chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 震災復興住宅「清澄長屋」

    もう数週間前のことだが、通称「清澄長屋」を見てきた。旧東京市営店舗向住宅、いわゆる「清澄長屋」は清澄通りを門前仲町方面に向かって一列に建ち並んでいる。昭和が残るレトロな一画。関東大震災の復興事業の一つとして昭和3年に東京市が建てた店舗住宅と資料に書いてある。深川界隈の有名な近代建築。今年築85年、私はこの長屋の存在を知った。とても嬉しい。清澄長屋は2階建で1階が店舗、2階が住居となっている。年月と共に住民らがそれぞれ屋上的小部屋を増築していて、全体に低層3階建てに見えるが、軒高はそれなりに統一されている。また改装などで概観のデザインも手を入れているようで、店舗の意匠が少しづつ異なっているのが面白い。自然についた時代色が時代を物語り『おしゃれバラック店舗長屋』とでも呼ぼうか。建物は清澄庭園の塀にくっ付き庭園内の鬱...震災復興住宅「清澄長屋」

  • かつて下田菊太郎という建築家がいた

    林青梧著「文明開化の光と闇建築科下田菊太郎伝」を読んでいる近代~現代、辰野金吾とその人脈らの建築作品を「光」と言うのなら藤森照信氏が別の本で紹介しているように自らを黒羊と呼んだという異端の建築家下田菊太郎は確かに闇なのか下田菊太郎慶応2年秋田県角館に生まれ新しき時代を迎え青雲の志下田菊太郎東京へ工部大学校で建築を学ぶが辰野金吾教授に疎まれ嫌われ故意かうっかりか辰野教授下田だけに卒業製作の指示をせず視察のためヨーロッパへと旅立ってしまうここまで排除され、下田は退学を決意単身アメリカへ渡りサンフランシスコの建築事務所でドラフトマンとして働きRC構造建築を学ぶライトの秘書だったローズ・キャンベルと結婚ライトとの関係にもひびが米西戦争を機に下田はローズを伴い日本に帰国辰野博士のと確執はさらに大きく深く赤坂離宮東京駅舎国...かつて下田菊太郎という建築家がいた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガゼータさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガゼータさん
ブログタイトル
成城ガゼータ
フォロー
成城ガゼータ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用