静岡県藤枝市田沼(たぬま)の駅南公園(えきなんこうえん)は、大型複合遊具が子供たちに人気です。遊具・砂場・芝生の多目的広場・トイレなどが整備されています。公園の隣接地は、イベント会場として利用される芝生の「駅南多目的広場」です。駅南公園
静岡県の観光おでかけ情報(イベント、花の名所、写真撮影ポイント、遺跡、古墳、公園、お宝さがし)
富士山静岡空港の情報や、静岡県のおみやげ、静岡県の知られていない遺跡、古墳巡り情報など、静岡県民が地図付きで紹介しますよ。
スプリング遊具が並ぶ 「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の「原野谷川スポーツ広場」入口の公園ですが、名前がわかりません。スプリング遊具が5基並んでいます。「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 サッカーグラウンドとして利用される広場の、入口付近に所在。
長田図書館・長田児童館に隣接 宮西公園 (静岡県静岡市駿河区上川原12)
静岡県静岡市駿河区上川原(かみかわはら)の宮西公園は、長田(おさだ)図書館・長田児童館に隣接する公園です。遊具(複合遊具、イス型ブランコ、鎖遊具付き雲梯(うんてい))・トイレが整備されています。宮西公園
海賊船形アスレチック遊具が人気 八楠公園 (静岡県焼津市八楠4-4-41 焼津さかなセンター横)
静岡県焼津市八楠(やぐす)の八楠公園(やぐすこうえん)は、焼津焼津さかなセンターの隣接地に所在。海賊船形の総合遊具(船形アスレチック遊具)、滑り台、スプリング遊具、砂場、グラウンド、トイレ、無料駐車場(12台)が整備されています。八楠公園
姥神神社の隣りにある公園 姥神児童遊園地 (静岡県榛原郡吉田町神戸3738-2)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の姥神児童遊園地(うばがみじどうゆうえんち)は、姥神神社の隣りに整備された公園です。遊具(ブランコ、子供用雲梯(うんてい))、中村圓蔵翁記功碑があります。姥神児童遊園地
大きなキリンのオブジェ 駅南商店街 きりりん公園 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)半済5丁目 菊川市役所の南東)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)半済(はんせい)の駅南商店街 きりりん公園は、菊川市役所の南東に所在。小さな公園ですが、なぜか大きなキリンのオブジェ(実物大?)があります。きりりん公園
大人向けの健康遊具フィットネスドーム 新池東公園 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の新池東公園(にいけひがしこうえん)は、袋井駅の南西に整備された公園です。遊具・砂場・防災ベンチ・あずまや・水飲み場があります。健康遊具のフィットネスドームは、吊り輪・雲梯(うんてい)が高く大人向けのようです。新池東
テニスコート,グラウンド,遊具が整備された公園 大東北運動場ライフスポーツ広場 (静岡県掛川市(旧小笠郡大東町)下土方407)
静岡県掛川市(旧小笠郡大東町)下土方(しもひじかた)の大東北運動場(だいとうきたうんどうじょう)は、掛川市立城東(きとう)中学校の南側に所在する公園です。多目的広場(野球やソフトボールができるグラウンド)、テニスコート、遊具のあるライフスポーツ広場、トイレ、駐車
滑り台,スプリング遊具 袖師神明宮公園 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)袖師町38 神明宮の北東)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)袖師町(そでしちょう)の袖師神明宮公園(そでししんめいぐうこうえん)は、神明宮の北東にある小さな公園です。遊具(滑り台、スプリング遊具2基)、ベンチ、水飲み場が整備されています。神明宮境内裏の丘陵も、遊具の無い公園です。袖師神明宮公
ブランコ,スイング遊具,滑り台 青木北公園 (静岡県藤枝市青木2丁目21)
静岡県藤枝市青木(あおき)の青木北公園(あおききたこうえん)は、国土交通省のまちづくり交付金で整備されました。「わんぱく広場」の遊具、「くつろぎ広場」の藤棚やベンチ、「多目的広場」、水のみ場、トイレなどがあります。青木北公園
