chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 富士山の日祭り2025

    昨年は富士山の日イベントで人形披露のため文学館に出かけ参加できず。二年前は北口本宮冨士浅間神社まで行くも孫だけスタッフの方の分をいただけただけなので今年は世界文化遺産センターへ。河口湖大橋からの富士山40分前に着いて先頭から五番目😁友人と共に3個いただけました。配布は菱丸くんとカルチャくんから。カルチャくんと初めて出会ったのは国民文化祭🖐️カフェで富士山ソフトと溶岩唐揚げ、富士山はんぺん食べました。竹炭で黒い唐揚げは固そうに見えますが柔らかで美味しかったです。缶バッチ作りに参加。レーダードーム館でのドローンを使ったおむすび輸送イベントにも行ってみましたが駐車場がいっぱいで諦め😑富士山の日祭り2025

  • ひとみ座の銭天堂

    人形稽古前、石和スコレーセンターでひとみ座さんの人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を観てきました。ひとり遣い、またはふたり遣い。さらに人も出演者となって楽しませていただきました。ひとみ座さんはひょっこりひょうたん島が有名ですが棒遣いではなく後ろから左手を入れ頭を持ち、人形の右手を遣い手の右手で遣ってます。また、ひとみ座さんには乙女文楽もあります。こちらは車人形と同じくひとり遣いですが立って遣います。人形の足は膝に、かしらは遣い手の頭と糸で繋がって居ますので人形の両手も遣えるので初めて見たときには驚きました。公演後、記念撮影をさせていただけました。紅子さん、大きいです。八代の米倉人形さんの展示もありました。ひとみ座の銭天堂

  • 追分人形練習日

    アメリカ向けに団子売りの稽古。だいぶ動きに迷いがなくなってきた感じ😀3月、子ども教室活動展示が大月市民会館にてあります。日曜日に体験会も開催しますのでお出かけ下さい。。追分人形練習日

  • 人形撮影

    アイオア日米協会からカメラマンが来日。アメリカ公演に向けて撮影がありました。思っていたより大きな人形に驚いていました。人形撮影

  • 笛吹郷土芸能フェスティバル

    観てきました。米倉人形三番叟(八代町)山梨岡神社太々神楽(春日居町)二之宮美和神社太々神楽(御坂町)永井天神社大和神楽(八代町)諏訪南宮大神社寺尾。(境川町)四方の邪気を祓う所作が共通している神楽がありました。追分人形三番叟も舞台が狭い場合は左右になってしまいますが清めのため四方を祓うふりがあります。神社の関係のかたも多かったようですがたくさんの方が三時間半、最後まで鑑賞されていました。伝統を繋ぐことはどこの地域にとっても大変な事であることを改めて感じました。寺尾神楽の17人の神楽師の最高齢は100才😱その下が96、さらに下、解説をした方は94才とは😱😱😱笛吹郷土芸能フェスティバル

  • 公開講座で三番叟

    大月短期大学公開講座で水木亮先生の追分人形についての講演で三番叟を披露しました。お話の中で都留高に赴任してきてからの三代目との出会い。四代目の奥さん、座長のお母さんの話もが出てきて手作りお蕎麦とお稲荷さんを思い出して😢。そして損得勘定なしに継承活動をしていることを何度も褒めていただき、さらに応援することが大事と言っていただき、😢出ました。公開講座で三番叟

  • 追分人形練習日

    午前中は皮膚科でガングリオンの治療。また冷凍凝固療法(液体窒素)。抜きはなしです。昼は追分人形保存会の顧問を長く務めていただいた方の葬儀のお手伝い。夜はアメリカ向けの人形稽古。お臼さんの足遣いを今回初めて担当する座員が久しぶりに参加。初めてでも一番上手です。15日は大月短期大学に伺います。追分人形練習日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人形遣いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人形遣いさん
ブログタイトル
ささの子通信
フォロー
ささの子通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用