chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
線路脇の小道 https://trackway.exblog.jp/

線路を望みながら列車を待つ至福の時間とつぶやき

1枚の鉄道写真とエッセーで綴る、至って気ままなブログです。紹介するエピソードは、日付順不同、時間順不同、カテゴリーもばらばら、気が向くままに、写真の整理が出来上がるままにアップします。管理人のスローライフにのんびりとお付き合いください。

コニー
フォロー
住所
斑鳩町
出身
向日市
ブログ村参加

2009/06/17

arrow_drop_down
  • <くびき野レールパーク> 百閒町行

    ガソリン動車のホジ3、内装・外装ともにレストア―されてとても綺麗な状態。動態保存されているはずだがこの日は自走せずにDLに牽かれての運転体験だった。10...

  • <くびき野レールパーク> こんな編成に

    庫の中を奥まで見通すとこんな編成になっている。これがこのまま田園風景の中を走り始めたら狂喜乱舞でしょうねぇ。薄暗い庫内に居てもこの存在感は只者ではない。...

  • <くびき野レールパーク> レトロな庫の中で

    くびき野レールパークの公開日に立ち寄ってきた。レールパークは元頚城鉄道の百閒町駅や機関区の跡地を利用した施設で当時の車両が保存されている。直江津駅から車...

  • <えちごトキめき鉄道> 少し高いポイントに

    曇ってはいるが妙高がすっきりと見えているので、もう少し裾野まで捕らえたくなった。辺りをうろうろと散策してロケハンし少し高いポイントに移動。あまり登ってし...

  • <えちごトキめき鉄道> 後追いになるが

    直江津から単独編成になった田島塗1号が折り返して来る。2両編成なので妙高の雄大さが損なわれない程度まで少し移動して寄せてみる。軌道は暗いが山には薄日が射...

  • <えちごトキめき鉄道> 草刈りの真っ最中

    4月27日から運行を再開した観光急行。貴重な国鉄色の3両編成。これもまたトキ鉄の看板車両。沿線の田にはまだ水が入っていないので少し期待外れだがどこのポイ...

  • <えちごトキめき鉄道> 6両の存在感

    夜間撮影会の終了は20時でその後そのまま帰宅すると深夜になってしまう。連休なので1泊してもう1日撮影することに。せっかくなので翌日は田島塗1号を狙うこと...

  • <えちごトキめき鉄道> あっという間に終了間近

    直江津駅の橋上改札に続く跨線橋をバックに田島塗2号を狙う。跨線橋の窓が丸くておもしろい。構内時計は7時47分、ヤードに居られるのは8時まで。2時間半の夜...

  • <えちごトキめき鉄道> 昼間とは違って

    完全に日が暮れて暗闇になった。田島塗1号は翌日の運用準備のため転線し3並びから離脱。車内灯の光がやけに明るく感じる。ヘッドライトに照らされた軌道が昼間と...

  • <えちごトキめき鉄道> 中腰で狙う

    田島塗2編成の前でポイント信号機を狙ってみる。薄暗くなったヤードで光っているものは存在感が抜群。バックの車両と高さを調整して中腰で狙う。しばらくすると腰...

  • <えちごトキめき鉄道> 夜を迎えるヤード

    暗闇が迫る中、テールランプが付いているが側へ移動。ミストフィルタを付けてみた。青に包まれた風景のなかテールランプの赤が滲む。ヤードの隣のマンションまで広...

  • <えちごトキめき鉄道> ローアングルで

    トキ鉄の夜間撮影イベント、夕闇が迫る中、反射チョッキとヘルメットを装着してヤードで撮影。ファインダを覗くとヘルメットのツバにカメラがカチッと当たって違和...

  • <えちごトキめき鉄道> そろりそろり

    トキ鉄で大切に保存されているD51827。さすがに蒸気で動かすことはできないが圧縮空気で動くことが出来る。腹に沁みるような音量の太い音の汽笛も健在。そろ...

  • <えちごトキめき鉄道> 並んで停車

    夕方には直江津車両センターに入場して夜間撮影会に参加。鳥塚社長も案内役を務めて頂き2時間半ほどの撮影会。ヤードには田島塗1号新潟色と田島塗2号スカ色が並...

  • <えちごトキめき鉄道> 田島塗ラッピング2号

    えちごトキめき鉄道の田島塗ラッピング2号、スカ色の発車式に参加してきた。普通列車で使用されている車両を国鉄時代に現地を走っていた色合いにラッピングして走...

  • <長良川鉄道> 悩みながらレンズを

    夕刻が近づいてくると山影が伸びてくる。谷間なので斜光線の時間帯は限られてしまう。その貴重な光線に葉桜になった木が照らされていた。いつもならば幹線道路のガ...

  • <長良川鉄道> 山影を伸ばし

    14:05に上り列車が発車すると夕方まで北濃にやって来る列車はない。桜を堪能できたので郡上八幡よりも南に移動することにした。とは言ってもさほど列車が来る...

  • <長良川鉄道> 残念ながら

    折り返しの発車は珍しく順光サイドから。この角度だとホームをゆっくりと動き出したポイントで縦アングルにすると具合よく桜だらけになる。花が散り始めていたので...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コニーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コニーさん
ブログタイトル
線路脇の小道
フォロー
線路脇の小道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用