複合遊具,ブランコ,スプリング遊具,グラウンド 北道原公園 (静岡県焼津市道原1065-1)
静岡県焼津市道原(どうばら)の北道原公園(きたどうばらこうえん)は、住宅地にある2,000平方メートルの街区公園です。遊具(滑り台2基と登り棒?のある複合遊具、ブランコ、スプリング遊具)、芝生広場、グラウンド、時計、ベンチ、あずまや、水飲み場、トイレが整備されてい
遊歩道が整備された池と遊具 小鹿公園 (静岡県静岡市駿河区小鹿930‐1)
静岡県静岡市駿河区小鹿(おしか)の小鹿公園(おしかこうえん)は、2つあった灌漑用の二ッ池の片方を埋め立てて整備されました。桟橋、木道、東屋、遊具、水飲み場、トイレ、車イス対応トイレなどがあります。池の周囲の遊歩道には、アジサイが植えられています。小鹿公園と二
いかだ渡り,スケートパーク,サッカーグラウンド 原野谷川親水公園 (静岡県袋井市愛野3164‐1)
静岡県袋井市愛野(あいの)の原野谷川親水公園(はらのやがわしんすいこうえん)は、愛野公園のすぐ北側にあります。ソフトボールやサッカーのできる親水公園東側広場、グラウンドゴルフ場、スケートパーク、芝生広場、バーベキューサイト、遊具、いかだ渡り、池、遊歩道、ト
落差約10mの8つの滝が連なる 八垂の滝 (静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山 県道63号沿い)
静岡県島田市川根町(旧榛原郡川根町)家山(いえやま)の「八垂の滝」(やだるのたき)は、家山川に注ぐ落差約10m・幅約5mの滝が8つ連なっています。どんな日照りの時でも、枯れたことが無いと伝えられています。周辺の美しい渓谷は、川遊び・キャンプ・釣りの人気スポットです
ブランコ,滑り台,鉄棒,スプリング遊具 神社境内の公園 天満天神社広場 (静岡県島田市阿知ケ谷624 天満天神社)
静岡県島田市阿知ケ谷(あちがや)の天満天神社広場は、天満天神社の境内にある小さな公園です。遊具とトイレが整備されています。天満天神社広場
木製アスレチック遊具が人気 「ふるさとの森 ゆうゆうらんど」 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田100-1 勝間田公園に隣接)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田(かつた)の「ふるさとの森 ゆうゆうらんど」は、3,000株のツツジで有名な勝間田公園(かつまたこうえん)に隣接する公園です。アスレチック遊具、ジャンボ滑り台(ローラースライダー)、野外ステージ、イベント広場(芝生広場)、探検の森(カ
ロケット形滑り台が人気 京見塚公園 (静岡県磐田市国府台653-1)
静岡県磐田市国府台(こうのだい)の京見塚公園(きょうみづかこうえん)は、ロケット形滑り台が子供に人気です。公園には、遊具・四阿(あずまや)・トイレ・無料駐車場・京見塚古墳群などがあります。京見塚公園
アスレチック遊具が人気 小藤路公園 (静岡県榛原郡吉田町住吉1598-1)
静岡県榛原郡吉田町住吉(はいばらぐん よしだちょう すみよし)の小藤路公園(ことうじこうえん)は、アスレチック遊具が人気です。遊具、水場、盛土、グラウンド、グラウンドゴルフ場、トイレ、無料駐車場が整備されています。小藤路公園 アスレチック遊具(ネット遊具と複合
ブランコ,ジャングルジム,雲梯,滑り台 茶町公園 (静岡県藤枝市旭が丘)
静岡県藤枝市旭が丘(あさひがおか)の茶町公園(ちゃまちこうえん)は、蓮華寺池公園の西側に所在。遊具・砂場・ベンチ・水飲み場・トイレ・グラウンドが整備された公園です。茶町公園
複合遊具が人気の中規模公園 元島田公園 (静岡県島田市元島田9030-1)
静岡県島田市元島田(もとしまだ)の元島田公園(もとしまだこうえん)は、複合遊具が人気の中規模公園です。遊具・グラウンド(広場)・ゲートボール場・水飲み場・ジュース自販機・ベンチ・トイレ・無料駐車場などが整備されています。元島田公園
複合遊具,ブランコ,スプリング遊具がある街区公園 寺島公園 (静岡県焼津市祢宜島615-1)
静岡県焼津市祢宜島(ねぎしま)の寺島公園(てらじまこうえん)は、イオン焼津店の南東にある街区公園(2,000㎡)です。複合遊具、ブランコ、鉄棒、スプリング遊具、広場、あずまや、水飲み場、ベンチが整備されています。寺島公園
