神社に沼島特産品のタマネギを思い浮かべる人も多いと思いますがどうしてどうして色んな魅力がいっぱいでしたウリは行かなかったけど最近ではお洒落なカフェが集まるエリアもあります昔々は貧しい時代もあったようですが本州にも四国にも橋が繋がり多くの人々がこの島にある魅力を見出してくれましたいつかまた行きたいと思いますその時までに…日本一のタマネギラーメンの開発を強く希望するのでした神話に地震に最先端
PC調子悪くて…殆どストック写真はどこかへいってしまいました何とか幾つかは復活出来たのでぼちぼち再開しますさてえ~と2月の大ドライブ一泊後いよいよクライマックスです日本の始まりと云われる淡路島なかでも伊弉諾尊と伊弉冉夫妻が初めに海(?)をかき混ぜた剣が実は沼島で見られます定期船で島に渡ります生憎レンタサイクルは借りられませんでしたが徒歩で島の反対側へ移動あった!上立神岩です!沼島自体中央構造線の南に位置するので淡路島とは地質は大きく違いますがそれにしても…凄い!ただただ感動なのでした!日本の始まり
所説あるのは知ってますが日本が生まれ始まった地淡路島日本書紀等にもココの記述があるそうですと、いう事で伊弉諾神社に来てみました伊弉諾尊伊弉冉尊夫婦が天からココに日本の最初の地を造りましたと、いう訳でご夫婦で来られる方々も多くおじさん一人はウリくらいかな?でも日本最古といわれる伊弉諾神社翌日の本企画に向けてしっかりお参りしたのでした伊弉諾神社
ニジゲンノモリでどっぷり疲れたウリしかしここからは下調べ時マストに位置づけしてた企画です「北淡震災記念公園」1995年神戸淡路大震災がありましたウリは水島のクリーンルームで働いていてかなり揺れたのを覚えています夜が明け神戸の街の画像が流れてきた時都会の真ん中を走る高速道路が横倒しになっている光景に愕然としましたこの場所に来たかったのはあの時動いた地表がそのまま保存されている施設だからです横に縦にズレた地表一瞬で動いたそのパワーを実感出来る場所そればかりか地震で崩れた壁や歪んだ家等も実物が展示され地震の凄さや怖さを今に伝えています東北や九州でも大きな地震がありました今年は元旦から能登半島も…地震大国日本皆さんも一度体験して欲しいと思いました北淡震災記念公園
絵島から高速を越え坂道を登り北側に向かうと広々とした公園にでましたココには「ニジゲンノモリ」があります当時人気のゴジラのジップラインがありササっと乗ろうと思ってましたが渋滞疲れでグッタリのウリう~ん…ゆっくり出来るアトラクションにしようかなぁ…と、いう訳で今回はドラクエにしてみましたブース毎に入るシステムで料金もその都度かかりますのんびりクエストをクリアしていきますがあちこち歩き回り…疲労がピークにゲームなら指先で主人公が動きますが実物大のアトラクションでは自身が歩きまわらくちゃならないのです徐々に頭も回らなくなり最後は魔法使いのおねぇさんに泣きを入れてラスボスの館に入れてもらい何とか脱出サブ企画でぐったりなのでしたニジゲンノモリ
淡路島に上陸したウリ高速は直ぐに降ります初めてだし出来るだけ観光したいウリとはいえ渋滞等に翻弄されてきたので体力次第です先ずは高速降りてすぐの所にある絵島です瀬戸内と太平洋の間にある淡路島自然環境が変わるとそこにある景色も大きく違います絵島!更には~大和島!人が住む海岸線近くなのに浸食された奇岩柔らかそうな岩肌に層を成す海底の特徴日本って凄いなぁ~日本海側から関東平野そしてココ淡路島これだからドライブは楽しいのです!江島・大和島
覚悟していた新潟ではなくまさかの埼玉での積雪による足止めがありどうなる事かと思いましたが何とか淡路島での宿も確保出来たので予定通り明石海峡大橋を渡ります四国に架かる大橋は3か所明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道これでこのまま徳島に渡れば3大橋制覇です橋を渡り切ると~観覧車のある高台に到着しました明石海峡大橋が見下ろせます海峡の向こうは神戸の街並み壮観です!潮流の速い明石海峡人間の手でココに橋を架けた偉業にただただ感動するのでした淡路島初上陸!
