「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、最後の1種を作ります。 順番を変えたので作るのは最後ですが、デザイン番号に合わせてタイトルを (2) にしています。 今回、糸以外の異素材としてビーズがついています。ビーズ針もついていて親切。 これを使って描くお花が本当に楽しかった! いくらでも刺せちゃう。 続けて他のステッチでも黄色を入れていきます。ほんとうにきれい。なんか黄色...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、最後の1種を作ります。 順番を変えたので作るのは最後ですが、デザイン番号に合わせてタイトルを (2) にしています。 今回、糸以外の異素材としてビーズがついています。ビーズ針もついていて親切。 これを使って描くお花が本当に楽しかった! いくらでも刺せちゃう。 続けて他のステッチでも黄色を入れていきます。ほんとうにきれい。なんか黄色...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、全部届いているので続けて作ります。 順番が前後するのですが、次はデザイン(3)を刺そうと思います。 今回の葉っぱはサテンステッチです。サテンステッチはきれいに刺すのが難しそうで苦手意識あります。刺しゅう初心者は大体みんなそうかも……? 丁寧に心がけて刺しました。たまにうまくいった気がします。 文字の部分に使う糸の色がきれいで好きで...
ちょっと前に、ハンドメイドに関わる著作権について考えたことがありました。(「ハンドメイド本と著作権」2024.5.15)私が何かトラブったとかではなく、とある出版社さんのツイートを発端に判例などから著作権侵害についての理解を深めると、編み図や刺しゅう図案に対しては「著作権などなく」、作品を作ることも作ったものを売り買いすることも著作権法には抵触しない、という漠然と思っていたこととは逆のことが明らかになって...
これまでにミモザがモチーフになっているキットをいくつか作ってきました。 フレンチノットステッチがいっぱいの刺しゅうキットや、クロスステッチの大きなキット。 直近だと工作系のキットもありました。ミモザはデザイナさんの意欲をくすぐるのか他のキットにもよく採用されていて、以前に注文したものが家にありました。 「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」というキットです。3回限定...
「マカロンカラーのふち編み用毛糸」でトロとソラを編みました。 さて一方で、棒針編みもしてみます。輪針は、輪に編まない時も使えて便利ですね。買った時には、こんなに活用できると思いませんでした。 「アラン模様110」から編めそうな模様を探して挑戦してみました。メインはお気に入りのハニカム模様で、サイドに少し違う模様を入れています。この模様は操作はハニカム模様とほぼ変わらないのに別の雰囲気の模様になって面...
私は「フレンチポップ気分! マカロンカラーのかぎ針編みモチーフの会」というキットが好きでキットのモチーフをはじめ、他にもいろいろ編み物に使ってきました。 (再掲)パプコーンマカロンブランケットとか、魔方陣ブランケットとかが気に入っています。このキットには、大きくつなぐ人のための「マカロンカラーモチーフのふち編み用毛糸」というサブキットも出ています。 年末にこれがセールになっていて他のものとの...
今日はバレンタインデーですね。今年は、これを買いました。 ゴディバの あつまれどうぶつの森コラボチョコ。他と迷うことなく即決でコレ!って決めて、行けるところにゴディバのお店もあったので発売されているのを知った次の日に買いに行きました。 あつ森を始めた一番最初の島での初期住民、わが友・たいへいた がいてすごく嬉しい。 食べる前に中身も撮っておくと、こんな感じ。プリントが多くてかわいい(^^) 家具アイテ...
先日Twitter(X)でごしょう産業さんの作品紹介が目にとまりました。\⭐️作品紹介⭐️/#純毛中細 #ニームM で編んだクラシカルな雰囲気が堪らない、がま口の #ショルダーバッグ です。普段使いや旅行にも、冬だけじゃなく秋口から春先まで使えます🌸🚗▼編み図公開中https://t.co/png8iaD29K pic.twitter.com/DWjs86Dcue— ごしょう産業株式会社【公式】 (@gosyoinfo) February 4, 2025 がま口のショルダーバッグで、模様がチェッ...
先日「アラン模様のセーターキット」の残りを編みました。ミニチュアのウェアキットは、これより前に「3種類編める 本物みたいなドール用棒針編み込みセーターキット」をとってまして、 (再掲)2年ほど前に1種類だけ編んでました。 (再掲)これは無地のセーター(&カーディガン)で、残りの2種類はキットのタイトルどおり編み込み模様入りのデザインです。当時は、棒針もよちよち、ミニチュアは初めて、という状態で、加え...
昨日棚の上の奥の方からこんなの出てきたんですよ。 なにこれ?トロのお部屋じゃんね。 そのそばに、パッケージ入りのものもありました。こんなの持ってたんだなぁ。「かわいいお部屋」という商品のようです。発売元がナムコだし、たぶんプライズ品。2001年とあります。 全3種あったようで、ちょっと写真が小さくて分かりづらいけれど大枠は同じで、トロのタイプが違ったっぽい。 箱に3タイプのトロがいるから、こんな感じだっ...
多肉植物を作りたい気分が高まったので、粘土で細かいパーツを作っています。 乾かしている間に、おかんに捨てられそうな状態です。 パーツ同士でくっつけてできあがるものもあるし、ワイヤを使って茎的な部分にくっつけて作る種類もあります。 数日使って、気の向くままに作りました。絵の具は4色くらいしか使っていないですが、組み合わせで結構、色のバリエーションが出ますね。 ちょっぴり色をつけます。多肉植物って赤系...
バンダイのガシャポンに「まちぼうけ」というシリーズがあります。→ まちぼうけシリーズ特設サイト動物や擬人化アイテムから、アニメのキャラクタまでいろんな種類があって、もう5周年になるそうです。今月そのラインナップに、どこでもいっしょが加わったんです!→ どこでもいっしょ まちぼうけどこでもいっしょのガシャポン商品化は久しぶりだったのでみんなうれしくて、発売日の前後に「まだない」「どこにもない」「祝日明けら...
昨年の春「色違いで編める 本物みたいなドール用アラン模様のセーターキット」というキットをとりました。全4回の1回目。 (再掲)白いセーターを編んで、もう1色の方は残っていたのでこちらも編んじゃおうと思います。 ねじり編みを覚えたのはこれと同じクチュリエamiのミニチュアセーターキットでした。編みづらくて本当に苦手だったのですが、今は、編み目がきれいになったかどうかは別として苦手意識はなくなっています。...
今日は、読書記録文です。 小泉喜美子さんの「弁護側の証人」、おすすめ本として挙げられて気になっていたのをお店で見かけたので買ってみました。初めての作家さんでした。私盛大に勘違いをしてしまって、そのせいで今までにない読書体験になってしまったんですが、ミステリなのでそれについてはここには何も書けないのですよね、残念ながら……。というわけで内容以外のところで感想を書いていこうと思います。小説冒頭、主人公が...
棒針メインの編み物が続くと、かぎ針を使いたくなります。 というわけでミディを3玉買ってきました。 これでちょっとしたモチーフを編みました。簡単なデザインですが、1目増やしたり減らしたり工夫できるところを探したり、多少の試行錯誤が楽しい。けど、10枚くらい編んで並べたりするとちょっと気に入らなくなってきました。主に、編み地の硬さと厚みです。 そこで糸を1/2本どりにして同じ目数で編んでみると、ほどよい柔ら...
年明けから、ちょっとしたものを作っていました。おとうさん(=主人)が組み立て家具を買ったので、その脚カバー。 脚が直方体で、市販のものでぴったりサイズの脚カバーがあるかどうか分からなかったので、作っちゃえ、毛糸もあるし、ということになりました。以前ならこういうのは かぎ針編みのみで作っていましたが、今の私は棒針という選択肢も気軽に採れます。 というわけで底はかぎ針でしっかりした編み地にして、側面は...
あけましておめでとうございます。元日は娘の誕生日でもあります。今日で19歳になりました。大学生になっても、元気に毎日学校へ通っております。10代最後の年も、健やかであれと思います。 レゴのモニュメントの更新を忘れていて、昨日の夕方、慌ててごそごそしていました。パフォーマーさんの持ってる旗は数字がシールなので、「9」を別の方法で表す必要がありました。 いつもの3人が大急ぎで頑張ってくれたのでなんとか間に...