ブランコ,砂場,グラウンド,石碑,謎の像がある公園 関方社会体育広場 (静岡県焼津市関方 山の手会館の南)
静岡県焼津市関方(せきがた)の関方社会体育広場は、山の手会館に隣接する公園です。グラウンドゴルフなどが行われるグラウンド、ブランコ、砂場、石碑「河川改修之碑」、謎の像があります。関方社会体育広場
複合遊具,スプリング遊具 不動ヶ谷公園 (静岡県掛川市和光3-4-2)
静岡県掛川市和光(わこう)の不動ヶ谷公園(ふどうがやこうえん)は、遠州三十三観音霊場 第6番札所として知られる曹洞宗 和光山 永江院の南西に所在。住宅地の公園で、複合遊具・スプリング遊具・ベンチ・あずまや・水飲み場などが整備されています。不動ヶ谷公園
複合遊具,大すべり台,健康遊具,芝生広場,プレイコート 内谷三輪公園 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)内谷1587-8)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)内谷(うつたに)の内谷三輪公園(うつたにみわこうえん)は、平成25年(2013年)に旧三輪公園を拡張して開設された近隣公園です。複合遊具、大すべり台、ブランコ、鉄棒、健康遊具、芝生広場、多目的広場、バスケットゴールのあるプレイコー
人気のタコ形滑り台 すみれ台中央公園 (静岡県焼津市すみれ台2-914)
静岡県焼津市すみれ台の「すみれ台中央公園」は、すみれ台幼稚園の東側に所在。タコ形滑り台(タコの山遊具)が子供たちに人気の公園です。すみれ台中央公園
芝居広場,遊具,テニスコート 青柳公園 (静岡県榛原郡吉田町神戸4050)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の青柳公園(あおやぎこうえん)は、日蓮宗 松柏山 本寿寺の南側に所在。遊具・芝居広場・グランウンドゴルフ場・テニスコート(1面)・水飲み場・バーコラ・トイレ・無料駐車場が整備されています。青柳公園
タコの山遊具が人気 小川公園(タコ公園) (静岡県焼津市小川2718)
静岡県焼津市小川(こがわ)の小川公園(こがわこうえん)には、赤いタコ形の滑り台「タコの山遊具」があります。「タコ公園」とも呼ばれ、子供たちに人気です。公園内を流れる小川には、メダカが泳いでいます。 タコの山遊具、滑り台、ジャングルジム、ブランコ、鉄棒、グラ
遊具がある芝生広場,噴水 高尾町公園 (静岡県袋井市高尾19-1)
静岡県袋井市高尾(たかお)の高尾町公園は、袋井図書館のとなりに所在。グラウンドゴルフ場・遊具のある芝生広場・噴水・あずまや・水飲み場・トイレが整備されています。高尾町公園
富士山の眺望スポット 牧之原公園 (静岡県島田市金谷富士見町(旧榛原郡金谷町富士見町)1701-1「ふじのくに茶の都ミュージアム」の近く)
静岡県島田市金谷富士見町(旧榛原郡金谷町富士見町)の牧之原公園(まきのはらこうえん)は、「ふじのくに茶の都ミュージアム」の近くに所在。牧之原台地の一番高い場所にあるので、快晴の日には島田市内・南アルプス・富士山を一望できます。夜景、初日の出スポットとしても
エビフライ形のスプリング遊具,滑り台,ジャングルジム,シーソー 小川東公園 (静岡県焼津市東小川1-14)
静岡県焼津市東小川(ひがしこがわ)の小川東公園(こがわひがしこうえん)は、焼津市保健センターの隣りにある1167平方メートルの街区公園です。滑り台とジャングルジムが一体となった複合遊具、シーソー、エビフライ形の黄色いスプリング遊具、藤棚、水飲み場、ベンチ、段差
アスレチックみたいな大型複合遊具が人気 菊川運動公園 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)西方898)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)西方(にしかた)の菊川運動公園(きくがわうんどうこうえん)は、アスレチックのような大型複合遊具が子供たちに人気です。カラフルスライダー(複合遊具)やターザンロープがある「わんぱくフィールド」、大型複合遊具2基がある「冒険の丘」(キャ
「ブログリーダー」を活用して、しずおかKさんをフォローしませんか?
