あ…繋がったPC少しづつ直してるけど安定してません写真は撮ってるんですが…PC
田上という場所に移動します日も暮れかかってる午後5時過ぎ椿寿荘という場所に到着駐車場もあります元豪農の屋敷一般公開もされていますでも秋のこの日ココ椿寿荘は「たがみバンブーブー」の会場の一つになっていましたたがみバンブーブーとは竹林の多い田上で始まった竹灯籠の祭典です椿寿荘に入ります一般公開より割高ですが夜の豪農の屋敷に上がれる機会なんて滅多にない事なので1000円で入りましたちなみに地元の方は割安なんだそうですさすが広いお屋敷大広間の天井にも竹細工が飾られていますそして作品群は日本庭園にありました元々立派な庭にセンス良く竹灯籠が飾られていますうっわぁ~綺麗!!しばし大広間に座って鑑賞です秋の夜長に元豪農のお屋敷で竹灯籠が飾られた庭を見る…何て贅沢な時間なんでしょういつまでもこのままで居たいなぁ~たがみバンブーブーin椿寿荘
わらアートを楽しみました本当はまだ日もあるので野鳥探ししたい所ですが…お腹空いたなぁ~と、いう事で~ラーパス冊子を見てみますまだ午後4時通し営業してるお店は…「ダルマ食堂」?新潟市西区なのでそんなに遠くなさそうです休み無しの通し営業不定休と書いてるお店とは正反対こういうお店は有難いのです!やや目立つ外観中に入るとぐっと昭和っぽい感じです鶏こってりチャーシュー麺にしましたでたぁ~!花びらチャーシューはよくあるけど角の様に外に突き出してます!花火チャーシュー!って感じですね?こってりスープもトロッと濃厚食べ応えのある一杯はぁ~満腹満腹再び元気を取り戻したウリまだ帰りませんよ!ダルマ食堂
ダリの版画に丘陵公園のハロウィン&バラ&コスモス久し振りにエンジンかかってきました!下道をドド~っと北上し上堰潟公園に来てみました少し暗くなりかかってるけど「わらアート」見学です!どひゃ~大迫力の麒麟!これは大作です!2年ぶりに武蔵野美術大学生が来て泊まり込みで造ったようです!続いては…松の木地味ではありますが枝を横に伸ばすのって難しそうですね最後はおっと招き猫ですな?あれ?案内板が反対側に付いてます回り込むと~裏にも…いやコッチが表か?違う顔の招き猫…てか~怖い顔してますバタバタ見ちゃいましたがこんな風にコロナ後って戻って行くんですね~はぁ~一気に遊んじゃいました上堰潟公園のわらアート
美術館の後は丘陵公園に向かいます大きくて立派な公園ですが駐車場料金と入園料がかかります冬場とかは無料になりますが10月のこの日はどちらもかかりますそれでもココに来たかったのにはウリなりの理由があったのでした「ハロウィン飾り」「香りの薔薇展」「満開のコスモス」が見学出来るタイミング入場すると直ぐにハロウィン飾りですうふふふ起源も理由も知らないけどいつの間にか定着したお祭りカボチャの顔お庭造りが趣味の人ならきっとやりたくなる綺麗な装飾ヘンテコなカボチャの仲間のぶら下がるゲートも人気でした国営越後丘陵公園に行く
長岡にある近代美術館コロナ前はよく来てたけど最近どっぷりご無沙汰でしたここでダリの版画展が開催されるということで久し振りに来てみましたダリは元々そんなに好きではなかったけど福島のダリの美術館で彼の作品を間近に見てから好きになった作家さんです日本人には人気のダリ今や世界的にも人気の日本の文化漫画やアニメに通じるものがあるので受け入れやすいのかも知れません展示は小さい連作が中心でしたぎょっとする物がある一方連作なので気合の入ってない物もありウリの評価は△…かなぁ…まぁんじゃ画けって言われて出来る物ではありませんが…ダリ版画展
今回は~お出かけします先ずは柏崎で遅い朝食です10時30分「まろみ」に来ました駅の近くにあった時からのファン繊細で健康的なラーメンが食べられるお店ですウリはここのmaromiソルトが大好物焼きトマトのスライス等が乗ってる朝食にはもってこいの一杯てか…こっちの新店舗になってからコレしか食べてない気がしますスッキリしたスープ野菜を引き立てていますがしっかり旨味もあって絶妙な一杯やっぱこれだわぁ~さぁ!久しぶりに長岡に向かいます!まろみ
一時期お店をしめていた「陽炎」PATIOの1階のお店ですがいつの間にか復活しかもラーパスにも登録されていました事情はよく分かりませんが再訪です以前は濃い目にするとちょっと濃すぎてたスープあえて今回濃い目でオーダーあれ?食べやすくなってる!家族連れが増えた気がしたのであえて頼んでみたけど何かが変わっててぐっと食べやすい家系に仕上がっていますへぇ~厨房に女性しかいなくなりnew陽炎になったのかな?美味しくなる変化なら大歓迎です陽炎