あっという間に年の瀬で、まさしく光陰矢のごとしですね。記憶もあっという間に薄れるので、今年あったことをまとめておきたいと思います。◇ 今年読んだ本 前年末から3週間かけて小栗虫太郎「黒死館殺人事件」を読破。「読破」という言葉がふさわしい手強さでした。(ちなみにこの画像は「戦前感」が出るかな?って白黒にしたんでした) ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」娘がお友達におすすめされて買ってきたのを回して...
この前編んだポケットカーディガンですが、ミニチュアサイズでも編んでみようかと思って試してみました。「お花モチーフの糸」が細いのでこれを使ってみたんですが、なんか……、編み目が汚いんですよ。 写真だとうまく写せてないかもしれませんが、私の腕前の上を行く下手さ(?)というか、変にねじれています。ぐいぐい引っ張ってみたりしても、直りません。メリヤス編みは特に一様さが求められる編み方だと思うんですが、それがこ...
昨日、キットの失敗談を載せましたが、並行して進めていたことがあります。キットのメイン素材が粘土なのですが、毛糸と違って粘土は保管がききません。おそらく少し多めに入っているでしょうから、余った粘土はそのままだといつしか固まって使えなくなってしまうと思うんです。それはもったいないので、チョコミントのスイーツを他にも作ろうと考えました。 まずはモールドとレジンでカップを作っておいて、 チョコレートマフィ...
フェリシモさんで「本物みたいで食べちゃいそう!粘土で作る簡単カップケーキの小物入れ」というキットが出ていたので、とってました。 しばらく編み物していたので、工作しようと思って出してきました。 材料に、しぼり袋と口金が入っています。粘土工作はけっこういろいろできるようになりましたが、クリームをしぼってデコレーションするタイプはまだやったことがなかったので、練習してみようと思ったのです。クリーム工程の...
カーディガンに挑戦しています。身頃の大部分はメリヤス編みなので、構造が分かれば難しくはないです。 袖とりつけ部分の解釈を間違えて進めちゃってだいぶ戻ったりもしましたが、とにかく編んで編んで、ひとまずパーツが揃いました。 ここから組み立てですね。着られるものにできるかどうか!?1年前、棒針編みの簡易編み図を理解すべくぬいぐるみサイズのコートに挑戦しました。あの時のことを思い出しつつ、緊張しますが組み...
再び衣類に挑戦しようと思い、毛糸ピエロさんのレシピからひとつ選びました。こちらのカーディガンです。たくさん編み図を公開してくれていてありがたい。https://item.rakuten.co.jp/gosyo/367pc/指定糸は Loiseau Bleu(ロワゾ ブリュ)というウール100%の糸ですが、残念ながら既に終売。 代わりに、編み慣れたアルル中細を使おうと思います。濃い色の糸はだんだん見えづらくなってくると聞くので心配しつつも「06.チャコール...
先日おとうさん(主人)が出張ついでにお土産を買ってきてくれました。 すいーとぽてたまご。銀座たまやさんの「ごまたまご」はこれまで食べたことありました。そのシリーズの、おいもタイプらしい。(秋らしいフレーバーだから期間限定なのかな?と思ったけれど、お店のサイトを見ると通年売ってそうでした)これがねぇ、ほんとうに素晴らしかった。色といい、厚み(薄さ)といい、表面のつややエンボスの加工といい、最高。包装...
先日 issuelyric tae さんデザインの SHEENA というパターンでプルオーバーを編みました。 一応完成形までたどりついたのですが、いくつかこうすればよかった、とかこうしたらどうなっただろう、という点が残りました。そこで再度編んでみることにしました。まずひとつ、最初の「アイコードの作り目が指定の長さと合わない」という問題点。目数と長さを合わせるために何度もやり直して、ゆるっゆるで何とか長さを出したのが1着目...
今日は粘土細工をしています。 黄色くした粘土で、容れ物を作りました。(正確には途中で作り直したのでこれは不採用バージョンなのですが、写真がこちらしか撮ってなかったのでこれで)中央のくぼみは、目打ちのおしりを利用して作りました。色を塗る時もここに被せて持つと作業がしやすかったです。 くりぬきカボチャです。内側と外側と色が違うものって作っていて面白い。 表面の塗装が乾いたら、ちょっと細工。ジャック・オ...
リサイクルショップでミニチュアを買いました。 220円でした。ポットは3パーツに分かれていて、ON・OFFのツマミが稼働するようにもなっています。今日は簡単に、これをアレンジして遊びます。 使うのはピンクと黒の、無地のマスキングテープ。マステは絵柄の素敵さに注目しがちですが、工作には無地のものが大活躍します。 好きな形にカットして、貼ります。 ニッコリ顔トロのマグカップにしちゃいました。塗装だと一発勝負に...
今日は工作をします。 木材を用意。だいたいがコーヒーマドラーです。ほしい太さにするために両サイドをカットして、端の丸みを残して活かす、という小さな工夫をしています。 塗装して組み立てて、イーゼルになりました。後ろの脚に角度調節のための開閉機能をつけていないので、簡単です。 ここへ置く絵を作ります。プリントできる布地の残りがあったので使いました。だいぶ昔に買ったものなので若干セピア色がかっていました...
棒針をもう少し練習したいと思うのですが、思いだしたものがあります。以前編んだこちら、「ミックスロール」で編んだマフラー。 もう5・6年前になります。この時は今よりももっとできることが少なくて、ただただメリヤス編みをしただけのものです。 この写真だと良い感じに見えるかもしれませんが、これはアイロンがけしてすぐの一時のことでそのうちくるくるになっちゃうんです。 糸もメリヤス編みも、悪くないんです。メリヤ...
最初のトライは失敗に終わりましたが、ふたたび編み始めています。2度目となると、今何をしているかどこを編んでいるかが把握できますね。何事も目指すところと道筋が分かっていると道中 心が軽いです。あと、棒針編みには増やし目、減らし目が2種類ありますね。「右のねじり増し目」と「左のねじり増し目」とか「右上2目一度」と「左上2目一度」とか。今まで正直、どっちでも同じちゃう? と思っていたんですけど、使い分ける意味...
いろいろと下準備をしてきましたが、そろそろ覚悟を決めて本番に臨もうと思います。パターンや糸が素敵なだけに台無しにしちゃったら申し訳ないなという気持ちが強いんですけど、まぁ、うまくいかなかったらほどいてやり直せば良いですもんね。去年のブランケットも、棒針モチーフの部分は試してはほどき編んではほどき、でやり直しまくったけれど、最終的には満足いくものができたからなー。 練習を重ねたアイコードから始めます...
朝ドラ「虎に翼」が完結しましたね。半年間見ていたので、感想を書きとめておこうと思います。(覚え書き記事です)日本初の女性弁護士で、のちに裁判官になった三淵嘉子さんの人生をもとにした物語で、朝ドラ「ひよっこ」の「米子」役で素敵だなと思った伊藤沙莉さんが主人公・猪爪寅子を演じるということで、楽しみに見始めました。物語の前半で印象に残ったのは、まずは「毒饅頭殺人事件」編。法科女子部で演じることになったこ...
はじめての糸を購入しました。毛糸ピエロさんの mysa(ミーサ)です。 私が挑戦しようと思っているものにはもちろん指定糸がありますが、気に入った色が品切れだったんです。で、似たような糸がないか、ひいきのお店で探してみたわけです。当然、そっくりそのまま素材や太さが同じ糸はないのですが、モヘヤ素材でかわいい色の糸があって、それがこれです。モヘヤ50%、ナイロン35%、毛15%。30gで330m。かぎ針 2/0~3/0号、棒...
今年の夏はひときわ暑かったですね。娘が中学1年の頃だったか、最高気温40℃がバンバン出る猛暑の年がありましたが、それにせまる暑さでした。あの時は、タイに出張にいったおとうさんから「最高気温が33℃」「エアコン効き過ぎで寒い」みたいな話を聞いて、どうなってんだと思いました。今年は7月のある日、ニュースで「那覇市で観測史上最高の36.0℃を記録」と言っていて、混乱の極みでした。沖縄、36℃を超えたことがなかったの??...
はじめての輪針を購入しました。 挑戦したい作品で輪針が必要ということなのですが、何も分からなくて困りました。迷ったけれど最終的に「合わなかったら別のを買いなおせばいいか」とエイヤ!と糸といっしょに買ったのがこちらです。8号で60cm。これまで靴下とかミニチュア用セーターとかを編んだのに使った短棒針は1号と3号で、かぎ針も含めて普段、わりと細い針を使ってます。8号って、わたしにとってはかなり巨大で、うまく扱...