一日雪の為実家の埼玉に足止めされたウリやっと取れた次の宿をキャンセル実は折角香川にも拠点が出来たのでまだ行ったことのない淡路島を通るルートを選択し一泊する予定でした翌日…高速の通行止めは解除されたので午後から寝かせてもらい夕方移動開始です!しかし…直ぐに事故渋滞にはまりノロノロと移動その後は順調に進みます太平洋側の高速道路のPAは大きく設備も充実しているので深夜でも食事はもちろんシャワー&ランドリー宿泊施設までありそういう意味では良いのですがキャパを越えるトラックの数で隙間を見つけながら休憩を取りつつ淡路島を目指します初めての淡路島へ!
旧友とも会い父の墓参りも無事に済ませいよいよ西に帰ろうかと思ってたら…雪?まぁこの時はまだ2月多少の積雪は関東でも時々ありますウリカーはスタッドレスタイヤで準備は万全…だったのにまさかの高速道路通行止め!何年か前に雪で大渋滞になりそれ以来直ぐに通行止めにはなるけど…わずか15㎝~20㎝程度でもう止めるの?責任を負いたくないんだろうけどウリはともかく物流の方々とか困るのに…ネットで何でも買える時代それを支えてるトラックトラックは通行止めされるとお手上げです便利な時代だからこそせめて冬の雪対策は準備しておくのが本当の責任だと思うんだけどなぁ…まさかの足止め
上越で元気をもらったウリ実家の埼玉に無事到着です今年88歳のウリ母今でも元気で妻が入院中も埼玉から一人で来てくれてウリは本当に感謝してるのでしたさて夜になると小学校以来の旧友と再会です居酒屋メニューからウリは~ステーキ!…ん?どうした?食べてきたんか?いや…逆流性なんちゃらみたいで食欲無くて…そっかぁ…まぁお互い歳だもんなぁ…てかウリの食欲の方が異常なのか?もう半世紀以上の付き合いになる友まだまだ元気でいてくれよな!旧友といっぱい
2泊3日上越に滞在し次は実家の埼玉へ向かいます多少雪が降って来ましたがスタッドレスタイヤのウリカー初号機はへっちゃらです父の実家でもある新潟昔父が里帰りするとダルマ弁当やら釜めしやら美味しいお土産を買ってきてくれました釜めし…食べたいなぁ…今でも素焼きの釜今の人にはどう映るか分かりませんが贅沢な美味しいお弁当ですウリには懐かしい味さぁ元気に関越道の渋滞に突入です!埼玉へ
約6年お世話になった上越の寮特によく話していたのが掃除に来ていた女性でした2日目の夜彼女を呼び出して飲みに行きました彼女は昔お子さんを1人交通事故で亡くされていますウリは今悲しくて辛くて寂しくて半年過ぎても全然立ち直れていませんいったいどの位時間がたてば心が落ち着くものかその辺も聞いてみたかったんです落ち着くなんて20年経っても無いですよ今でも悲しいし辛いいっしょに生きてくしかないと思います…そうなんだ無理に元通りに戻すこともないし出来ないんだ…妻を失った悲しみと共に生きていくそう腹をくくればよかったんだありがとう!少し楽になれた気がしたのでしたいっしょに生きていく
高田の駅前のホテルに泊まったウリ翌日は瞽女ミュージアムのイベントです6年間も赴任していた上越美味しいラーメンもイベントも把握しているのでした先ずは…瞽女さんの街中ショット先回りして~…ってあれ?いつも曲がるコースを素通りして直進?仕方がないので確実な瞽女ミュージアムに先回りですゆーこりんがリハーサルしています上越にいる間彼女との会話は心の支えになってました香川ではまだ会社以外の場所でこういう機会はありません予定通り瞽女さん達が門付け(かどづけ)をしイベントは無事終了同じホテルに戻り一息ついたのでした瞽女ミュージアム門付け
冷たい上越の2月壊れてしまったウリの心日本海の荒い波を見ていると今の気持ちに合っているのか不思議と落ち着く感覚になったのでしたしかしココ上越にはウリ軍団がいるのでありました総帥・隊長・二等兵6年間本当によく遊んだメンバーですそこでみんなに集合をかけます目的地はニューミサですウリ以外飲まないグループなので食事会です…て、あれ?た…隊長が瘦せている!!ダイエットした…と、主張してるけど1年で痩せる範囲ではない気がしますう~ん…心配でも食事会は以前と変わらずワイワイ楽しく短い間でしたが久しぶりに笑顔になれたのでしたニューミサ集合!