不定休…ラーメン店を決めようとする時ウリが一番困るのがコレせっかく開いてると思って行くと本日休業の看板…まぁ個人事業主の都合もあるし働き方も昔と変わってきてるのかなぁ…コロナの影響や小麦粉の大幅値上げなど大変な時期だとは思うけどウリは客の立場からあえて言わせてもらうと【不定休】は正直困る!実は上越地区でも倒産や2号店出したかと思うと1号店がいつも閉めたままの店もありその上連休があると開いてるかどうか解らない店も結構有り困ってるのだそのお店に食べに行く時は可能な限り調べてもう胃袋はそこのラーメンを受け入れる準備してから行くのでどこかで食べられればいい…訳じゃないのだ!そんな中頑張ってるのが「GITA」こってりラーメンのお店です何と定休日だった日に昼間だけ営業する事にしていたのだ!大変な時期にあえて攻めてる営...GITA
悪天候ながら苗場で良い景観を楽しめたので久し振りにあの名店に行きます「奥右衛門」南魚沼もラーメンの美味しいエリアその中でもウリ的にはトップ3に入るお店です始めに自販機で食券を購入清湯スープ塩鶏麺にしてみます待ってる間は目の前にカエルのオブジェがあり他人事ではないお腹にクスっとにやけながら待てましたいよいよ塩鶏麺登場!2種類の叉焼が乗った綺麗なビジュアルスープを一口うまぁ~い!全てに拘りを感じます近くは無いのでたまにしか来れませんがやっぱ良いお店です!奥右衛門
小雨は降っていますが何故リフトに乗って上まで上がったきたか?それは気圧がぐぐ~って下がったおかげでリフトで高い場所にくれば雲の上の写真が撮れそうだったからです雲海写真は早起きだし有名な峠等は大渋滞そこで今回の低気圧写真計画発動になったのでした狙い通り目線より下に雲が流れます!ISHIUCHIのロゴマークもあるし止まってるリフトも絵になるし被写体に文句ありませんただこの時もそうだったけど雲が上がって来ちゃったら撮影終了今年のグリーンシーズン低気圧で観光客の少ない日は逆に狙い目ですよ!雲の上
清津峡見学後小雨は降ってますが更に南下苗場石内に来てみましたここに2022年の夏に出来た施設があるんですVeranda!ベランダです現在はスキー場ですがグリーンシーズンでも楽しめるように寛げるタープやテントなど涼しい環境で過ごせるグッズのレンタル用品の充実やゆっくり飲み物等を楽しめるカフェを備えたテラスもあるのですココには一か所出っ張った場所がありもう映え狙い施設クリスタルのボードで囲まれていて一人でもしくはカップルの撮影に最適まぁウリは場所の写真撮るだけですが…Verandaへ行ってみる
大地の芸術祭に関連している「清津峡」に来ましたここは人気観光地なので芸術祭とは関係なく見学出来ます芸術祭の時期は展示が増える関係で見学料が値上げになります芸術祭のパスで半額の500円になるので久し振りに来てみたくなったのですうんうん涼しい天気が良い日ではありませんがゆっくり芸術作品を見学出来ます最後はあの超有名な作品でフィニッシュ!実はココの清津川カワセミがよく見られると受付の女性が話してくれたので作品鑑賞後は清津川横でしばし野鳥に目を凝らしますうん?何か動きましたカワガラス!なるほどこれは一日粘れれば色々見られそうです次は野鳥だけ狙って来てみようかなぁ~清津峡
いや…本当にラーパスのスタンプ集めは2021年で卒業したつもりだったけどいつの間にかスタンプたまるしこの時期になるともう本能で休日前には次のラーメン店の予定を立ててるのでしたまぁ新潟のラーメンが美味しいのが悪いんだしもうあえて抗わない事にしましたGOGO宝来軒に来ました昼間しか営業してない店もありココもその一つ前の店舗は割と遅くまでやってたけど犀潟で復活したものの営業は昼間だけです濃厚スープの特性ヒイラギ&ホタテご飯です!やっぱ美味しいなぁ~前回のつけ麺も美味しかったけどウリはコッチ派です!GGH
倉敷のウリの元職場は無くなり多くの人が辞めたりしましたウリの様に転勤を受け入れた人もいて上越にも5人程になったので「水島会」発足!まぁただ時々飲む会なんですが今回はBBQにしましたニクタナという手ぶらで出来る施設を借り夕方から始めましたウリも他の人も不慣れ成りに肉を焼き10Lのビール樽をほぼ飲み尽くしました寒くなってウリともう一人Tシャツ組は後半はひたすら炭で暖をとってましたが気兼ねなく岡山弁であ~でもないこ~でもないと話してるだけでもとっても楽しいのでした!昔の仲間とBBQ!