家の片付けをしていると、どこからか記憶にないどこでもいっしょグッズが出てくることがあります。 ちょっと前には、スズキが2種類入ったカプセルが出てきました。20年以上昔のもので、ピンズは飴色になってます。いつどこで入手したのか、なんにもおぼえてない。でもこのストラップのスズキはよくできているので、ミニチュアビネットに仕立ててみようと思いました。 まずは床。いろんなグレーに塗ったクラフトボードを今回は正...
今日覚えたいのは、「浮目」です。まずは練習用編み地を用意。(復習を兼ねて、アイコードの作り目から始めました)で、浮目の編み方はというと、 編まない。編まずに目を右の針に移すことのようです。この時、糸を手前側に持ってくるのが決まり。それとは逆に、糸を向こう側へやっておいて編まずに目を右の針に移すのが、「すべり目」という編み方とのこと。すべり目は、靴下のかかとを編む時に使いました。レシピのとおりに編ん...
娘が東京旅行のおみやげに、レゴのミニフィギュアコレクションを買ってきてくれました。 東京駅にレゴストア?があったそうです。「東京駅にはなんでもある」らしい。(そうなの??)シリーズ26が発売になっていたんですね。前回シリーズ25の時「箱入りタイプ」に変わったことをこのブログでも書きとめていましたが、引き続きシリーズ26も箱入りタイプです。(...
新しい目標にたどり着くための下調べ・その2。前回、アイコードを用いた作り目・伏せ目(I-Cord Cast On/I-Cord Bind Off)を学びました。今回はレシピ中に出てくるまたしても初見の技法、Elastic Bind Off を試そうと思います。
すっごい素敵な編み物パターンをお見かけしたんですよ。でも難しそう。今の自分ができることだけでは、たぶん編めない。でもあまりにも素敵。しばらく迷っていましたが、無謀かもしれないけれど挑戦してみようかな……と、思い切って編み図を購入しました。見てみると、1行目から編み方分からなくて笑ってしまいました。1段目じゃなくて、作り目から不明wこりゃあかなり、雲行きが怪しいぞ。でも「めっちゃ勉強になりそう」と捉えた...
月見バーガーの季節がやってきましたね。近年は、いろんなお店が季節限定の「月見○○」メニューを企画していますよね。【2024年秋注目商品まとめ】月見バーガー、月見パイ、お芋スイーツ、ドリンク等一覧マクドナルド 9/4ケンタッキー 8/29びっくりドンキー 8/28ロッテリア 8/30丸亀製麺 9/3コメダ珈琲 9/4ウェンディーズ 9/5ファーストキッチン 9/5… pic.twitter.com/oZQDREX...
クチュリエの新しいカタログが届きました。 25周年のタイミングでフェリシモさんがどこでもいっしょのグッズを企画してくれていまして、すっかりそっちに意識が行っていたので思いがけず荷物から出てきて驚きでした。驚きはそれだけにとどまらなくて、 これ!中綴じになってる!! クチュリエのカタログは、いつも背表紙がありました。なんで変えちゃったの・・・背表紙があると、何年のカタログかパッと分かるしあったほうがい...
部屋を片付けていたら、こねこトロのフィギュアが出てきました。 お絵かきしているところでクレヨンなんかも造作されていて、なかなか良いできばえのものです。金具がついているので、もとはボールチェーンマスコットだったのかな?という感じ。ところどころハゲかけなのは、私がカバンとかにつけて使い倒したのか、中古で手に入れたのか、出自はちょっともう分かりません。こトロのグッズは貴重なので、これをいつものようにミニ...
ひさしぶりにあみぐるみを編みました。 まずこれは以前から 一度挑戦してみたいと思っていた、トリの足。思った通り、作るのが楽しかったです。どのくらい効果があるかどうかは分からないけど、強度が出るように一応、補強のワイヤーを入れてみてあります。その後、頭や胴体まで作ってできあがったのがこちら。 あつ森の住民、ぺしみちです。この子かわいくて好きなんですよね。ちょっと、いつもの白いネコの面影があるからかも…...
パリオリンピック、ひさしぶりにしっかり時差のある大会ですね。どうしてもリアタイしたい試合のために深夜に観戦するというのも、たまには非日常で面白い。わたしは夜更かしが苦手なので、普段より少し早起きして競泳を中心に観戦していました。まだ大会は続くけれど、競泳競技は今日で全てが終了したので、ここまでの雑感を書きとめようかなと思います。(なんにも画像のない記事です)今大会で最も活躍した選手は、誰がどう見て...
ロッテさんはお菓子本体以外のサービスコンテンツが充実しているのですが、パッケージを利用する工作の中の「ミニチュア部」がアツいです。「ミニチュア部」サイトはこちらhttps://lotte-land.jp/atelier/miniature/アイスのパッケージに、そのアイスの箱のミニチュアが作れるようプリントを入れてくれてるんです。 箱アイスを探して買ってきました。お店によって意外と取りそろえが違うので、けっこう何軒か見て回りました。 さ...
Sue Maton さんの crojo retro プロジェクトにとりくんできました。プロジェクトのガイドサイトはこちら。https://www.themercerie.co.uk/a-guide-to-crojo-retro/モチーフとモチーフの間の隙間をお花で埋めた後、ブランケットの外周のくぼみも埋めていきました。 お花の周り全てではなく片側だけ埋める作業も、今までの応用でできました。かぎ針編みは自由度が高いなと改めて思います。 3辺は同様にできましたが、残る1辺は勝手...
こちらは家に長年眠っていた「ちいさなクチュリエ 自分で作れば宝物ニードルポイントポーチ」(6)あひるのキットです。 これは(大人のサポートも必要ですが)こども向けの入門キットで、同じシリーズの「(2)こじか」を、娘が小学2年の時に作ったことがあります。(2013年)ポーチ本体は縫製済みで、ネット部分に図案を刺すだけでOK!というお手軽キットです。 (そのときできたポーチ)今日はこれを、わたしが作ろうと思いま...
Sue Maton さんの crojo retro プロジェクトにとりくんでいます。プロジェクトのガイドサイトはこちら。https://www.themercerie.co.uk/a-guide-to-crojo-retro/前回書き忘れたのですが、このプロジェクトは「おうちに眠っている毛糸を使っちゃおう!」というのもコンセプトのひとつとしています。
ストールを1枚編んでもまだまだ編み物したくて、特に、モチーフ編みがしたい気分でした。それも、今までに編んだことのないものに挑戦したい。そこでいろいろネットを見ていたところ、crojo retro というプロジェクトを知りました。これは Sue Maton さんというデザイナさんが立ち上げたCALのような企画です。こちらがプロジェクトのガイドサイト。https://www.themercerie.co.uk/a-guide-to-crojo-retro/サイトの初めに、2020年3...
工作ばかりしていると編み物がしたくなってくるもので、何を編もうか考えていました。そんな折、5月なのに30度を超す暑さの日があり、半袖の子もいるくらいなのに教室はエアコンが寒いほどで服装に困った――と娘が言いました。先輩らしき女性が肩にショールを羽織っていてすてきだったとも言っていて、じゃあ羽織れるものを編むのもいいかなと思いました。 以前買ったロングピッチのグラデーション糸が残っていたので、これを使っ...
この素材、知ってますか? フェルトパウダーというものです。フェルトって、ハサミで切ったりすると繊維の粉が出ますね。あれを集めたものという感じ。 ネイルアートの素材として販売されていました。これを爪に盛って、もこもこふわふわなネイルを描くことがあるんですね。ネイルしないから、ぜんぜん知らなかったです。これを、多肉植物のフェイクグリーンに使ってみようと思います。多肉植物って、つるつるのものが多いけれど...
100円ショップに、こんなの売ってました。 お弁当のピックです。わたしのお弁当作りはもう終わってしまったけれど、これが小さい子のお弁当のミートボールに刺さってたら、テンション上がるだろうな~~と想像できますね。じゃあ今日はこれを使って遊んじゃおう。 剣のうちの1本を、金銀のペイントマーカーで塗りました。プラスチックでも簡単に塗装できるので、これはほんと優れた塗料です。 細い溝の部分はペンが入らず塗る...