先ずウリが向かった先は上越1年前まで赴任していた場所ですタイヤも履き替え雪国の2月の心構えで向かいます岡山→兵庫→京都→福井→石川深夜に出たのは割引もあるけど能登に向かえれば少しでもボランティアしたかったんですがこの時はまだ向かう事もできませんでしたパーキングで休み休み上越入り朝日池に行き冬鳥達に挨拶してから魚ぶし屋に行きます1年しかたってないのに涙が出るほど懐かしい味がしたのでした上越
妻がこの世を去り半分以上が無くなってしまったきがするし(楽しい・嬉しい)という感情がウリの中から無くなってしまったようですでも妻は元気のないウリは望んでないと思うそこでジタバタすることを始める事にしました2月1日深夜倉敷の家を出発しました2月2日は結婚記念日30回目の…あえて妻の位牌や墓の傍で過ごさずウリは一人あの雪国に向かいましたこれまで通り毎日という気にはなれませんが少しづつ(その後)のウリをこれから綴っていく事にしますよろしくですまだまだですが…
2023年9月9日ウリはこの日四万十町に行こうと計画を立てていましたアカショウビンやヤイロチョウという目下野鳥観察の目標にしている鳥達は夏鳥といわれるいわば渡り鳥秋には帰って行ってしまうのですでも…体調は悪くないのに何故か朝…といっても午前2時に起きたのに準備が進みません…確かにお盆の間はコロナになりほぼ寝ていましたがそのだるさはすっかり抜けてるし違うストップがウリの邪魔をしてる感じ…仕方がないので寝坊しちゃった時企画に切り替え香川県内の高松の港に向かったのでした虫の知らせ?
新年を迎えました昨年最愛の妻を9月に亡くし何の気持ちの整理もつかぬまま新年を迎えました情けないかも知れないけどただただ悲しいだけで前を向くとか乗り越えるとか全然出来ていません多分ウリはこのまま悲しいきもちのまま残りの人生を生きていくんだと思いますでもブログは…書いていこうかなと少し考えています写真を撮るのは好きだしこのまま何もしないと外にも出なくなりそうな気がするし…ただの独り者のじじぃのブログなんて読んでて不快だろうけど自分の為背中を押してくれるツールとしてまた書き始めてみるつもりです愚痴が多くなるかもしれないけどこれからも訪れて頂ければ励みになりますよろしくお願いいたしますあけまして…
加藤文太郎ポロシャツの妻気分は乗ってるようですウリはハラハラ昨年11月より遥かに気温が高く脱水症状のリスクが高いしかも圧迫骨折があったのでまともに走れるようになってから1か月もたっていません絶対無理はしない事を条件にスタート地点に送り出しますバーン!いよいよスタートです!ただただ待つしか出来ないウリ40分過ぎから10km女子のランナーが帰って来ますあ!あの独特なフォーム!!がんばれ~あと少し!身体の軸も予想よりしっかりしていますそ・し・て~ゴール!!!本人が一番不安だったろうけど夫婦で安堵したゴールお疲れさまでした~!!!無事ゴール!
