chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相模湖公演

    相模湖地区敬老会に呼んでいただきました。大月市民会館よりはコンパクトで人形公演にはいいサイズ感です。お昼は館内にあるレストランの出来立てお弁当。メニューのダムカレーが気になる(^^;)会長あいさつから人形解説がぶの左手遣い追分の三番叟主遣い口三味線、後半は息が苦しい・・・傾成阿波鳴門ー巡礼歌の段ーお弓の左手有名な演目ですので客席から語りが聞こえました。休憩団子売り初めて音源の音飛びで、最初に戻ってしまい焦る(@_@;)戻ったのが最初でよかった。途中だとフリがわからなくなります。二回も餅つきしました。トラブルはありましたが涙を流してくれた方もいたそうで良い公演でした。相模湖公演

  • 追分人形練習日

    自主練。ほぼ全員集合😀まずは朝顔話。そして休憩なしで鳴門。お弓さんもお鶴ちゃんもおひさ。明日は相模湖で傾斜阿波鳴門、団子売り、三番叟を敬老会で披露します。新幹線の車内にある雑誌、トランヴェールに載りました👍追分人形練習日

  • 8歳

    8歳おめでとう🎉前日、爺さんは夜なべして今年もちらし寿司を作る。お赤飯は小豆を買うのを忘れたのでなし💦食べきれるサイズのケーキを予約。いただいた葡萄があったのでこぼれシャインマスカットケーキ😁8歳

  • 追分人形練習日

    先生指導の稽古日。市民会館公演まで最後😟ヤバイ😞💦またふりが増えてバージョンUPのUP😑人形、角度で顔が変わります。阿曽次郎、凛々しいです😀杵造さん、新しいかしらで初遣い。現在制作中の新作のため鎧が必要ですが昨日、お会いした甲冑の会の方にお願いしてみました。残っている鎧は古くて使えません。昨日は琴体験もあり朝顔さんの参考になりました。追分人形練習日

  • 道の駅つるとリニア館

    久しぶりに友人二人とランチ。道の駅つるへ。友人二人は2倍盛りの豚の生姜焼き定食。200円プラスで豚汁に変更。自分は生姜焼きにしようとレジに並ぶも祝日限定なので豚の唐揚げ定食😅孫はお子様カレーと桃ジュース。リニアの走行音にええっと驚く。せっかくなのでリニア館へ。走行はずいぶん前に花鳥山展望台で見て以来。わくわく山梨館の展望台。早いっ!モニターで現在の場所とスピードがわかります。この後、反対側の山の上からも見学。通過音の迫力に驚きました😱道の駅つるとリニア館

  • 追分人形練習日

    先生指導での「生写朝顔話」の稽古。直しがいっぱい入ります。朝顔さん、直しはもちろんフリが増えました。主遣いとしてはヤバイ感じです😅😅10年前より5年前よりバージョンアップしていきます👍追分人形練習日

  • 黒玉とこびと

    日曜、南アルプス美術館へ行ってきました。その前に!9月6日は“黒玉の日”と言うことで製造元の澤田屋本店のイベントにも出かけました。職人さんによる実演販売黒玉の日限定の黒玉パンハード系の竹炭の入ったパンと黒糖羊羹、うぐいす餡、カルピス入りのバター。食べ応えあります。そして、黒玉づくり体験。2個と4個を選べました。孫だけなので2個。餡を丸めて羊羹に3回ドボンっ到着したころは混んでいなかったのですが二階の体験会から降りたらレジ前に人がいっぱい。支払いのために名前を記入しての順番待ち。さすが人気の老舗です。職人さんの黒玉をひとつ買うのにかなり待ちました。職人さん作孫作さて、美術館では“なばちとしたかこびとずかんの世界展”を9/29まで開催しています。原画、スケッチ、作家自らが立体化したフィギュアを見る事ができます...黒玉とこびと

  • 公演ポスター

    今年のポスターできました。今回は宿屋の段の琴の場面ではなく大井川の段のこの場面。ぜひ、生でご覧ください。公演ポスター

  • 追分人形練習日

    参加かなり少なく二年生頑張る。黒子の衣装も今回作ってもらえるので喜んでいます。千松が出してあったので撮りました。先代萩で八汐に刺されてしまう政岡の子供です。この子も石黒さんの作。公演予定:9/29相模湖10/12勝沼10/20市民会館10/27地元一般入場可能なのは市民会館です。一年に一度、生の太夫・三味線との人形浄瑠璃をお楽しみ下さい。追分人形練習日

  • 人形師の訃報

    追分人形復活から20年。人形師としてこの20年で新しく作ったかしらは石黒一夫作です。彫刻家、造形作家、漆芸家でありながら追分と関わったことで人形師となりました。今日は、その石黒さんの74歳の誕生日。でも8月24日、逝ってしまいました。先に逝ってしまった静流さんに会えたでしょうか。〇〇くんならできるっ!え~無理です(>_<)と返しつつも何度も浄瑠璃ではない民族楽器とのコラボレーションを勧められ、物語のない音だけの中、イメージを膨らませるその時だけの遣いを見ていただくという貴重な経験でした。病気のことは知っていましたが、孫の稽古用にと、このかしらをいただいた頃の電話の向こうの声は元気でした。余命宣告されたけど、それを過ぎたよ、やりたいことがいっぱいあるんだ!と言っていました。その日が来ることはわかっていてもた...人形師の訃報

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人形遣いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人形遣いさん
ブログタイトル
ささの子通信
フォロー
ささの子通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用