「ハンドメイド本」の掲載作品を作って販売することが「著作権法」違反にあたるかどうかについてのとても参考になる記事が上がっていました。フリマサイトなどで売られている刺繍や編み物などのハンドメイド商品の中に、書籍に掲載された作品をコピーしたものが出品されているとして、出版社が「著作権法の違反行為になる」などと注意を呼びかけています。法的には?https://t.co/h3avmPEoMu— 弁護士ドットコムニュース (@be...
今日は、クッキー(粘土)を焼いています。 軽く焼き色をつけるだけでも一気にクッキー感が出るので楽しい。 アイシングしていきます。 これはイチゴ。「イチゴシロップ」という塗料の出番! ケーキの土台。普段使う分よりはるかにたくさんの粘土をいっぺんに使うので、感覚が難しい。 これ、イチゴを挟んだり焼き色をつけたりして作業を進めていたのですが、一晩寝て乾燥が進んだら、思ったより小さくなっちゃってました。樹脂...
ラディッシュを作るのに新しい粘土を開けたので、新鮮なうちに続けて何か作りたいです。やっぱり作って楽しいのは、多肉植物かなぁ。 基本の、ぷっくり丸い葉っぱのセダムを作りました。 葉の先を赤くしてもかわいいですが、今回は夏時期の虹の玉ということで、緑系の色で彩色しました。 それを植える鉢と、鉢を置く すのこ。ごくごく簡単な工作ですが、ワトコオイルのおかげで、それなりに見えていると思います。塗料の力はす...
今日は久しぶりに粘土を使って葉っぱを作っています。 2タイプの葉っぱと茎的なところを作って、数枚ずつ組み合わせます。 塗装も追加。 本体も作ります。今回は、ラディッシュを作ろうと思っております。粘土細工では通常、できあがりの色を練り込んで形作るのですが、無着色で丸めてます。ラディッシュは内側は白いので、この方が正しいような気がして。乾いたあとから、赤色を塗りました。ラディッシュは改めて画像を見ると...
トランクのキットで使った革の端切れが少し残りました。ちょっと思いついたのですが、これで革表紙の本が作れないでしょうか?これまでに作った本は、表紙も紙で作ってました。 漫画の単行本なんかは、それでいいと思います。(よつばと!のコミックは、帯もつけててお気に入り)今回はそうではないハードカバー本?を試作してみようと思います。 まず、中身は今までと同じように紙で作ります。背に丸みが出るように固めてみまし...
クチュリエamiの「ドール用レトロなトランクと旅小物のキット」をとりました。 これはブライスちゃんに合うサイズに設計されているので、例のハンガーラックともサイズ感が合うと思うのですよね。 木材はMDF。 カットされているので楽です。組み合わせて、底とフタになります。 2色の革(合成皮革)が入っています。革はほとんど扱った経験がない素材なので、うまくできるか未知数です。 型紙を合わせて印がつけられるかどう...
ヘリンボーン柄の床を敷いた時、50本入りのコーヒーマドラーを3パックほど塗りました。 貼り終わった後、塗装済みのマドラーが数本残っていまして、まだまだ貼りたい気分もあったので小さめに揃えて切ってみました。床材と比べると、幅が半分、長さが1/4です。 今度はベニヤ板ではなく、おなじみクラフトボードを使って貼っていきました。小さいと、切った時の誤差の影響がより大きくてやっぱりズレちゃったりもするんですけど、...
先日 1/6サイズのハンガーラックを作りました。これに合う家具を置いたり写真を撮ったりをしようと思うと、床や壁が必要になります。今日はまず、床を作ろうと思います。 今までもミニチュア用の床は何度か作ってきました。こんなやつ(↑)ですね。床板は Seriaさんで売っているコーヒーマドラーを使っています。 今回もコーヒーマドラーと、大きめのベニヤ板を資材置き場から出してきました。 ワトコオイルで塗装します。ちょ...
クチュリエ アミィで買って、手をつけてなかったキットがありました。 以前に編んだのは「3種類編める 本物みたいなドール用棒針編み込みセーターキット」で、これは1回完結のキット。今回のは「色違いで編める 本物みたいなドール用アラン模様のセーターキット」で、全4回のキットです。 とりあえず1回とって、けっこう長い間手をつけずに置いちゃってました。ドール用お洋服を増やしたくなったので、満を持して、これを作ろう...
この前作ったドール用ハンガーラックですけど、これ、けっこうデカいんですよね。 ひとまわり大きめなリボルテックトロでさえ見上げる感じ。キットの仕上がりサイズは「高さ約22.5cm、幅約21cm、奥行き約7.5cm」と書かれていたので注文する前から一応想定はしていましたが、ふだんミニチュア家具を作っている時の感覚と比べるとかなり大きく感じます。 サイトの参考写真だとぜんぜんデカイ感じしなくて違和感なしです。わたしは...
昨日、買い物がてら近くの公園へ桜を見に行ってきました。 おとうさん(=主人)の思いつきになにげなく乗っただけで計画性ゼロだったんですが、ちょうど満開の時期でした。 今回初めて、リボルテックなトロちゃんを屋外へ連れていったので、花といっしょに写真を撮ってみました。 これがけっこう楽しい! どこいつ界隈のみなさんがリボルテックなポケピたちをおでかけに連れて行くのが分かるな~って思いました。 (絵に描い...
先月、ひさしぶりに時間ができて、娘と何気なくゲームでもする? ということになって、いろいろある中 目にとまったのが「トロと休日」でした。 これはどこでもいっしょのシリーズソフトの中で初のPS2でリリースされたタイトルです。「こねこもいっしょ」「iモードもいっしょ」はどこでもいっしょの拡張ディスク的なソフトなので、全く新しいゲームは、この
4月3日、入江陵介選手が現役引退を発表されていました。この偉大な選手のこと、書きとめておきたいと思います。入江選手はオリンピックに4大会連続出場されています。(2008北京・ロンドン・リオデジャネイロ・東京)2006年のパンパシ水泳にも出場されているので、その前後から活躍を拝見させてもらっていると思います。頭にペットボトルを立てたまま泳ぐ姿は、当時から「世界一美しいフォーム」と呼ばれて、代名詞のようでした。...
今日は、このキット作ろうかと思います。「ドール用ハンガーとハンガーラックのキット」 セットされている素材は、木材、金属棒、ワイヤー、金具、サンドペーパー、塗料、接着剤とさまざま。 まずは木材の下準備からやります。表面にサンドペーパーをかけてつるつるにしていきます。 キットの木材は、大きさをそろえてざっくりカットしてくれてある状態。端の毛羽立ちや下書きの鉛筆線などは残っているけれど、ヤスリがけすれば...
たまに、YouTuberの「開封動画」みたいなことやってるレゴの「ミニフィギュアコレクション」のこと、このブログを見てくださってる方は御存知と思うのですが、こういうやつだったでしょ。 袋入りのね。先日お店で新しいシリーズ25が売ってたんですが、 箱入り!?だったんですよ。一瞬、別の商品かと思いました。急にどうしたんですかね・・・今ブログ内を検索してみたら、なんと シリーズ1 から買っていました。2010年8月のこと...
Seriaかダイソーかどっちか忘れちゃったのですが、100均で「ミラー風シート」というものがありました。 私でも加工ができそうだったので、買ってみました。「ハサミでカットできる」と書いてありますが、カッターナイフでも問題なくカットできました。ちょっと厚みのある紙、という感じ。 この段階では薄いフィルムが貼られています。最後の最後に剥がすことにします。 コーヒーマドラーなどでササッと枠を工作して、姿見のでき...
昨年とっていた「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編むミニチュアバッグコレクション」、6回目が(とっくに)届いていました。 5回目を作って記事に書いたのが、昨年11月です。すっごい間があいてしまいました。さっそく作っていきますね。今までのバッグと大きく違う点がひとつ。 竹ビーズ!これあんまり使ったことがないので、楽しみです。しかし最初は、おなじみのデリカビーズからスタートです。このキットのおかげで...
娘の入試も終わり、発表はまだ先だけどもうやれることは何もなくなったのでぼちぼち編み物や工作をやろうかなという気分になってきました。靴下を今シーズンも1足編みたいなと思っていて、たまたまSeriaさんで目にとまったのがこちら。 ミルフィムというソックヤーン。おとなの靴下は2~3玉で編めるとのこと。これに合わせる用のソロフィムという単色糸もあったので、併せて3玉購入してみました。 わたしは「Opal で編むソックス...
