今日、5月6日はトロの誕生日です。誕生日記念のどこでもいっしょをモチーフにした作品、今年はこんなのを作ってみました。 ポケピたちのファスナーポーチです。去年、ナンジャタウンでのコラボイベントの時にゲームの景品になっていたトートバッグがありまして、娘とお友達が見事に当てて獲ってきてくれました。その図案を使って、おそろいにしています。 表面にはトロクロ、そして今日の日付。 裏面には他の4人を刺しました。...
驚くべきことに、私、ミモザに関する刺しゅうのキットをまだ他にも積んでいるんです。 「心躍る季節に咲きほこる 花盛りのミモザ刺しゅう」これは現行のキットなのでぜんぶ手元にそろっているわけではないんですが、他のキットも積んでるのに注文するの、どうかしてるよね。やる気が続いているうちにこちらも手をつけてみたいと思います。先日まで作っていた「ミモザづくしの刺しゅうクロス」は「初級」で「めやす約8時間」、これ...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、最後の1種を作ります。 順番を変えたので作るのは最後ですが、デザイン番号に合わせてタイトルを (2) にしています。 今回、糸以外の異素材としてビーズがついています。ビーズ針もついていて親切。 これを使って描くお花が本当に楽しかった! いくらでも刺せちゃう。 続けて他のステッチでも黄色を入れていきます。ほんとうにきれい。なんか黄色...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、全部届いているので続けて作ります。 順番が前後するのですが、次はデザイン(3)を刺そうと思います。 今回の葉っぱはサテンステッチです。サテンステッチはきれいに刺すのが難しそうで苦手意識あります。刺しゅう初心者は大体みんなそうかも……? 丁寧に心がけて刺しました。たまにうまくいった気がします。 文字の部分に使う糸の色がきれいで好きで...
ちょっと前に、ハンドメイドに関わる著作権について考えたことがありました。(「ハンドメイド本と著作権」2024.5.15)私が何かトラブったとかではなく、とある出版社さんのツイートを発端に判例などから著作権侵害についての理解を深めると、編み図や刺しゅう図案に対しては「著作権などなく」、作品を作ることも作ったものを売り買いすることも著作権法には抵触しない、という漠然と思っていたこととは逆のことが明らかになって...
これまでにミモザがモチーフになっているキットをいくつか作ってきました。 フレンチノットステッチがいっぱいの刺しゅうキットや、クロスステッチの大きなキット。 直近だと工作系のキットもありました。ミモザはデザイナさんの意欲をくすぐるのか他のキットにもよく採用されていて、以前に注文したものが家にありました。 「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」というキットです。3回限定...
「マカロンカラーのふち編み用毛糸」でトロとソラを編みました。 さて一方で、棒針編みもしてみます。輪針は、輪に編まない時も使えて便利ですね。買った時には、こんなに活用できると思いませんでした。 「アラン模様110」から編めそうな模様を探して挑戦してみました。メインはお気に入りのハニカム模様で、サイドに少し違う模様を入れています。この模様は操作はハニカム模様とほぼ変わらないのに別の雰囲気の模様になって面...
私は「フレンチポップ気分! マカロンカラーのかぎ針編みモチーフの会」というキットが好きでキットのモチーフをはじめ、他にもいろいろ編み物に使ってきました。 (再掲)パプコーンマカロンブランケットとか、魔方陣ブランケットとかが気に入っています。このキットには、大きくつなぐ人のための「マカロンカラーモチーフのふち編み用毛糸」というサブキットも出ています。 年末にこれがセールになっていて他のものとの...
「ブログリーダー」を活用して、ナーさんをフォローしませんか?
今日、5月6日はトロの誕生日です。誕生日記念のどこでもいっしょをモチーフにした作品、今年はこんなのを作ってみました。 ポケピたちのファスナーポーチです。去年、ナンジャタウンでのコラボイベントの時にゲームの景品になっていたトートバッグがありまして、娘とお友達が見事に当てて獲ってきてくれました。その図案を使って、おそろいにしています。 表面にはトロクロ、そして今日の日付。 裏面には他の4人を刺しました。...
私は貧乏性で、材料を余らせたくなくて何か他のものに使えないか考えちゃうんですよね。たとえば前回の記事のパン作りで言うと、青のりの素材なんかは、そのまま残りは置いておけば良いです。これは問題ない。 (再掲)でもこのカレーパンをくりぬいた時に出る粘土は、固まっちゃうので置いておくわけにいきません。 ということでせっかくなので成形して、 パンといっしょに焼いて、 アイシングして、クッキーになりました。...