静岡県藤枝市田沼(たぬま)の駅南公園(えきなんこうえん)は、大型複合遊具が子供たちに人気です。遊具・砂場・芝生の多目的広場・トイレなどが整備されています。公園の隣接地は、イベント会場として利用される芝生の「駅南多目的広場」です。駅南公園
静岡県掛川市掛川(かけがわ)の掛川市立中央図書館 1階生涯学習ホールで、「掛川藩の文化展・大庭松風(おおば しょうふう)の世界」を開催。大庭松風は、掛川藩下俣(しもまた)町の名主(庄屋)を代々務めた大庭家の9代目当主で、掛川藩の御用商人(ごようしょうにん)です。江戸
静岡県焼津市田尻北(たじりきた)の松原公園は、焼津市立港中学校の南側に所在するスポーツ向きの公園です。遊具・グラウンド・グラウンドゴルフ場・トイレ・無料駐車場が整備されています。松原公園
静岡県静岡市駿河区大谷(おおや)の「池の谷公園」(いけのやこうえん)は、江戸時代に造られた溜め池の周囲を整備したビオトープのある街区公園です。木製複合遊具・健康遊具・ベンチ・車いす対応トイレなどが整備されています。池の谷公園
静岡県島田市稲荷(いなり)の大井川公園(おおいがわこうえん)は、昭和3年(1928年)の大井川鉄橋完成を記念して整備。公園には、芭蕉句碑 「さみだれの 雲吹きおこせ 大井川」・大井川地蔵尊・遊具・砂場・グラウンド・ベンチ・トイレがあります。江戸時代の元禄7年5月15~19
静岡県焼津市八楠(やぐす)の「くすのき公園」は、東名高速道路 焼津ICの東側にある公園です。遊具(2連式滑り台、スプリング遊具、土管遊具)・水飲み場が整備されています。 くすのき公園
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)宗高(むねだか)の宗高さくら公園は、焼津市大井川児童センター「とまとぴあ」の西側にあり、飛行機型遊具が人気です。遊具、グラウンド、ベンチ、水飲み場、トイレが整備されています。宗高さくら公園
静岡県島田市向谷(むくや)の向谷公園(むくやこうえん)は、タコ形滑り台(タコの山遊具)が人気です。遊具、砂場、ベンチ、あずまや、水飲み場、トイレが整備されています。向谷公園
静岡県藤枝市岡出山(おかでやま)の「みどり公園」は、藤枝市役所の西側に所在。遊具、砂場、イス、テーブル、水飲み場、トイレが整備されています。みどり公園
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の岡部宿公園(おかべしゅくこうえん)は、東海道岡部宿の歴史資料館「大旅籠柏屋」(おおはたごかしばや)・内野本陣史跡広場の南側に所在。象の様な形の複合遊具・せせらぎ水路・水車・トイレが整備されています。岡部宿公園
静岡県焼津市小川(こがわ)の汐入下水処理場内公園は、タコ形滑り台(タコの山遊具)が人気です。ジャングルジム、ブランコ、登り棒、砂場もあります。汐入下水処理場内公園
静岡県焼津市駅北(えききた)の中公園(なかこうえん)は、ナイター設備(照明)のある野球場(ソフトボール、軟式少年野球用グラウンド)が整備された近隣公園です。遊具、トイレ、水飲み場、無料駐車場があります。中公園 野球グラウンド
静岡県掛川市下俣南(しもまたみなみ)の八幡公園は、掛川駅南西の住宅地に所在。遊具・砂場・ベンチ・グラウンド(広場?)が整備されています。八幡公園
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の「原野谷川スポーツ広場」入口の公園ですが、名前がわかりません。スプリング遊具が5基並んでいます。「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 サッカーグラウンドとして利用される広場の、入口付近に所在。
静岡県静岡市駿河区上川原(かみかわはら)の宮西公園は、長田(おさだ)図書館・長田児童館に隣接する公園です。遊具(複合遊具、イス型ブランコ、鎖遊具付き雲梯(うんてい))・トイレが整備されています。宮西公園
静岡県焼津市八楠(やぐす)の八楠公園(やぐすこうえん)は、焼津焼津さかなセンターの隣接地に所在。海賊船形の総合遊具(船形アスレチック遊具)、滑り台、スプリング遊具、砂場、グラウンド、トイレ、無料駐車場(12台)が整備されています。八楠公園