久し振りに長野を一日遊んだウリ道の駅あらいに戻って来ました楽しかった日の〆は~今回は「翔」にします直江津に元々あったお店何度か来た事はあるんですがココの味は実にスタンダードなのでこの道の駅来るとついついミサ食堂の味噌ラーメンを選ぶ事が多いのでした醤油とんゆラーメンですアゴ出汁が多い中正統派豚骨ラーメンですうん!美味しい!大きな丸いチャーシューは健在翔は翔一か所で選択が出来ることはとても贅沢で幸せなことなのでした翔
城山公園を満喫したウリ帰りにもう一か所黒姫高原に行って見ますコスモスで有名な高原…涼しくなりそろそろ秋の気配感じる時期なのに高原のコスモスは…終わりかけていましたでも上の方にダリアが咲いてるとの事でリフトに乗る事にします空中を移動する物が好きなウリルンルン上の駅まで空中散歩ですダリアは確かに綺麗に咲いてました夕暮れが近づき木々の影が伸びて行く様を見たり高原を渡る秋の透き通った風を感じたり遠くに見える野尻湖を見たり見晴らしの良い黒姫高原のゆったりした時間を楽しめたのでした黒姫高原
長野県立美術館2022年の夏~秋に行われた特別展は「ジブリの森」展でした事前に日時の予約が必要で夏休み期間や週末はほぼ予約の取れなかった特別展学校が始まった平日予約が取れたので参上したのでしたとはいえ指定の時間に入場する人は少なくなく行列になってます並んで…入場!先ずは大きな猫バスです!順番でちょこっと座ってみると…ず~んと沈み込みますスッと立ち上げれなくなりあたふた立ち上がりました展示内容はボリュームのある内容です宮崎親子の手書きのイメージ画に感動アニメ制作についても詳しく解説されていてCGアニメとの違いも良く解りましたさて全部写真を撮りたいのですが撮影許可されていたのは3か所サツキとメイの家の模型とゆばーばのディスクカオナシと2ショットで撮れる電車の中だけでしたゆばーば…オーラあるわぁ~ウリだったら千...ウリゆばーばに会う!!
長野市城山公園は広い公園で学校などもこのエリアにありました芝生広場に噴水広場オブジェのライオンの像もあって市民憩いのエリアになってます緩い坂道を上がって行くと長野県立美術館があります2022年秋までの期間ここで特別展をしていたのでした最近の人気展はネット予約なのでこの日に早めに来てたのですでもそれだけではありませんこの美術館には東山魁夷館があるのです所蔵数は多くウリの大好きな白い馬のシリーズの展示が行われていました透き通る深い色合い湖面にも映る美しい馬の姿絵の中に吸い込まれていくような感覚東山魁夷さんの世界ってこんなに美しい事に超感動です!本物に触れた時の感動鳥肌が立つ思いです長野県立美術館東山魁夷館
一年で唯一体調の良い秋寒さでトイレが近かったり花粉で憂鬱になったり熱中症になったりすることの無い季節今回は長野にお出かけです向かったのは善光寺のお隣城山公園です大規模な都市公園には無料駐車場があるんですが善光寺にも歩ける距離なので平日にも関わらず行列でしたのろのろと進んでは停まりの繰り返しやっと停める事が出来ましたそれでは先ず動物園に行って見ます無料の動物園ですがいきなりアシカプールがお出迎えですその奥には鳥のブースが続いています珍しい鳥もいますいやぁ~動物園て鳥写真撮り放題で楽園だぁ~他に猿山や大型遊具もありのんびり楽しむにはとっても良い公園ですう…ボス猿に…睨まれました長野市城山動物公園から
ウリが好きなニューミサの味噌ラーメン地元でも人気店ですが全国放送で行列のできる店で紹介されましたまぁ休日の開店前は少し並ぶこともあるにはあるけどニューミサはお店のキャパがあるので並ばないんだけどなぁ~とはいえ名店には違いありません他にはない味噌ラーメン白味噌の優しさにニンニクのコクたっぷりの玉ねぎトッピングコレが超美味更にOPのおにぎりはコシヒカリで絶品今回もセットで頂きます朝9時からやってるニューミサお勧めですよ!ニューミサ
大きな花火大会はまだいろいろ規制が厳しいコロナ禍2022年も花火は見ず仕舞い…と、諦めていましたが秋花火が鵜の浜で行われるということでルンルン行って見ました水泳ウォーキングも最近辞めてしまったので久し振りの鵜の浜ですイルミネーションもある人魚館からキッチンカーを横目に見ながら検温後浜に降りて行くと凄い人だかりやっぱみんな花火好きなんだよなぁ~暫くしていよいよ花火の始まりです!鵜の浜の花火は音楽とのコラボ花火エメにヒゲダンと最近の音楽で始まります!アップテンポに次々上がる花火わぁ~お‼感動だ!花火だけで見せる2部の後はピンクレディー等の懐かしいサウンドで再びミュージックコラボ花火!最後はあの映画のエアロスミスの名曲で感動のフィナーレ!!!はぁ~久し振りの感動でした!鵜の浜で花火