今日はバレンタインデーですね。毎年娘はこの時期どっさりお菓子もらって帰ってきたりするのですが、今年はさすがにお菓子作りしている場合ではなくまぁおともだちのみんなもそうでしょうから例年のようにエンジョイはできないようです。ただ、先日一瞬、学校帰りに拾ってお店へ寄れるタイミングがあったので、チョコレート売り場を見に行きました。娘は毎年、アンジュジュっていう黒猫モチーフのチョコレートを贔屓にしているので...
第八篇 降矢木家の壊崩「黒死館殺人事件」は、現在「青空文庫」で読むことができます。1935年刊行の作品なので、2024年の今、既に著作権が消滅しているんですね。それもあって、今回読んでいきながらあらすじや感想を細かく書くことも構わないだろうと、引用もたくさんしながら書いてきました。第八篇が、この作品の最後の章です。そこへさしかかって、さすがにこの章に関しては、細かく筋を追って書いていくのはやめようと思いま...
第七篇 法水は遂に逸せり!?○一、シャビエル上人の手が……どうなるどうなる?とめくった先でザビエルさんの名前が出てきてびっくりです。どう関わってくるんだろ。前章の終わりでは、レヴェズさんが襲ってくるような感じに読めたのですが、ちょっと違っていたみたい。比喩だったのかな。法水がそっとドアを開けると、レヴェズはこめかみをかきむしって懊悩していた。法水はレヴェズの向かいに腰かける。レヴェズは遺言状が開封され...
第六篇 算哲埋葬の夜○一、あの渡り鳥……二つに割れた虹「紙谷伸子の登場――それが、この事件の超頂点(ウルトラクライマックス)だった」という一文で始まります。算哲の秘書・紙谷伸子とは、初日に現場へ入った時に一瞬すれ違っています。でもそれ以降は、伸子が鐘鳴器で気絶しているところを見ただけで、話す機会はありませんでした。どんな人でどんな話が聞けるのか、興味あります。年齢23、4の伸子はぽっちゃりしていて、目がく...
第五篇 第三の惨劇○一、犯人の名は、リュツェルン役の戦歿者中にページをめくったら、タイトルで誰か死ぬことが確定していてちょっと笑ってしまいました。前章で犯人からの挑戦状のようなものがつきつけられたわけで、特に熊城は屈辱を感じます。残りの4人の家族は、ちゃんと警察によってがっちり警備されているらしい。その中に犯人がいた場合、同時にそれは、監視にもなるんだからね! と気を取り直した熊城は笑う。検事が、人...
第四篇 詩と甲冑と幻影造型○一、古代時計室へ乙骨医師は法水と旧知の間柄のようで、ざっくばらんに検視報告が始まる。のだが……。医師は詩の一節を読み上げたりはしないけれど、やりとりが分かりづらいのは変わりない。検死結果や伸子の容態すら、把握するのが難しい。なんとか解読したところによると、伸子は単純失神。(気絶したフリではないということっぽい)胃の内容物はほとんど空。(「一寸不審かもだが消化の良い食べ物を...
(第三篇 つづき)○三、莫迦、ミュンスターベルヒ!屋敷に戻り、家人を呼んで訊問することになる。まず真斎から。最初とは別人のように窶れている。法水は自分で圧迫拷問したくせに、「大丈夫ですかぁ」みたいに言う。まず、算哲博士がなぜ4人の外国人を幼少期から養わねばならなかったのかを尋ねる。結論から言えば、真斎も理由は知らない。40年間美衣美食、高い教養を与えられ待遇は宮廷生活と言えようが、自分には牢獄といった...
第三篇 黒死館精神病理学○一、風精(ジルフス)……異名(エーリアス)は?紙片に書かれていはのはこれもファウストの一節で、またSylpheの女性を男性化していた。伸子を調べた法水が言う。「これは意外だ。失神じゃないか」伸子は死んでなかったらしい!ジロリと靴を睨まれた熊城が、自分の軽挙を悔やんだ。この章では鐘鳴器室が詳しく描写されます。また、鐘鳴器で奏し得る音階が2オクターブであり、しかし先刻聞こえた倍音はさら...
やあ ごぶさただったね、僕はマーク。こちらは相棒のロバートとリチャードだ。 今回請け負ったのは、とあるモニュメントの建造だ。 ここへ建てていくよ。早速作業開始だ。 カラフルな建材だね。華やかな建造物になりそうだ。 土台や構造体はしっかり作り込むよ。手抜き工事なんてもってのほかだ。 リチャードは、細かい装飾の細工も得意だ。 こちらは別工程で組み上げているユニットだ。あとからメインの土台に設置するよ。...
今年もあっという間におしまいですね。ふりかえってみると、今年は思いがけず棒針編みをがんばった年でした。 「魔法の糸 Opal で編むソックスと小物の会」靴下を2足。 「ドール用棒針編み込みセーターキット」 アラン模様ハンドウォーマー。 ミニサイズのフードつきコート。長年「棒針編み難しい……」と思いつつも少しずつ触れる機会を作っていましたが、小さな作品や丁寧なレシピのキットのおかげでだいぶ忌避感が薄れてき...
(第二篇 つづき)○二、鐘鳴器(カリルロン)の讃詠歌(アンセム)で……執事にとんでもないことを言った法水は、「大体、太陽系の内惑星軌道半径が、どうしてあの老医学者を殺したのでしょう?」とか「私はある憎むべき人物が、博士を殺した微妙な方法を知ると同時に、初めて、占星術や錬金術の妙味を知ることができました」とか「水星と金星の軌道半径を描くと、その中では、他殺の凡ゆる証拠が消えてしまうのです」とか、部屋中の人間...
第二篇 ファウストの呪文○一、Undinus sich winden(水精よ蜿くれ)章が変わっても、久我鎮子とのやりとりが続く。鎮子は博識で、古今東西さまざまな○○学の細かいうんちくをひけらかすようにまくしたてる法水にも全然ひるまない。法水の話を聞き流して鎮子の話に注目すると、新たな情報が分かってくる。7時頃、伸子とダンネベルグ夫人が争論する。11時45分頃、易介が10分ほど部屋をあけた。その際 裏玄関の石畳のところから、2階の...
※三大奇書を読破するための挑戦の続きです。 メモと感想を書きとめています。わたしが読んでいるこの版はたぶん、だいぶ平易に旧字や仮名遣いを直してくれていると思うのですが、それでも、読めない漢字や知らない物の名前や熟語がしばしば出てきて、なかなか難しいです。(ATOKの手書き文字入力機能しょっちゅう使ってます)このメモをまとめるために行ったり来たり2・3回ほど読み直したりしているのですが、そのおかげで何とか...
※三大奇書を読破するための挑戦の続きです。 メモと感想を書きとめています。 とばしてもらって大丈夫です。第一篇 死体と二つの扉を繞(めぐ)って○一、栄光の奇蹟3人が寄り道せず、無事黒死館へやってきました。(何も発言しないし、法水も検事にしか話しかけないけどたぶん「筆者」もいっしょにいるんだと思う)黒死館は二層楼で、中央に礼拝堂や左右に塔櫓があるバロック調の建物。ガーデンも豪華っぽい。分からない言葉があ...
久しぶりにクロスステッチのキットをとりました。 緑色の布に刺していきます。 端を簡単にマステで封じたので、さっそく始めたいと思います。 糸がね、3色とラメ糸の4種類しかないんです。かなり脳を休めながら刺せそう。 中央あたりから刺し始めました。最近細かい布を使うことが多かったけれどこの布は14カウント。大きくて楽々~と思いきや、たしかに刺しやすさもあるけれど3本どりで刺すので、糸のねじれをちょくちょく修...
日本三大奇書のひとつ小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」。 文豪ストレイドッグスコラボ表紙版が出た時(約1年前)に購入したのですが、4ページくらい読んだだけで止まってしまいました。でもなんとか最後まで読みたいので、「感想やメモを書きながら読む」という方法を思いつきました。こんなことにここを使ってよいのかという気が多少はしますが、試しにやってみたいと思います。この記事は飛ばしてくださって構いませんのでよろし...
自己流ながら挑戦している棒針編みのウェア、2着目を編み始めています。今回も、人間サイズは大変なので適度に小さくして、模様を入れるのもまだ早いのでシンプルにして、ここはこれの編み方で、こっちはこれで、みたいに相当勝手なアレンジをしたのですが、Knit Ange のバックナンバーから・2012-2013冬号「フード付きジャケット」・2012秋-冬号「コクーンのコート」を主に参考にしました。 どちらも、表紙作品です。前回と異な...