「ちっちゃいけど本物そっくり!粘土ミニチュア地元のパン屋さん」の2回目が届いたので、作っていきます。 パン作るぞ~という気分ですが、最初に作ったのはウインナーでした。ウインナーが固まるのを待っている間に娘が勉強を教えてほしいと言ってきたのでみてやったんですが、大学生の数学はほんと難しくて半日がかりになってしまいました。おかげでウインナーはしっかり乾燥してました。私せっかちで待ちきれずに先へ進めちゃ...
「心躍る季節に咲きほこる 花盛りのミモザ刺しゅう」3回目が届いたので作っていきます~。 今回は、布の色が濃いですね!ここまで濃い色の布に刺しゅうするのは初めてかも。 図案は予めプリントされているんですが、白いインクが使われているので、見えにくくなることはなくて大丈夫です。この辺は本当に、キットのお手軽便利なところですね。 アウトラインステッチは慣れているけれど、6本どりで刺すのは あまりやったことがな...
ミニチュアパン屋さんのキットに先立って作っていたものがあります。 端材を塗装して、 クラフトボードをレンガに変化させ、 コーヒーマドラーを板壁に変化させ、 こんな感じに組み立てました。 それから脚つきの焼き網的なもの。初めに作ったものはちょっと大きく感じたので脚の位置など調節しつつ作り直しました。 とりあえずこんな感じかな。 「地元のパン屋さん」のキットを作る時、小さめのパンもいっしょに作っていま...
新しいキットをとりました。「ちっちゃいけど本物そっくり!粘土ミニチュア地元のパン屋さん」です。私は以前、「ちっちゃいけど本物そっくり!粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」というキットをとって、食べ物のミニチュア作りを覚えました。3年半くらい前です。 (再掲)そのキットを監修されていた関口真優さんがこの新キットもデザインされています。今回は、パン特化!「純喫茶メニューの会」にもピザトーストやサンドウ...
娘といっしょに「推しぬい」に挑戦しています。顔の刺しゅうと、ボディができました。ここからは頭部分を作ります。型紙に頭パーツはありますが、そのまま作ると坊主頭になっちゃいます。「素体」として作るならそのままで良いですが、今回は推しぬいとして作りたいので、推しに合わせた髪のデザインを考えて、構造と手順まで決めないといけないので悩ましい。髪も、ぬいクロスボアを使うことにします。私は人間の推しがいないから...
娘が「推しぬいが作りたい」と言い出したので、行きつけの手芸屋さんへ引率して買い物につきあいました。 最近「編み物が流行っている」と言われますが、推しぬいは その以前からブームですよね。お店に材料がまとまったコーナーもありました。私の推しはネコなので、今まで人間型の推しぬいを作りたいと思ったことはありませんでした。でもせっかく材料を買ったので私も何かひとつ作ってみようかと思いました。生地が、じゅうぶ...
オレっちはクロ。この家では「すず虫」と呼ばれているみャ。 今日は新幹線で颯爽と出発したオレっちの勇姿ををおとどけするみャ。 前回の記事でナーさんがぷよクエカフェに行ったことを書いていたけれど、オレっちもつきそっていたみャ。この日は実は他にも目的地があって、コラボカフェをハシゴするというあたまおかしい日程だったみャ。 もう1軒はこちら、Dr.STONE の「バーフランソワ」。この家に住んでる女子大生がハマって...
ひさしぶりに開催された ぷよクエカフェに行ってきました。◇ ぷよクエカフェ2025公式サイトhttps://puyopuyoquest.sega-net.com/campaign/puyocafe2025/会期は原宿会場が2025年2月19日~3月11日、大阪会場が2025年3月26日~4月20日。私は強めの出不精なのですが、名古屋会場がなかったので仕方なく?珍しく遠出することにしました。ぷよクエカフェは今までに2015年、2018年、2020年と行っていて、今年で4回目になります。2020年1月...