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の姥神児童遊園地(うばがみじどうゆうえんち)は、姥神神社の隣りに整備された公園です。遊具(ブランコ、子供用雲梯(うんてい))、中村圓蔵翁記功碑があります。姥神児童遊園地
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)半済(はんせい)の駅南商店街 きりりん公園は、菊川市役所の南東に所在。小さな公園ですが、なぜか大きなキリンのオブジェ(実物大?)があります。きりりん公園
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の新池東公園(にいけひがしこうえん)は、袋井駅の南西に整備された公園です。遊具・砂場・防災ベンチ・あずまや・水飲み場があります。健康遊具のフィットネスドームは、吊り輪・雲梯(うんてい)が高く大人向けのようです。新池東
静岡県掛川市(旧小笠郡大東町)下土方(しもひじかた)の大東北運動場(だいとうきたうんどうじょう)は、掛川市立城東(きとう)中学校の南側に所在する公園です。多目的広場(野球やソフトボールができるグラウンド)、テニスコート、遊具のあるライフスポーツ広場、トイレ、駐車
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)は、東海道五十三次の品川宿から数えて21番目の岡部宿(おかべしゅく)が整備されました。岡部宿は人気のウォーキングコースで、江戸時代の大旅籠 柏屋(おおはたご かしばや)を資料館として公開しています。柏屋南側の細く曲
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)吉永(よしなが)の慰霊之碑(いれいのひ)は、昭和27年(1952年)9月に旧吉永村役場敷地の北側(現大井川南小学校敷地内)に戦没者を慰霊するため建立した石碑です。昭和40年(1965年)3月、現在地(大井川南小学校の隣接地)へ移設。敷地内には、大正1
静岡県島田市落合(おちあい)の市指定文化財 長谷川家長屋門(はせがわけながやもん)は、江戸時代末期(幕末)の元治元年(1864年)に建立されました。安土桃山時代の天正18年(1590年)頃、徳川家康が豊臣秀吉から在京賄料の一部として与えられた島田周辺の2,000石を管理をするた
静岡県静岡市葵区流通センターの流通公園は、流通センター東側の丘陵上に所在。バーベキューグリル、鉄棒、ベンチがある小さな公園です。流通公園
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上新田(かみしんでん)の市指定史跡 百ヶ間地田跡(ひゃっかまちだあと)は、江戸時代前期の寛文年間(1661~1672年)に耕地整理が行なわれた場所です。豪農であった河守家3代目の河守宗太夫(惣太夫)秀延が、屋敷前の所有地(現在の桜井医院付近)
静岡県静岡市駿河区小坂(おさか)は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征伝説ゆかりの地です。日本武尊が古代東海道の日本坂峠(にほんざかとうげ)を越えた時、山上に龍の形の瑞雲が出現。小坂地区の「史跡 御所の前」周辺に、雲梯館(金龍殿)を建てたと伝えられています。
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)新舟(にゅうふね)の曹洞宗 新舟山 善能寺(にゅうぶねざん ぜんのうじ)は、安土桃山時代の天正18年(1590年)に総善寺三世 積翁長善(せきおうちょうぜん)大和尚が総善寺の末寺として開きました。本尊は、庚申菩薩(こうしんぼさつ)・梵天(ぼ
静岡県静岡市清水区(旧清水市)興津清見寺町(おきつせいけんじちょう)の興津坐漁荘(おきつざぎょそう)は、最後の元老・西園寺公望(さいおんじ きんもち)の別荘です。西園寺公が70歳になった大正8年(1919年)、清見潟に面した温暖な気候の興津清見寺町に純木造数寄屋造り二階