こちらもウリのお気に入りのお店「まるとく」鶏骨で美味しいスープ手もみ自家製麺でも少し前からこの自家製麺ですが変わった気がするんですそれともウリの味覚が変わったのかも…と、いう訳で何度も食べてる鶏白湯チャーシュー麺にしましたスープは少し煮詰まってますが美味しいさて…問題の麺ウェーヴの強めのスープが絡む感じですがやっぱり依然と違った味う~む…原料が変わったのかなぁ…あくまで個人の感想ですよまるとく
今回は「だいじ」です上越青果市場にあるお店です好きなお店ですがお昼しか営業してないし人気店なのでタイミング悪いと待たされることもしばしば…行列店に来ることは気合がいるのでウリにはイベントです!気合を入れて開店直後に到着!ラッキーな事にすんなり座れました上越豚骨チャーシュー麺!レアチャーシューが満開です!うん!美味しい!!本格豚骨ラーメン旨味が全面に出てる正統派豚骨味もっと気楽に食べたいなぁ~もうちょっと営業時間長いといいなぁ~だいじ
辛い物をあまり食べなかったウリですが「辛」ラーメンを食べるようになったしタバスコや七味の消費量が増えましたまぁカップ麺でいえば普通のカップ麺がいきなり値上がりし試しに食べた辛ラーメンがしっかり美味しかったのでハマったのでしたでもアゴ出汁香る旨味たっぷりの味ももちろん大好きのままです「魚ぶし屋」に来ました変わらぬ美味しいラーメン夏場の冷やしもココで頂くのが定番今回はスタンダードの醤油に叉焼3枚乗せです!丁寧に造られる1杯変わらぬ味と雰囲気造ってくれるご主人も静かで良い感じ…て、あれ?ラーパス台帳に押してくれるスタンプ…昨年まではハンコだったのに手書きなの?押しすぎてすり減っちゃって…変わってる物もあるんだ…魚ぶし屋
え~暫くラーメンネタが続くので体の弱い方はご注意ください秋になると日本では3連休が多くなりますすると店休日に関わらず営業した代わりに他の日にお休みしてたりするのでどうも思うように周れません日月休みの「春紀」3連休明けの日にいってみますお?やってるやってる!靴を脱いで置かれた木のベンチで待ちます通されたのは一番奥のテーブル席溜まり醤油肉増しウリのお気に入りの一杯ですところが…チャーシューが変わっていましたラーメン・スープは相変わらず美味しいけど部位が変わったのかな?外側が黒っぽいしっかりした叉焼だったのに今目の前にあるのはビジュアルも食感も違います美味しい事は美味しいでもなぁ~ウリは前の方が春紀の叉焼として好きでした春紀
週末のエルマール駐車場にはすんなり駐車できたもののこの先さらに混んで来そうですそこで駅まで歩く事にしましたこの時は9月でまだ暑い日でしたう…う…熱中症にすぐなるウリすでにヤバそうな状態ですがやっと直江津駅に到着です長い通路丸い窓がお洒落ですがそこに作品がズラっと飾られていました学校毎に展示されています生徒が描いた物や2歳児の作品では子供の足に色を付けて紙に押しそれを先生が加工して作品にしていました工夫し楽しい作品群でしたでももう歩いて帰る元気がありませんバス…もちょうど無い時間タ…タクシーでエルマールに戻ったウリなのでした直江津駅もうみまちアート
タクシーまで使ってエルマールに戻ったウリウリカーを置いておいたのもあるけど何も無いなら一服しながらのんびりバスを待っても良かったのですが…実はうみまちアートに不随した特別企画があるのです上教大のサークルによるダンスです!ウリはとてもじゃないけどダンスの出来る体系ではありませんが見るのは好き若々しいキレッキレの動き昭和のウリには無縁だった世界観服装もラフ音楽が始まる前のリラックスした雰囲気一旦音楽が始まるとビシっと揃う高度な動き凄いなぁ~ウリだったら…複雑骨折だよなぁ~こうして楽しい休日は過ぎて行ったのでしたダンスダンスダンス!
2023年明けましておめでとうございます12月で満60歳になったウリ還暦こんなに長生きできるなんて正直短命な一族の一員として思ってもいませんでした52歳で尊敬する父親の年齢を超えお手本が無くなってしまい手探りで生きてる感じですが何とか大病もせず楽しく生きていられるのも妻をはじめ支えてくれてる周囲の人のお陰感謝しながら日々を過ごしているのですでもずっと後日の記事で詳しく記載しますが妻が困った状況になってしまいましたこのまま岡山から遠い新潟での仕事に限界を感じました動く!2023年ウリは動く決意をしました駄々遅れブログですが新潟シリーズも手持ちの記事だけ5年と8か月あまり新潟の上越を拠点とした遊びと岡山の倉敷への帰省の道中の記事にもうしばらくお付き合い下さいそして新シリーズはまったく別の場所から2023年後半...明けましておめでとうございます!
「ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あ…繋がったPC少しづつ直してるけど安定してません写真は撮ってるんですが…PC
初めての淡路島観光すごく楽しい場所でした最先端の遊び場ニジゲンノモリ阪神淡路大震災の爪痕をそのまま保存している施設そして日本の始まりといあわれてる数々の神話に神社に沼島特産品のタマネギを思い浮かべる人も多いと思いますがどうしてどうして色んな魅力がいっぱいでしたウリは行かなかったけど最近ではお洒落なカフェが集まるエリアもあります昔々は貧しい時代もあったようですが本州にも四国にも橋が繋がり多くの人々がこの島にある魅力を見出してくれましたいつかまた行きたいと思いますその時までに…日本一のタマネギラーメンの開発を強く希望するのでした神話に地震に最先端
PC調子悪くて…殆どストック写真はどこかへいってしまいました何とか幾つかは復活出来たのでぼちぼち再開しますさてえ~と2月の大ドライブ一泊後いよいよクライマックスです日本の始まりと云われる淡路島なかでも伊弉諾尊と伊弉冉夫妻が初めに海(?)をかき混ぜた剣が実は沼島で見られます定期船で島に渡ります生憎レンタサイクルは借りられませんでしたが徒歩で島の反対側へ移動あった!上立神岩です!沼島自体中央構造線の南に位置するので淡路島とは地質は大きく違いますがそれにしても…凄い!ただただ感動なのでした!日本の始まり
所説あるのは知ってますが日本が生まれ始まった地淡路島日本書紀等にもココの記述があるそうですと、いう事で伊弉諾神社に来てみました伊弉諾尊伊弉冉尊夫婦が天からココに日本の最初の地を造りましたと、いう訳でご夫婦で来られる方々も多くおじさん一人はウリくらいかな?でも日本最古といわれる伊弉諾神社翌日の本企画に向けてしっかりお参りしたのでした伊弉諾神社
ニジゲンノモリでどっぷり疲れたウリしかしここからは下調べ時マストに位置づけしてた企画です「北淡震災記念公園」1995年神戸淡路大震災がありましたウリは水島のクリーンルームで働いていてかなり揺れたのを覚えています夜が明け神戸の街の画像が流れてきた時都会の真ん中を走る高速道路が横倒しになっている光景に愕然としましたこの場所に来たかったのはあの時動いた地表がそのまま保存されている施設だからです横に縦にズレた地表一瞬で動いたそのパワーを実感出来る場所そればかりか地震で崩れた壁や歪んだ家等も実物が展示され地震の凄さや怖さを今に伝えています東北や九州でも大きな地震がありました今年は元旦から能登半島も…地震大国日本皆さんも一度体験して欲しいと思いました北淡震災記念公園
絵島から高速を越え坂道を登り北側に向かうと広々とした公園にでましたココには「ニジゲンノモリ」があります当時人気のゴジラのジップラインがありササっと乗ろうと思ってましたが渋滞疲れでグッタリのウリう~ん…ゆっくり出来るアトラクションにしようかなぁ…と、いう訳で今回はドラクエにしてみましたブース毎に入るシステムで料金もその都度かかりますのんびりクエストをクリアしていきますがあちこち歩き回り…疲労がピークにゲームなら指先で主人公が動きますが実物大のアトラクションでは自身が歩きまわらくちゃならないのです徐々に頭も回らなくなり最後は魔法使いのおねぇさんに泣きを入れてラスボスの館に入れてもらい何とか脱出サブ企画でぐったりなのでしたニジゲンノモリ
淡路島に上陸したウリ高速は直ぐに降ります初めてだし出来るだけ観光したいウリとはいえ渋滞等に翻弄されてきたので体力次第です先ずは高速降りてすぐの所にある絵島です瀬戸内と太平洋の間にある淡路島自然環境が変わるとそこにある景色も大きく違います絵島!更には~大和島!人が住む海岸線近くなのに浸食された奇岩柔らかそうな岩肌に層を成す海底の特徴日本って凄いなぁ~日本海側から関東平野そしてココ淡路島これだからドライブは楽しいのです!江島・大和島
覚悟していた新潟ではなくまさかの埼玉での積雪による足止めがありどうなる事かと思いましたが何とか淡路島での宿も確保出来たので予定通り明石海峡大橋を渡ります四国に架かる大橋は3か所明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道これでこのまま徳島に渡れば3大橋制覇です橋を渡り切ると~観覧車のある高台に到着しました明石海峡大橋が見下ろせます海峡の向こうは神戸の街並み壮観です!潮流の速い明石海峡人間の手でココに橋を架けた偉業にただただ感動するのでした淡路島初上陸!
一日雪の為実家の埼玉に足止めされたウリやっと取れた次の宿をキャンセル実は折角香川にも拠点が出来たのでまだ行ったことのない淡路島を通るルートを選択し一泊する予定でした翌日…高速の通行止めは解除されたので午後から寝かせてもらい夕方移動開始です!しかし…直ぐに事故渋滞にはまりノロノロと移動その後は順調に進みます太平洋側の高速道路のPAは大きく設備も充実しているので深夜でも食事はもちろんシャワー&ランドリー宿泊施設までありそういう意味では良いのですがキャパを越えるトラックの数で隙間を見つけながら休憩を取りつつ淡路島を目指します初めての淡路島へ!
