皆様こんにちは!このブログは京都の旅館が皆様にちょっとした事をお伝えするために始めました。
体験の宿お宿いしちょう 京都御所より近く。歴史ある屋敷跡に建つ旅館。京情緒を満喫し、くつろぎの中にやすらぎを添えて。京都旅行を気軽にリーズナブルにとお考えの方はきっとご満足いただけます。色々なプランをご用意いたしており、色々なニーズにお答えしているガンバル旅館です。
今年の春頃に京都市内にある新京極商店街を歩いていると、土産物店の一角に”ここだけ八百屋”という看板と共に野菜を売っていました。その時は深く考えずに通り過ぎましたが、先日の地元紙に紹介されていました。今の時期、昨年から京都の観光客が激減している為、地元の人に役立つ物をという事で始めたそうです。京都のみならず、どの業種も生き抜く為に頑張っていきましょう。(ちなみにこの場所は六角広間のすぐ南になります)松井でした地元の為に・・・。
高過ぎません?この高さかなり見上げなければいけません。モジー付ける位置?
左京区大原故古知平町にある古知谷、阿弥陀寺は1609年浄土宗の弾誓上人が開創した妙法念仏道場。不要不急が求められるコロナ禍ではありますが、心の癒しと健康づくりを兼ねて、「密」を避けて参拝させていただきました。麓にある駐車場横の中国風山門をくぐると約600mの参道は徒歩約20分程の坂道。約300本のカエデをはじめとして清々しい深緑と非日常的な静寂が心に安らぎを与えます。坂道を登ると石垣の上に建つ懸造りの茶室「瑞雲閣」が見えてきます。書院の中庭には湿地に咲く多年草クリンソウが約350株が植えられています。今年は例年より咲くのが早く、見頃は過ぎていましたが、ピンクや黄色の花に心癒されます。ここ阿弥陀寺は、皇室ゆかりの寺であり、皇室より賜った宝物も宝物館に展示されています。また、開創、弾誓上人の石廟には、即身成仏された...深緑とクリンソウ(九輪草)の古知谷、阿弥陀寺
今年度々書いています北野天満宮で縁起物の「大福梅」の収穫が始まりました。元日にさゆなどに入れて飲むと1年健康に過ごせるとされます。当館も料理内容によっては梅酒を提供していますが、我が家も毎年梅を買って梅干を作っております。この時期ならではの梅を干して皆さんも梅料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。松井でした*当館でお出しする梅酒には北野天満宮の梅は使用しておりません。“梅”便り
どらやき亥ノメ。抹茶と胡桃。北野天満宮近くにあります。義姉のお気に入りのお店でお土産に貰いました。小ぶりで甘さ控えめ、包装も可愛いので女の子に喜ばれると思います。ネガチョフとポジコフどらやき亥ノメ
北大路ビブレ内にあるオーボンパンビゴの店。神戸に本店のあるフランスパンが美味しい有名店です。京都店もわりと長いと思います。久しぶりのカヌレ投稿。隣は虎柄の表面が特徴的なダッチパン。チーズがたっぷり包まれています。写真が下手でちょっとシューみたいです。すみません。美味しいです。私の記憶が確かならばティラミス、パンナコッタの次の次くらいに推されたものの余り浸透しなかったカヌレ。初めて食べたのがビゴの店(かドンク)で、これは美味しいのか?美味しいよな…美味しいわ!と云う感じでした。それ以来見かけるとつい買ってしまうくらい好きなお菓子です。カヌレ専門店でも買いますが、予期せずお店でばったり出会うのが楽しいです。写真が良くなくて長らくアプリ内に放置していましたがせっかくなので投稿しました〜。ネガチョフとポジコフカヌレ
行ってみたかったお店、民藝とタイ料理コイコイ商店に連れて行って貰いました。本日のランチをいただきました。焼きそば(パッタイ。使われている食器は購入できるそうです。先にドリンク(アイスミルクティーとサラダ(ソムタムキャロット、すぐに茶碗蒸し(カイトゥン、パッタイと続きます。撮り忘れましたが最後にデザート(ランブータン。お店の方も店内もお料理もとても良い感じでした。大徳寺あたり面白そうなお店も多いです。是非。ネガチョフとポジコフ民藝とタイ料理コイコイ商店
京都に住んでいながら知らない事実をまた一つ地元紙によって知りました。昔市内を路面電車(市電)が走っていた事は知っていましたが当時の車両が源氏も広島市を走っているとの事です。広電様サイトからお借りしました。他にも、大阪や神戸から購入した車両を走っているそうで、家族が以前広島に行った時の写真に写っていたことを思い出しました。今は市電に代わって地下鉄が走っていますが、昭和生まれの私としては、古い物を大切にし、レトロ感がある記事に心安らぎました。因みに、広電さんのサイトによると、同型の車両は15台あって、京都の地名が愛称としてついているとの事です。松井でした。京都の市電は現役
一年を通して季節の変わり目にはよく訪れる法然院。物静かな雰囲気が大好きで一人縁側に座ってのんびり過ごす贅沢な一時。嫌な事は忘れさせてくれて楽しかった事は更に気持ちを和ませてくれるような私にとっては心の拠り所になっている場所でもあります。季節によって変わる手水舎の花。遊び心があって訪れる度に楽しみの一つにもなっています(笑)ゆっぴ-2021/05/02春の法然院
「ブログリーダー」を活用して、最初の一歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。