所説あるのは知ってますが日本が生まれ始まった地淡路島日本書紀等にもココの記述があるそうですと、いう事で伊弉諾神社に来てみました伊弉諾尊伊弉冉尊夫婦が天からココに日本の最初の地を造りましたと、いう訳でご夫婦で来られる方々も多くおじさん一人はウリくらいかな?でも日本最古といわれる伊弉諾神社翌日の本企画に向けてしっかりお参りしたのでした伊弉諾神社
ニジゲンノモリでどっぷり疲れたウリしかしここからは下調べ時マストに位置づけしてた企画です「北淡震災記念公園」1995年神戸淡路大震災がありましたウリは水島のクリーンルームで働いていてかなり揺れたのを覚えています夜が明け神戸の街の画像が流れてきた時都会の真ん中を走る高速道路が横倒しになっている光景に愕然としましたこの場所に来たかったのはあの時動いた地表がそのまま保存されている施設だからです横に縦にズレた地表一瞬で動いたそのパワーを実感出来る場所そればかりか地震で崩れた壁や歪んだ家等も実物が展示され地震の凄さや怖さを今に伝えています東北や九州でも大きな地震がありました今年は元旦から能登半島も…地震大国日本皆さんも一度体験して欲しいと思いました北淡震災記念公園
絵島から高速を越え坂道を登り北側に向かうと広々とした公園にでましたココには「ニジゲンノモリ」があります当時人気のゴジラのジップラインがありササっと乗ろうと思ってましたが渋滞疲れでグッタリのウリう~ん…ゆっくり出来るアトラクションにしようかなぁ…と、いう訳で今回はドラクエにしてみましたブース毎に入るシステムで料金もその都度かかりますのんびりクエストをクリアしていきますがあちこち歩き回り…疲労がピークにゲームなら指先で主人公が動きますが実物大のアトラクションでは自身が歩きまわらくちゃならないのです徐々に頭も回らなくなり最後は魔法使いのおねぇさんに泣きを入れてラスボスの館に入れてもらい何とか脱出サブ企画でぐったりなのでしたニジゲンノモリ
淡路島に上陸したウリ高速は直ぐに降ります初めてだし出来るだけ観光したいウリとはいえ渋滞等に翻弄されてきたので体力次第です先ずは高速降りてすぐの所にある絵島です瀬戸内と太平洋の間にある淡路島自然環境が変わるとそこにある景色も大きく違います絵島!更には~大和島!人が住む海岸線近くなのに浸食された奇岩柔らかそうな岩肌に層を成す海底の特徴日本って凄いなぁ~日本海側から関東平野そしてココ淡路島これだからドライブは楽しいのです!江島・大和島
覚悟していた新潟ではなくまさかの埼玉での積雪による足止めがありどうなる事かと思いましたが何とか淡路島での宿も確保出来たので予定通り明石海峡大橋を渡ります四国に架かる大橋は3か所明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道これでこのまま徳島に渡れば3大橋制覇です橋を渡り切ると~観覧車のある高台に到着しました明石海峡大橋が見下ろせます海峡の向こうは神戸の街並み壮観です!潮流の速い明石海峡人間の手でココに橋を架けた偉業にただただ感動するのでした淡路島初上陸!
一日雪の為実家の埼玉に足止めされたウリやっと取れた次の宿をキャンセル実は折角香川にも拠点が出来たのでまだ行ったことのない淡路島を通るルートを選択し一泊する予定でした翌日…高速の通行止めは解除されたので午後から寝かせてもらい夕方移動開始です!しかし…直ぐに事故渋滞にはまりノロノロと移動その後は順調に進みます太平洋側の高速道路のPAは大きく設備も充実しているので深夜でも食事はもちろんシャワー&ランドリー宿泊施設までありそういう意味では良いのですがキャパを越えるトラックの数で隙間を見つけながら休憩を取りつつ淡路島を目指します初めての淡路島へ!