旧友とも会い父の墓参りも無事に済ませいよいよ西に帰ろうかと思ってたら…雪?まぁこの時はまだ2月多少の積雪は関東でも時々ありますウリカーはスタッドレスタイヤで準備は万全…だったのにまさかの高速道路通行止め!何年か前に雪で大渋滞になりそれ以来直ぐに通行止めにはなるけど…わずか15㎝~20㎝程度でもう止めるの?責任を負いたくないんだろうけどウリはともかく物流の方々とか困るのに…ネットで何でも買える時代それを支えてるトラックトラックは通行止めされるとお手上げです便利な時代だからこそせめて冬の雪対策は準備しておくのが本当の責任だと思うんだけどなぁ…まさかの足止め
上越で元気をもらったウリ実家の埼玉に無事到着です今年88歳のウリ母今でも元気で妻が入院中も埼玉から一人で来てくれてウリは本当に感謝してるのでしたさて夜になると小学校以来の旧友と再会です居酒屋メニューからウリは~ステーキ!…ん?どうした?食べてきたんか?いや…逆流性なんちゃらみたいで食欲無くて…そっかぁ…まぁお互い歳だもんなぁ…てかウリの食欲の方が異常なのか?もう半世紀以上の付き合いになる友まだまだ元気でいてくれよな!旧友といっぱい
2泊3日上越に滞在し次は実家の埼玉へ向かいます多少雪が降って来ましたがスタッドレスタイヤのウリカー初号機はへっちゃらです父の実家でもある新潟昔父が里帰りするとダルマ弁当やら釜めしやら美味しいお土産を買ってきてくれました釜めし…食べたいなぁ…今でも素焼きの釜今の人にはどう映るか分かりませんが贅沢な美味しいお弁当ですウリには懐かしい味さぁ元気に関越道の渋滞に突入です!埼玉へ
約6年お世話になった上越の寮特によく話していたのが掃除に来ていた女性でした2日目の夜彼女を呼び出して飲みに行きました彼女は昔お子さんを1人交通事故で亡くされていますウリは今悲しくて辛くて寂しくて半年過ぎても全然立ち直れていませんいったいどの位時間がたてば心が落ち着くものかその辺も聞いてみたかったんです落ち着くなんて20年経っても無いですよ今でも悲しいし辛いいっしょに生きてくしかないと思います…そうなんだ無理に元通りに戻すこともないし出来ないんだ…妻を失った悲しみと共に生きていくそう腹をくくればよかったんだありがとう!少し楽になれた気がしたのでしたいっしょに生きていく
高田の駅前のホテルに泊まったウリ翌日は瞽女ミュージアムのイベントです6年間も赴任していた上越美味しいラーメンもイベントも把握しているのでした先ずは…瞽女さんの街中ショット先回りして~…ってあれ?いつも曲がるコースを素通りして直進?仕方がないので確実な瞽女ミュージアムに先回りですゆーこりんがリハーサルしています上越にいる間彼女との会話は心の支えになってました香川ではまだ会社以外の場所でこういう機会はありません予定通り瞽女さん達が門付け(かどづけ)をしイベントは無事終了同じホテルに戻り一息ついたのでした瞽女ミュージアム門付け
冷たい上越の2月壊れてしまったウリの心日本海の荒い波を見ていると今の気持ちに合っているのか不思議と落ち着く感覚になったのでしたしかしココ上越にはウリ軍団がいるのでありました総帥・隊長・二等兵6年間本当によく遊んだメンバーですそこでみんなに集合をかけます目的地はニューミサですウリ以外飲まないグループなので食事会です…て、あれ?た…隊長が瘦せている!!ダイエットした…と、主張してるけど1年で痩せる範囲ではない気がしますう~ん…心配でも食事会は以前と変わらずワイワイ楽しく短い間でしたが久しぶりに笑顔になれたのでしたニューミサ集合!
先ずウリが向かった先は上越1年前まで赴任していた場所ですタイヤも履き替え雪国の2月の心構えで向かいます岡山→兵庫→京都→福井→石川深夜に出たのは割引もあるけど能登に向かえれば少しでもボランティアしたかったんですがこの時はまだ向かう事もできませんでしたパーキングで休み休み上越入り朝日池に行き冬鳥達に挨拶してから魚ぶし屋に行きます1年しかたってないのに涙が出るほど懐かしい味がしたのでした上越
妻がこの世を去り半分以上が無くなってしまったきがするし(楽しい・嬉しい)という感情がウリの中から無くなってしまったようですでも妻は元気のないウリは望んでないと思うそこでジタバタすることを始める事にしました2月1日深夜倉敷の家を出発しました2月2日は結婚記念日30回目の…あえて妻の位牌や墓の傍で過ごさずウリは一人あの雪国に向かいましたこれまで通り毎日という気にはなれませんが少しづつ(その後)のウリをこれから綴っていく事にしますよろしくですまだまだですが…
2023年9月9日ウリはこの日四万十町に行こうと計画を立てていましたアカショウビンやヤイロチョウという目下野鳥観察の目標にしている鳥達は夏鳥といわれるいわば渡り鳥秋には帰って行ってしまうのですでも…体調は悪くないのに何故か朝…といっても午前2時に起きたのに準備が進みません…確かにお盆の間はコロナになりほぼ寝ていましたがそのだるさはすっかり抜けてるし違うストップがウリの邪魔をしてる感じ…仕方がないので寝坊しちゃった時企画に切り替え香川県内の高松の港に向かったのでした虫の知らせ?