驚くべきことに、私、ミモザに関する刺しゅうのキットをまだ他にも積んでいるんです。 「心躍る季節に咲きほこる 花盛りのミモザ刺しゅう」これは現行のキットなのでぜんぶ手元にそろっているわけではないんですが、他のキットも積んでるのに注文するの、どうかしてるよね。やる気が続いているうちにこちらも手をつけてみたいと思います。先日まで作っていた「ミモザづくしの刺しゅうクロス」は「初級」で「めやす約8時間」、これ...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、最後の1種を作ります。 順番を変えたので作るのは最後ですが、デザイン番号に合わせてタイトルを (2) にしています。 今回、糸以外の異素材としてビーズがついています。ビーズ針もついていて親切。 これを使って描くお花が本当に楽しかった! いくらでも刺せちゃう。 続けて他のステッチでも黄色を入れていきます。ほんとうにきれい。なんか黄色...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、全部届いているので続けて作ります。 順番が前後するのですが、次はデザイン(3)を刺そうと思います。 今回の葉っぱはサテンステッチです。サテンステッチはきれいに刺すのが難しそうで苦手意識あります。刺しゅう初心者は大体みんなそうかも……? 丁寧に心がけて刺しました。たまにうまくいった気がします。 文字の部分に使う糸の色がきれいで好きで...
ちょっと前に、ハンドメイドに関わる著作権について考えたことがありました。(「ハンドメイド本と著作権」2024.5.15)私が何かトラブったとかではなく、とある出版社さんのツイートを発端に判例などから著作権侵害についての理解を深めると、編み図や刺しゅう図案に対しては「著作権などなく」、作品を作ることも作ったものを売り買いすることも著作権法には抵触しない、という漠然と思っていたこととは逆のことが明らかになって...
これまでにミモザがモチーフになっているキットをいくつか作ってきました。 フレンチノットステッチがいっぱいの刺しゅうキットや、クロスステッチの大きなキット。 直近だと工作系のキットもありました。ミモザはデザイナさんの意欲をくすぐるのか他のキットにもよく採用されていて、以前に注文したものが家にありました。 「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」というキットです。3回限定...
「マカロンカラーのふち編み用毛糸」でトロとソラを編みました。 さて一方で、棒針編みもしてみます。輪針は、輪に編まない時も使えて便利ですね。買った時には、こんなに活用できると思いませんでした。 「アラン模様110」から編めそうな模様を探して挑戦してみました。メインはお気に入りのハニカム模様で、サイドに少し違う模様を入れています。この模様は操作はハニカム模様とほぼ変わらないのに別の雰囲気の模様になって面...
私は「フレンチポップ気分! マカロンカラーのかぎ針編みモチーフの会」というキットが好きでキットのモチーフをはじめ、他にもいろいろ編み物に使ってきました。 (再掲)パプコーンマカロンブランケットとか、魔方陣ブランケットとかが気に入っています。このキットには、大きくつなぐ人のための「マカロンカラーモチーフのふち編み用毛糸」というサブキットも出ています。 年末にこれがセールになっていて他のものとの...
今日はバレンタインデーですね。今年は、これを買いました。 ゴディバの あつまれどうぶつの森コラボチョコ。他と迷うことなく即決でコレ!って決めて、行けるところにゴディバのお店もあったので発売されているのを知った次の日に買いに行きました。 あつ森を始めた一番最初の島での初期住民、わが友・たいへいた がいてすごく嬉しい。 食べる前に中身も撮っておくと、こんな感じ。プリントが多くてかわいい(^^) 家具アイテ...
先日Twitter(X)でごしょう産業さんの作品紹介が目にとまりました。\⭐️作品紹介⭐️/#純毛中細 #ニームM で編んだクラシカルな雰囲気が堪らない、がま口の #ショルダーバッグ です。普段使いや旅行にも、冬だけじゃなく秋口から春先まで使えます🌸🚗▼編み図公開中https://t.co/png8iaD29K pic.twitter.com/DWjs86Dcue— ごしょう産業株式会社【公式】 (@gosyoinfo) February 4, 2025 がま口のショルダーバッグで、模様がチェッ...
今日は、クッキー(粘土)を焼いています。 軽く焼き色をつけるだけでも一気にクッキー感が出るので楽しい。 アイシングしていきます。 これはイチゴ。「イチゴシロップ」という塗料の出番! ケーキの土台。普段使う分よりはるかにたくさんの粘土をいっぺんに使うので、感覚が難しい。 これ、イチゴを挟んだり焼き色をつけたりして作業を進めていたのですが、一晩寝て乾燥が進んだら、思ったより小さくなっちゃってました。樹脂...