旧友とも会い父の墓参りも無事に済ませいよいよ西に帰ろうかと思ってたら…雪?まぁこの時はまだ2月多少の積雪は関東でも時々ありますウリカーはスタッドレスタイヤで準備は万全…だったのにまさかの高速道路通行止め!何年か前に雪で大渋滞になりそれ以来直ぐに通行止めにはなるけど…わずか15㎝~20㎝程度でもう止めるの?責任を負いたくないんだろうけどウリはともかく物流の方々とか困るのに…ネットで何でも買える時代それを支えてるトラックトラックは通行止めされるとお手上げです便利な時代だからこそせめて冬の雪対策は準備しておくのが本当の責任だと思うんだけどなぁ…まさかの足止め
上越で元気をもらったウリ実家の埼玉に無事到着です今年88歳のウリ母今でも元気で妻が入院中も埼玉から一人で来てくれてウリは本当に感謝してるのでしたさて夜になると小学校以来の旧友と再会です居酒屋メニューからウリは~ステーキ!…ん?どうした?食べてきたんか?いや…逆流性なんちゃらみたいで食欲無くて…そっかぁ…まぁお互い歳だもんなぁ…てかウリの食欲の方が異常なのか?もう半世紀以上の付き合いになる友まだまだ元気でいてくれよな!旧友といっぱい
2泊3日上越に滞在し次は実家の埼玉へ向かいます多少雪が降って来ましたがスタッドレスタイヤのウリカー初号機はへっちゃらです父の実家でもある新潟昔父が里帰りするとダルマ弁当やら釜めしやら美味しいお土産を買ってきてくれました釜めし…食べたいなぁ…今でも素焼きの釜今の人にはどう映るか分かりませんが贅沢な美味しいお弁当ですウリには懐かしい味さぁ元気に関越道の渋滞に突入です!埼玉へ
約6年お世話になった上越の寮特によく話していたのが掃除に来ていた女性でした2日目の夜彼女を呼び出して飲みに行きました彼女は昔お子さんを1人交通事故で亡くされていますウリは今悲しくて辛くて寂しくて半年過ぎても全然立ち直れていませんいったいどの位時間がたてば心が落ち着くものかその辺も聞いてみたかったんです落ち着くなんて20年経っても無いですよ今でも悲しいし辛いいっしょに生きてくしかないと思います…そうなんだ無理に元通りに戻すこともないし出来ないんだ…妻を失った悲しみと共に生きていくそう腹をくくればよかったんだありがとう!少し楽になれた気がしたのでしたいっしょに生きていく
高田の駅前のホテルに泊まったウリ翌日は瞽女ミュージアムのイベントです6年間も赴任していた上越美味しいラーメンもイベントも把握しているのでした先ずは…瞽女さんの街中ショット先回りして~…ってあれ?いつも曲がるコースを素通りして直進?仕方がないので確実な瞽女ミュージアムに先回りですゆーこりんがリハーサルしています上越にいる間彼女との会話は心の支えになってました香川ではまだ会社以外の場所でこういう機会はありません予定通り瞽女さん達が門付け(かどづけ)をしイベントは無事終了同じホテルに戻り一息ついたのでした瞽女ミュージアム門付け
冷たい上越の2月壊れてしまったウリの心日本海の荒い波を見ていると今の気持ちに合っているのか不思議と落ち着く感覚になったのでしたしかしココ上越にはウリ軍団がいるのでありました総帥・隊長・二等兵6年間本当によく遊んだメンバーですそこでみんなに集合をかけます目的地はニューミサですウリ以外飲まないグループなので食事会です…て、あれ?た…隊長が瘦せている!!ダイエットした…と、主張してるけど1年で痩せる範囲ではない気がしますう~ん…心配でも食事会は以前と変わらずワイワイ楽しく短い間でしたが久しぶりに笑顔になれたのでしたニューミサ集合!
先ずウリが向かった先は上越1年前まで赴任していた場所ですタイヤも履き替え雪国の2月の心構えで向かいます岡山→兵庫→京都→福井→石川深夜に出たのは割引もあるけど能登に向かえれば少しでもボランティアしたかったんですがこの時はまだ向かう事もできませんでしたパーキングで休み休み上越入り朝日池に行き冬鳥達に挨拶してから魚ぶし屋に行きます1年しかたってないのに涙が出るほど懐かしい味がしたのでした上越
妻がこの世を去り半分以上が無くなってしまったきがするし(楽しい・嬉しい)という感情がウリの中から無くなってしまったようですでも妻は元気のないウリは望んでないと思うそこでジタバタすることを始める事にしました2月1日深夜倉敷の家を出発しました2月2日は結婚記念日30回目の…あえて妻の位牌や墓の傍で過ごさずウリは一人あの雪国に向かいましたこれまで通り毎日という気にはなれませんが少しづつ(その後)のウリをこれから綴っていく事にしますよろしくですまだまだですが…