全く読めない棒針編みの「簡易編み図」をなんとか解読しようとがんばってみています。前回、自分なりの解釈をしてみました。人間、何歳になっても学ぶことはできる。などと言ったりします。確かにそれは正しい。ですが、学ぶことはいつでもできても、教わることって、なかなか難しくなりますね。学校を卒業すると一気に機会が減ります。教わる相手を探すこと、その許可を得ること、対価を支払う必要もある。結構なハードルです。今...
アラン模様をたくさん編んで少し棒針編みへの畏れが減ったので、ウェア的なものを簡易的に練習できないだろうかと思いました。毛糸ピエロさんで糸を買うと編み方レシピをつけてくれることがあって、いただいた冊子がたくさんあります。これまではかぎ針編みの作例を重点的に見ていて棒針作品は眺める程度だったのですが、改めて、しっかり見てみました・・・が。いや、わからん。今も分からない度合いは変わらなかった。「○○編みが...
最近 Seria のコラボ商品が増えていますね。いろんな作品のグッズが次々出ています。100円でアクスタとかマステとかポーチとかさまざまな公式グッズが買えちゃって、すごいなと思います。(どこでもいっしょも出たらいいのに……) 先日、文豪ストレイドッグスのアクリルミニスタンドがあったので娘のおみやげに買いました。 お! 主人公の敦くんでした。たいやきもしゃもしゃしててかわいいです。袋が残ったので、これを使って遊...
実は7月頃にちょっとした事件がありました。私のNintendo Switchが壊れてしまったんです。(こんなことが重大事件な人生でスミマセン、今日最初から最後まで、どうでもいい話です)前日まで変調もなく遊べていたのに、突然起動したらバッテリーがほぼ0%でニンテンドーのロゴが出た画面から進まない…、というユーザにはどうしようもない状態。家電が壊れるのは仕方がないし、たいていの家電は壊れたら買い換える、ということが今で...
今日は工作しようと思っているのですが、ひとまず刺しゅうを始めています。 ふつうだと、仕立てるためにもっとだいぶ多めに余白をとるのですが、今回はギリギリ小さくても大丈夫なはず……。 刺せました。トロは一言喋らせるのに1日かかりますw これ以降は工作パート。枠をつけて、透明板も貼りました。サイズは後から調節する予定。 今回はレゴを利用しようと思っています。これは丸タイル。 あとこちらは乗り物系パーツの中...
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編むミニチュアバッグコレクション」5回目が届きました。 全6回なので、このシリーズもだいぶ終盤です。 これまでに学んだいくつかの技法を駆使して作っていくことになりそう。まずはラダーステッチから。最初ちょっと安定しなくて作業が難しいけれど大きくなるにつれて刺しやすくなってきます。 ブリックステッチを主に使って、1枚刺せました。周囲の黒い部分のビーズは、つや消しのマ...
今日はハロウィンなので、おやつを作りました。かぼちゃのケーキです。ツイッターのタイムラインで見かけたレシピがとてもおいしそうだったので、挑戦してみました。こちら。これまで何個もかぼちゃケーキ紹介してきたけどこれが一番作りやすい!!【材料6つ!半熟かぼちゃケーキ】粉が少なくなめらか、素朴な甘さでめちゃめちゃ美味しい。レンジだけで作れて生クリームもホットケーキミックスも不要。好みでホイップと砕いたオレ...
おでんの具材で何が一番好き? と聞かれたらわたしは「もちきんちゃく」なのですが、先日おとうさん(=主人)が休日に作ってくれたクラムチャウダーにもちきんちゃくが入っていて、びっくりしました。にんじんやタマネギを切ってるところは目にしてたんですが、まさか最終的なゴールがこれとは思わなかった。自分が作ると、当然予想通りの味のものができあがるわけで、人が作ってくれた料理は意外性があって面白いですね。しかも...
ブランケット用の棒針モチーフを編んでいた時に思いついたものを、編もうとしています。 今回覚えたアラン模様を使ってハンドウォーマー編めないかな、と思うのです。 参考にしているのは、以前とったフェアアイルハンドウォーマーのレシピです。(これがないと、親指がつけられない) 幅や長さの目数はキットと同じにして、手の甲にあたる側に模様を入れてみました。わたしが編める、おなじみの模様wとりあえずまだ親指はつけ...
近所のショッピングモールのレゴ売り場見ていたら、目にとまったセットがありました。新しいミニフィギュアコレクションが出てたりするかな?って覗いただけだったのですが、買っちゃいました。セールになってたし。 スーパーマリオシリーズ、今やもういっぱい出ていますね。あまり把握できていなかったけれど、データベース見ると2020年から出ているのかな。 そんな手薄状態だったシリーズになぜ気を惹かれたかというと、お気に...
どこでもいっしょのドット絵でブランケットを作る計画。なんとかうまくいきそうな兆しが見えてきました。かぎ針と刺しゅうで絵を描くことができると分かったわけですが、まだ懸念点があります。かぎ針編みを始めたての頃、長編みの往復編みでしましまに編んだモチーフをつないだ作品を作ったことがあります。ブランケットのつもりだったのですが、できあがったのはガチガチでずっしりなラグマットでした。初心者ながらがんばったの...
以前から、「ハンドメイドとドット絵は親和性が高い」という自説を書いています。絵柄が正確に複製できることと、さまざまな技法で楽しめるところがポイント。 クロスステッチ、 ビーズステッチ、 レゴなど。編み物でも活かせるはずなので、たとえばドット絵の描かれたブランケットが作れたらいいなと想像していました。ただこれが具体的に計画すると意外と難しくて・・・ まず「方眼編み」という技法。これは難しくないし、絵...
「ブログリーダー」を活用して、ナーさんをフォローしませんか?
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、最後の1種を作ります。 順番を変えたので作るのは最後ですが、デザイン番号に合わせてタイトルを (2) にしています。 今回、糸以外の異素材としてビーズがついています。ビーズ針もついていて親切。 これを使って描くお花が本当に楽しかった! いくらでも刺せちゃう。 続けて他のステッチでも黄色を入れていきます。ほんとうにきれい。なんか黄色...
「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」、全部届いているので続けて作ります。 順番が前後するのですが、次はデザイン(3)を刺そうと思います。 今回の葉っぱはサテンステッチです。サテンステッチはきれいに刺すのが難しそうで苦手意識あります。刺しゅう初心者は大体みんなそうかも……? 丁寧に心がけて刺しました。たまにうまくいった気がします。 文字の部分に使う糸の色がきれいで好きで...
ちょっと前に、ハンドメイドに関わる著作権について考えたことがありました。(「ハンドメイド本と著作権」2024.5.15)私が何かトラブったとかではなく、とある出版社さんのツイートを発端に判例などから著作権侵害についての理解を深めると、編み図や刺しゅう図案に対しては「著作権などなく」、作品を作ることも作ったものを売り買いすることも著作権法には抵触しない、という漠然と思っていたこととは逆のことが明らかになって...
これまでにミモザがモチーフになっているキットをいくつか作ってきました。 フレンチノットステッチがいっぱいの刺しゅうキットや、クロスステッチの大きなキット。 直近だと工作系のキットもありました。ミモザはデザイナさんの意欲をくすぐるのか他のキットにもよく採用されていて、以前に注文したものが家にありました。 「季節を待ちわびて 思わず刺してみたくなるミモザづくしの刺しゅうクロス」というキットです。3回限定...
「マカロンカラーのふち編み用毛糸」でトロとソラを編みました。 さて一方で、棒針編みもしてみます。輪針は、輪に編まない時も使えて便利ですね。買った時には、こんなに活用できると思いませんでした。 「アラン模様110」から編めそうな模様を探して挑戦してみました。メインはお気に入りのハニカム模様で、サイドに少し違う模様を入れています。この模様は操作はハニカム模様とほぼ変わらないのに別の雰囲気の模様になって面...
私は「フレンチポップ気分! マカロンカラーのかぎ針編みモチーフの会」というキットが好きでキットのモチーフをはじめ、他にもいろいろ編み物に使ってきました。 (再掲)パプコーンマカロンブランケットとか、魔方陣ブランケットとかが気に入っています。このキットには、大きくつなぐ人のための「マカロンカラーモチーフのふち編み用毛糸」というサブキットも出ています。 年末にこれがセールになっていて他のものとの...