ラディッシュを作るのに新しい粘土を開けたので、新鮮なうちに続けて何か作りたいです。やっぱり作って楽しいのは、多肉植物かなぁ。 基本の、ぷっくり丸い葉っぱのセダムを作りました。 葉の先を赤くしてもかわいいですが、今回は夏時期の虹の玉ということで、緑系の色で彩色しました。 それを植える鉢と、鉢を置く すのこ。ごくごく簡単な工作ですが、ワトコオイルのおかげで、それなりに見えていると思います。塗料の力はす...
今日は久しぶりに粘土を使って葉っぱを作っています。 2タイプの葉っぱと茎的なところを作って、数枚ずつ組み合わせます。 塗装も追加。 本体も作ります。今回は、ラディッシュを作ろうと思っております。粘土細工では通常、できあがりの色を練り込んで形作るのですが、無着色で丸めてます。ラディッシュは内側は白いので、この方が正しいような気がして。乾いたあとから、赤色を塗りました。ラディッシュは改めて画像を見ると...
トランクのキットで使った革の端切れが少し残りました。ちょっと思いついたのですが、これで革表紙の本が作れないでしょうか?これまでに作った本は、表紙も紙で作ってました。 漫画の単行本なんかは、それでいいと思います。(よつばと!のコミックは、帯もつけててお気に入り)今回はそうではないハードカバー本?を試作してみようと思います。 まず、中身は今までと同じように紙で作ります。背に丸みが出るように固めてみまし...
クチュリエamiの「ドール用レトロなトランクと旅小物のキット」をとりました。 これはブライスちゃんに合うサイズに設計されているので、例のハンガーラックともサイズ感が合うと思うのですよね。 木材はMDF。 カットされているので楽です。組み合わせて、底とフタになります。 2色の革(合成皮革)が入っています。革はほとんど扱った経験がない素材なので、うまくできるか未知数です。 型紙を合わせて印がつけられるかどう...
ヘリンボーン柄の床を敷いた時、50本入りのコーヒーマドラーを3パックほど塗りました。 貼り終わった後、塗装済みのマドラーが数本残っていまして、まだまだ貼りたい気分もあったので小さめに揃えて切ってみました。床材と比べると、幅が半分、長さが1/4です。 今度はベニヤ板ではなく、おなじみクラフトボードを使って貼っていきました。小さいと、切った時の誤差の影響がより大きくてやっぱりズレちゃったりもするんですけど、...
先日 1/6サイズのハンガーラックを作りました。これに合う家具を置いたり写真を撮ったりをしようと思うと、床や壁が必要になります。今日はまず、床を作ろうと思います。 今までもミニチュア用の床は何度か作ってきました。こんなやつ(↑)ですね。床板は Seriaさんで売っているコーヒーマドラーを使っています。 今回もコーヒーマドラーと、大きめのベニヤ板を資材置き場から出してきました。 ワトコオイルで塗装します。ちょ...
クチュリエ アミィで買って、手をつけてなかったキットがありました。 以前に編んだのは「3種類編める 本物みたいなドール用棒針編み込みセーターキット」で、これは1回完結のキット。今回のは「色違いで編める 本物みたいなドール用アラン模様のセーターキット」で、全4回のキットです。 とりあえず1回とって、けっこう長い間手をつけずに置いちゃってました。ドール用お洋服を増やしたくなったので、満を持して、これを作ろう...
この前作ったドール用ハンガーラックですけど、これ、けっこうデカいんですよね。 ひとまわり大きめなリボルテックトロでさえ見上げる感じ。キットの仕上がりサイズは「高さ約22.5cm、幅約21cm、奥行き約7.5cm」と書かれていたので注文する前から一応想定はしていましたが、ふだんミニチュア家具を作っている時の感覚と比べるとかなり大きく感じます。 サイトの参考写真だとぜんぜんデカイ感じしなくて違和感なしです。わたしは...
昨日、買い物がてら近くの公園へ桜を見に行ってきました。 おとうさん(=主人)の思いつきになにげなく乗っただけで計画性ゼロだったんですが、ちょうど満開の時期でした。 今回初めて、リボルテックなトロちゃんを屋外へ連れていったので、花といっしょに写真を撮ってみました。 これがけっこう楽しい! どこいつ界隈のみなさんがリボルテックなポケピたちをおでかけに連れて行くのが分かるな~って思いました。 (絵に描い...