新年を迎えました昨年最愛の妻を9月に亡くし何の気持ちの整理もつかぬまま新年を迎えました情けないかも知れないけどただただ悲しいだけで前を向くとか乗り越えるとか全然出来ていません多分ウリはこのまま悲しいきもちのまま残りの人生を生きていくんだと思いますでもブログは…書いていこうかなと少し考えています写真を撮るのは好きだしこのまま何もしないと外にも出なくなりそうな気がするし…ただの独り者のじじぃのブログなんて読んでて不快だろうけど自分の為背中を押してくれるツールとしてまた書き始めてみるつもりです愚痴が多くなるかもしれないけどこれからも訪れて頂ければ励みになりますよろしくお願いいたしますあけまして…
加藤文太郎ポロシャツの妻気分は乗ってるようですウリはハラハラ昨年11月より遥かに気温が高く脱水症状のリスクが高いしかも圧迫骨折があったのでまともに走れるようになってから1か月もたっていません絶対無理はしない事を条件にスタート地点に送り出しますバーン!いよいよスタートです!ただただ待つしか出来ないウリ40分過ぎから10km女子のランナーが帰って来ますあ!あの独特なフォーム!!がんばれ~あと少し!身体の軸も予想よりしっかりしていますそ・し・て~ゴール!!!本人が一番不安だったろうけど夫婦で安堵したゴールお疲れさまでした~!!!無事ゴール!
所説あるのは知ってますが日本が生まれ始まった地淡路島日本書紀等にもココの記述があるそうですと、いう事で伊弉諾神社に来てみました伊弉諾尊伊弉冉尊夫婦が天からココに日本の最初の地を造りましたと、いう訳でご夫婦で来られる方々も多くおじさん一人はウリくらいかな?でも日本最古といわれる伊弉諾神社翌日の本企画に向けてしっかりお参りしたのでした伊弉諾神社
ニジゲンノモリでどっぷり疲れたウリしかしここからは下調べ時マストに位置づけしてた企画です「北淡震災記念公園」1995年神戸淡路大震災がありましたウリは水島のクリーンルームで働いていてかなり揺れたのを覚えています夜が明け神戸の街の画像が流れてきた時都会の真ん中を走る高速道路が横倒しになっている光景に愕然としましたこの場所に来たかったのはあの時動いた地表がそのまま保存されている施設だからです横に縦にズレた地表一瞬で動いたそのパワーを実感出来る場所そればかりか地震で崩れた壁や歪んだ家等も実物が展示され地震の凄さや怖さを今に伝えています東北や九州でも大きな地震がありました今年は元旦から能登半島も…地震大国日本皆さんも一度体験して欲しいと思いました北淡震災記念公園
絵島から高速を越え坂道を登り北側に向かうと広々とした公園にでましたココには「ニジゲンノモリ」があります当時人気のゴジラのジップラインがありササっと乗ろうと思ってましたが渋滞疲れでグッタリのウリう~ん…ゆっくり出来るアトラクションにしようかなぁ…と、いう訳で今回はドラクエにしてみましたブース毎に入るシステムで料金もその都度かかりますのんびりクエストをクリアしていきますがあちこち歩き回り…疲労がピークにゲームなら指先で主人公が動きますが実物大のアトラクションでは自身が歩きまわらくちゃならないのです徐々に頭も回らなくなり最後は魔法使いのおねぇさんに泣きを入れてラスボスの館に入れてもらい何とか脱出サブ企画でぐったりなのでしたニジゲンノモリ
淡路島に上陸したウリ高速は直ぐに降ります初めてだし出来るだけ観光したいウリとはいえ渋滞等に翻弄されてきたので体力次第です先ずは高速降りてすぐの所にある絵島です瀬戸内と太平洋の間にある淡路島自然環境が変わるとそこにある景色も大きく違います絵島!更には~大和島!人が住む海岸線近くなのに浸食された奇岩柔らかそうな岩肌に層を成す海底の特徴日本って凄いなぁ~日本海側から関東平野そしてココ淡路島これだからドライブは楽しいのです!江島・大和島
覚悟していた新潟ではなくまさかの埼玉での積雪による足止めがありどうなる事かと思いましたが何とか淡路島での宿も確保出来たので予定通り明石海峡大橋を渡ります四国に架かる大橋は3か所明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道これでこのまま徳島に渡れば3大橋制覇です橋を渡り切ると~観覧車のある高台に到着しました明石海峡大橋が見下ろせます海峡の向こうは神戸の街並み壮観です!潮流の速い明石海峡人間の手でココに橋を架けた偉業にただただ感動するのでした淡路島初上陸!
一日雪の為実家の埼玉に足止めされたウリやっと取れた次の宿をキャンセル実は折角香川にも拠点が出来たのでまだ行ったことのない淡路島を通るルートを選択し一泊する予定でした翌日…高速の通行止めは解除されたので午後から寝かせてもらい夕方移動開始です!しかし…直ぐに事故渋滞にはまりノロノロと移動その後は順調に進みます太平洋側の高速道路のPAは大きく設備も充実しているので深夜でも食事はもちろんシャワー&ランドリー宿泊施設までありそういう意味では良いのですがキャパを越えるトラックの数で隙間を見つけながら休憩を取りつつ淡路島を目指します初めての淡路島へ!
