chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最初の一歩 https://blog.goo.ne.jp/ishichoclub

皆様こんにちは!このブログは京都の旅館が皆様にちょっとした事をお伝えするために始めました。

体験の宿お宿いしちょう 京都御所より近く。歴史ある屋敷跡に建つ旅館。京情緒を満喫し、くつろぎの中にやすらぎを添えて。京都旅行を気軽にリーズナブルにとお考えの方はきっとご満足いただけます。色々なプランをご用意いたしており、色々なニーズにお答えしているガンバル旅館です。

最初の一歩
フォロー
住所
中京区
出身
中京区
ブログ村参加

2009/05/12

arrow_drop_down
  • 京都府府立植物園 №3

    うららかな春の陽気に誘われて京都府立植物園へ。北山門を入ると花壇にはさわやかな花が咲き、園内のいたるところのツツジが来園者を出迎えてくれます。「ぼたん・しゃくやく園」にはボタン約160品種、160株、シャクヤク約110品種、330株が植えられたいます。今は、山姥、忘れ草、春霞、新鎌田等のボタンが見頃。シャクヤクはまだ蕾。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」この言葉は女性の美しさを花にたとえたもの。すらりと伸びた茎の先に華麗な花を咲かせる「芍薬」、枝わかれした横向きの枝に豪華な花をつける「牡丹」、風を受けて優雅に揺れる様が美しい「百合」。ぜひそれぞれの美しさを堪能してください。他にも、藤の花、山吹、モッコウバラが見頃。はす池付近の新緑も清々しい。5月から6月にはバラ、ハナショウブ、アジサイが咲き誇ります。緊急...京都府府立植物園№3

  • 頑張ろう!日本

    今まで何度も紹介しました東山三条の古川町商店街で新たな取り組みが行われています。ここの近くを流れる白川は昔、陶器を作る工場などがあり、失敗した器を川に投棄していたそうです。この破片を金継ぎでオリジナルの小物に再生させる体験講座や、地元の作家を応援しようと、木工細工や水引細工を扱う店をならべたりと、今この大変な時ならではの事が行われています。今こそこの様に人々が協力し合い明るい未来が来る日本の底力を見せようではありませんか。松井でした頑張ろう!日本

  • ピピロッティ・リスト あなたの眼はわたしの島 【京都国立近代美術館】

    ご紹介させていただいた京都市京セラ美術館で開催中の古代エジプト展に引き続き、京都国立近代美術館で開催中のピピロッティ・リストの回顧展のご紹介です。皆様はピピロッティ・リストさんをご存知でしょうか?私は開催前のパンフレットで初めて知ったアーティストのひとりです。スイスを拠点に国際的に活躍される現代アーティスト。入館前からなにかユーモアのある作品群だと感じ期待大でチケット購入。エントランスです。展示室内では靴を脱いでの観覧。写真はOKとの事。入るとかなり暗いく、最初はスタッフの方の誘導で室内へ。どこからか五感を刺激する音楽、館内は迷路のような導線。ダブルベッドに寝転び天井に写しだされるビデオインスタレーション。身体、女性、自然、エコロジーをテーマとした約40点で構成。大型のプロジェクション映像と家具が溶け合ったリビ...ピピロッティ・リストあなたの眼はわたしの島【京都国立近代美術館】

  • 古代エジプト展 天地創造の神話 【京都市京セラ美術館】

    今月17日(土)より京都市京セラ美術館で古代エジプト展が開催されました。新型コロナウィルスにおける対策はしっかり対応され、館内は密にならないようにスタッフの方々が助言してくださいます。開催されてから日が浅いのか、エジプト展は人気があるのか、館内はかなりの賑わいでした。館内は自由にフラッシュ無しの撮影OKです。日本初出展の展示も数多くあります。国立ベルリンエジプト博物館所蔵の約130点の作品の展覧です。古代エジプトの神話には、生と死のサイクルが描かれていました。古代エジプト人が信じた「天地創造と終焉の物語」黄金に秘められた不滅の祈り。古代エジプト神話の世界へ旅してはいかがでしょうか?とても見応えのある構成でした。おすすめです。会期2021年4月17日(土)~6月27日(日)時間10:00〜18:00会場本館北回廊...古代エジプト展天地創造の神話【京都市京セラ美術館】