先月、ひさしぶりに時間ができて、娘と何気なくゲームでもする? ということになって、いろいろある中 目にとまったのが「トロと休日」でした。 これはどこでもいっしょのシリーズソフトの中で初のPS2でリリースされたタイトルです。「こねこもいっしょ」「iモードもいっしょ」はどこでもいっしょの拡張ディスク的なソフトなので、全く新しいゲームは、この
4月3日、入江陵介選手が現役引退を発表されていました。この偉大な選手のこと、書きとめておきたいと思います。入江選手はオリンピックに4大会連続出場されています。(2008北京・ロンドン・リオデジャネイロ・東京)2006年のパンパシ水泳にも出場されているので、その前後から活躍を拝見させてもらっていると思います。頭にペットボトルを立てたまま泳ぐ姿は、当時から「世界一美しいフォーム」と呼ばれて、代名詞のようでした。...
今日は、このキット作ろうかと思います。「ドール用ハンガーとハンガーラックのキット」 セットされている素材は、木材、金属棒、ワイヤー、金具、サンドペーパー、塗料、接着剤とさまざま。 まずは木材の下準備からやります。表面にサンドペーパーをかけてつるつるにしていきます。 キットの木材は、大きさをそろえてざっくりカットしてくれてある状態。端の毛羽立ちや下書きの鉛筆線などは残っているけれど、ヤスリがけすれば...
たまに、YouTuberの「開封動画」みたいなことやってるレゴの「ミニフィギュアコレクション」のこと、このブログを見てくださってる方は御存知と思うのですが、こういうやつだったでしょ。 袋入りのね。先日お店で新しいシリーズ25が売ってたんですが、 箱入り!?だったんですよ。一瞬、別の商品かと思いました。急にどうしたんですかね・・・今ブログ内を検索してみたら、なんと シリーズ1 から買っていました。2010年8月のこと...
Seriaかダイソーかどっちか忘れちゃったのですが、100均で「ミラー風シート」というものがありました。 私でも加工ができそうだったので、買ってみました。「ハサミでカットできる」と書いてありますが、カッターナイフでも問題なくカットできました。ちょっと厚みのある紙、という感じ。 この段階では薄いフィルムが貼られています。最後の最後に剥がすことにします。 コーヒーマドラーなどでササッと枠を工作して、姿見のでき...
昨年とっていた「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編むミニチュアバッグコレクション」、6回目が(とっくに)届いていました。 5回目を作って記事に書いたのが、昨年11月です。すっごい間があいてしまいました。さっそく作っていきますね。今までのバッグと大きく違う点がひとつ。 竹ビーズ!これあんまり使ったことがないので、楽しみです。しかし最初は、おなじみのデリカビーズからスタートです。このキットのおかげで...
娘の入試も終わり、発表はまだ先だけどもうやれることは何もなくなったのでぼちぼち編み物や工作をやろうかなという気分になってきました。靴下を今シーズンも1足編みたいなと思っていて、たまたまSeriaさんで目にとまったのがこちら。 ミルフィムというソックヤーン。おとなの靴下は2~3玉で編めるとのこと。これに合わせる用のソロフィムという単色糸もあったので、併せて3玉購入してみました。 わたしは「Opal で編むソックス...
今日はバレンタインデーですね。毎年娘はこの時期どっさりお菓子もらって帰ってきたりするのですが、今年はさすがにお菓子作りしている場合ではなくまぁおともだちのみんなもそうでしょうから例年のようにエンジョイはできないようです。ただ、先日一瞬、学校帰りに拾ってお店へ寄れるタイミングがあったので、チョコレート売り場を見に行きました。娘は毎年、アンジュジュっていう黒猫モチーフのチョコレートを贔屓にしているので...
第八篇 降矢木家の壊崩「黒死館殺人事件」は、現在「青空文庫」で読むことができます。1935年刊行の作品なので、2024年の今、既に著作権が消滅しているんですね。それもあって、今回読んでいきながらあらすじや感想を細かく書くことも構わないだろうと、引用もたくさんしながら書いてきました。第八篇が、この作品の最後の章です。そこへさしかかって、さすがにこの章に関しては、細かく筋を追って書いていくのはやめようと思いま...
第七篇 法水は遂に逸せり!?○一、シャビエル上人の手が……どうなるどうなる?とめくった先でザビエルさんの名前が出てきてびっくりです。どう関わってくるんだろ。前章の終わりでは、レヴェズさんが襲ってくるような感じに読めたのですが、ちょっと違っていたみたい。比喩だったのかな。法水がそっとドアを開けると、レヴェズはこめかみをかきむしって懊悩していた。法水はレヴェズの向かいに腰かける。レヴェズは遺言状が開封され...