旧友とも会い父の墓参りも無事に済ませいよいよ西に帰ろうかと思ってたら…雪?まぁこの時はまだ2月多少の積雪は関東でも時々ありますウリカーはスタッドレスタイヤで準備は万全…だったのにまさかの高速道路通行止め!何年か前に雪で大渋滞になりそれ以来直ぐに通行止めにはなるけど…わずか15㎝~20㎝程度でもう止めるの?責任を負いたくないんだろうけどウリはともかく物流の方々とか困るのに…ネットで何でも買える時代それを支えてるトラックトラックは通行止めされるとお手上げです便利な時代だからこそせめて冬の雪対策は準備しておくのが本当の責任だと思うんだけどなぁ…まさかの足止め
上越で元気をもらったウリ実家の埼玉に無事到着です今年88歳のウリ母今でも元気で妻が入院中も埼玉から一人で来てくれてウリは本当に感謝してるのでしたさて夜になると小学校以来の旧友と再会です居酒屋メニューからウリは~ステーキ!…ん?どうした?食べてきたんか?いや…逆流性なんちゃらみたいで食欲無くて…そっかぁ…まぁお互い歳だもんなぁ…てかウリの食欲の方が異常なのか?もう半世紀以上の付き合いになる友まだまだ元気でいてくれよな!旧友といっぱい
2泊3日上越に滞在し次は実家の埼玉へ向かいます多少雪が降って来ましたがスタッドレスタイヤのウリカー初号機はへっちゃらです父の実家でもある新潟昔父が里帰りするとダルマ弁当やら釜めしやら美味しいお土産を買ってきてくれました釜めし…食べたいなぁ…今でも素焼きの釜今の人にはどう映るか分かりませんが贅沢な美味しいお弁当ですウリには懐かしい味さぁ元気に関越道の渋滞に突入です!埼玉へ
約6年お世話になった上越の寮特によく話していたのが掃除に来ていた女性でした2日目の夜彼女を呼び出して飲みに行きました彼女は昔お子さんを1人交通事故で亡くされていますウリは今悲しくて辛くて寂しくて半年過ぎても全然立ち直れていませんいったいどの位時間がたてば心が落ち着くものかその辺も聞いてみたかったんです落ち着くなんて20年経っても無いですよ今でも悲しいし辛いいっしょに生きてくしかないと思います…そうなんだ無理に元通りに戻すこともないし出来ないんだ…妻を失った悲しみと共に生きていくそう腹をくくればよかったんだありがとう!少し楽になれた気がしたのでしたいっしょに生きていく
高田の駅前のホテルに泊まったウリ翌日は瞽女ミュージアムのイベントです6年間も赴任していた上越美味しいラーメンもイベントも把握しているのでした先ずは…瞽女さんの街中ショット先回りして~…ってあれ?いつも曲がるコースを素通りして直進?仕方がないので確実な瞽女ミュージアムに先回りですゆーこりんがリハーサルしています上越にいる間彼女との会話は心の支えになってました香川ではまだ会社以外の場所でこういう機会はありません予定通り瞽女さん達が門付け(かどづけ)をしイベントは無事終了同じホテルに戻り一息ついたのでした瞽女ミュージアム門付け
冷たい上越の2月壊れてしまったウリの心日本海の荒い波を見ていると今の気持ちに合っているのか不思議と落ち着く感覚になったのでしたしかしココ上越にはウリ軍団がいるのでありました総帥・隊長・二等兵6年間本当によく遊んだメンバーですそこでみんなに集合をかけます目的地はニューミサですウリ以外飲まないグループなので食事会です…て、あれ?た…隊長が瘦せている!!ダイエットした…と、主張してるけど1年で痩せる範囲ではない気がしますう~ん…心配でも食事会は以前と変わらずワイワイ楽しく短い間でしたが久しぶりに笑顔になれたのでしたニューミサ集合!
先ずウリが向かった先は上越1年前まで赴任していた場所ですタイヤも履き替え雪国の2月の心構えで向かいます岡山→兵庫→京都→福井→石川深夜に出たのは割引もあるけど能登に向かえれば少しでもボランティアしたかったんですがこの時はまだ向かう事もできませんでしたパーキングで休み休み上越入り朝日池に行き冬鳥達に挨拶してから魚ぶし屋に行きます1年しかたってないのに涙が出るほど懐かしい味がしたのでした上越
妻がこの世を去り半分以上が無くなってしまったきがするし(楽しい・嬉しい)という感情がウリの中から無くなってしまったようですでも妻は元気のないウリは望んでないと思うそこでジタバタすることを始める事にしました2月1日深夜倉敷の家を出発しました2月2日は結婚記念日30回目の…あえて妻の位牌や墓の傍で過ごさずウリは一人あの雪国に向かいましたこれまで通り毎日という気にはなれませんが少しづつ(その後)のウリをこれから綴っていく事にしますよろしくですまだまだですが…