静岡県浜松市浜名区(旧引佐郡)三ヶ日町(みっかびちょう)岡本の釣橋川公園(つりばしがわこうえん)は、東海道の脇道で浜名湖の北側を通る姫街道(ひめかいどう)沿いに所在。公園には、姫街道と三ヶ日の観光案内マップの看板が設置されています。釣橋川公園
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)内谷(うつたに)の日蓮宗 見珠山 正應院(けんじゅさん しょうおういん)には、東海道唯一の見事な多宝塔(たほうとう)があります。正應院は、5ヵ所の神社・寺のスタンプ集める人気の巡礼&ウォーキングコース「山辺の道」(やまのべのみち)
静岡県焼津市吉津(よしづ)の神明宮(しんめいぐう)は、室町時代末期(戦国時代)の永禄3年(1560年)4月に今川氏真(いまがわ うじざね)家臣の花沢城主 小原(大原)肥前守資良(おおはら ひぜんのかみ すけよし)が武運長久を祈願して創建したと伝えられています。祭神の天照皇大御
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)の臨済宗妙心寺派 天柱山 柴屋寺(てんちゅうざん さいおくじ)は、雅号(がごう)と合わせた吐月峰 柴屋寺(とげっぽう さいおくじ)として知られています。室町時代の永正元年(1504年)、守護大名の駿河今川氏6代目当主 今川義忠(いまがわ よし
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)菊川(きくがわ)の曹洞宗 松島山 岩松寺は、遠江三十三観音霊場巡り 第25番札所です。境内には、「松島の歩き観音」が祀られています。曹洞宗 松島山 岩松寺
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)富田(とみた)の曹洞宗 玉鳳山 善福寺(ぜんぷくじ)の薬師堂には、遠州七薬師のひとつに数えられる叶薬師瑠璃光如来(かなやくしるりこうにょらい)が安置されています。明治時代に、火剣山山頂(標高282.6m)にあった末寺の光龍寺から、善福寺境内
静岡県掛川市淡陽(たんよう)の掛川東部工業団地(エコポリス)にある安養寺運動公園は、アスレチック遊具とプールが人気です。多目的グラウンド(夜間照明設備あり、野球場)、テニスコート(夜間照明設備あり、ハードコート2面)、屋外プール(例年7月中旬~8月下旬、変更・休止
静岡県島田市伊太(いた)の天神原公園(てんじんばらこうえん)は、国道1号線島田金谷バイパス北側の山の上に見える貯水タンク(上水道配水地)付近の斜面に所在。遊具はありませんが、ソリを持参すれば芝生の斜面でソリ滑りで遊べます。手軽に行ける夜景スポットとしても人気で
静岡県磐田市安久路(あくろ)の安久路公園(あくろこうえん)は、スウェーデン製の大型複合遊具と天然芝サッカーコートがある、子供から大人まで大人気の公園です。遊具、自由広場(サッカーゴール、バックネットのあるグラウンド)、多目的広場(天然芝サッカーコート)、トイレ
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)は、東海道五十三次の品川宿から数えて21番目の岡部宿(おかべしゅく)が整備されました。内野本陣(うちのほんじん)は、江戸時代に参勤交代の大名・旗本などが宿泊。江戸幕府第14代将軍 徳川家茂(とくがわ いえもち)や明治天
静岡県御前崎市(旧榛原郡御前崎町)御前崎(おまえざき)の展望台「夕日と風が見えるん台」は、御前埼灯台と海(遠州灘)を見渡すことができる岬です。御前崎遠州灘県立自然公園の中にあり、御前崎ケープパークと呼ばれ「恋人の聖地」に指定されています。美しい岬と海の風景は
静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)金谷東(かなやあずま)2丁目の金谷東公園(かなやあずまこうえん)は、大井川鐵道 新金谷駅の車庫(新金谷車両区)に隣接しています。運が良ければ、SL急行や電車が観られる公園です。公園には、遊具と水飲み場が整備されています。金谷東公園