今日はバレンタインデーですね。今年は、これを買いました。 ゴディバの あつまれどうぶつの森コラボチョコ。他と迷うことなく即決でコレ!って決めて、行けるところにゴディバのお店もあったので発売されているのを知った次の日に買いに行きました。 あつ森を始めた一番最初の島での初期住民、わが友・たいへいた がいてすごく嬉しい。 食べる前に中身も撮っておくと、こんな感じ。プリントが多くてかわいい(^^) 家具アイテ...
先日Twitter(X)でごしょう産業さんの作品紹介が目にとまりました。\⭐️作品紹介⭐️/#純毛中細 #ニームM で編んだクラシカルな雰囲気が堪らない、がま口の #ショルダーバッグ です。普段使いや旅行にも、冬だけじゃなく秋口から春先まで使えます🌸🚗▼編み図公開中https://t.co/png8iaD29K pic.twitter.com/DWjs86Dcue— ごしょう産業株式会社【公式】 (@gosyoinfo) February 4, 2025 がま口のショルダーバッグで、模様がチェッ...
先日「アラン模様のセーターキット」の残りを編みました。ミニチュアのウェアキットは、これより前に「3種類編める 本物みたいなドール用棒針編み込みセーターキット」をとってまして、 (再掲)2年ほど前に1種類だけ編んでました。 (再掲)これは無地のセーター(&カーディガン)で、残りの2種類はキットのタイトルどおり編み込み模様入りのデザインです。当時は、棒針もよちよち、ミニチュアは初めて、という状態で、加え...
昨日棚の上の奥の方からこんなの出てきたんですよ。 なにこれ?トロのお部屋じゃんね。 そのそばに、パッケージ入りのものもありました。こんなの持ってたんだなぁ。「かわいいお部屋」という商品のようです。発売元がナムコだし、たぶんプライズ品。2001年とあります。 全3種あったようで、ちょっと写真が小さくて分かりづらいけれど大枠は同じで、トロのタイプが違ったっぽい。 箱に3タイプのトロがいるから、こんな感じだっ...
多肉植物を作りたい気分が高まったので、粘土で細かいパーツを作っています。 乾かしている間に、おかんに捨てられそうな状態です。 パーツ同士でくっつけてできあがるものもあるし、ワイヤを使って茎的な部分にくっつけて作る種類もあります。 数日使って、気の向くままに作りました。絵の具は4色くらいしか使っていないですが、組み合わせで結構、色のバリエーションが出ますね。 ちょっぴり色をつけます。多肉植物って赤系...
バンダイのガシャポンに「まちぼうけ」というシリーズがあります。→ まちぼうけシリーズ特設サイト動物や擬人化アイテムから、アニメのキャラクタまでいろんな種類があって、もう5周年になるそうです。今月そのラインナップに、どこでもいっしょが加わったんです!→ どこでもいっしょ まちぼうけどこでもいっしょのガシャポン商品化は久しぶりだったのでみんなうれしくて、発売日の前後に「まだない」「どこにもない」「祝日明けら...
昨年の春「色違いで編める 本物みたいなドール用アラン模様のセーターキット」というキットをとりました。全4回の1回目。 (再掲)白いセーターを編んで、もう1色の方は残っていたのでこちらも編んじゃおうと思います。 ねじり編みを覚えたのはこれと同じクチュリエamiのミニチュアセーターキットでした。編みづらくて本当に苦手だったのですが、今は、編み目がきれいになったかどうかは別として苦手意識はなくなっています。...
今日は、読書記録文です。 小泉喜美子さんの「弁護側の証人」、おすすめ本として挙げられて気になっていたのをお店で見かけたので買ってみました。初めての作家さんでした。私盛大に勘違いをしてしまって、そのせいで今までにない読書体験になってしまったんですが、ミステリなのでそれについてはここには何も書けないのですよね、残念ながら……。というわけで内容以外のところで感想を書いていこうと思います。小説冒頭、主人公が...
棒針メインの編み物が続くと、かぎ針を使いたくなります。 というわけでミディを3玉買ってきました。 これでちょっとしたモチーフを編みました。簡単なデザインですが、1目増やしたり減らしたり工夫できるところを探したり、多少の試行錯誤が楽しい。けど、10枚くらい編んで並べたりするとちょっと気に入らなくなってきました。主に、編み地の硬さと厚みです。 そこで糸を1/2本どりにして同じ目数で編んでみると、ほどよい柔ら...
年明けから、ちょっとしたものを作っていました。おとうさん(=主人)が組み立て家具を買ったので、その脚カバー。 脚が直方体で、市販のものでぴったりサイズの脚カバーがあるかどうか分からなかったので、作っちゃえ、毛糸もあるし、ということになりました。以前ならこういうのは かぎ針編みのみで作っていましたが、今の私は棒針という選択肢も気軽に採れます。 というわけで底はかぎ針でしっかりした編み地にして、側面は...
あけましておめでとうございます。元日は娘の誕生日でもあります。今日で19歳になりました。大学生になっても、元気に毎日学校へ通っております。10代最後の年も、健やかであれと思います。 レゴのモニュメントの更新を忘れていて、昨日の夕方、慌ててごそごそしていました。パフォーマーさんの持ってる旗は数字がシールなので、「9」を別の方法で表す必要がありました。 いつもの3人が大急ぎで頑張ってくれたのでなんとか間に...
あっという間に年の瀬で、まさしく光陰矢のごとしですね。記憶もあっという間に薄れるので、今年あったことをまとめておきたいと思います。◇ 今年読んだ本 前年末から3週間かけて小栗虫太郎「黒死館殺人事件」を読破。「読破」という言葉がふさわしい手強さでした。(ちなみにこの画像は「戦前感」が出るかな?って白黒にしたんでした) ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」娘がお友達におすすめされて買ってきたのを回して...
この前編んだポケットカーディガンですが、ミニチュアサイズでも編んでみようかと思って試してみました。「お花モチーフの糸」が細いのでこれを使ってみたんですが、なんか……、編み目が汚いんですよ。 写真だとうまく写せてないかもしれませんが、私の腕前の上を行く下手さ(?)というか、変にねじれています。ぐいぐい引っ張ってみたりしても、直りません。メリヤス編みは特に一様さが求められる編み方だと思うんですが、それがこ...
昨日、キットの失敗談を載せましたが、並行して進めていたことがあります。キットのメイン素材が粘土なのですが、毛糸と違って粘土は保管がききません。おそらく少し多めに入っているでしょうから、余った粘土はそのままだといつしか固まって使えなくなってしまうと思うんです。それはもったいないので、チョコミントのスイーツを他にも作ろうと考えました。 まずはモールドとレジンでカップを作っておいて、 チョコレートマフィ...
昨年とっていた「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編むミニチュアバッグコレクション」、6回目が(とっくに)届いていました。 5回目を作って記事に書いたのが、昨年11月です。すっごい間があいてしまいました。さっそく作っていきますね。今までのバッグと大きく違う点がひとつ。 竹ビーズ!これあんまり使ったことがないので、楽しみです。しかし最初は、おなじみのデリカビーズからスタートです。このキットのおかげで...
娘の入試も終わり、発表はまだ先だけどもうやれることは何もなくなったのでぼちぼち編み物や工作をやろうかなという気分になってきました。靴下を今シーズンも1足編みたいなと思っていて、たまたまSeriaさんで目にとまったのがこちら。 ミルフィムというソックヤーン。おとなの靴下は2~3玉で編めるとのこと。これに合わせる用のソロフィムという単色糸もあったので、併せて3玉購入してみました。 わたしは「Opal で編むソックス...
今日はバレンタインデーですね。毎年娘はこの時期どっさりお菓子もらって帰ってきたりするのですが、今年はさすがにお菓子作りしている場合ではなくまぁおともだちのみんなもそうでしょうから例年のようにエンジョイはできないようです。ただ、先日一瞬、学校帰りに拾ってお店へ寄れるタイミングがあったので、チョコレート売り場を見に行きました。娘は毎年、アンジュジュっていう黒猫モチーフのチョコレートを贔屓にしているので...