  • 河島英五展

    皆さんは”河島英五”という歌手をご存知でしょうか。私を含め50代以上の方なら名前も曲も知っている方が多いかと思いますが彼が亡くなって20年、京都文化博物館で河島英五展が今月25日まで行われます。昔、私が外国に住んでいた頃に現地のカラオケ店で他の日本人が「時代おくれ」や「酒と泪と男と女」をよく歌っておりこの曲を聴くとあの頃の事を思い出します。皆さんの中にも思い出のシーンに残る曲がいくつかあるのではないでしょうか。松井でした河島英五展

  • 今日の1枚を投稿しよう

    今年も祇園祭山鉾巡行中止というショッキングなニュースが飛び込んできたが、京の夏は他にもある。鴨川納涼床の設営が始まった。新緑が鮮やかさを増す京の街に賑わいが戻る日は・・KAZ今日の1枚を投稿しよう

  • 大宮交通公園リニューアル

    京都市北区の「大宮交通公園」は市内で唯一ゴーカートに乗れる交通公園としてかつては人気があり、京都生まれの人なら一度は足を運ばれたと思います。今回官民連携事業としてゴーカートが撤去され自転車を通じて学び楽しみ、交流する場、憩いの場「大宮交通公園サイクルセンター」がリニューアルオープンしました。市内の道路をさいげんした模擬道路や自転車広場、コミュニティルーム、杜の家どぉ利用して幅広い世代に自転車教室を開催したり、各種自転車の販売、修理をする自転車店もオープンしました。土日祝日には「おもしろ自転車」(30分300円)、ワークショップ、マルシェなどのイベントも開催されます。他にも公園内の芝生には伐採された気を再利用したベンチや遊具が設置され家族で楽しめます。外周部には豊臣秀吉が築いたとされる「御土居」がそのまま保存され...大宮交通公園リニューアル

  • 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ 【京都国立博物館】

    京都国立博物館では凝然国師没後七百年鑑真和上と戒律のあゆみ特別展が3月27日より開催されています。鑑真(688~763)は、中国・唐時代の高僧で、律の大家として尊敬を集めました。しかし、日本での戒律の整備を目指していた聖武天皇の意を受けた日本僧・栄叡、普照より懇請され、その地位をなげうち、五度の日本への渡航失敗と失明をものともせず、天平勝宝5年(753)、6度目にしてようやく日本の地を踏みました。その後、唐招提寺を拠点に、中国正統の律の教えを日本に定着させ、日本仏教の質を飛躍的に高めました。律とは僧侶のあるべき姿を示し、戒とは僧俗の守るべき倫理基準です。戒律を学ぶことは、僧侶とは何か、仏教とは何かを問い直すことでもあり、日本が社会変動を迎えるたびに、幾多の名僧が戒律に注目し、仏教の革新運動を起こしました。特...特別展鑑真和上と戒律のあゆみ【京都国立博物館】

  • 同志社大学創始者 新島襄旧邸

    何気なく通り過ぎようとしたら入口に無料公開と書かれた看板を見つけ思わず中へ。外から見るよりは広く、当時(明治時代)としてはかなりが西洋の生活様式を見る事が出来、目を楽しませてくれました。応接間から見える桜は、大河ドラマ「八重の桜」の時に植えられたようで今では見事な花を咲かせていました。新島先生と木戸孝允公には昔から親交があり、木戸孝允公が考える「人民のための政府」と新島先生の目指す「市民国家」とは限りなく近い相似性を秘めていて、お二人の考えは同じ方向性だったのですね。お互いの家も近く、もし二人が同時期にこの場所で生きていたのならプライベートでも行き来していたのかもしれませんね。私の勝手な想像です(笑)木戸孝允公の屋敷跡に建つ当館から歩いて10分程、寺町丸太町を北に上がった所に新島旧邸はあります。訪れたのは4月1...同志社大学創始者新島襄旧邸

  • ガーデニング事始め

    京都へお越しに皆様、ありがとうございます。私事で恐縮ですが、最近ガーデニングの真似事を始めました。まずはプランターからと、デージー、ナデシコ、ローズマリーなどを植えてみました。この先どうなるか楽しみです。橋本でしたガーデニング事始め

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、最初の一歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
最初の一歩さん
ブログタイトル
最初の一歩
フォロー
最初の一歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用