第八篇 降矢木家の壊崩「黒死館殺人事件」は、現在「青空文庫」で読むことができます。1935年刊行の作品なので、2024年の今、既に著作権が消滅しているんですね。それもあって、今回読んでいきながらあらすじや感想を細かく書くことも構わないだろうと、引用もたくさんしながら書いてきました。第八篇が、この作品の最後の章です。そこへさしかかって、さすがにこの章に関しては、細かく筋を追って書いていくのはやめようと思いま...
第七篇 法水は遂に逸せり!?○一、シャビエル上人の手が……どうなるどうなる?とめくった先でザビエルさんの名前が出てきてびっくりです。どう関わってくるんだろ。前章の終わりでは、レヴェズさんが襲ってくるような感じに読めたのですが、ちょっと違っていたみたい。比喩だったのかな。法水がそっとドアを開けると、レヴェズはこめかみをかきむしって懊悩していた。法水はレヴェズの向かいに腰かける。レヴェズは遺言状が開封され...
第六篇 算哲埋葬の夜○一、あの渡り鳥……二つに割れた虹「紙谷伸子の登場――それが、この事件の超頂点(ウルトラクライマックス)だった」という一文で始まります。算哲の秘書・紙谷伸子とは、初日に現場へ入った時に一瞬すれ違っています。でもそれ以降は、伸子が鐘鳴器で気絶しているところを見ただけで、話す機会はありませんでした。どんな人でどんな話が聞けるのか、興味あります。年齢23、4の伸子はぽっちゃりしていて、目がく...
第五篇 第三の惨劇○一、犯人の名は、リュツェルン役の戦歿者中にページをめくったら、タイトルで誰か死ぬことが確定していてちょっと笑ってしまいました。前章で犯人からの挑戦状のようなものがつきつけられたわけで、特に熊城は屈辱を感じます。残りの4人の家族は、ちゃんと警察によってがっちり警備されているらしい。その中に犯人がいた場合、同時にそれは、監視にもなるんだからね! と気を取り直した熊城は笑う。検事が、人...
第四篇 詩と甲冑と幻影造型○一、古代時計室へ乙骨医師は法水と旧知の間柄のようで、ざっくばらんに検視報告が始まる。のだが……。医師は詩の一節を読み上げたりはしないけれど、やりとりが分かりづらいのは変わりない。検死結果や伸子の容態すら、把握するのが難しい。なんとか解読したところによると、伸子は単純失神。(気絶したフリではないということっぽい)胃の内容物はほとんど空。(「一寸不審かもだが消化の良い食べ物を...
(第三篇 つづき)○三、莫迦、ミュンスターベルヒ!屋敷に戻り、家人を呼んで訊問することになる。まず真斎から。最初とは別人のように窶れている。法水は自分で圧迫拷問したくせに、「大丈夫ですかぁ」みたいに言う。まず、算哲博士がなぜ4人の外国人を幼少期から養わねばならなかったのかを尋ねる。結論から言えば、真斎も理由は知らない。40年間美衣美食、高い教養を与えられ待遇は宮廷生活と言えようが、自分には牢獄といった...
第三篇 黒死館精神病理学○一、風精(ジルフス)……異名(エーリアス)は?紙片に書かれていはのはこれもファウストの一節で、またSylpheの女性を男性化していた。伸子を調べた法水が言う。「これは意外だ。失神じゃないか」伸子は死んでなかったらしい!ジロリと靴を睨まれた熊城が、自分の軽挙を悔やんだ。この章では鐘鳴器室が詳しく描写されます。また、鐘鳴器で奏し得る音階が2オクターブであり、しかし先刻聞こえた倍音はさら...
やあ ごぶさただったね、僕はマーク。こちらは相棒のロバートとリチャードだ。 今回請け負ったのは、とあるモニュメントの建造だ。 ここへ建てていくよ。早速作業開始だ。 カラフルな建材だね。華やかな建造物になりそうだ。 土台や構造体はしっかり作り込むよ。手抜き工事なんてもってのほかだ。 リチャードは、細かい装飾の細工も得意だ。 こちらは別工程で組み上げているユニットだ。あとからメインの土台に設置するよ。...
今年もあっという間におしまいですね。ふりかえってみると、今年は思いがけず棒針編みをがんばった年でした。 「魔法の糸 Opal で編むソックスと小物の会」靴下を2足。 「ドール用棒針編み込みセーターキット」 アラン模様ハンドウォーマー。 ミニサイズのフードつきコート。長年「棒針編み難しい……」と思いつつも少しずつ触れる機会を作っていましたが、小さな作品や丁寧なレシピのキットのおかげでだいぶ忌避感が薄れてき...
(第二篇 つづき)○二、鐘鳴器(カリルロン)の讃詠歌(アンセム)で……執事にとんでもないことを言った法水は、「大体、太陽系の内惑星軌道半径が、どうしてあの老医学者を殺したのでしょう?」とか「私はある憎むべき人物が、博士を殺した微妙な方法を知ると同時に、初めて、占星術や錬金術の妙味を知ることができました」とか「水星と金星の軌道半径を描くと、その中では、他殺の凡ゆる証拠が消えてしまうのです」とか、部屋中の人間...
第二篇 ファウストの呪文○一、Undinus sich winden(水精よ蜿くれ)章が変わっても、久我鎮子とのやりとりが続く。鎮子は博識で、古今東西さまざまな○○学の細かいうんちくをひけらかすようにまくしたてる法水にも全然ひるまない。法水の話を聞き流して鎮子の話に注目すると、新たな情報が分かってくる。7時頃、伸子とダンネベルグ夫人が争論する。11時45分頃、易介が10分ほど部屋をあけた。その際 裏玄関の石畳のところから、2階の...
※三大奇書を読破するための挑戦の続きです。 メモと感想を書きとめています。わたしが読んでいるこの版はたぶん、だいぶ平易に旧字や仮名遣いを直してくれていると思うのですが、それでも、読めない漢字や知らない物の名前や熟語がしばしば出てきて、なかなか難しいです。(ATOKの手書き文字入力機能しょっちゅう使ってます)このメモをまとめるために行ったり来たり2・3回ほど読み直したりしているのですが、そのおかげで何とか...
※三大奇書を読破するための挑戦の続きです。 メモと感想を書きとめています。 とばしてもらって大丈夫です。第一篇 死体と二つの扉を繞(めぐ)って○一、栄光の奇蹟3人が寄り道せず、無事黒死館へやってきました。(何も発言しないし、法水も検事にしか話しかけないけどたぶん「筆者」もいっしょにいるんだと思う)黒死館は二層楼で、中央に礼拝堂や左右に塔櫓があるバロック調の建物。ガーデンも豪華っぽい。分からない言葉があ...
久しぶりにクロスステッチのキットをとりました。 緑色の布に刺していきます。 端を簡単にマステで封じたので、さっそく始めたいと思います。 糸がね、3色とラメ糸の4種類しかないんです。かなり脳を休めながら刺せそう。 中央あたりから刺し始めました。最近細かい布を使うことが多かったけれどこの布は14カウント。大きくて楽々~と思いきや、たしかに刺しやすさもあるけれど3本どりで刺すので、糸のねじれをちょくちょく修...
日本三大奇書のひとつ小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」。 文豪ストレイドッグスコラボ表紙版が出た時(約1年前)に購入したのですが、4ページくらい読んだだけで止まってしまいました。でもなんとか最後まで読みたいので、「感想やメモを書きながら読む」という方法を思いつきました。こんなことにここを使ってよいのかという気が多少はしますが、試しにやってみたいと思います。この記事は飛ばしてくださって構いませんのでよろし...
自己流ながら挑戦している棒針編みのウェア、2着目を編み始めています。今回も、人間サイズは大変なので適度に小さくして、模様を入れるのもまだ早いのでシンプルにして、ここはこれの編み方で、こっちはこれで、みたいに相当勝手なアレンジをしたのですが、Knit Ange のバックナンバーから・2012-2013冬号「フード付きジャケット」・2012秋-冬号「コクーンのコート」を主に参考にしました。 どちらも、表紙作品です。前回と異な...
全く読めない棒針編みの「簡易編み図」をなんとか解読しようとがんばってみています。前回、自分なりの解釈をしてみました。人間、何歳になっても学ぶことはできる。などと言ったりします。確かにそれは正しい。ですが、学ぶことはいつでもできても、教わることって、なかなか難しくなりますね。学校を卒業すると一気に機会が減ります。教わる相手を探すこと、その許可を得ること、対価を支払う必要もある。結構なハードルです。今...